ウクライナ戦況

侵攻971日目、ロシア軍がクラホヴォから1.5km地点まで前進

DEEP STATEは21日夜「ロシア軍がポクロウシク・ディミトロフ方面、ヒルニク・クラホヴォ方面、ヴフレダル方面で前進した」と報告、ロシア軍はヒルニク・クラヒフカに対する囲みを狭め、クラホヴォまで1.5kmの位置に迫り、ヴフレダル方面でも前進を繰り返しボホヤヴレンカに迫っている。

参考:Мапу оновлено!
参考:Донецкое направление: бои у Максимильяновки и в Зоряном, освобождение Желанного Второго обстановка к исходу дня 21 октября 2024 года
参考:Цель — Курахово, удары украинских БЛА по России, наступление в ДНР — сводка за 20 октября

ロシア軍を押し戻すための反撃がなければヴフレダルと同じ運命に行き着くだろう

DEEP STATEはポクロウシク・ディミトロフ方面について「ロシア軍がリシフカ集落内に侵入した」と報告、RYBARはセリダブ北市内まで伸びていたロシア軍支配範囲を10月2日に下方修正し「ロシア軍はコロチェンカ炭鉱のテリコンを占領していない」と評価を変更していたが、再び下方修正して「ロシア軍支配地域はソロナ川沿いにセリダブ市内へ到達しない」と評価を変更した。

出典:管理人作成(クリックで拡大可能)

視覚的にもウクライナ軍がコロチェンカ炭鉱のテリコン付近=でロシア軍を攻撃する様子が登場しており、DEEP STATEとRYBARのセリダブ方向に関する評価は南郊外を除きほぼ一致した格好だ。

Kyiv Independentの9月18日付の記事に登場していたカラダグ旅団の兵士は「我々の任務は敵部隊が動き出す前に砲弾の雨を降らすことだ」「敵はミハイリフカに集結してセリダブへの攻撃を試みているが、ここ2週間は全く前進できておらず、ミハイリフカ集落は敵兵士の死体でいっぱいだ」と述べていたが、視覚的にもロシア軍の前進は全てセリダブとミハイリフカの間のダーチャで阻止されており、この方向でウクライナ軍が優勢に戦えているのはコロチェンカ炭鉱のテリコン=高さの優位性を維持しているからかもしれない。

出典:Диванный генштаб 手前がミハイリウカ炭鉱のテリコン、奥がコロチェンカ炭鉱のテリコン

戦場における高さの優位性は視覚的な認識力だけでなく、FPVドローンやEWシステムの運用範囲を拡張することができ、ヴフレダルがロシア軍の大規模攻勢を2度も退けることができたのは「数的優位のみを頼りにパヴリフカからヴフレダルに突破するという単純な戦術」に加え、ヴフレダル市内のアパート群、ピヴデンノドンバスカ第1炭鉱・第3炭鉱のテリコンが比較的平坦な地形の中で「突出した高さの優位性」をウクライナ軍にもたらしていたためだ。

ウクライナ人ジャーナリストのブトゥソフ氏はヴフレダルについて「ウクライナ軍が南ドネツクを制圧する上で有利な位置にあり、圧倒的な高さ、密集した建造物、無人機運用にとって最高の電波到達範囲、あらゆる兵器の射撃位置を提供する極めて重要な場所だった」と指摘したことがあり、ロシア軍がセリダブを攻略するにはヴフレダルと同じにように両翼から圧力を加える必要がある。

出典:Сухопутні війська ЗС України

ウクライナ軍は敵両翼の動きを抑え続ければセリダブを保持し続けられるものの、消耗した戦力や弾薬を補充し続けなければ均衡が崩れるため、ロシア軍を押し戻すための反撃がなければヴフレダルと同じ運命に行き着くだろう。

DEEP STATEはヒルニク・クラホヴォ方面について「ロシア軍がマクシミヤ二フカからクラホヴォ方向に前進した」「ロシア軍が刑務所の南郊外まで前進した」と、RYBARも「ロシア軍がゾリアン集落内や周辺で支配地域を広げた」「ロシア軍がマクシミヤ二フカ南郊外で支配地域を広げた」と報告。

出典:管理人作成(クリックで拡大可能)

視覚的にもロシア軍兵士がゾリアン集落内=で国旗を掲げる様子、ロシア軍兵士がマクシミヤ二フカとクラホヴォの川沿いにあるダーチャ=で国旗を掲げる様子が登場、前者はRYBARの報告を、後者はDEEP STATEの報告が事実であると裏付けている。

ヒルニクへのアプローチは正面と側面から行われているためセリダブよりも状況が悪く、西郊外の開口部を閉じる動きが出てくればヒルニクとクラヒフカの陥落も現実味を帯びてくるが、クラヒフカ西郊外には圧倒的な高さ(100m級)をもつテリコンが複数あるため、ロシア軍もヒルニク西郊外からカホフカ貯水池まで南下するのは難しいかもしれない。

出典:管理人作成(クリックで拡大可能)

DEEP STATEはヴフレダル方面について「ロシア軍がカテリ二フカ南郊外で支配地域を広げた」と、RYBARも「ロシア軍が第3炭鉱換気用立坑付近からボホヤヴレンカ方向に前進した」「ロシア軍がヴフレダル付近からボホヤヴレンカ方向に前進した」と報告、視覚的にはウクライナ軍がカテリ二フカ集落内=ⒶⒷでロシア軍を攻撃する様子が登場。

RYBARの報告が事実ならロシア軍はボホヤヴレンカ郊外から約2km離れた地点に到達しており、カテリ二フカとヴォディアンの間をどんどん西に前進してエリザベティフカにも手が届く位置までやって来ている。

現地で泥濘期が到来しているのかどうかは不明だが、昨年のアウディーイウカに対する攻勢も10月中旬に始まって陥落まで止まることが無かったため、泥濘期になれば攻勢が止まると期待するのは間違っているのかもしれない。

関連記事:侵攻970日目、ロシア軍は数的有利を活かして複数方面で攻勢を維持
関連記事:クルスク州の戦い、ウクライナ軍の占領地喪失に歯止めがかからない
関連記事:ロシア軍がオスキル川に肉薄、ポクロウシク方面でもヒルニク市内に侵入
関連記事:ウクライナ軍はクピャンスク方面で反撃、ロシア軍はバイク攻撃が成功
関連記事:侵攻967日目、ロシア軍が前進してクラホヴェの一部がグレーゾーンに入る
関連記事:ロシア軍の決定的な成功、チャシブ・ヤール南郊外の防衛ラインを突破

 

※アイキャッチ画像の出典:Сухопутні війська ЗС України

ウクライナの外貨獲得に重要なポクロウシク、失えば鋼鉄生産量が激減前のページ

米国防長官が表明した画期的な軍事支援、ウクライナ防衛産業界への直接投資次のページ

関連記事

  1. ウクライナ戦況

    ヘルソン州の戦い、ドニエプル川左岸のオレシキー郊外にウクライナ軍が到達

    ドニエプル川を挟んでウクライナ軍とロシア軍が睨み合うヘルソン戦線は前線…

  2. ウクライナ戦況

    マクロン大統領、ウクライナに自走砲カエサルを提供していると発言

    ウクライナへの武器支援について沈黙を守ってきたフランスのマクロン大統領…

  3. ウクライナ戦況

    ロシア軍がボルチャンスク市内に侵入、ブフルヴァトカを占領した可能性

    DEEP STATEはハルキウ方面ボルチャンスク方向について「ロシア軍…

  4. ウクライナ戦況

    ドニエプル川の戦い、ウクライナ軍は上陸した左岸陣地を現在も維持

    ヘルソン方面のウクライナ軍はドニエプル川左岸に上陸して「ピシュチャニフ…

  5. ウクライナ戦況

    ウクライナ軍がノヴォロシスク基地を攻撃、ロシア海軍の大型揚陸艦が大破

    ロシア国防省は「ノヴォロシスク海軍基地に対する無人艇の攻撃を撃退した」…

  6. ウクライナ戦況

    ザルジニー総司令官、テクノロジーが進歩しても戦争は武器の数に依存する

    ウクライナ軍のザルジニー総司令官はCNNに寄稿したコラムの中で「第二次…

コメント

    • 無名
    • 2024年 10月 22日

    セリダブが、初めからロシア軍の進入を許してなかったのか、進入されたのを押し戻したのかはわかりませんが、最近ではウクライナに前向きな報告ですね。
    クラヒフカ周辺は防衛には有利な地形ですから、包囲さえされなければ長く持ちこたえる事ができるでしょうが、開口部を閉じる動きが激しくなれば、マリウポリみたいな包囲されても降伏するまで戦うか、ブフレダルみたいに完全包囲の前に撤退するか、決断を迫られるでしょう。

    20
      • toto
      • 2024年 10月 22日

      問題は、動員も進まず、予備兵力がクルスクでにらめっこしている状況では、“長く持ちこたえること”が弾薬と人的資源の消耗という悪化にしかならないことですね。
      2023年の4月頃、バフムートが陥落寸前で粘っているころは、【反転攻勢まで時間を稼ぐことに意味がある】とされていましたが、アウディーイウカやウブレダルは長く持ちこたえたものの、その間にやったことがクルスク作戦では意味がなかった。そもそも「勝利計画」があの曖昧な内容では、何のために戦っているかも意味不明ですし。ここで粘ることの戦略的な価値も曖昧のままです。

      31
        • 理想はこの翼では届かない
        • 2024年 10月 22日

        クルスクでは包囲されつつある箇所の増援として第47旅団が再投入されたという話もでています
        ウクライナ軍はまだクルスクに戦力を投入しようとしており、ドンパスの優先度はクルクスよりも下扱いなのでしょう
        いずれにせよ、セリダブ近郊もやがて損耗して撤退する事になるとは思いますが、ご指摘の通り「何のために粘るのか」が曖昧ですね。いついつまでにどれだけの増援が送られて、反撃を行うのでいついつまで防衛せよという話なら理解できるのですが、現状では増援が望めないので

        19
    • toto
    • 2024年 10月 22日

    ヒルニクとクラヒフカの状況が、アウディーイウカ陥落時の包囲状態とよく似ている気がする。
    高いテリコンがあったり、川があったりで地形的には守りやすいが、既に北・東・南をロシア軍に抑えられ、西側からクラホヴェだけが補給路になるが、こちらもじわじわと削られてる。ウブレダルにしても補給路を完全遮断されてからは1週間も持たずに陥落してしまった。ロシア軍が「都市を落とすノウハウ」をどんどん積んでいってるのに対し、ウクライナ軍は陣地構築が一向に進まず毎回同じような負け方をしている。

    40
    •  
    • 2024年 10月 22日

    ウクライナは、西側諸国からの支援兵器を最大限に活用し、戦況を逆転させるための総合的な反撃作戦を展開する必要があります。まず、HIMARSや長距離砲を使用してロシア軍の補給拠点や指揮所を精密攻撃し、敵の補給線を断つことで前線の進撃を鈍化させます。これにより、ロシア軍の進軍を遅滞させつつ、クラホヴォやヒルニク周辺の高地を防御するウクライナ軍の砲兵部隊が圧倒的な火力を発揮できるようになります。

    また、F-16戦闘機やUAVを用いた空中優勢の確保は、地上部隊の動きを支援するために不可欠です。これにより、敵の補給車両や機甲部隊を上空から攻撃し、ロシア軍の兵站をさらに圧迫します。更にNASAMS防空システムなどの最新防空システムの配備によって、ロシア軍のミサイルや航空攻撃から重要拠点を防御し、前線でのウクライナ軍の自由な作戦行動を確保します。

    これらの作戦を成功させ、ウクライナ軍の作戦遂行能力をさらに高めるためには、西側諸国の継続的かつ強力な支援が不可欠です。追加の兵器供給や訓練、戦略的な協力体制を強化することで、ウクライナはロシア軍の攻勢を効果的に撃退し、領土を防衛するための決定的な一歩を踏み出すことができます。

    1
      • toto
      • 2024年 10月 22日

      それらが2年8か月ほど出来ていないため、現状の悲惨な劣勢となっています。
      高校受験に例えれば、3年生の11月まで真面目に勉強せず、テストは悉く赤点の生徒に「こういう風に勉強すれば東大に受かる!」と宣伝しているようなもの。アメリカというあしながおじさんが働かなくても生きていける膨大な小遣いをくれるため、この生徒が真面目に勉強するようになる日は来ないでしょう。

      49
      • マミー
      • 2024年 10月 22日

      べき論が好きな日本人らしいけど、べき論は戦場では尽く裏切られて来たのに何でww2から学んで無いのだろ。

      34
      • 口腔ケアも万能よん
      • 2024年 10月 22日

      AIは進歩の過程なので過信するなという注意喚起

      31
      • kitty
      • 2024年 10月 22日

      Air superiorityを「空中優勢」って翻訳する文章って見たことないんだけど、どういう教師データなんだろう。
      翻訳ソフト噛ましてむりやり英文を日本語にしたのかな。
      あと「航空優勢」に寄与するようなUAVは未だどこの国でも開発中。UAVで航空優勢を確保するなんて将来の話を現在の話と誤認して学習したのだろうね。

      18
      •  
      • 2024年 10月 23日

      中身を理解してコメントしてるのか?賢くない利用方法の典型みたいなやつだな

      2
    • たむごん
    • 2024年 10月 22日

    両翼包囲しつつ退路に圧力をかけられて、砲爆撃・FPVドローンによる攻撃が続けば、どうしてもジワジワ削られてしまいますからね。

    ウクライナ前線歩兵が粘り続けているため、精鋭予備を使って(局地的でも)押し返したい局面ですが、クルスク侵攻で消耗・貼り付けになっているのが手痛く感じます。

    17
    • kitty
    • 2024年 10月 22日

    紀元前の戦いから、「高所を取った方が有利」はありましたが21世紀になっても、理由の要素は変わっても、原則は変わりませんね。

    しかし、写真のドローンの手作り感がものすごくFallout味…。

    25
      • てりこん2
      • 2024年 10月 22日

      ただ、補給路を確保しないと確実に負けるという点も同じ
      街亭戦いの教訓は深いなぁ……

      28
    • 名無し
    • 2024年 10月 22日

    欧州の軍拡って結局のところ上手くいってるのか?
    予算ベースでの相当の増額は認めるけど、持続性と実態はどうなってんの?

    6
      • 現実
      • 2024年 10月 22日

      英仏独あたりは安全圏だから
      軍拡したい人とビジネスはしても
      自国の軍拡はやらんと思うけどね

      結局、西ウクライナやポーランド
      バルト三国あたりが壁役なので
      直接火の粉が降りかかるリスクは低いし
      平時の軍備は正直、無駄ですから
      金持ちケンカせずは普遍の真理

      25
      • たむごん
      • 2024年 10月 22日

      増産はしてますが、戦時経済にはなってないですかね。

      西欧・東欧で、対ロシアでは地政学的に差もありすから、仕方ないかなあと。

      7
      • マミー
      • 2024年 10月 22日

      欧州が荒らした国の移民だらけの現状で出来るとはとても思えんね

      13
    • みー
    • 2024年 10月 22日

    現場猫のヨシ!の例えが、私には物凄くしっくりきました。

    12
    • 774
    • 2024年 10月 22日

    セリダブに直接攻め込むのが難しいからリシフカ方面からE50と鉄道を使った兵站に圧力かけるのかな
    先日ムイコラフカを落としたのもディミトロフのウクライナ軍の意識をそっちに引っ張る布石だったのかも

    まあ当面はヒルニクへのアプローチが最優先になりそうだけど

    6
    • かぼ
    • 2024年 10月 22日

    判り易くウィットに富んでいる良い文章だと思います
    内容自体にも強く同意

    10
    • ポンポコ
    • 2024年 10月 22日

    ドネツク方面は、まずクラホヴェが落ちたら、次はポクロウシクで、最後はスラビャンスクですね。

    ドネツク方面もそうですが、今、ウクライナ軍はあちこちで包囲されていますね。あちこちで。逆を言えば、ウクライナ軍は早めの戦略的撤退を許していないということです。

    例えば、ウグレダールの第72旅団もギリギリで脱出できたというのだが本当だろうか、どれくらいの戦力が残っているのだろうか。脱出を支援したと言われる防衛旅団はどうなったのだろうか。

    ウクライナ軍側に兵士の数の優勢は失くなったと思うのですが、まだウクライナ軍は、兵士の数と命に頼った戦い方を続けていますね。

    そして、ウクライナ軍のベテランの将校や兵士たちは今となっても、かなり粘り強く戦っています。この軍隊文化は、さすがウクライナ陸軍てすね。陸軍大国ですね。

    1
    • いそきち丸
    • 2024年 10月 22日

    日本のメディアは全く報道しないけど、今ロシアのカザンでBRICSの首脳会談かあり、約20カ国の首脳が参加してる。オースティン国務長官のキエフ訪問は、国際的地位を回復しつつあるロシアへの牽制という意味合いがあると思う。首脳会談では、米ドルに依存しない国際決裁システムの交渉とか、中印国境紛争の停戦とか、パレスチナの招待とか、盛りだくさんだからね。

    20
    • 名無し
    • 2024年 10月 23日

    テリコンって木が沢山生えた自然の丘を想像してましたがボタ山みたいな物なんですね
    塹壕とかを掘ったら崩れ、トンネルは夢のまた夢みたいな地質っぽい

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 北米/南米関連

    カナダ海軍は最大12隻の新型潜水艦を調達したい、乗組員はどうするの?
  2. 米国関連

    米海軍の2023年調達コスト、MQ-25Aは1.7億ドル、アーレイ・バーク級は1…
  3. インド太平洋関連

    米英豪が豪州の原潜取得に関する合意を発表、米戦闘システムを採用するAUKUS級を…
  4. 中国関連

    中国は3つの新型エンジン開発を完了、サプライチェーン問題を解決すれば量産開始
  5. 中国関連

    中国、量産中の052DL型駆逐艦が進水間近、055型駆逐艦7番艦が初期作戦能力を…
PAGE TOP