ウクライナ戦況

侵攻973日目、ポクロウシク方面のセリダブ市内中心部でロシア国旗が登場

DEEP STATEとRYBARは22日夜「ロシア軍がクピャンスク方面、スバトボ・リマン方面、ポクロウシク・ディミトロフ方面、ヒルニク・クラホヴォ方面、ヴフレダル方面で前進した」と報告、特にポクロウシク方面セリダブでは市内中心部でロシア国旗が登場、これがどうやって設置されたのかは不明だ。

参考:Мапу оновлено!
参考:Уничтожение Су-27 ВВСУ, наступление под Лиманом, ход освобождения ДНР — сводка за 22 октября

もし兵士が設置したものならロシア軍がセリダブ市内中心部に侵入していることになる

DEEP STATEはクピャンスク方面オスキル川沿いについて「ロシア軍がクルフリャフカ集落の大部分を支配している」と報告、この部分の評価は概ねRYBARの報告と一致しており、ロシア軍はクルフリャフカ集落の中心部に足場を築き、オスキル川東岸のウクライナ軍を南北に分断した格好だ。

出典:管理人作成(クリックで拡大可能)

ウクライナ軍がクピャンスク周辺のオスキル川東岸地域を今後も維持するつもりならクルフリャフカ奪回に動くかもしれないが、1度奪われた拠点をウクライナ軍が奪還した例(2022年秋と2023年夏の攻勢時のみ)は極めて稀なので、その可能性は低いかもしれない。

DEEP STATEはスバトボ・リマン方面ゼレベツ川沿いについて「ロシア軍がネフスケから南下してノボサドベを占領した」「ロシア軍がジュラフカ渓谷から南に支配地域を広げた」と、RYBARも「ロシア軍がシロカ・バルカ渓谷からテルニー方向に前進した」と報告。

出典:管理人作成(クリックで拡大可能)

ゼレベツ川沿いの戦いはマキエフカ~トルスケの東に広がる複数の渓谷を奪い合うというもので、ウクライナ軍はゼレベツ川への突破を図るロシア軍を1年以上も食い止めてきたが、9月21日までにマキエフカをほぼ失い、その直後の唐突な突破でネフスケまで失ってしまい、今回の南下でテルニーは東に加え北からの圧力も受ける形になっている。

一方向からの攻撃だけで拠点を失うこともあるが、複数方向からの攻撃を受けると拠点を失うスピードが速く、ウクライナ軍はテルニーからトルスケまでドミノ倒しのように拠点を失うかもしれない。

出典:管理人作成(クリックで拡大可能)

RYBARはポクロウシク・ディミトロフ方面について「ロシア軍支配地域はソロナ川沿いにセリダブ市内へ到達しない」と評価を下方修正したが、DEEP STATEは「ロシア軍がセリダブとミハイリウカの間で前進した」と、RYBARも「ロシア軍がセリダブ北郊外のE-50沿いで西に前進した」と報告。

DEEP STATEは戦況マップの中で「ロシア軍がコロチェンカ炭鉱のテリコン付近まで前進した」「ロシア軍支配地域がセリダブ市内の一部に到達した」と示しており、まだロシア軍の両翼が伸び切っていない状況で正面突破を許すようなら完全に力負けしているか、防衛体制自体に何らかの問題が生じているのかもしれない。

出典:管理人作成(クリックで拡大可能)

DEEP STATEはヒルニク・クラホヴォ方面について「ロシア軍がツクリネ西郊外で支配地域を広げた」「ロシア軍がゾリアン方向に支配地域を広げた」と、RYBARは「ロシア軍がオストリヴシュケの南で前進してクラホヴェ市内の一部を占領した」と報告。

DEEP STATEは「ロシア軍がツクリネを占領した」と具体的に言及していないものの、集落全体がほぼロシア軍支配地域に収まっているため「ロシア軍がツクリネを占領した(厳密に言うと線路沿いの家屋数件がロシア軍支配地域外にある)」と解釈するのが妥当なところだろう。

出典:管理人作成(クリックで拡大可能)

DEEP STATEはヴフレダル方面について「ロシア軍がC-051134の東側でボホヤヴレンカ方向に前進した」と、RYBARは「ロシア軍がアントニフカ方向に前進した」「ロシア軍がカテリ二フカ集落内や郊外で前進した」「ロシア軍がC-051134の西側でボホヤヴレンカ方向に前進した」と報告。

視覚的にもロシア軍車輌がボホヤヴレンカから1.5km離れた地点=に歩兵を降車させている様子が登場、同集落が戦場になるのも時間の問題だ。

出典:管理人作成(クリックで拡大可能)

追記:セリダブ市内中心部にあるアパート=の屋上にロシア国旗が登場、映像にはロシア軍兵士は映っていないものの国旗ははためいており、ドローンで設置したのか、兵士が設置したのかは不明だ。

DEEP STATEやRYBARが報告する前線位置からかけ離れているため「ドローンによる設置」が濃厚だが、もし兵士が設置したものならロシア軍がセリダブ市内中心部に侵入していることになる。

関連記事:侵攻971日目、ロシア軍がクラホヴォから1.5km地点まで前進
関連記事:侵攻970日目、ロシア軍は数的有利を活かして複数方面で攻勢を維持
関連記事:クルスク州の戦い、ウクライナ軍の占領地喪失に歯止めがかからない
関連記事:ロシア軍がオスキル川に肉薄、ポクロウシク方面でもヒルニク市内に侵入
関連記事:ウクライナ軍はクピャンスク方面で反撃、ロシア軍はバイク攻撃が成功
関連記事:侵攻967日目、ロシア軍が前進してクラホヴェの一部がグレーゾーンに入る
関連記事:ロシア軍の決定的な成功、チャシブ・ヤール南郊外の防衛ラインを突破

 

※アイキャッチ画像の出典:Как я поехал на войну. Платон Маматов.

ゼレンスキー大統領も激怒、不正の規模と内容が酷すぎて検事総長が辞任前のページ

ウクライナ人は戦争を支持しても動員には否定的、義務は黙殺される次のページ

関連記事

  1. ウクライナ戦況

    駐英ウクライナ大使、英国から2隻の軍艦を受け取る予定で訓練も行われている

    ウクライナのプリスタイコ駐英大使は1日、国営放送とのインタビューの中で…

  2. ウクライナ戦況

    ウクライナ軍、無人機とネプチューンの攻撃でクリミアのS-400を破壊

    クリミアのエフパトリアで14日未明に大規模な爆発が発生、複数のウクライ…

  3. ウクライナ戦況

    ゼレンスキー大統領、ロシア軍は逃げ出すか降伏するかを選択する時が来た

    ゼレンスキー大統領は29日、ウクライナ南部で開始された反撃について「ロ…

  4. ウクライナ戦況

    バフムート市内の戦い、ロシア軍がウクライナ軍を街の西端に押し出す

    ウクライナ軍とロシア軍のバフムート市内を巡る戦いは激しさを増しており、…

  5. ウクライナ戦況

    嘘は全てを滅ぼす、クラホヴェの状況が新たな惨事を引き起こす可能性

    ウクライナ人が運営する情報分析グループ=DEEP STATEは11日「…

コメント

    • 匿名
    • 2024年 10月 23日

    泥濘期になっても全然ロシア側のペースが落ちない。それだけウクライナ側の防衛線が機能してないってこと?

    29
      • cosine
      • 2024年 10月 23日

      それもあるでしょうし、ロシア側が泥濘期には泥濘期でも攻められる場所をしっかり選定していたというのもあるのでしょう。

      ロシア側はもはや攻勢と攻勢準備を絶え間なく同時並行で行える域にまで達したということなんでしょうかね。

      53
      • 無名
      • 2024年 10月 23日

      映像見る限り、泥濘期になってる?と思うくらい普通に車輌が走行してるので、今年はまだ地面がぬかるんでないのかも。

      34
        • 通りすがり
        • 2024年 10月 23日

        あるいは、ドンバスの泥濘の中での戦争も既に3年目なので、ロシア軍の車両そのものが“ドンバスの泥濘でもある程度動ける”ことを前提としたものに変化してきているのか。長期化したことで“泥濘に対応できていない”車両は相当数が壊れただろうし、新たに補充される車両は徐々に泥濘向けにチューンナップされるのは当然のように思える。フィンランドの冬戦争でも、長引けば寒冷地ようの装備に置き換わっていったように。

        29
      • たむごん
      • 2024年 10月 23日

      どなたかが、天気・温度・湿度に言及しているものを拝見しました。

      地面が、あまりぬかるまないのかもしれませんね。

      16
        • たむごん
        • 2024年 10月 23日

        追記です。
        (少し離れてますが)ドネツク市の気温ですが、2024年23時54分時点でサイトを見た所ですが、泥濘は低湿度・晴れのため期待できなさそうですね。

        気温 13℃
        湿度 45%
        天気 晴れ

        10月の1ヶ月天気を見ても、8日・14日・19日・21日だけが雨になっており、今のところ天候悪化という感じはあまりしないですね。

        (ドネツィク, ドネツィク州, ウクライナ The Weather Channel)

        25
      • Easy
      • 2024年 10月 23日

      いや、かなり進撃速度は落ちてますよ。9月は全戦線で数キロ単位で進んでましたからね。落ちていてこれ、なんですよ。
      ちなみに今シーズン、ロシア側は「泥濘期専用に練り上げた浸透戦術」を使っているそうです。雨が降り霧が出てドローンを飛ばせず視界が制限される夜間に、ロシア側コマンドがウクライナ陣地に忍び込んで来るそうで。
      もちろんまともにやったらロシア側も混乱と同士討ちをしかねないですから、なんらかこれを機能させるトリックがあるのでしょうが。
      なんとなく、日本軍の夜襲戦術を彷彿とさせますね。

      43
    • 通りすがり
    • 2024年 10月 23日

    7月~8月は攻勢で進軍がハイペースだったが、9月~10月上旬は夏に比べれば緩やかだった(ただし、クルスクの反撃は除く)。しかし、10月上旬に比べて明らかにロシアの進軍速度がまた上がってきている。その上、ポクロフスク方面が一気に進んでいた夏と異なり、北東部から南東部に至るまで広い地域のあちこちで進軍している。ポクロフスクが砲撃射程に入ったことでその周辺を重点的に守らざるを得ない状況が近隣の兵力を低下させ、その影響が集落や防衛線を守りきれないほどに出てきているのではないだろうか。

    31
    • たむごん
    • 2024年 10月 23日

    セリダブも、両翼包囲3方向から攻撃されれば、厳しそうですね。

    ツクリネ西郊外が進んでいるという事は、ヒルニク・クラヒフカの開口部が閉まっていく事も予想されます。

    ウクライナ軍どの都市・街もそうなのですが、戦線・防衛線がガタガタになっているため、どこまで粘り続けるのかというのに素朴な疑問があります。

    23
    • 溜池
    • 2024年 10月 24日

    もうウクライナ兵が粘る理由ないですよね。
    死守したところで支援が来ないからいずれ失われる。
    英雄扱いもされない。

    それでいて首都から聞こえてくるのは相変わらずの腐敗。

    そういえばロシアってビラ撒きとかやってるんですかね?
    寝返りや無抵抗投降で厚遇されるようになると、堰を切ったようになんとやらが始まってしまう。

    33
      • 通りがかりさん
      • 2024年 10月 24日

      投降手順を記したものは、前線でわりと頻繁にばら撒いているらしいです。全前線ではないとは思いますが。

      16
    • らっく
    • 2024年 10月 24日

    国旗の件、単なる寝返りでなければよいのだが

    11
    • うくらいだ
    • 2024年 10月 24日

    泥沼期とはなんだったのか
    もはや進軍を阻むような戦力が用意されていない?

    15
      • マンゴー
      • 2024年 10月 24日

      ローテが崩壊しているか予備戦力が投入出来ないんだろうな
      民間企業でも崩壊寸前の現場で見られる光景だ

      5
  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. インド太平洋関連

    米英豪が豪州の原潜取得に関する合意を発表、米戦闘システムを採用するAUKUS級を…
  2. 中東アフリカ関連

    アラブ首長国連邦のEDGE、IDEX2023で無人戦闘機「Jeniah」を披露
  3. 日本関連

    防衛装備庁、日英が共同で進めていた新型空対空ミサイルの研究終了を発表
  4. 北米/南米関連

    カナダ海軍は最大12隻の新型潜水艦を調達したい、乗組員はどうするの?
  5. 軍事的雑学

    サプライズ過ぎた? 仏戦闘機ラファールが民間人を空中に射出した事故の真相
PAGE TOP