ウクライナ戦況

侵攻1022日目、ウクライナ軍が初めてクルスク州スジャ郊外で後退

ウクライナ人が運営するDEEP STATEは11日「クルスク州スジャ南郊外でウクライナ軍が後退した」「ロシア軍がポクロウシク・クラホヴェ方面の複数方向で前進した」と報告、視覚的にもロシア軍兵士がクラホヴェ市内の建物に国旗を掲げる様子が登場した。

参考:Мапу оновлено
参考:DeepState повідомив, що росіяни зайшли на Сумщину. Прикордонники не фіксували, ОВА каже – фейк

ウクライナ軍がスジャ近郊で後退したのは管理人が把握する限り初めてだ

DEEP STATEはクルスク方面について「ウクライナ軍がマフノフカの南でプセール川方向に後退した」「ウクライナ軍がプレホヴォ集落と周辺からほぼ追い出された」と、ウクライナ軍は「DEEP STATEが報告したスームィ州オレクサンドリア方向へのロシア軍前進は誤報」と、ロシア人ミルブロガーらは「プレホヴォ奪還作戦の一部としてスームィ州オレクサンドリア付近のウクライナ領を占領した」と報告。

出典:管理人作成(クリックで拡大可能)

DEEP STATEはウクライナ軍の指摘を受けても戦況マップを修正しておらず、本当にロシア軍がスームィ州オレクサンドリア方向に前進したのかどうかは何とも言えないが、それよりも興味深いのはウクライナ軍がスジャ近郊で後退した点で、緩衝地帯が殆ないスジャ南郊外での前線後退は「オレクサンドリア方向へのロシア軍前進」よりも重要度が高く、ここを押し込まれると直接スジャにアクセスできるようになる。

まだグレーゾーン指定なので「ウクライナ軍が支配的でなくなった」と解釈すべきだが、ウクライナ軍がスジャ近郊で後退したのは管理人が把握する限り初めてだ。

出典:管理人作成(クリックで拡大可能)

DEEP STATEはポクロウシク・クラホヴェ方面について「ロシア軍がシェフチェンコ市内の大部分を支配している」「ロシア軍がプーシキンを占領した」「ロシア軍がソンツィフカ集落の大部分を支配している」「クラホヴェ市内でロシア軍が支配地域を広げた」「スターリ・テルニーからシェフチェンコ方向にグレーゾーンが伸びた」と報告、視覚的にもロシア軍兵士がクラホヴェ市内の建物=に国旗を掲げる様子が登場した。

DEEP STATEは他にもトレツク郊外やヴフレダル方面で「ロシア軍が前進した」「ウクライナ軍が反撃した」と報告しているが、これに関しては後日の更新で取り上げる予定だ。

関連記事:ロシア軍がスームィ州に侵入、ポクロウシク方面の裂け目も大きくなる
関連記事:トレツクを巡る戦い、ロシア軍が市内中心部の鉱山一帯を占領した可能性
関連記事:侵攻1018日目、ポクロウシクの防衛ラインで生じた裂け目は大きくなる
関連記事:ポクロウシクを巡る戦い、突破を許してはいけない防衛ラインに裂け目
関連記事:侵攻1016日目、ロシア軍がドネツク方面で前進して拠点4つを占領
関連記事:ロシア軍が東部戦線の複数方向で前進、ウクライナ軍も反撃で拠点を奪還
関連記事:ロシア軍がクラホヴェ方面で4km以上前進、街の包囲が現実味を帯びてくる
関連記事:オスキル川沿いの戦い、ウクライナ軍が集落を奪還して国旗を掲げる
関連記事:トレツクを巡る戦い、ロシア軍が市内中心部のテリコンに取り付き始める
関連記事:ロシア軍がヴェリカノボシルカに繋がる主要道路3本の内2本を遮断
関連記事:ロシア軍が再びオスキル川を渡河、クピャンスク方面ドヴォリチナ付近に上陸
関連記事:目を覆いたくなる東部戦線の状況、どこまでウクライナ軍は下がるのか
関連記事:侵攻1010日目、ロシア軍がポクロウシク、クラホヴェ、ヴェリカノボシルカで前進

 

※アイキャッチ画像の出典:Сухопутні війська ЗС України

イスラエルはシリア新政権との関係樹立を期待、北部マンビジでは内戦再開か前のページ

ウクライナの要塞は何処にあるのか? 無計画、無責任、不正、工兵の前線投入次のページ

関連記事

  1. ウクライナ戦況

    A-50撃墜はドニプロ市攻撃の報復、ウクライナ空軍司令官が関与を仄めかす

    ウクライナメディアのRBC-Ukraineは14日「ウクライナ軍がアゾ…

  2. ウクライナ戦況

    ロシア軍がウクライナ東部で大きく前進、ゼレベツ川西岸にも上陸

    DEEP STATEは6日夜「ロシア軍がウクライナ東部の複数方向で前進…

  3. ウクライナ戦況

    ウクライナ侵攻348日目の戦況、ルハンシク州のビロホリウカは宇軍が保持

    ロシア側の情報源はクレミンナ周辺での反撃で合わせて「ビロホリウカを占領…

  4. ウクライナ戦況

    侵攻995日目、ロシア軍の装甲車輌部隊がクピャンスク市内に侵入

    DEEP STATEは13日夜「ロシア軍がクピャンスク方面、クラホヴェ…

  5. ウクライナ戦況

    オレホボ周辺の戦い、ウクライナ軍がレオパルト2を含む装甲車輌を投入

    ウクライナ軍がザポリージャ州オレホボ周辺で攻勢に出たと噂されているが、…

  6. ウクライナ戦況

    リシチャンシクを巡る戦い、ウクライナ軍がロシア軍を押し戻すことに成功

    ルハーンシク州の完全制圧を狙うロシア軍はリシチャンシク周辺に持てる戦力…

コメント

    • 匿名
    • 2024年 12月 11日

    クルスクの占領地はいつの間にか随分と縮小したんだな。これでロシアとの交渉材料とやらにはなりそう?

    33
      • たむごん
      • 2024年 12月 11日

      トランプ大統領が、ウクライナ支援削減に言及しているんですよね。
      クルスク占領地を維持したとしても、アメリカの援助がなければジリ貧になりますから、どうしようもないだろうなと。

      この少し前に、ドイツ=ロシアの首脳会談も2年ぶりに行われていますから、大勢は変わらないだろうなという印象を持っています。
      アメリカの負担を、NATO他国が肩代わりするような動きを、今のところは感じないんですよね…。

      (2024年11月16日 ドイツとロシア首脳 電話で約2年ぶり会談も双方の立場に隔たり NHK)
      (2024年12月09日 対ウクライナ支援、削減も NATO脱退可能性、否定せず―トランプ氏 時事通信)

      23
        • 匿名
        • 2024年 12月 11日

        直接軍を入れてるシリアがあんな事になったし、ウクライナなんか尚更無い…

        19
          • たむごん
          • 2024年 12月 11日

          ウクライナは、アメリカにとって特段なんにもないんですよね…。
          フィンランドも、トランプ政権によるウクライナ支援縮小を見越して、日本を引き込もうと必死で会見までしてるんですよね。

          小国フィンランドが、日本に見返りを用意できないならば、巻き込まないでくれという思いでみています。
          北朝鮮の話しを出してますが、ヨーロッパが北朝鮮問題で何か頑張ってくれたと感じないんですよね。

          (2024/12/11 「ウクライナ支援の継続は必要不可欠」 フィンランド首相、日本との“緊密な協力”強調 abema times)

          45
            • 2024年 12月 12日

            フィンランドは冬戦争継続戦争の手痛い教訓で出来た中立政策を捨てて欧米に寄ってNATOに加盟したのに、アメリカは次期大統領がNATO離脱も考えてるトランプ元大統領に決まり、欧州は欧州で主要国がイタリア以外政治的に不安定で、ウクライナへの支援にもやれるだけの事はやったけどこの体たらくなんで生き残りに必死なんでしょう。
            一緒にNATOに加盟したスウェーデンと違ってフィンランドはロシアと国境接してますし、フィンランドの人口って500万ぐらいなんでそれより遙かに多いウクライナが支援されて今の惨状ですから、自国が同じ立場になったら……と考えたら悪夢でしょうし。

            36
              • たむごん
              • 2024年 12月 12日

              フィンランドの仰るような歴史的経緯を考えれば、前政権・現政権ともに外交下手だなと感じています。
              フィンランドのオルポ首相(現政権)は、政権基盤は脆弱であり、国民連合党は得票率20.8%・48議席しか獲得できていないんですよね…(前政権も連立政権です)。

              日本の鉄鋼産業・自動車産業・石炭火力発電所(電力業界・製鉄業の副業・プラント産業)・日本人の電気代などは、EUに凄まじく苦渋を舐めさせられたんですよね。
              フィンランドが何をしてくれたの?これから何をしてくれるの?と問いかけたくなってしまいます。

              フィンランドはまさに仰る通りで、過去の賢人が上手くやり過ごしていたのに、小国がなぜあんなに強気だったのか問いかけたくなりますね…。

              (2023年06月29日 オルポ新政権が発足、4党で連立 JETRO)
              (ペッテリ・オルポ Wiki)

              45
                • 2024年 12月 12日

                冬戦争前のフィンランドなんかは政権がソ連を知ろうとしないというか、不理解でやけに強気な態度とかしたりしてて、結局国力差で脅威にすらならないからソ連との戦争を招いたんで、やっぱりロシアへの不理解では?
                ウクライナ侵攻当初のロシア軍の色々な失態で欧米諸国や日本がロシアを舐めたように、フィンランドもそれで安全保障を考えて動いたとこはあるでしょう。
                モルドバやグルジアもといジョージア、ルーマニアのように昨今の情勢でロシア寄りになってる国々も共通してるのは、ウクライナみたいになりたくないってのは当然でしょうし。

                まあ、フィンランドに関わらず北欧諸国って日照時間短いのもあって、鬱になりやすいからか自殺率高かったりして、雇用とかも不安定なんで大変なとこはあると思いますが。
                ロシアが嫌がらせも兼ねてアフリカ中東の難民をフィンランド国境に送りつけたりとかもありましまし。

                23
                • 帝国
                • 2024年 12月 12日

                NATO入りを決めた首相がさっさと英国に”亡命”したのを見れば、「あ、察し」でしょ。
                英国がフィンランドの売国奴を使ってフィンランドを対ソ土嚢としてNATOに売らせたということ。
                 WW2敗戦によるフィンランドの中立化と軍備制限は、我が国のそれ同様、戦後の経済や教育福祉医療発展に役立ったし東西貿易で稼げていたわけで。冷戦終結後のナショナリズムだの感情に負けた政策、ありかたは冬戦争前に逆戻りの亡国的路線でしょう。
                 中立は相手が認めてくれなければ成立しませんが、中立化はソ連をはじめとし米英仏を含む連合国の命令(講和条件)なんですからそれに乗っかって美味しくやる道を探り続けるべきなのに、わざわざ隣の”超大国”ロシアにケンカを売りその照準環に入りに行くなんて馬鹿げてる(安倍がわざわざイスラエルから「イスラム国」を煽り”眼中になかったがもう絶許”と激昂させ日本人人質を殺させた件を連想)。フィンランド民は、ウヨいタカ派(得てして民族派面の売国奴)に煽られ、建国して100年強なのにもう何回目かの自爆という感じ。

                5
                  • たむごん
                  • 2024年 12月 12日

                  フィンランドは仰る立場を利用して、ロシアの安い天然ガスを使って、上手にやってきたわけですからね。

                  アメリカがNATO離脱して新組織を作れば、イギリスも追随する可能性はあるでしょうし。
                  独仏は、そもそもロシアとの融和的な時代もかなり長く、資源貿易で取引する可能性もあります。

                  フィンランドは、後ろ盾なしで最前線に立つ可能性もある訳ですから、政治家は愚かな外交をやったなと見ています…。

                  (フィンランドのエネルギー wiki)

                  7
            • NHG
            • 2024年 12月 12日

            距離も文化圏も違うからね
            でも今までは関係なかった東アジア(の問題)とユーラシア(の問題)が北朝鮮が参戦したことで連結されたんだから、日本はそれを奇貨として関係を深めるのが上策かと。「今まで北朝鮮関連で頑張ってくれましたか」とはねつける前に。

            3
              • たむごん
              • 2024年 12月 12日

              仰る通り、距離・文化圏の違いは大きいですね。

              人口1億2000万人の大国日本、人口500万人の小国フィンランドでは、国民を食べさせるための食糧輸入量・資源輸入量が比較にならないくらい違い。
              対ロシア外交を比較すれば、日本はウクライナに武器を送っていませんが、フィンランドはウクライナに武器支援を送ったため必死なのでしょう。

              フィンランドは中立を利用として、和平仲介など国際外交で有名でしたが、NATO加盟でその外交的プレゼンスも激減するんですよね…。
              フィンランドがどんな土産を持ってこれるのか、例えば日本の対EU貿易交渉などで、どれくらい汗をかいてくれるのか見守りたいと思います。

              9
                • nk
                • 2024年 12月 12日

                フィンランドはどっち付かずのフィンランド化継続していくのが上策だったでしょうね。ムーミン村のピンチですね、武器は送るべきではなかったでしょうね完全にロシアに敵認定されてしまった。とりあえずは日本のことは放って置いて頂ければ幸甚でこれ以上巻き込むのは辞めて頂きたい、戦後はロシアとの関係改善が急務な所でウクライナの保証している場合では無い。

                7
                  • たむごん
                  • 2024年 12月 12日

                  ウクライナもそうですが、フィンランド・バルト三国なども、日本を巻き込もうとしてきますよね…

                  日本=フィンランドの貿易総額は、3000億円程度たった0.15%でして。

                  日本の庶民に、生活の余裕がなくなっているわけですから、巻き込まないでくれと仰るように感じています。

                  (令和6年11月18日 フィンランド基礎データ 外務省)

                  8
    • 2024年 12月 11日

    あれだけ大騒ぎした北朝鮮軍はいつになったら出てくるんだ?

    53
      • かぼ
      • 2024年 12月 11日

      砲撃訓練とかドローン作戦習得、塹壕掘りとか普通にやってるんじゃないですかね
      最前線に出なくても訓練兼ねて軍事行動を行ってる気がする
      友好国内での軍事訓練みたいなものだから特に報道も無し

      53
      • gepard
      • 2024年 12月 11日

      ショイグー!ゲラシモフ!北朝鮮軍はどこだ!

      • レプタリアン
      • 2024年 12月 11日

      朝にNHKで領土防衛隊の奴がインタビューで北朝鮮軍はまだ出てきてないって言ってたな
      まだ2、3ヶ月は現代戦の訓練してくんだろって言ってた
      今までの北朝鮮軍やられた報道は一体…

      66
        • 理想はこの翼では届かない
        • 2024年 12月 12日

        質量のある残像か何かだったのかもしれない

        冗談はさておき「北朝鮮が参戦してる、だからNATO諸国も参戦してくれ」という世論誘導が目的でしょうから、実態や真実なんてどうでもよいのでしょう
        これまでのウクライナの成功体験として、騒ぎ立てる+支援を要求するのコンボで上手く支援を引き出せていましたので、それと同じように参戦を期待していたのだと思います

        39
          • 2024年 12月 12日

          北朝鮮軍参戦からのATACMSストームシャドウのロシア領攻撃許可ですがあれから戦果聞かないですね?
          IRBMが効いたのかな?

          15
            • 通りすがり
            • 2024年 12月 12日

            あるいは、元々残弾数が枯渇気味だったから許可された可能性も。

            4
            • かぼ
            • 2024年 12月 12日

            IRBM効果でロシア国内はクリミア以外攻撃不可に事実上なったみたいですよ

            9
            • 理想はこの翼では届かない
            • 2024年 12月 12日

            昨夜、タガンログにATACMSが撃ち込まれたという話がありますが、本当にATACMSなのか長距離ドローンなのかまだはっきりしてないです
            本当にATACMSなのであればロシアの警告をウクライナ(とアメリカ)は無視した事になりますね

            15
          • 帝国
          • 2024年 12月 12日

          朝鮮軍兵話が出る前に、米だかのランド研究所から”朝鮮参戦の話があれば好都合”なる趣旨の提言があったそうな。
          それに沿ってウクやユン大統領の韓国が”平壌の幽霊”をでっち上げ、様々な口実に使ってると見るべき。
          >ウクライナ – 北朝鮮兵士の脅威はアメリカ情報作戦に基づくもの

           ロシアの北朝鮮兵士を話題にしたアメリカの情報作戦をRANDが提案した直後、CIA訓練生ブダノフの指揮下にあるウクライナ軍情報部が、北朝鮮兵士が間もなくロシア側で戦うという噂を広め始めた。その後、ブダノフが主張する数字は着実に増加している。CIAと関係がある韓国情報機関とアメリカ・メディアも宣伝活動に加わった。下院情報委員会委員長は、この宣伝活動を政治的主張に利用している。

           主張を裏付けるはずだった証拠は偽物だと暴露された。つまり、この話丸ごとRANDが提案した筋書きに沿った「諜報」の噂だけに基づいている。騙されないで頂きたい。

          6
        • コンビニ
        • 2024年 12月 12日

        韓国も騒いだの今思えば支持率の為でしょうな

        10
      • col
      • 2024年 12月 12日

      北の部隊は予想通り訓練・防御から入っている模様。
      着地早々に進撃作戦するほど、露朝はド素人ではないだろう。
      ゼレンスキーや東欧・韓国が騒ぐので日本の専門家やメディアは勘違いしてる。
      前線に出てくる場合でも、あまり重要でない地点防御>重要地点の露軍防衛線側面防御>露軍侵攻の側面防御、という順番になるのではないか。

      36
        • 無名
        • 2024年 12月 12日

        ウクライナのドローン映像にアジア系の顔の兵士がドローンに殺される映像が時々出るから、それを北朝鮮兵士って言っているのでは?
        ロシアにもアジア系の顔の人はたくさん住んでるんですけどね。

        14
    • かぼ
    • 2024年 12月 11日

    ウクライナ軍は、全ての余力をクルスク前線に送ってる筈
    領土に拘り絶対に後退なんて選ばないのに後退してると言う事は現場では相当悲惨な事になってる予感

    59
    • マンゴー
    • 2024年 12月 11日

    余力全ツッパした結果がコレなら、現地の状況は相当酷い事になっていると見た方が良いかも……
    ギャンブルで負ける時ってこんな感じだよな……って思って見てる

    57
    • たむごん
    • 2024年 12月 11日

    スジャの南が脅かされているような状況では、スジャ北部を維持するのはもう苦しいですね。
    (政治的な要請により)クルスク占領地維持に、増援・物資を優先的に送り続けるわけですから、南ドネツクの状況は改善が無理でしょう。

    ポクロウシク=ディミトロフも、安定的に砲撃できる距離に位置しています。
    T409遮断・ポクロウシク炭鉱を優先する可能性もあるでしょうから、ポクロウシク周辺が、ここからどうなるのか注目したいと思います。

    35
      •  
      • 2024年 12月 12日

      いやスジャ北西部は比較的高地なのでクルスクの非線形会戦はそう簡単には片付きません
      ロシア軍も脇腹を晒すことになっていますし

        • たむごん
        • 2024年 12月 13日

        航空戦力・砲撃能力(量)・ドローン戦力(量)が、非対称になってるんですよね。

        スジャ北部・スジャ南部~スームィどちらを攻撃目標にするのかの違いで、スジャ北部に攻撃を集中されれば不必要に削られ続けるだろうなという目で見ています。

    • 理想はこの翼では届かない
    • 2024年 12月 11日

    先のロシア軍によるスーミィ州への進軍と関連があるのか、まだはっきりしないですね
    ・ロシア軍側がスジャへ補給路・策源地を先に叩こうとしてウクライナ軍側がそれに対応するため、あるいは抑えきれないためにスジャから徐々に戦線を下げている
    ・純粋にウクライナ軍の戦力がすり減っていて後退しつつある
    ・以前からグレーゾーンだったのが確認された

    などなど…いずれにせよ精鋭投入されたとされるクルスクも、徐々に戦線が後退している事には変わりがないので、そろそろ限界なのかもしれません

    33
    • 通りすがり
    • 2024年 12月 11日

    この状況の一番厳しいところは、クルスクを含む全前線でじわじわと押し込まれてることだと思う。
    以前管理人さんも言及してた通り、ウクライナ軍が士気を取り戻すには“劇的な勝利”しかないけど、小部隊を絶え間なくじわじわと繰り出す形で攻められると、「撃退した!」と叫んでも翌々日にはそれらの陣地が取られているから何の説得力もない。
    そして、玄人向けのロシア軍のゆっくりとした動きよりも、次々と都市の制圧状況が変わるシリアの戦線のほうが、欧米の一般人向けのインスタ映えするだろうから、宣伝の上でもウクライナは厳しい。

    36
      • cosine
      • 2024年 12月 12日

      ポクロフスクやトレツクそして本記事のスジャ近郊と、ウクライナでも「悪く言えば見所」を迎えている状況ですが、それでも国家の形そのものが消し飛びかねないシリアの「映え」とは流石に比較にならないですからね…

      ただそれは、ウクライナが丸ごと消し飛ぶ状況となってはいないから、ではありますが。

      14
    • あかんて
    • 2024年 12月 12日

    気がつけばポクロウシクも
    ロシア軍の勝ちパターンになって来たな
    突出部が伸びてきた時点で
    断ち切れないと陥落は確定的

    33
    • 2024年 12月 12日

    最近ロシア軍の人的損害が多い代わりに、兵器の損害が少ないのは備蓄兵器が枯渇してる(n回目)らしいので、ウクライナはもう少しの辛抱ではないのでしょうか?

    11
      • 匿名
      • 2024年 12月 12日

      聞き飽きたね。割と真面目に日本人ぐらいしか騙せないっしょ。

      35
        • cosine
        • 2024年 12月 12日

        「日本人」も、騙されているというよりも最初期の古い一次情報を更新していないだけであり、今や自分達の生活に主要な影響を及ぼしているわけでもないので、情報が正しいかどうかすらもどうでもいいだけでしょう。

        ウクライナもシリアも、他にはミャンマーやベネズエラなども、近隣国家でもなければ騒がれるまでは一般人から情勢を認知されていることもなく、国内外問わず他の大きな話題があればどんどん流れ散じていくものですので。

        11
          • 匿名
          • 2024年 12月 12日

          まあ、今時はこういうのか、あとはオオタニサンぐらいしか明るいニュースが無い世相だから仕方ないですね(棒)

          7
    • 匿名希望
    • 2024年 12月 12日

    スジャのウクライナ軍すら押し込まれてるのはだいぶまずい状態ですね…
    もういっそクルスクから引き上げて東部の防衛に使った方がマシでは?
    ポクロフスク方面は手遅れでもクピャンスクとか…

    23
      • 暇な人
      • 2024年 12月 12日

      どうみてもあっちが優先ですよね。
      ウクライナ最大の炭鉱を失うとウクライナは製鉄なども自前ではできなくなる。
      突破に失敗した以上スジャはただのロシア辺境の農村部に過ぎない、パイプラインあるといってもウクライナ通っているところだからさして意味がない。
      クルスク奇襲の成功が失敗に代わる。勝ち逃げするのが一番よかったのに

      12
    • col
    • 2024年 12月 12日

    ウ軍のクルスク侵攻が始まった時、国境の検問所ばかりピックアップされていた。
    が、この一本道だけで侵攻したのではなく、スジャ南方の森林地帯を使ったのではないかと考えていた。
    別動隊は森林を使って鉄道沿いのギリを抑えたかったが失敗した。
    この方面は膠着し、それが現時点での状況を生んでいる。
    ウ軍のクルスク維持の為には、スジャ南方の森林?灌木地帯が重要だろう。
    マラヤロクニャだけに注力できなくなった。

    14
    • 七資産
    • 2024年 12月 12日

    ついにクルスクの予備尽きたか
    そろそろウクライナの限界か
    後方のドローン狩りの防空も投入してるそうだし

    2
    • 暇な人
    • 2024年 12月 12日

    行き過ぎた部分はなかったことにしたのかな?
    それならスミイ州までは併呑するつもりはないとみていい。

    4
    • だいたいやね
    • 2024年 12月 12日

    ウクライナのクルスク攻めなんて
    町田市を占領した程度で
    東京都を支配してると言い張ってるようなもんやろ
    意味ないからさっさと引けば良いのに

    20
      • マンゴー
      • 2024年 12月 12日

      町田どころか北千住レベルですよ

      15
        • は?
        • 2024年 12月 12日

        都心まで10kmない北千住が30kmある町田以下の扱いとはいかがか

        8
          • マンゴー
          • 2024年 12月 12日

          町田の地位はなんでそんなに低いんだ……?
          別に住んでるワケではないけど……

          5
            •     
            • 2024年 12月 13日

            地位が低いというよりハミ出し者(県境的な意味で)なので…
            行政区画をコネコネしてた明治時代に政治上の都合で神奈川から東京へ移管されたものの、130年経っても神奈川と誤解されてしまう市。バスも「神奈川中央交通」です。

            国が逆になってしまいますが、強いて言えばクリミアに近いんじゃないかと。
            「なんでそこ東京なの?」
            「俺らにもわからん」
            「当時の偉い人達が決めた」

            4
      • 帝国
      • 2024年 12月 12日

      >町田市を占領した程度で東京都を支配してると言い張ってるようなもんやろ
      よくて檜原村、悪ければ小笠原の離島でしょ。

      5
  1. この記事へのトラックバックはありません。

ポチって応援してくれると頑張れます!

にほんブログ村 その他趣味ブログ ミリタリーへ

最近の記事

関連コンテンツ

  1. 中東アフリカ関連

    アラブ首長国連邦のEDGE、IDEX2023で無人戦闘機「Jeniah」を披露
  2. 中国関連

    中国は3つの新型エンジン開発を完了、サプライチェーン問題を解決すれば量産開始
  3. 欧州関連

    BAYKAR、TB2に搭載可能なジェットエンジン駆動の徘徊型弾薬を発表
  4. 軍事的雑学

    4/28更新|西側諸国がウクライナに提供を約束した重装備のリスト
  5. 米国関連

    米陸軍の2023年調達コスト、AMPVは1,080万ドル、MPFは1,250万ド…
PAGE TOP