ウクライナ戦況

侵攻980日目、ロシア軍がセリダブ全体とクラヒフカ東半分を占領

DEEP STATEとRYBARは30日夜「ロシア軍はクピャンスク方面、ポクロウシク方面、クラホヴォ方面、ヴフレダル方面で前進した」と、特にDEEP STATEは「ロシア軍がセリダブ、ヴィシュネヴェ、ゾリアン、クラヒフカの東半分を占領した」と報告した。

参考:Мапу оновлено!
参考:Донецкое направление: продвижение ВС РФ в Кураховке и начало боев за Курахово обстановка к исходу 30 октября 2024 года

本ブログで取り上げる話題は管理人の興味優先なので偏りがあり、取り上げる話題に中立や公平など意識しはことはありません

RYBARはクピャンスク方面オスキル川沿いについて「ロシア軍がコリズニキフカ郊外で支配地域を広げた」「ロシア軍がステルマキフカ集落からロゾヴァ方向に前進した」と報告、視覚的にもウクライナ軍がコリズニキフカ郊外=でロシア軍を攻撃する様子が登場。

出典:管理人作成(クリックで拡大可能)

この視覚的証拠はRYBARが報告したロシア軍前進範囲を裏付けているものの、DEEP STATEは暫く同方面について言及しておらず、両者のクルフリャフカ~コリズニキフカ付近に対する評価のギャップも「大きくなっている」と留意しなければならない。

DEEP STATEはポクロウシク・ディミトロフ・クラホヴォ方面について「ロシア軍がセリダブを占領した」「ロシア軍がヴィシュネヴェを占領した」「ロシア軍がノヴォドミトリヴカ方向に前進した」「ロシア軍がゾリアンを占領した」「ロシア軍がクラヒフカの東半分を占領した」と、RYBARは「ロシア軍がノヴォドミトリヴカ集落内でC-050951を越えた」「ロシア軍がクラヒフカの北部分と西郊外の工場を占領した」「ロシア軍がクラホヴォ東郊外に前進した」「ロシア軍がクラホヴォ東郊外にウクライナ軍陣地を攻撃している」と報告。

出典:管理人作成(クリックで拡大可能)

DEEP STATEはクラヒフカとヴォフチェンカまでグレーゾーンに指定しているため、もうウクライナ軍はクラヒフカ一帯において支配的ではないと思われ、セリダブ一帯もポクロウシクやクラホヴォに対する突出部に見えてきた。

DEEP STATEはクラホヴォ・ヴフレダル方面について「ロシア軍がノボウクラインカとボホヤヴレンカの間のポケットを占領した」「ロシア軍がゾロタ・二ヴァ西郊外で前進した」と報告。

出典:管理人作成(クリックで拡大可能)

凸凹だったシャフタール~ノボウクラインカ~ボホヤヴレンカの前線ラインも平らに近づいており、マクシミフカとトルダベを突破されるとウスペニフカへの道が開かれ、クラホヴォは南からの圧力を受けるようになる。

因みにウクライナとロシアの戦況は「ウクライナ人が運営するDEEP STATE」と「ロシア人ミルブロガーが運営するRYBAR」と「両陣営からの視覚的証拠」を組み合わせたもので、日によってはDEEP STATEだけの報告、RYBARだけの報告になることもあるが、出来る範囲で「双方の報告」を比較できるように務めています。

管理人は親ウ派や親露派の正確な定義を知りませんが、ロシア寄りの人が航空万能論GFのツイート(といっても記事更新のお知らせ)をリツイートするのは「RYBARの情報が多い」からではなく「ウクライナ劣勢を伝えるもの」だからだと思われ、DEEP STATE基準で見ても「ウクライナ劣勢」なのにどうしろと?

ついでに言うと「ウクライナに対する管理人の見方が厳しい」のではなく「伝えられる前線の状況、ウクライナメディアや海外主要メディアの報道、様々なアナリストの見解が厳しい」と個人的には思っています。

関連記事:クラヒフカも陥落寸前、市内や郊外で軍旗を掲げるロシア軍兵士が登場
関連記事:ウクライナ軍を自滅させる嘘報告システム、元凶はシルスキー総司令官
関連記事:ウクライナ軍はヴフレダル喪失の代償を支払う、南ドネツクの防衛ラインが崩壊
関連記事:ウクライナ人ジャーナリスト、政府の防衛ライン建設に関する説明は全て嘘

 

※アイキャッチ画像の出典:Генеральний штаб ЗСУ

クラヒフカも陥落寸前、市内や郊外で軍旗を掲げるロシア軍兵士が登場前のページ

EUもテレソンを批判、侵攻前の状況に戻せとウクライナに要求次のページ

関連記事

  1. ウクライナ戦況

    ウクライナ軍がウズロヴォイを解放、ロシア軍は1960年代製の装備を移送中

    ウクライナ軍はクピャンスク西岸地区を越えてオスキル川の対岸に足場を築き…

  2. ウクライナ戦況

    ウクライナメディア、トランプ1人に戦争終結を決めさせていいのか?

    kyivIndependentは「米大統領が勝手に戦争の勝利をロシアに…

  3. ウクライナ戦況

    ロシア軍のオスキル川渡河、ドヴォリチナ市内に定着して足場を拡大

    ウクライナ人が運営する情報分析グループ=DEEP STATEは9日夜「…

  4. ウクライナ戦況

    ウクライナメディア、ザルジニーに加えてシャプタラ参謀総長の更迭も検討

    ゼレンスキー大統領は「軍事面を含む部門の指導者を交代させて体制をリセッ…

  5. ウクライナ戦況

    またロシア軍司令官がヘルソン空港への攻撃で死亡、将官の戦死は6人目

    ウクライナ大統領府顧問のオレクシー・アレストビッチ氏は25日、ロシア軍…

コメント

    •  
    • 2024年 10月 31日

    神聖三文字先生ッなんたる無茶を!

    67
      •     
      • 2024年 10月 31日

      ミリタリー好きでも、地図に関心があるかないかは予想以上に違いが大きいんだな。

      32
        • ぬぬぬ
        • 2024年 10月 31日

        純粋なミリオタ自体がほとんどいないからね。軍事への関心は国防という政治的観点から来るものが多く、ミリタリーそのものよりもナショナリズムが先になる。そういう人らは現実の戦争に対して偏向してしまう

        19
    • ざる
    • 2024年 10月 31日

    日頃から記事の中身を見てれば管理人さんのスタンスなんか分かるのに親露派に支持されているから偏ってるとか相変わらずレッテル貼りに忙しい人達ですね。

    それはそうとセリダブも完全制圧ですか…、
    着々とポクロウシク攻略に向けて地盤を固めてる感じがありますね…。

    69
      • かぼ
      • 2024年 10月 31日

      ウクライナ軍の派手なクルスク侵攻に対して
      ロシア軍の地道な包囲殲滅の繰り返しの違いが恐ろしいですね

      43
      • 名無し
      • 2024年 10月 31日

      どこのブログよりも早く、キエフをキーウ読みし始めたブログなのに。。。。。

      39
      • な梨
      • 2024年 10月 31日

      もうその手の人達はウクライナの実情などどうでもよくてただ自分が気持ちよくなれる情報が欲しいだけになってるのではないでしょうか?

      44
        • かぼ
        • 2024年 10月 31日

        「甘い嘘より苦い真実のほうが良い」
        ロシアの諺です
        今のウクライナに必要な言葉ですね

        47
          • みー
          • 2024年 10月 31日

          ペルシア語では役に立つという意味の言葉「痛みを食べる」と言います。
          どこの国にも似たような表現があるものですね。

          23
      • あさひ
      • 2024年 10月 31日

      実際ボコボコにされてる状況でロシアよりだと言われても困るわな
      毎日の様に戦況出してるだけでロシアよりって言われるって事の意味を理解して欲しい
      理想に比べて現実は厳しいのですよ
      散々言われて来たのにウクライナが後方の防衛拠点の強化をサボったツケを血と国土で支払う事になってるだけなのです

      33
      • 2
      • 2024年 11月 01日

      周りに酷すぎる人が多いとね….管理人さんは気の毒だけど、仕方ないってのもある

      3
    • とにかく
    • 2024年 10月 31日

    管理人さんいつもありがとうございます。

    98
    • 愛国戦線
    • 2024年 10月 31日

    「管理人の態度が厳しいのではなく情勢が厳しい」
    実に明快な回答と思う。
    逆に、厳しい情勢にも手心を、では80年前の再放送に陥るだろう。

    127
      • nk
      • 2024年 10月 31日

      まったくもってその通り、世の中現実を直視できないまたはしたくない、理解出来ない人間が結構な割合でいるので気にする必要まるで無いと思いますし、ウクライナが劣勢なのは理解しているが西側の一員として手心をは論外な話だと思います。
      管理人さんを応援しか出来ませんが、心より応援してます!

      71
      • なんとも
      • 2024年 10月 31日

      おっしゃる通り、管理人様が厳しい見方をしているのではなく、現実が厳しいのが事実です。
      あれだけ、ウクライナ贔屓が激しいCNN、ロイターすら、ロシアの進軍を認め、ウクライナに対し、熱意が冷めている。(ロイターは特に)この現実を考えるだけでもわかるとは思いますが、、、、

      43
    • 幽霊
    • 2024年 10月 31日

    Yahooニュースを見ているとドローンがロシアの対空車両を吹き飛ばしたとかロシア軍陣地を吹き飛ばしたとか威勢のいいニュースがよく有るけど、現実としてはロシアが被害を出しつつも制圧範囲を増やしてるんですよね。

    74
      • マンゴー
      • 2024年 10月 31日

      大体ごくミクロな範囲の話を大きく取り上げて、常勝ウクライナ軍を演出しているだけなので……
      生動画も無いし、偏ってるし、見るだけ時間のムダだと思う
      特に酷いのはedgeのニュースとコメント欄だとは思うけど

      55
      • 緑茶
      • 2024年 10月 31日

      こういうのが蔓延すると明日いきなり負けていたっていう事になり兼ねないんですよね
      筋が通らないのにも関わらず、自ら盲目にしてる人達の意見は説得力がありません

      32
    • カディロフくん
    • 2024年 10月 31日

    >DEEP STATE基準で見ても「ウクライナ劣勢」なのにどうしろと?

    ウクライナ人が劣勢を伝えるのは良いが(それでも度が過ぎるとボグダンのように叩かれるが)、日本人がそれに乗っかって劣勢を伝えるなってことじゃないかな?

    17
      •  
      • 2024年 10月 31日

      「日本人だから」劣勢を伝えるなってのも意味わかりませんね。日本人はウクライナを持ち上げロシアを叩くことだけに注力してろと?

      93
        • かぼ
        • 2024年 10月 31日

        日本人は米国に都合が悪い情報は知ってはならないのです
        それが今の日本の報道や社会の空気感

        72
          • 匿名
          • 2024年 10月 31日

          国民の圧倒的大多数が下手すりゃ当のアメリカ自身よりもアメリカ例外主義やアメリカ無敵神話に染まりきってる国民性だから

          81
          • ななっしー
          • 2024年 10月 31日

          それ、大本営発表と変わらなく無いですか。

          62
        • たむごん
        • 2024年 10月 31日

        まさに仰る通りです。

        第三国の日本だかこそ、戦争非当事国として冷静に見られるという話しなんですよね。
        Deepstate=ボグダンさん=ウクライナメディアでさえ、ウクライナ政府ウクライナ軍に讒言してる訳です。

        日本人が、わざわざよく分からない忖度をしなければいけないのか、それが謎です。

        56
    • もへもへ
    • 2024年 10月 31日

    まぁ本邦のミリオタ界隈は昔から1つの正解を決めたら他の異論は一切認めないし、その正解とやらを盲信することが正しいミリオタとされてますから。

    今回でいうとウクライナ優勢やロシアの失敗が正解であって、それ以外の情報を流すやつは正しくないという訳ですな。

    69
      • マンゴー
      • 2024年 10月 31日

      そもそも現実を見たくないからオタクやってる人達も居る、って事なんでしょうね……
      人それぞれなので、とやかくは言わないけど……

      46
      • 名無し
      • 2024年 10月 31日

      とあるテグー好きな方のブログが完全にそれで、初めに大々的にウクライナ推し(ウクライナ推しありき)な意思表明してしまったがために、方向修正も叶わず、掲示板が、ウクライナ推しの内容を大本営的な見解で解釈し続けるスレになり下がってしまっている。。。
      ワイは彼に、どっち推しとか関係ない立場で、起こった軍事的事象を解説して欲しいのに。。。

      23
    • 現実主義者
    • 2024年 10月 31日

    両論併記に視覚情報の裏付けのスタイルで正確を期したら
    ウクライナ劣勢の情報が多いというだけだと思っています。

    79
      • かぼ
      • 2024年 10月 31日

      この日本においては戦場の支配変化図を載せるだけでもロシア支配地域が増えてると親露扱いですからねぇ

      66
        • うくらいだ
        • 2024年 10月 31日

        本当ですね
        劣勢になれば厳しい情報がおおくなるのは当たり前で、負けているのに持ち上げる記事が多く出る異常性をもっと認識すべきですね。

        37
        • 美しい戦況図
        • 2024年 10月 31日

        地図も親露派にされる時代か…

        34
          • NNM
          • 2024年 10月 31日

          戦況地図はあくまで現実世界での出来事を反映してるにすぎません。
          つまり、現実世界こそが親露派だったという事になりますね…。
          こうなった以上、彼らは異世界に転進するしかないでしょう。

          24
    • 2024年 10月 31日

    あの3文字の人にしては迂闊な発言

    管理人さんお疲れ様です

    46
      • Authentic
      • 2024年 10月 31日

      というか、JSF氏とここって結構緊張関係にあるんだね
      気付いてなかったな
      俺のほうが詳しいみたいなライバル心があるんだろうか

      41
        • 名無し
        • 2024年 10月 31日

        JSF氏は昔からドローンなんてオモチャは正規戦では役に立たない論の急先鋒だったし
        逆にこのサイトは昔から各国のディフェンスメディアや軍隊で実際にドローンを活用した動きや今後の構想をコンスタントにまとめて紹介してくれてるし考えが真逆やね
        言葉はキツイが、典型的な日本のガラパゴス的思考ミリオタVS海外の動向や考えを取り入れたミリオタ的な考え方の違いだと思われ

        83
        • ななし
        • 2024年 10月 31日

        ここまで言うなら、ここの記事の引用がライバーと
        DEEP STATEその他からどれだけ取っているか、統計で
        とって明示して欲しいものです。

        でなければ3文字さんはどう言う意図か知りませんが、
        デマゴギーをばら撒いているだけですな

        正直いっかいのミリオタとして失望しました

        54
          • T.T
          • 2024年 10月 31日

          篠田先生とも喧嘩してたし、所詮オタク崩れのなんちゃって評論家ですよ。
          まあ、評論家って奴自体が明確な根拠が有る物じゃ無いからそういう人それなりに多いけど。

          43
    • メカゲラシモフ
    • 2024年 10月 31日

    >DEEP STATE基準で見ても「ウクライナ劣勢」なのにどうしろと?
    管理人さんのご苦労とやるせなさ、お察しいたします
    仰る通り、現実に戦場ではウクライナが劣勢ですから、全体を正しく俯瞰しようとする限り、どうしようもありません
    ウクライナの国力には限界があって、これ以上の戦力投入はほぼ不可能ですから、支援国から明確なてこ入れが入るか、ロシア側が大きなミスを犯さない限り、ますます厳しい状況になることは目に見えています

    ただ、世の中、現実に即した情報を俯瞰的に見たい方だけではありません
    ウクライナが不利な情報は、たとえ事実でも聞きたくないという方もいるでしょう
    ブトゥソフ氏によると、ゼレンスキー大統領自身、悪い報告で神経質な反応を示すため、シルスキー将軍が極度に恐れているとあります
    また、そもそも事実には関係なく、ロシアが成敗されるのが見たいだけの方もいます
    こうした方々に対応しようと思ったら、
     1. 批判は無視する
     2. そうした方の望むプロパガンダや切り取り記事を多く取り入れる
    のどちらかしかないでしょう

    全員を満足させることは不可能です
    私は事実を客観的に伝える管理人さんの姿勢、ミリヲタとしてのプライドのようなものに敬意を持っていますので、今の姿勢を貫いていただきたく思います

    80
    • しゅんしゅん
    • 2024年 10月 31日

    大本営発表は宗教だから仕方ないし、文句言うやつに限って一方的な方向からしか情報を取らない。戦時中と違って探しに行けばいくらでも双方の情報が手に入る時代に大本営発表を鵜呑みにするんだから救いようがない

    71
    • Active Present
    • 2024年 10月 31日

    国民の大きなネットプラットホームで専門家として招待されてる人間がこんな御門違いな事を言ってるんだな
    国もメディアも国民を馬鹿に教育することに専ら熱心みたい

    51
      • かぼ
      • 2024年 10月 31日

      逆ですね
      大きなプラットフォームに呼ばれる人(マスコミにとって都合が良い人)
      つまりそーゆー事ですよ

      客観的だったりする人がそんな所に呼ばれるわけがない

      64
    • Authentic
    • 2024年 10月 31日

    関係ないけどJSF氏ってYahooニュースでは軍事/生き物ライターの肩書になってるけど生き物について話してるの見たことないな

    54
    • マンゴー
    • 2024年 10月 31日

    >本ブログで取り上げる話題は管理人の興味優先なので偏りがあり、取り上げる話題に中立や公平など意識しはことはありません
    >DEEP STATE基準で見ても「ウクライナ劣勢」なのにどうしろと?
    >ついでに言うと「ウクライナに対する管理人の見方が厳しい」のではなく「伝えられる前線の状況、ウクライナメディアや海外主>要メディアの報道、様々なアナリストの見解が厳しい」と個人的には思っています。

    こんな事を書かなければといけない程、SNSは酷い状況なんだなぁと
    あちらの方も立派な「戦場」ですね……
    戦場の余波から身を守ろうと努力なさる管理人さんの苦労をお察しします。

    52
      • kitty
      • 2024年 10月 31日

      ネットのSNSも、もはや立派な戦場ですよ。

      14
        • 匿名
        • 2024年 10月 31日

        その情報戦とただのレスバトルまたは誹謗中傷の違いを理解できていない奴の多さ。そういう当人自身ほど大きな敵と戦っている自分に酔いしれているから、一線超えて脅迫や名誉毀損で実刑食らうまで止まらない。

        16
    • かぼ
    • 2024年 10月 31日

    韓国が反日であるように、中国も反日(小粉紅)なように
    米国の植民地の日本では反露が正常だという認識が一般的ですからね
    しかも反露が一般的なので自分で反露である事すら自覚していません
    反露じゃない=親露、これが今の日本
    まあ、世間からの声なんて雑音と思うしかないのが悲しいですね

    管理人様、いつも貴重な情報をありがとうございます

    54
    • 2024年 10月 31日

    クビャンスク方面とか、どう見てもロシア軍の占領地域が突出しててウクライナ軍としては包囲殲滅しやすい絶好のチャンスなのに何も出来ずに、アウディイウカ陥落後の西側の地域やニューヨークの時と同じく突出部が出来ようが反撃できずに半包囲されているのを繰り返してるのが不思議というか、もうウクライナ軍はまだ戦えるとかそういうレベルじゃなくなってきてると思う。
    攻めるロシア側は地雷や伏兵の待ち伏せ攻撃など、気をつけて前進しないといけないはずなのに(それは去年のウクライナ軍が大して進めなかった反転攻勢を見てみれば分かる)毎日キロ単位で前進されてしまってるんだから話にならない。
    少し前に降伏したウクライナ兵は捕虜にされずに処分されるような話があったけど、その影響で最前線から逃げ出す兵士が増えてきてるのかもしれないけど、なぜ何の手も打たないのか不思議。
    もう去年言い訳に使ってた弾薬は届いてたり、少ないとはいえどF16も届いてて、レオパレス21とかいう最強戦車やストームシャドーとかいうミサイルの支援も受けてるはずなのに本当に何をやってるのやら……戦える兵士かいないなら、とっとと停戦すべきだってマジで。

    33
      • かぼ
      • 2024年 10月 31日

      F-16の活躍の話が全く聞こえてこないですね
      フレンドリーファイヤーで1機、地上でイスカンデル?での被害があった事が流れた後は音沙汰無し
      ロシアもぶっ壊したのならアナウンスがありそうなものだが・・・

      26
      • 名無し
      • 2024年 10月 31日

      戦場に壁薄い一般住宅建ててどうする…

      40
        • イーロンマスク
        • 2024年 10月 31日

        アレ本当に薄いんですよねw
        長期出張中に住んでましたが睡眠不足が酷かった
        もう二度と住みたくない

        10
      • 名無し
      • 2024年 10月 31日

      泥濘期に活躍しそうな戦車ですね

      13
    • 口腔ケアも万能よん
    • 2024年 10月 31日

    ここが注目度の高い趣味のサイトであるということよな

    そーいや、ここの管理人殿って、よその批判した記憶ないわ

    40
      • aburo
      • 2024年 10月 31日

      強いて言うなら、批判と言えるラインじゃないだろうけど
      親露だの親宇だので閉鎖してた時位じゃないか?
      それだけ、管理人さんが凄いという事なんだろうけど。

      批判とかはホントにないね

      21
    • 名無し
    • 2024年 10月 31日

    JSFにしては珍しい迂闊?な発言
    管理人が大多数を占めると思われる言論空間から批判されたくないならウクライナに景気の良いニュース流し続けるしかないね
    そしたら私はここを離れればいいだけだし

    31
      •  
      • 2024年 10月 31日

      氏は良くも悪くも生粋の2ちゃんねらーでして
      海外の書籍からカタログスペックを引っ張ってきてムシキングで相手をやりこめるのが大好きな反面、定量的な比較の出来ない運用面にはあまり興味がないみたいですね
      好戦的な方なので割とこういう発言はしますし有名になって氏をテーマとしたスレが立つようになってからも本人降臨から殴り合ったりしてましたよ

      32
    • 宇宙犬
    • 2024年 10月 31日

    ハルキウ反攻やヘルソン奪還の頃はウクライナ有利だったので事実を伝えれば親ウ反ロだったし、現在はロシア有利なので事実を伝えれば親ロ反ウに見えると言うそれだけでしょう。
    「世論をウクライナ支援継続の雰囲気に留めておくため事実でなくとも景気の良い情報のみ広めるべきだ」という意見を見たことがありますが目を疑いましたね。
    ウクライナ軍広報が日刊台湾沖航空戦をやるのは勝手ですが外野が乗ってやる義理はないでしょう。

    53
    • 理想はこの翼では届かない
    • 2024年 10月 31日

    管理人さんの心労たるや察するに余りあります
    管理人さんは何度も地図上の情勢については複数OSINTの主張や視覚的証拠を元に摺り合わせたものだと説明されているのに、何故か管理人さんを親露・親ウと決めつけたがる方々がいるのですよね

    40
      • 名無し
      • 2024年 10月 31日

      コメント欄で親露派認定している人がいるのは知ってる

      30
        •  
        • 2024年 10月 31日

        管理人がどうかはともかく、ここのコメント欄はただ話のネタとして片方を叩いて片方を持ち上げたいだけの風見鶏が多いしロシア優勢下で外から親露派サイトに見られるのもある程度仕方ないかなと
        まあ俺は生粋の親露派だけど

        25
          • うくらいだ
          • 2024年 10月 31日

          私は嫌ゼレンスキー派ですね

          23
    • 名無し
    • 2024年 10月 31日

    管理人もエゴサしてるんやね
    わざわざツイート引っ張って来て自分の箱庭で「ぼくちがうもん!」してるあたり相当効いてるのは笑った

    8
      • 匿名
      • 2024年 10月 31日

      お前みたいしょーもないのがいるから予防線張ってるんだと思うよ

      67
        • aburo
        • 2024年 10月 31日

        まあまあ、落ち着いて。
        俺が言うのもなんだが、同じ土俵に落ちて戦うことほど醜くて悲しいことないぞ。

        JSFだかなんだかと一緒で、自分より下にいる人間の発言は放置しとく方がいいよ。
        まぁ…管理人さんに害が及んだりするなら別だろうけど。

        30
      • 名無し
      • 2024年 10月 31日

      効くも何もディープステートとライバーの情報の両輪で記事を組んでる事実を捻じ曲げたJSFと君みたいな奴がただの大嘘つきの愚か者というだけの話やね

      52
      • 通りがかりさん
      • 2024年 10月 31日

      幼稚な煽りですね。どうせ向こうから見に来るんですから意思表明の方法としては間違ってないでしょうよ。あなたがフォロワーか本人かは知りませんが、伝わっているように。見に来ないならノイズが減ったということで万歳ですね。

      14
    •  
    • 2024年 10月 31日

    管理人さんも人間だからバイアスがかかるのは仕方ないにせよ基本的には開戦時から今に至るまで中立的に思える
    過去にはロシアの侵略を批判したりウクライナに寄り添ってる節あったし親露的というのはちょっと言い過ぎ

    44
    • 諦念
    • 2024年 10月 31日

    ランダムで掲載されてるであろう関連記事の欄を見るだけでもウクライナ軍の成功も失敗もきちんと報告(掲載?)しているのにね

    大きな声で過激なことを言うのは何も知らない奴ばかり

    36
    • たむごん
    • 2024年 10月 31日

    管理人様が健全と思いますよ。
    あらゆる分野・専門家も含めてそうですが、引っ込みが付かなくて意地になる現象はよくあります。

    ウクライナを応援しすぎた人は、ただそれだけの話しかなと思っています。
    メディアリテラシーの問題で、マスコミの偏り(戦時報道)に影響を受け過ぎただけでしょうから、特に責める意図はありません。

    32
      • たむごん
      • 2024年 10月 31日

      追記です。
      日本は、太平洋戦争の大失敗。

      大本営発表=マスコミ=国民の盲信、この失敗を繰り返さないのが大事でしょうね。

      33
      • イーロンマスク
      • 2024年 10月 31日

      間違いを認めるって難しいんですよね
      特に能力があって自信満々な人ほど苦しむので受け入れられない

      15
    • 匿名
    • 2024年 10月 31日

    管理人さん自身はむしろ親宇側だと何度も明言しているけど、それと実際の戦況はじめとする事実関係を切り離して考えることが出来ない手合いの多さ。

    50
      • たむごん
      • 2024年 10月 31日

      まさに仰る通りです。

      応援する対象であれば、現実をしっかりと見て、厳しく讒言するのも愛情です。

      家族、友人に対してもそうなのですが、何でもヨイショしてても仕方ないなと感じています。

      18
    • ななし
    • 2024年 10月 31日

    何か勘違いされている方に言いたいのは、
    ここは管理人さんの私的空間です

    公序良俗に反しない限り、どう運用しようが
    管理人さんの自由なのです

    誰でも見れる、誰でも掲示板に書きこめるだけで、
    管理人さんに不偏不党あるいは自分のイデオロギーに
    沿った記事配信を要求する権利など一切ありませんよ

    36
      • うくらいだ
      • 2024年 10月 31日

      その通りですね
      基本的に記事の翻訳だけで、最後にちょこっとお気持ちや分析があるだけ
      そしてたまに私のコメントが何かに触れて削除されておるだけです。

      17
    • コンビニ
    • 2024年 10月 31日

    サーシカさんって定期的に「親ロ派とは口聞かない!」チラッチラッってやりますよね。
    黙ってブロックすればヨシ!

    24
    • Col
    • 2024年 10月 31日

    色々なサイトを拝見するが、こちらは地形図が見やすく、地形による戦況分析や効果・(転用?)掲載も秀でている。
    今後とも、よろしくお願します。

    31
    • 2024年 10月 31日

    管理人さんが苦言を呈してる彼らはそもそも真実や事実を知りたいと思ってないからね
    贔屓の側を応援して相手にレッテル貼って気持ちよくなれればそれでいいという話とか理屈が通じない層だから気にするだけ無駄かと
    所謂何たら応援団というやつですよ

    38
      • 2024年 10月 31日

      戦争は日本シリーズでもワールドシリーズでもないのにね

      21
        • cosine
        • 2024年 10月 31日

        ただ、情報を追っている人でもスポーツ観戦感覚な面もなきにしもあらずなのは否み難いかと。
        そもそもが「戦」闘の「観」察ですし。

        9
        • kitty
        • 2024年 10月 31日

        妻はベイスターズのファンですが、ベイスターズのベイスボイールの悪口ばっかり言っています。

        6
    • ろみ
    • 2024年 10月 31日

    クラヒフカについては西のテリコンにロシア軍が攻撃を開始して包囲される直前(現地部隊の独断の可能性が高い)に大部分の兵力が市街地から撤退したとの事です
    明らかに玉砕するしかない戦況でも撤退許可が出ずに結局、独断撤退になるのも何度見たことか
    ここまでこのパターンが多いと撤退許可出した旅団長は解任される等の構造問題を疑います

    25
      • 無名
      • 2024年 10月 31日

      その情報が、なぜか他では、ロシア兵士をギリギリまで引き付けて撤退し、ドローンと砲撃で引き付けられたロシア兵を壊滅状態にした。
      って事にされる。

      15
    • アルノ
    • 2024年 10月 31日

    JSFは矢野氏のツイートなどを後出しで執拗に攻撃していたな
    基本的にひろゆき論法多用する荒らしだから相手するだけ時間の無駄

    55
    • 名無し
    • 2024年 10月 31日

    個人的にはJSFさんこそ戦況、各国の情勢を無視した偏った考え方をされていると思うんですけどね

    54
    • うくらいだ
    • 2024年 10月 31日

    Xしてないとまるでわからん。。
    ただサイトとしては両方あってもいいはずなのに、ここでしかロシアのテレグラム情報が日本語ではないですからね。
    でも、ニュースもたまに見ますが、ロシク戦争はもはや数十秒の扱いでしかないですからね
    うちに身近な人は、まだやってんの?ってレベルでしか知らないです
    いずれにしても国内ではかなりの少数派ですね。大多数は大谷、ヤンキース優勝です!

    15
    • 歴史的にはそれでも大国が負けて撤退した事例が多数ある。
    • 2024年 10月 31日

    歴史的にはそれでも、
    軍事的に圧倒的な物量で押してる方が、政治経済的に破綻して負けて撤退をしたケースは沢山ありますね。
    物資的にはかなり有利な消耗戦に引き込まれた大国が、
    それでも根比らべに根負けして敗れた。

    国民の民族意識が覚醒した近代以降においては、侵攻されたホーム側は基本的にはかなり強いです。
    戦争にかかるコストも統治コストも高くつく。

    日本の中国侵攻、大陸打通作戦、アメリカのベトナム戦争など。

    ただしいずれにしても、日本もアメリカも、軍が制圧した面的な支配地域を徐々に広げてはいました。

    ベトナム戦争では、アメリカ人が5万人亡くなったのに対し、ベトナム人は1000万人近くも亡くなっています。
    にも関わらず、アメリカ軍の最終的な撤退という形になりました。

    破綻というのは、長期化する戦争の中で最終的な戦略目標を達するよりも以前に、その国が戦争遂行に経済的に耐えられなくなる、もしくは厭戦気分が高まって、政府に対する支持が得られなくなったり、反戦派が力を増したりする事も含まれる。

    ベトナム戦争の場合には、「テト攻勢」というゲリラ的な攻撃による南ベトナム首都機能の一時的な占拠が大きな衝撃を、とりわけアメリカの世論に与えました。
    むろん、攻撃したゲリラ側の決死隊の犠牲も甚大だったようですが。

    仮に1000万人の犠牲を出しても、国土の全てが陥落した訳ではまだなく、秘匿された根拠地からゲリラ攻撃を敢行できるのならば、まだまだ戦いを継続する事は確かに可能です。
    むろん、相手の侵攻軍が根負けしてくれる前に、こちらの犠牲者がさらに何百万人〜と積み上がるのかは全く予測ができません。

    そしてそこまでして徹底抗戦するのを、当のベトナム人は、もしくはウクライナ人は自ら望んでやっているのか。
    それが一番重要であり、逆に防衛戦争を遂行したい政府の側としては、何とかして国民の士気を維持するプロパガンダが必須になる。

    6
    • 歴史的にはそれでも大国が負けて撤退したケースは多い。
    • 2024年 10月 31日

    歴史的にはそれでも、
    軍事的に圧倒的な物量で押してる方が、政治経済的に破綻して負けて撤退をしたケースは沢山ありますね。
    物資的にはかなり有利な消耗戦に引き込まれた大国が、
    それでも根比らべに根負けして敗れた。

    国民の民族意識が覚醒した近代以降においては、侵攻されたホーム側は基本的にはかなり強いです。
    戦争にかかるコストも統治コストも高くつく。

    日本の中国侵攻、大陸打通作戦、アメリカのベトナム戦争など。

    ただしいずれにしても、日本もアメリカも、軍が制圧した面的な支配地域を徐々に広げてはいました。

    ベトナム戦争では、アメリカ人が5万人亡くなったのに対し、ベトナム人は1000万人近くも亡くなっています。
    にも関わらず、アメリカ軍の最終的な撤退という形になりました。

    破綻というのは、長期化する戦争の中で最終的な戦略目標を達するよりも以前に、その国が戦争遂行に経済的に耐えられなくなる、もしくは厭戦気分が高まって、政府に対する支持が得られなくなったり、反戦派が力を増したりする事も含まれる。

    ベトナム戦争の場合には、「テト攻勢」というゲリラ的な攻撃による南ベトナム首都機能の一時的な占拠が大きな衝撃を、とりわけアメリカの世論に与えました。
    むろん、攻撃したゲリラ側の決死隊の犠牲も甚大だったようですが。

    仮に1000万人の犠牲を出しても、国土の全てが陥落した訳ではまだなく、秘匿された根拠地からゲリラ攻撃を敢行できるのならば、まだまだ戦いを継続する事は確かに可能です。
    むろん、相手の侵攻軍が根負けしてくれる前に、こちらの犠牲者がさらに何百万人〜と積み上がるのかは全く予測ができません。

    そしてそこまでして徹底抗戦するのを、当のベトナム人は、もしくはウクライナ人は自ら望んでやっているのか。
    それが一番重要であり、逆に防衛戦争を遂行したい政府の側としては、何とかして国民の士気を維持するプロパガンダが必須になる。

    1
      • cosine
      • 2024年 10月 31日

      ウクライナに勝ち目があるとすれば、膨れ上がっていく占領地のコストをロシアが払い切れなくなることであるのは実際その通りでしょう。
      ただ、骨を断つまでに肉をたらふく喰わせるという大きな犠牲ありきの戦略は、相当に信頼された指導者の元でなければ難しいでしょうね。
      そして、見誤れば骨まで喰われてもなお敵はピンピンしているという最悪の結末にもなりえます。

      19
      • Hakugen
      • 2024年 11月 01日

      ウクライナは、北ベトナムのように粘り勝つことはできません。南ベトナムのようにアメリカに見捨てられて負けて滅びます。

      そもそもウクライナは、効果的な遊撃戦が全然できていません。というか、遊撃戦の何たるかをまるで理解できていない、としか思えない有り様です。

      6
    • cosine
    • 2024年 10月 31日

    「戦勝国」の思惑込みで戦後の日本人に施されてきた教育はそれだけ「効果覿面」なのだということでしょう。
    「自分が国家から受けてきた教育に違和感を抱き問い直す」という領域に至ることは容易ならざることなのです。

    20
    • 2024年 10月 31日

    その手の人達はもうウクライナの実情などどうでもよくてただ自分達が気持ちよくなる情報が欲しいだけなんだと思います…

    26
    • 伊怜
    • 2024年 10月 31日

    ロシア劣勢時期は普通にウクライナ優勢の記事だったよね。
    ただウケの良い誇張戦果じゃなくて現実的な発表をメインに取り上げていたから、ウクライナ優勢の時期でもウクライナ信者(親ウクライナでない事に注意)の人は見てなかったんだろうなぁ。

    20
    • Artillery
    • 2024年 10月 31日

    一応指摘しておくと、サーシカ氏もJSF氏も管理人さんが親露派だとは言ってませんね。
    コメント欄だとなぜか言ったような感じになっていますが。

    6
    • ヒュー
    • 2024年 10月 31日

    311のとき福一はメルトダウンしたくてもできない構造なんだよとか言ってた記憶。

    8
    • 七面鳥
    • 2024年 11月 01日

    >「ウクライナに対する管理人の見方が厳しい」

    この状況で、大本営発表を聞きたい人が一定数居るんですね。やれやれ……

    ※一個前だかの記事のシルスキーと同じやな。

    4
    • 傍観者
    • 2024年 11月 01日

    適切な指摘は聞けばいいし適切でない指摘は聞く必要はなく忖度は有害。
    このサイトの存在価値は露・ウクライナ双方の注目するに足るSNSサイトを時間をかけて追跡して比較して戦況地図に落とし込み解説を加えていることにある。
    ウクライナと西側に対する過大評価と露に対する過小評価の傾向、ウクライナ戦争の本質に対する誤解はあるが許容範囲に収まる。

    日本のマスコミは大部分がウクライナとそれを支援する西側の政府、報道機関、専門家、あるいは外国代理人(外国の政府機関や政府系の研究所に所属して給料をもらっている人)の見解をほぼ無批判に受け入れ、あるいは誘導してウクライナの戦時広報と変わらない現実から甚だしく乖離した偏った報道を続けてきた。
    流石にこの期に及んで日本のマスコミも現実には勝てず徐々にウクライナの早期必勝から勝利は難しいに転換しつつあるが、未だにウクライナの奇跡の勝利に縋っている。

    このサイトは恐らくスポンサーに忖度する必要がないのだろうと勝手に思っている。日本のマスコミの報道の壊滅的な杜撰さ偏りに比べて極めて良質といえ閲覧する価値のある情報が掲載されている。
    露の本物の専門家の佐藤優が注目しているそうだがその価値はある。

    8
  1. この記事へのトラックバックはありません。

ポチって応援してくれると頑張れます!

にほんブログ村 その他趣味ブログ ミリタリーへ

最近の記事

関連コンテンツ

  1. 米国関連

    米海軍の2023年調達コスト、MQ-25Aは1.7億ドル、アーレイ・バーク級は1…
  2. 北米/南米関連

    カナダ海軍は最大12隻の新型潜水艦を調達したい、乗組員はどうするの?
  3. 米国関連

    米陸軍の2023年調達コスト、AMPVは1,080万ドル、MPFは1,250万ド…
  4. 軍事的雑学

    4/28更新|西側諸国がウクライナに提供を約束した重装備のリスト
  5. 中国関連

    中国、量産中の052DL型駆逐艦が進水間近、055型駆逐艦7番艦が初期作戦能力を…
PAGE TOP