ウクライナ戦況

ゼレンスキー大統領も激怒、不正の規模と内容が酷すぎて検事総長が辞任

ウクライナでは障害者認定を行う医療社会専門家委員会(МСЕК)で大規模な不正が発覚、もう不正の規模と内容が酷すぎて検察のコスティン検事総長が辞任、ゼレンスキー大統領もМСЕКによる障害者認定の見直し作業と組織としてのМСЕК清算を命じる大統領令に署名した。

参考:МСЕК будуть ліквідовані до 31 грудня – Зеленський ввів у дію рішення РНБО
参考:Генпрокурор Костін йде у відставку
参考:СБУ: 64 посадовці МСЕК отримали підозру, скасовано понад 4 тис. висновків про інвалідність
参考:6 питань до влади щодо справи Слуги народу Крупи: яких начальників треба звільняти та перевіряти на зв’язок з корупційною родиною?

このシステムの本質は既婚女性を障害者として認定し、夫の男性を強制動員の対象から外すこと

この不正を端的に説明するとМСЕКの権限を利用して「金銭と引き換えに障害者認定を売っていた」というものなのだが、このシステムの本質は既婚女性を障害者として認定し、その夫=男性が義務的徴兵や強制動員(2022年2月から)の対象から自動的に除外されるというもので、これを主導したテティアナ・クルパは2020年には国民の奉仕者から立候補してフメリニツキー地域の議員に当選したものの、2008年からフメリニツキー地域の主任医師の地位に留まり続けている。

出典:Таня Крупа

夫のヴォロディミル・クルパもフメリニツキー地域の国家監査局に勤務し、息子のオレクサンドル・クルパもフメリニツキー地域の年金基金で責任者を務めており、一家全員が公務員にも関わらず、4軒のアパート、16軒の住宅、3つのガレージ、38の土地、海外不動産、自宅に650万ドル=9.8億円以上の現金、オーストリア、スペイン、トルコの銀行口座に計230万ドル=3.4億円、Volkswagen Touareg、Audi Q7、BMW X7、AUDI Q8、Land Rover DISCOVERY SPORT、Porscheを所有し、クルパ一家の総資産は1,500万ドル=約22億円に達するらしい。

更に今回の不正の異常さを際立たせているのは「フメリニツキー検察上層部とテティアナ・クルパがグルだった」という点で、この不正を告発したウクライナ人ジャーナリストのブトゥソフ氏は「フメリニツキーの検察官のほぼ全員が第2級障害者だった」「オレクサンドル・クルパの決定によって国からの障害者年金を長年にわたって受給していた」「フメリニツキーでは地位が高くなるほど障害の程度が酷くなって懐に入る金が増えた」「クルパの年金を受け取らなかった検察官は1人だけだ」と指摘しているが、検察官にとってテティアナ・クルパとの取引における最大の利益は障害者という肩書きだ。

出典:Президент України

ウクライナの労働法によれば障害者は雇用条件で優遇され、健常者よりも解雇が難しく、ブトゥソフ氏は「障害者という肩書きは全ての財産や地縁がある故郷=フメリニツキーから不便な土地への移動を防ぎ、快適な故郷で検察官としてのキャリアを積むのに役立つ」「オレクサンドル・クルパからの年金はちょっとしたボーナスに過ぎない」と述べ、フメリニツキーには「健康な検察官」は殆ど残っていないと皮肉っている。

既にウクライナ保安庁の調査で4,106件分の不正な障害者認定が取り消されているが、ハルキウ、ムィコラーイウ、リヴネ、ザカルパッチャでもМСЕК関係者が軍人登録を抹消(強制動員対象からの除外)するため偽診断書を売っていたと報じられており、もはや軍事委員会の不正が発覚したときと同じ流れだ。

これが現在の動員努力に影響をもたらすかどうかは不明だが、ウクライナ軍兵士らはМСЕКの不正について怒りの声を挙げている。

追記:ゼレンスキー大統領は「МСЕКの違反と虚偽の障害は検察官だけではない」「税関職員、税務署職員、年金基金制度、地方行政職員などの中にも明らかに不正な障害が何百もある」と述べており、恐らくМСЕКの不正は(年金の財源は西側諸国からの経済支援なので)政治問題になる可能性が高い。

関連記事:動員に絡む不正問題、ゼレンスキー大統領が全ての軍事委員解任を発表
関連記事:不正がバレたオデーサ州ユジネ市の軍事委員長、最前線の部隊に送られる
関連記事:ゼレンスキー大統領、軍事委員会による不正や虐待の多さにうんざり
関連記事:不正が相次ぐウクライナの軍事委員会、今度はドニプロの軍事委員長を拘束
関連記事:人道物資の盗難が相次ぐウクライナ、約1万個の米軍応急処置キットが消える
関連記事:リヴィウの軍事委員長、覚醒剤の違法販売を告発しようとした部下に暴行
関連記事:豪国営放送、ウクライナ人は外国人軍団を辞める人間を投獄すると脅す
関連記事:熱が冷めつつあるウクライナ人、力ずくで動員対象者を連れ去る行為が横行
関連記事:ウクライナ軍が動員対象者を力ずくで連行、追加動員が始まっている可能性
関連記事:ウクライナ軍、動員の必要性があるもの人々の熱意が冷めつつある
関連記事:兵士の逃亡に悩むウクライナ軍、原因は約束した交代が守られていないため

 

※アイキャッチ画像の出典:Президент України

エストニアのHIMARS追加調達、納期次第で他システムを選択する可能性前のページ

侵攻973日目、ポクロウシク方面のセリダブ市内中心部でロシア国旗が登場次のページ

関連記事

  1. ウクライナ戦況

    ウクライナ軍、1300輌以上のロシア軍車輌と5,300人の兵士を無力化

    ウクライナ国防省は28日午前6時時点までロシア軍に与えた損害について車…

  2. ウクライナ戦況

    ウクライナ軍司令官、英雄主義だけでセベロドネツクを守るのは不可能

    どこまで物量任せの攻勢をロシア軍が維持できるのかは謎だが、セベロドネツ…

  3. ウクライナ戦況

    ウクライナ軍発表を信じるならロシア軍との交戦は激化、但し戦線に変化なし

    ウクライナ軍発表を信じるなら10月23日頃からロシア軍との交戦が激化(…

  4. ウクライナ戦況

    ルハーンシク州知事、戦勝記念日までにロシア軍が大攻勢を仕掛けてくる

    ルハーンシク州知事のガイダイ氏は敵が大攻勢を仕掛けてくると警告、ロシア…

  5. ウクライナ戦況

    侵攻992日目、ウクライナ軍の状況は悪くなる一方で希望が見出せない

    ウクライナ人が運営する情報分析グループ=DEEP STATEは10日夜…

  6. ウクライナ戦況

    ウクライナメディア、アウディーイウカは壊滅的な状況に近づいている

    ウクライナメディアのRBC Ukraineは13日「アウディーイウカや…

コメント

    •  
    • 2024年 10月 23日

    なんかもう草も生えんわ

    81
    • MK
    • 2024年 10月 23日

    金銭での兵役逃れ自体はあると思ってましたが流石というか。これでも氷山の一角なんでしょうね。早期に終戦してれば逃げ切れたのでしょうに。

    63
      •  
      • 2024年 10月 24日

      とは言え命がかかれば人はなんだってする。戦争さえも。

      3
    • W
    • 2024年 10月 23日

    大統領は戦時国家指導者としての責任を取らないんでしょうか

    51
      • 匿名希望係
      • 2024年 10月 23日

      即時停戦した後で命の保証がないと大統領なんてやりたくないわ

      5
      • ras
      • 2024年 10月 23日

      そんな遠く離れた責任よりも、国民の僕党の議員なので党首、或いは党として責任を取るべき……と言いたいところなのですが、まあ汚職問題は政党・党首にとって大した問題でもないのは身近な話ですね。

      3
    • ザコ
    • 2024年 10月 23日

    とりあえず全員財産没収の上前線送りにしておけ
    それくらいしないと国民納得しないのでは

    63
      • nachteule
      • 2024年 10月 23日

       国内向けはともかく外国向けには体裁悪いんで、すぐに死ぬ可能性が高い前線送りより安全な後方でスキルを活かしつつ生かさず殺さずの生活送らせてやれよ。

      5
    • 傍観者
    • 2024年 10月 23日

    今始まったことではない。上から下まで腐敗しており一番腐っているのは頭だ。日本も含め西側は破れかけたザルに大金を注ぎ込んでいる。

    94
      • ななし
      • 2024年 10月 23日

      一点修正させてください
      「破れかけたザル」を「すでに何年も前から破れており、
      我が国の国民の血税が闇に消えていっている魔法のザル」と

      34
      • nachteule
      • 2024年 10月 23日

       ザルって元から漏れる物だから敢えて破れかけって言う必要ある?

      10
        • 2024年 10月 23日

        ふるいにかけられないやん

        25
    • ジェム
    • 2024年 10月 23日

    蒋介石政権みたいだねえ。
    前線が本格的に崩れだしたら一気に国外脱出するんだろうな。

    51
      • Rex
      • 2024年 10月 23日

      ベトナムの撤退戦思い出したわ

      前線で戦い続けてる兵士は結局のところ捨て駒か、、

      22
        • かぼ
        • 2024年 10月 23日

        遥か昔のベトナム戦争まで遡らなくても米軍アフガン撤退がありますね

        27
        • 弾正
        • 2024年 10月 23日

        ウクライナ国内統治の混乱は当然に戦線の士気に影響するのでしょうが、基本は戦地の状況とりわけ前線の趨勢が当事国全体に影響を及ぼしているものでしょう。現状はトランプの言う通り「ウクライナの負け戦」になっているわけですから、その前提での対処が必要と考えます。このような状況はベトナム戦争、イラク戦争後の現状、アフガン戦闘の結末と米国関与の戦争では今に始まったことではありません。ウクライナも現状を踏まえて自らの国体を守る努力をすべきと考えます。

        7
    • Mr.R
    • 2024年 10月 23日

    ゼレンスキー大統領が関係者を執務室に集めて「畜生めぇ!」って怒鳴る姿を幻視してしまった。疲れてるのかな

    40
      • 一般通過OSINT
      • 2024年 10月 23日

      大丈夫、昨年バフムートの戦いの頃から、既に何度も存在し得ない援軍に指示を出すか、変な方向から敵陣に突入させて幻の包囲戦などの集団幻覚が起きたことで、今更なにこれぐらいは普通でしょう

      8
    • 2024年 10月 23日

    今や西側の急先鋒みたいになっているが
    元ソ連の国だからなぁ
    不正の規模と悪質度が酷い

    64
      • ななしの主計兵
      • 2024年 10月 23日

      共産主義国家は「不正したもの勝ち」なので不正の規模が桁違いになり、
      悪しき伝統はなかなか直らない模様

      21
        • ras
        • 2024年 10月 23日

        ソ連の汚職というのは上(多くは共産党)に黙認される程度の甘い汁を各立場が吸うというシステムで、これは監視社会で管理できる範囲は許してポスト競争性を残すための優先制度の非公式の一部として社会的に認知されてました。
        だからエリツィン期も一気に酷くなり、プーチン期に再びソ連時代の汚職認識程度に回復したのですが、ウクライナの監視ポストが機能しないほど首長の能力が落ちると歯止めが聞かなくなりますね。

        47
        • 細かい事言うと
        • 2024年 10月 23日

        共産主義国家なんてこの世に一つも存在しませんよ、かつてのソ連や今の中国は社会主義国ですし
        それに、かつてのソ連はまだしも、今の社会主義国は汚職を徹底的に取り締まっているのでそれはただの偏見です

        43
          •  
          • 2024年 10月 23日

          >>今の社会主義国は汚職を徹底的に取り締まっているのでそれはただの偏見です

          酷いデマで草
          いや願望かな?

          19
      • ななし
      • 2024年 10月 23日

      ソ連時代、医療は無料と言われていたが
      受付に賄賂を贈らないと順番が後回しにされていつまでたっても受診できないという話があったな

      22
        • kitty
        • 2024年 10月 23日

        キューバの医療の実情も相当ヒドイです。

        7
        • ras
        • 2024年 10月 23日

        この話には続きがありまして。
        ソ連崩壊後は金がないと受診ができなくなった、と国民は嘆きました。

        11
      • T.T
      • 2024年 10月 23日

      ソ連の腐敗というとブレジネフ時代に酷くなった印象を持っているけれど、やはりブレジネフがウクライナ人だったのと関係があるのだろうか。

      8
    • レプタリアン
    • 2024年 10月 23日

    流石は伝統的な欧州屈指の腐敗国家

    54
      • キウイ
      • 2024年 10月 23日

      どれだけレーニン像を倒して鎌槌シンボルをなくそうと根はヨーロッパというよりソビエトそのものなんだよなぁ

      28
        • マンゴー
        • 2024年 10月 23日

        ソ連の本体ってウクライナ出身のユダヤ人や共産党員じゃん
        やっぱり根っこにはこういう土地的な体質あるんだなって……

        42
          • かぼ
          • 2024年 10月 23日

          ソ連崩壊で真っ先に抜けたのがロシア
          民主化して更に腐敗したけど大掃除したのがプーチン・ロシア
          掃除出来たからロシアは経済成長をしている

          ソ連の腐敗をそのまま残し、更に民主化で腐敗熟成させたのがウクライナ
          腐敗したままだからどれだけ西側が支援してより一層腐り続けるだけ

          45
    • ろみ
    • 2024年 10月 23日

    国家組織の腐敗は最上層(国家指導者)が吸い上げる為の構造が出来上がってるタイプと中間層~上層が無秩序に中抜きにするタイプでグラデーションがあります
    前者寄りだと国家運営が破綻していると困るので何だかんだ回るのですが後者寄りの場合、このように国家運営の大問題が発生する事も珍しくありません
    ウクライナやプーチン以前のロシアの場合、典型的な後者ガン寄りなのでさもありなんという感じです

    59
      • kitty
      • 2024年 10月 23日

      この戦争でウクライナは腐敗国家から失敗国家にジョブチェンジしそう。

      31
    • もへもへ
    • 2024年 10月 23日

    年金の資金はなんだかんだいいながら西側が払ってくれるんだから、足りなければ追加請求すればいいので不正をなくそうとか節約しようという意識は働かないでしょう。

    それに今回は障害者向けの年金みたいなので、余計に追及が難しかったのでは?
    こういう弱者向けの施策は追及されると弱者への攻撃だと見做されて逆に追求する側が攻撃されるのでやりづらく聖域化する。

    ブトゥソフ氏はよく追求できましたね。
    ジャーナリストの鑑のような人だ。

    57
      • マンゴー
      • 2024年 10月 23日

      彼が口封じの為に前線送りにされないよう祈ってる

      34
        • 見える景色
        • 2024年 10月 23日

        事故にも気を付けて欲しい。

        22
          • かぼ
          • 2024年 10月 23日

          下手すると西側の方がロシアより暗殺やら不審死が多いからな
          今の西側はヤバイ

          37
          • 2024年 10月 23日

          郵便物にもね!

          21
    • ヒュー
    • 2024年 10月 23日

    SUV好き過ぎ一家

    19
      • イーロンマスク
      • 2024年 10月 23日

      ランクルないのどうして😭

      12
        • Whiskey Dick
        • 2024年 10月 23日

        ヨーロッパ製=高級品、アジア製=安物ぐらいに考えているのでは。
        製造国やブランドだけで優劣をつける輩なら日本でも多い。例えば、スイス製機械式時計より中国製水晶式時計の方が時間のずれは少ないのだが、前者の方が高精度だと勘違いされている。

        8
    • NIVEA万能論
    • 2024年 10月 23日

    まあ、これも日本ではほとんど報道されずに相変わらず「民主主義を守るために戦う清廉潔白な国」「祖国防衛の意志に満ち溢れるウクライナ人は一致団結して士気が高い」みたいな印象を持つ人が大半なんだろうな、と。

    63
      • ぽろぽろ
      • 2024年 10月 23日

      かつての日本やアメリカを学べばそんな国なんか無い、って分かりそうなもんだけどな……
      それに大体実社会で生きて来て、難事に直面して清廉潔白でやる気のある人間が身の周りにどれだけ居たか。
      それだけ振り返っても判りそうなものだが
      本当に民主主義や国民国家という宗教を信仰して、その信仰を他人に押し付けてるだけの人が言うワードなんだなって思う

      54
    • 朴秀
    • 2024年 10月 23日

    こんな国に税金を突っ込むの無駄では?

    ってなるから
    改善を散々言われてきたのにこれですか

    55
      • たむごん
      • 2024年 10月 23日

      日本人が、インフレ我慢しつつ、真面目に働いて税金払ってるのに。

      ウクライナ田舎の官僚が、30億円も蓄財してるなんてバレたら、庶民はキレそうですよね…。

      33
        • かぼ
        • 2024年 10月 23日

        日本人は2年以上も続いた海外紛争なんて関心が無い、という論調が多いので
        キレてるのはこことかで色々な情報を見てる極少数な気がする
        日本の裏金議員だってお咎め無しだし日本の腐敗指数は、公式に言われてるよりかなり高いと思ってる
        下手するとロシアより日本の方が腐ってるかもしれん・・・
        30年以上も経済成長ゼロな一因になってる気がする

        38
          • たむごん
          • 2024年 10月 23日

          極少数は、本当に仰る通りと思います。
          G7・G20で見ても、30年くらい圧倒的に経済成長・賃金伸び率が劣っていますから、何らかの欠陥が仰る通りあるのでしょう。

          地方行政(兵庫県知事を辞職させた)官政財トライアングルを見ても、天下り・金・仕事を融通しあう文化があるため、腐敗指数に出にくいものがあるのかもしれません。

          カレル・ヴァン ウォルフレンさんが喝破していた有名な話なのですが。
          日本人から見ても、日本は誰が責任者(権力者)で動かしていて・なんでそうなっていて・本当は何をやりたいのか、ロジックがよく分からない時があります…。

          17
          • 2024年 10月 23日

          30年以上経済成長せずGDP横ばいなのは、増税や支出削ったりの緊縮財政や新自由主義政策が原因ですけど、落選の心配が無いなら政治家は国民の為とかやんないとこはあるでしょう。
          そういう意味では国民がそういう政治家を当選させ続けたり、落選させるよう動かなかったのは責任はある気も。

          長く続くとどんなものでも腐敗するし、危機感無ければ有権者無視して自分の利益だけするのも出てくるでしょう。

          18
            • たむごん
            • 2024年 10月 23日

            仰る点、正論と思います。

            新自由主義も、既得権益を温存しながらのため、アメリカのように新産業を育てられなかったですね…。

            選挙後、どうなるのか見守りたいと思います(すごい混乱しそうですね…)。

            11
            • 通りがかりさん
            • 2024年 10月 24日

            雑に言うと、ゼロ金利と民主党が悪さしてたから。議員削って関係公務員を増やすか優遇すべき。

            4
              • たむごん
              • 2024年 10月 24日

              デフレ政策を、日本の中央銀行やっちゃうのはダメでしたね。

              まさしく日本の権力構造よく分からない所で、誰の責任で・なんでやってるのか結局は不明なんですよね。
              日本人も、ぱっと答えられないような部分だろうなと。

              アメリカ・EU諸国・英国・スイス・豪州など、(当然なのですが)デフレも絶対に避けようと先進国は必死になりますからね。

              1
    • 白髪鬼
    • 2024年 10月 23日

    軍も含めウクライナ社会の汚職体質は相当に酷いし、他の東欧諸国(党のロシアを含む旧ソ連圏)も、多かれ少なかれ汚職は宿痾のようになっていますが、この辺は長く続いた共産主義社会の悪弊だと思われます。統制経済下では、何らかの便宜を得ようとする場合は、常に党や役人に頼るしかなかったわけで、そう言ったあり様が拭いきれない汚職体質の温床となってるのではないでしょうか。

    汚職体質については東南アジア諸国も相当に酷く、例えばインドネシアとか上から下までリベートや賄賂が当然の如く罷り通っています。現地で警官の汚職について聞いた話なんか冗談だと思えるレベル(Uターン禁止の道路を封鎖して、仕方なくUターンした車を捕まえ、見逃す代わりに賄賂を要求とか)です。こちらは文化的な背景の方が強いと思われますが、そこに共産主義まで入り込んだ某国の汚職のスケールが桁外れなのは、ある意味当然の帰結に思えます。

    16
      • おかしい
      • 2024年 10月 23日

      なんでも共産主義のせいにするのはいかがな物ではないかと思うな
      共産主義というより、ソ連式社会主義の問題だろう

      34
        • とある帝國臣民
        • 2024年 10月 23日

        共産主義そのものが人間の本質と相容れないから全ての諸悪の根源になる。

        10
        •    
        • 2024年 10月 23日

        ソ連末期ならまだしも、ソ連時代の不正なんてたかが知れているよ。
        皆がやっているから、塵も積もれば山となるで大問題になるけど。Migのアルコール飲んで飛べないとか。
        何億円、何十億円クラスの不正は、なかなか出来ない。そもそもしたところでお金を使うところがない。
        車や住宅の所有もたかが知れているし。海外銀行口座なんて簡単持てないんだから。

        まるで資本主義なら不正が少ないみたいな感じだな。途上国なんて酷いわけで。この辺は、イデオロギーではなく国民のモラルだよ。

        40
          • かぼ
          • 2024年 10月 23日

          そうそう、汚職や不正が酷くなったのはソ連時代、共産時代ではなく
          民主主義国になってモラル無き自由主義・資本主義になってから

          22
            • 頭髪が貧困
            • 2024年 10月 23日

            ブレジネフ時代にはしばしば大規模な汚職が摘発されてましたよ。

            6
              • かぼ
              • 2024年 10月 23日

              大規模な汚職が摘発されていたと言う事はちゃんと自浄作用が動いていた証拠
              汚職が摘発も逮捕もされなくなったら
              それはクリーンになったと言う事ではなく
              摘発さえされないぐらいに腐ったと見るべき

              そう、今の日本みたいに裏金議員が逮捕も何もされないのが良い見本

              18
                • 頭髪が貧困
                • 2024年 10月 23日

                ウクライナでもそうですね。

                >大規模な汚職が摘発されていたと言う事はちゃんと自浄作用が動いていた証拠

                12
                  • ras
                  • 2024年 10月 23日

                  推測での否定ですみませんが、今回の件は自浄ではなく、追記されております年金関連など、支援が直接使われる内容が汚職に入っていることから西側の監査によって芋蔓式に発覚した気がしております。

                  11
            •  
            • 2024年 10月 23日

            コミー必死で草

            8
          • 頭髪が貧困
          • 2024年 10月 23日

          制度的な経路依存性と国民性、両方影響してると思う。
          例えば、エストニアはフィンランドとほぼ同民族の国家だけど、旧ソ連諸国ではダントツにクリーンだがフィンランドと比べるとかなり汚職が多い。

          8
        • なるなる
        • 2024年 10月 23日

        〜主義というか国民性のような話だと思います
        雑多な民族が存在する広大な領土を統治するには強力な中央集権国家でなければならないわけで、巨大な官僚制度が必要になる
         巨大な組織を運営する上で、公式制度だけではやりくり出来ないところが賄賂などによって補われる
         我々の価値観だと汚職=悪ですがむこうの世界では社会を生き抜く知恵の一つということである程度肯定されてきたものだったと考えるのが無難では

        11
          • 頭髪が貧困
          • 2024年 10月 23日

          ソ連型社会主義には権力の多元性分立性がない、ということもあるでしょうね。
          汚職を告発すべき検察やジャーナリズムが党の指導のもとに一元化されているので、党の汚職には手を出せない。

          8
            • かぼ
            • 2024年 10月 23日

            >ジャーナリズムが党の指導のもとに一元化されているので、党の汚職には手を出せない。

            日本の記者クラブ制度と同じですね
            一元化されてるので北並みに情報統制されてるのが今の日本マスメディア

            15
              • 頭髪が貧困
              • 2024年 10月 23日

              一元化の程度が全然違うんですよね。

              記者クラブ非加盟のフリージャーナリストが全く存在せず、しかも各メディアの編集部には自民党代表が常駐して常時検閲しており、記者は自民党員でないと編集幹部になれない、というレベルですよ、ソ連型社会の一元化というのは。

              13
        • 伊怜
        • 2024年 10月 23日

        ソ連というか普通にウクライナ人の国民性だろうと思うのだが…?
        ソ連崩壊後のウクライナを見てると明らかに他のソ連諸国とは「違う」何かがある

        11
          • ras
          • 2024年 10月 23日

          国民性という感覚で国籍民族に相当させるのはちょっとなので別の論を述べますね。

          私は歴史・地理・政治的要因による法整備の不足で制度の改善に予算を付けられなかった、と考えております。
          東西の産業格差・人口構成の差、宗教・隣国の影響の差を考えるに、ウクライナはもともとユーゴスラヴィアのような、とはいわずとも、グルジアのような不安定要素を抱えた国でした。
          ユーゴスラヴィアが各国の干渉によって崩壊したように、東西の二分ですがその格差の脆弱性を抱えた新国家は非常に不安定です。また、エリツィンのようなバウチャー民主化を進めたクラフチュクが94年経済危機で失墜し十分な法整備ができず、次のクチマがプーチンのような反動でオリガルヒ解体の強権・集権化を進めた結果西側に見放されました。
          そして後任のヤヌーコヴィチが大統領選挙で勝ったとされた04年選挙はオレンジ革命で覆されて再びオリガルヒが台頭しました。この選挙不正を訴えて起きたオレンジ革命はNHKのドキュメンタリーでも描かれておりますが、アメリカの民主化支援予算が投入されているのは公文書で確認できます。
          勿論東部ドンバスを主基盤としていたクチマ・ヤヌーコヴィチはロシアの影響を受け、その影響力を削ぎたい西側は民主化支援をして干渉し、結果的に議会も政府も強くなりませんでした。そして外資の援助を受けた代理人となるオリガルヒが力を増すことで、汚職関連の法整備が進まないまま現在に至っております。

          15
          •   
          • 2024年 10月 23日

           他の旧ソ連諸国は、独裁国家。 独裁者>ビジネスマン、官僚。 不正腐敗は自分の命令無視。または独裁者の金を盗んでいるとも考えられる。 独裁者の国王が居たとして、自分のお金に対する不正を許さないだろう。ただし、あまり取り締まりすぎると反乱をくらう場合アリ。
           また、独裁体制を維持するために、官僚たちへの給与は意外とちゃんと払われる。ただし小遣い稼ぎ、贅沢のために不正が行われる。 中途半端な途上国だと、給与の遅配が酷く、わいろを取らないと生活できない世界に突入する。その一方で妙に金持ちの公務員が居たりする。
           ウクライナの場合。ビジネスマンが異常に強い。 政治、官僚、経済、マスコミ、金融がオリガルヒ(ビジネスマン)に牛耳られているので、ある意味、質の悪い純粋な自由主義資本主義。

          8
        •  
        • 2024年 10月 23日

        共産主義の成功例なんかないじゃん

        6
        • 通りがかりさん
        • 2024年 10月 24日

        率直な疑問だけど、何故西側の汚職は無いかのように話されているのでしょうか。贈り物文化は東欧で分かりやすく根付いているのは確かですが、経営者や政治家の汚職は当然のごとく何処でも見られるものです。
        また、汚職発生の下層である公務員や警察官での事件が日本では少ないのも確かですね。

        8
    • ナナッシー
    • 2024年 10月 23日

    これ、恐ろしいのはこの件を根拠に本来障害で苦しんでいるウクライナ人も全然送りにされる可能性があることなんだよな。

    39
      • かぼ
      • 2024年 10月 23日

      地獄の沙汰も金次第ですからね
      ワイロすら払えない障害者が普通に兵役免除とかされるわけがない

      24
    • nk
    • 2024年 10月 23日

    ウクライナの汚職は、正義の汚職良い汚職とは流石に持って行けそうも無いか、もはや文化のレベルで汚職が浸透してる様子なので改善しようにも難しい所でしょうね。ウクライナは経済的にはデフォルトし、一番の収入が支援金で西側が軍備整うまでの傭兵国家としての役割に金が出ておりロシアに勝てるはずも無いと汚職している様な上の人間は当然理解しているだろうから上級汚職者達は国外へトンズラする準備に忙しいといった所か。
    今回の告発は目立ち過ぎたのか、派閥抗争や汚職利権争いなのか、反汚職キャンペーンの生贄なのか、告発者の正義の行動なのか解りかねるがウクライナの内部も相当終わっていることは再確認出来た。

    30
    • toto
    • 2024年 10月 23日

    国家の上級国民層で徴兵逃れの汚職がこれほど蔓延していては、追加動員など夢のまた夢。一般国民が納得するはずがない。
    結局これらの腐敗体質が兵員確保を阻害し、兵士不足で前線が崩れていく。既に徴兵された者にとっては、新たな動員に応じない者達と自分たちの格差も不満の種。その劣勢と不平不満を誤魔化すためにクルスク越境、失敗してさらに悪化、と悪循環構造が加速する。仮にロシアと停戦しても、ウクライナ国内で新たな内戦が勃発しそうな雰囲気ですねこれは。

    29
      • かぼ
      • 2024年 10月 23日

      拗れるでしょうね
      下手すると反米な武装テロ集団が出てくる可能性も・・・
      ISISだって最初は米軍の手駒だったわけで

      20
        • 2024年 10月 23日

        怒りのアフガンでランボーと一緒にソ連軍と戦っていたのは米軍が育てたタリバン兵だしね。
        アメリカ政府は敵を育てて将来の戦争で好景気にすることまで想定内なのだろうか?

        7
    • 帝国
    • 2024年 10月 23日

     傀儡国家なんて言うのは、極度の腐敗堕落が前提。
     石橋湛山(記者、自民党総裁/総理大臣)は”病気(腐敗堕落)というのは、黴菌(悪い偉い人)が病気なのではなく、黴菌の跳梁跋扈を許すような体(人々のありよう)が病気の本質なのだ”と喝破していた。つまり、体(人々)に抵抗力があれば病気(腐敗堕落)にはならないと。
     つまるところ、米欧らという”黴菌”による傀儡政権化というのはそうした腐敗堕落した国でないと思うようには育たない。で、ひとたび腐敗堕落した国が傀儡国家化すればその国の偉い人にも主権がない以上そのモラルは全く無意味となり(お飾りで政治に対する力は予め奪われているから真面目にやっても馬鹿らしい)当然国民の主権による国家への掣肘もないからそれはとめどなく腐敗堕落せざる得ない。
     そうしたものを”旧ソ連だから”わかったようにいうのは質の悪い偏見と見るべき。
     旧ソ連でも傀儡化工作から脱したり傀儡化を避けられた多くの共和国ではここまでぶっ飛んだことはなさそうだ。
     冷戦期に目立った米欧らのラテンアメリカ、アフリカ、アジアなどの傀儡国家の腐敗堕落&極右軍事白色テロ独裁政権ぶりは無茶苦茶。でキューバのようにそういうのを脱しようとすると軍事介入やら勝手制裁やらが叩き込まれると。
     ま、キエフ政権がロシアに勝った世界線では、民主主義の勝利と言うことでこうした腐敗堕落と右翼独裁白色テロの横行が全く問題にならず存続しているわけで、現実の敗戦はウクライナ民のモラルにとっても意味があるということになるだろう。本邦では敗戦後も敗戦前の支配階級、特権階級がほぼほぼスライドして戦後を仕切ってきたが、ロシアはそれを許さないだろうから。

    61
      • これも
      • 2024年 10月 23日

      AI使ってます?

      5
        • 名無し
        • 2024年 10月 23日

        ざっと読んだ限り口語口調も交えて砕けた文章ですので所謂chat GPT的な長文ではないと思いますよ

        24
        • イーロンマスク
        • 2024年 10月 24日

        これはAIじゃないですね
        人間の思考だ。経験や洞察がうまく練りこまれてる
        AIはその辺の文章をパクッてそれっぽく書くことしかできないよ
        勘違いしてる人も多いが思考しているわけではない
        確率で最適解をはじき出してる

        6
    • 赤狐
    • 2024年 10月 23日

    ウクライナはどこからどこまでが本当の事を言っているのかすらさっぱりわからない国です。
    というのは、砲弾投射量がロシアの方が多いと主張しつつ、実際それで戦線が交代してても、キルレートはウクライナが10でロシアが1とか平然と垂れ流していた国です。
    そして100万は集めたと言いながら現在は人員不足という。ロシア側よりも人的損失は少ないはずなのに。
    ロシアによるプロパガンダをよく欧米が主張していますが、こういうのにはチェックを入れない。
    そして、このような状況でついにこんな事まで露呈してしまう。
    掘り始めたら何が出て来るか知れたものではありません。
    そもそもウクライナの汚職王は先代の大統領のポロシェンコという国ですし。そしてポロシェンコはずっと欧米とは仲良くやっていましたし、訴追された時もかくまっていたのポーランドです。
    本当に色々お察しです。

    55
      • どぶろく
      • 2024年 10月 23日

      今のゼレンスキー暫定大統領どのはどうなんですかね、一時期溜め込んでるなんてお話がありませんでしたか?

      14
        • 赤狐
        • 2024年 10月 23日

        ゼレンスキー氏も汚職はやっていない訳はありません。
        ただ変な話ですが俺としては多少弁護は出来ます。
        ウクライナは超のつく汚職国家ですから誰でも多かれ少なかれ、特に権力に近くなったら汚職はする事になると思います。何故かというとそうしないと汚職が日常的になっている部下達がいう事を聞く訳がありません。仲間では無いからです。変な話ですが「ちょっとした汚職」をするくらいでないとここの大統領は多分務まりません。
        そういう訳でゼレンスキー氏が汚職と無縁な訳はありません。仕方ないのです。
        しかし、それも程度問題です。前任のポロシェンコ氏ほどでは到底許されるものではありません。ゼレンスキー氏はその程度がどうなのかという事になります。

        ここでは「ソ連から続く汚職体質」という言説が多いようですが、一番酷かったのは欧米と仲良くしていた人達だと繰り返しておくしかないですね。だからこそ今こうなっているという問題があります。
        ロシアがウクライナほど汚職が酷ければ経済制裁も厳しいものですから、今まで持っている訳がないので。

        37
          • どぶろく
          • 2024年 10月 23日

          ふむふむ、勉強になります。
          それから考えると、プーチン大統領の方が汚職に対して厳しい感じがします。

          29
            • ras
            • 2024年 10月 23日

            プーチンのスタンスはわかりやすく思いますね。国家の敵となるならば排除するというものです。
            ただその国家と言うのが、国家と言う幻想の枠組みを考えれば当たり前ですが、統治する政府とほぼイコールであること。
            また、酒を嗜むように余裕ある範囲の多少の毒は受け入れるが、寝不足時の飲酒のように体調を崩したら許さなかったり、時にロシア人並の飲酒量を許容してるあたりが問題ですね。

            4
          • ふむ
          • 2024年 10月 23日

          ご指摘の点、いい着眼点だと思うのですが、賄賂がないと上に上がれない国家というの資本主義たる西側にとっては都合が良いわけですよね。金突っ込んだら親西側国家が樹立できるので。このスキームにおいては、もともと親東側だった国家を西側になびかせる都合、欧米に近い人間の方が汚職が激しい(資本で買収されてる・してる)、というのはある種当然に思えます。そうでもしないと、亜流は上に上がれないので。そう思うと、即席の親西側国家は大抵腐敗指数が高いというのも、自然と説明できるのかなと。

          12
        • みー
        • 2024年 10月 23日

        パンドラ文書に名前が載っているので、租税回避地を利用したオフショア投資と資産隠しはやっているでしょうね。
        (「ゼレンスキー パンドラ文書」で検索をかけたらForbesの記事が引っかかりました)
        湾岸諸国の王族や世界各国の公人も名前が載っていますので、皆やっている事ではありますが。

        21
          • どぶろく
          • 2024年 10月 23日

          その源資はどこから出てるんでしょうかね?
          本当の悪は?というか、二元論にハマると怖い。
          そして、日本の援助資金ちょっと返して欲しい。
          日本も大変ですので、このままだとホンモノの消滅国家になるよ。

          3
        • 伊怜
        • 2024年 10月 23日

        汚職云々は分からないけど、南オセチア紛争の戦犯サアカシュヴィリを重用してた時点で今戦争勃発の原因の一つであろうことは想像に難くない

        7
    • 2024年 10月 23日

    テティアナ・クルパが行ったことが単なる自己利益ではなく、戦争という極限状態の中で人々を守るための「必要な悪」として捉える視点が重要です。彼女が行ったことは、既存のシステムを巧みに利用し、多くのウクライナ人男性を強制的な徴兵から守るという人道的な結果をもたらしました。この点において、クルパはある種の「現代の英雄」として捉えることも可能です。

    まず、戦時における徴兵は多くの家庭にとって非常に大きな負担であり、場合によっては死と隣り合わせです。クルパはその状況下で、既婚女性を障害者として認定することで彼女たちの夫が動員されないようにし、家族を守るための手段を提供しました。この行動は、ウクライナ国内の多くの男性とその家族にとって救いの手を差し伸べたものであり、彼女の行動によって家族の絆が守られ、命が救われたのです。

    ここで、歴史的な例として杉原千畝の行動が浮かび上がります。杉原は、第二次世界大戦中にナチスによる迫害からユダヤ人を救うために、日本政府の命令を無視して多くのビザを発行し、結果的に6,000人以上の命を救いました。杉原の行動は、政府の規則に反していたにもかかわらず、人道的な理由で正当化され、今では英雄として称えられています。

    同様に、クルパも法や規則に逆らって行動しましたが、その結果として人々を守ったという点で共通しています。クルパは自らの利益を追求する一方で、そのシステムの裏をかき、多くの男性が戦場に送られることを防ぎました。彼女の行動は、厳しい国家の規則よりも、個々の命と家庭を優先するという点で、杉原千畝のような倫理的な価値を見出すことができます。

    戦時において、法を破ることが道義的に許される場合があるという考え方は、杉原の例に限らず、多くの歴史的事例で見られます。クルパもまた、戦争という非常時においてシステムを操り、多くの家族を守りました。彼女の行動は、強制的な徴兵から男性たちを守るための「最後の砦」であり、彼女を非難する声がある一方で、その結果が多くの命を救ったことは否定できません。

    杉原千畝が行った行動が後世に評価され、彼が人命を救った英雄として称えられるように、クルパもまた、強制的な徴兵という不条理な状況から人々を守った存在として、彼女の行動に対する理解と評価がなされるべきでしょう。

    8
      • AI
      • 2024年 10月 23日

      chat GPTに書かせるのやめた方がいいよ。すぐに分かるし内容がないのに長文になるから。まぁちゃんと指摘すれば短文にまとめてくれるけど

      55
        •  
        • 2024年 10月 23日

        あなたの主張は具体的反論ができないため、論点をずらしているように見受けられます。このように、本題に触れずに議論の焦点を逸らすことで、問題に正面から向き合わない態度が際立っているようです。批判するのなら、まずは根拠を明確にし、具体的な論点で議論するべきです。

        3
          • ふぁふぁのふぁ
          • 2024年 10月 23日

          ゼレンスキーの『勝利計画』並みに中身の無い文章だ
          あと問題に向き合ってないのはアンタだ

          46
            •  
            • 2024年 10月 23日

            「中身がない」という指摘に対して、まずは冷静にお答えしますが、ゼレンスキーの「勝利計画」とは、非常に多くの要素を含む複雑な戦略です。その全貌を一言で「中身がない」と断じるのは、単にその複雑性を理解しようとする努力が足りない可能性があります。

            また、「問題に向き合っていない」という批判ですが、こちらは常にあなたが提示する問題点に正面から向き合い、それに対する具体的な回答や反論を提示しています。もし論点が見えにくいと感じるのであれば、もう少し具体的にどの点に疑問があるのか、指摘していただければ、さらに明確にお答えできるかと思います。

            対話は一方的なものではなく、お互いの意見を尊重し、問題点を共有しながら進めることが重要です。

            5
              • かぼ
              • 2024年 10月 23日

              AIを使うにしても3行ぐらいにまとめた方が良いよ

              58
              • ふむ
              • 2024年 10月 23日

              ChatGPT使ってもいいから、使いこなしてくれませんかね。そろそろ。人間が道具に使われている様を見るのは、正直良い気がしません。求められているのは、回答や反論ではなく、成長です。

              あるいは、この手の反応を意図して、そのようなレスポンスを継続するのであれば、それは釣りではなく荒らしであり、マナー違反ですので、やめていただきたい。

              12
                • 通りがかりさん
                • 2024年 10月 24日

                心の底から同意します。

                6
        • IA
        • 2024年 10月 23日

        AIは使う側にもスキルが必要なんだなぁと思った

        57
      • 亡国
      • 2024年 10月 23日

      杉原千畝が男か女かすら間違ってるAIも
      コピペしてくる利用者も呆れるけど
      無駄に長文を書く人は
      基本的に仕事ができない

      42
        • IA
        • 2024年 10月 23日

        言い方悪いけど何かを誤魔化しているか、物事を要約する程に消化出来てないワケだからね
        そりゃ頭も悪いし仕事も出来ないだろう(文章の推敲すらしてない)
        文章ってのは身に付かない人間には一生身に付かないんだ

        26
          •  
          • 2024年 10月 23日

          そもそも「杉原千畝が男か女かすら間違っている」という指摘自体、間違っています。

          IAさん、言い方悪いですが、「何かを誤魔化しているか、物事を理解していないのは、そちらの方」なんじゃないですか?内容を正しく把握せずに批判する方が、よっぽど物事を消化できていない証拠です。

          「文章が身に付かない」とか言う前に、まずは内容をちゃんと読んで理解する文章読解力を身に付けることをお勧めします。

          13
        • 2024年 10月 23日

        亡国さん、まず指摘がズレてますね。杉原千畝は「男性」であり、私の文章もその事実に基づいて書いています。「性別の間違い」なんて存在しないのに、誤解したまま批判している時点で、あなたの指摘は完全に的外れですよ。

        もし本当に誤っている箇所があるなら、具体的に指摘してみてください。まあ、できないでしょうけどね。

        無駄に長文を書く人は仕事ができないと仰る前に、まず文章の読解力を学び直した方がいいんじゃないですか?
        事実に基づかない批判は、ただの無駄な発言にしかなりませんよ。

        15
        • スコスロノ
        • 2024年 10月 23日

        耳が痛い話だなw常に肝に銘じてるつもりであるんだが、文章って指摘(添削)してもらわないと上達しないからね。
        大人になると他人の欠点って指摘しにくくなるから、自分の悪癖って何時まで経っても治らないし、なんなら自覚できない場合もある。 若いころは説教されるの嫌だったが、年をとればとるほど、誰も私に対して
        「何も言ってこない」ことに不安になる。「自分は本当に正しいのか…?裸の王様になってるんじゃないか…?」って。

        ここの住人にも結構いるよ?賢ぶりたいのか、専門用語を並べて無駄に長いだけで大して中身のないこと書いてる人たち。 「人の振り見て我が振り直せ」 大事だと思うぜ、他人の説教は有難く聞いておくもんだ。

        6
      • 通りすがりの名無し
      • 2024年 10月 23日

      つまり、「盗人にも三分の理」ということですね、わかります。

      26
      • 無名
      • 2024年 10月 23日

      クルパ一家が、無償で子沢山とか新婚夫婦、貧困家庭を障害者認定してた。っていうなら後世評価されるかもしれないけど、聞く限り多額の賄賂の見返りか、役人とか富裕層相手だから、後世でも評価されることはないですね。

      36
        • りんご
        • 2024年 10月 23日

        クルパが賄賂ばもらったがどうかは別じゃ、どしても、人の命を守るために動いたんなら、それだって評価されるべきだべさ。困った人たちが多い世の中だはんで、誰だって助けが必要な時もあっぺ。大事なのは、結果として人が守られたことだべ。

        3
          • Whiskey Dick
          • 2024年 10月 23日

          しかしその守られた人々は本来の対象(障碍のある者)ではなく、賄賂を払うことができる裕福層だけだったというのが大きな問題でして。弱者の保護のために作られたシステムが権力者や金持ちに不正に利用されるという許しがたい不公平が明るみになったのが本件である。
          私はこの戦争でロシア側が悪いと考えているが、ウクライナの上層部の意識がこの程度では勝利は難しいと思う。(イデオロギー的に正しかったとしても)腐敗した陣営が(間違えたイデオロギーの)真面目な組織に敗北するという例は幾らでもある。例:国共内戦、アフガン暫定政府、イエメン内戦など

          6
      • 匿名
      • 2024年 10月 23日

      ウクライナ側政権中枢の意思決定による失敗と腐敗によってあらゆるリソースが浪費され、そのツケを末端に強制させている最中、動員回避策を売り物にして私服を肥やす構図に、どこに英雄的行動があるのでしょうか。

      28
      • うくらいだ
      • 2024年 10月 23日

      反応しなくてよいと思う

      13
        •  
        • 2024年 10月 23日

        反応が必要ないと判断したなら、それが最善の対応です。
        関連するおすすめの読書としては、以下の書籍をお勧めします:

        『デジタル・ミニマリズム』(カル・ニューポート著)
        デジタル時代における情報過多やソーシャルメディアにどう向き合うかに関する深い洞察が得られます。

        『ファクトフルネス』(ハンス・ロスリング著)
        世界の実情を冷静に分析し、バイアスに囚われずに情報を見ることの重要性を説いた一冊です。

        どちらもネットや情報との向き合い方に役立つ書籍です。

        1
          •  
          • 2024年 10月 24日

          流石に煽りを生成するのは見苦しいと言わざるを得ない

          7
      • 匿名
      • 2024年 10月 23日

      いかにもAIっぽい文章っていうのは散々つっこまれてるから触れないとして、杉原千畝を並べるのはどうなんだ。
      片や利益度外視で虐殺から民衆を救った英雄、片や義務から足抜けさせる不正で金をたんまり溜め込んでる小悪党。

      徴兵が正義か否かはまあ置いとく。

      37
        • ななし
        • 2024年 10月 23日

        杉原千畝さんとこの小悪党を並列に並べることに
        怒りを覚えます。無私無欲で虐殺から救った「英雄」
        と、一部の特権階級を賄賂で徴兵を免除した「売国奴」
        を同列にするとは。呆れ果てますわ 

        問題なのは、最前線で命を賭して戦っているウクライナ兵士
        と、賄賂汚職で徴兵を免れている者がいる不平等な体制です
        このような腐敗した体制では、勝利など絶対にありえません

        17
          • ユダヤのピザ
          • 2024年 10月 23日

          杉原千畝も戦時中の評価は国家に仇なす売国奴でしたよ。たまたま戦後行いが明るみに出ただけで。
          今回のオバハンも、もしかしたら良心から行っていたものの、政権に証拠をでっちあげられただけかもしれませんよ。

          11
            • 匿名
            • 2024年 10月 23日

            ツッコミどころ満載で捌ききれないけど、国家に従わないから売国奴呼ばわりされたのと、国家の利益を損ねて私腹を肥やす文字通りの売国奴を一緒にするなと。

            19
            • ななし
            • 2024年 10月 23日

            いや問題なのは徴兵逃れができた者とできていない者の
            不平等が存在することですよ?

            杉原千畝さんやこのオバハンの評価は別として、その不平等が
            問題なのであって、歴史的評価は本題ではないですな

            このオバハンの不正蓄財は間違いないのかと思いますがね

            9
              • 匿名
              • 2024年 10月 23日

              んまあ今までのウクライナ的にほぼ確なんだろうけど、「こいつは嘘つき!」って糾弾した方だけが嘘ついてないと見るのもいかがなものかと思います。なんでそこはつっこみにくいなと。言葉遊びみたいだけど。

              そこがなんであれ結果として出てるのが難民救済と徴兵逃れなら比較するまでもない。

              6
                • ななし
                • 2024年 10月 23日

                確かに「比較すること自体がおかしい」ですね

                まあ既に徴兵され、最前線で戦っている兵士からすれば
                到底納得できる話ではないですな

                泥濘期にもかかわらず幹線道路・鉄道線・市街地のロシアの
                進軍が止まらないのは、ウクライナ軍の士気低下も大きく
                影響しているんでしょう。ロシア側が攻め込めばすぐに撤退
                逃亡・投降する流れになっているのでは

                9
        • 名無し
        • 2024年 10月 23日

        最近のAIを使用して書き込みをされてる方はどうも突っ込みを入れやすい反応があった時は自分の文章で返信をされてるような嫌いがありますね
        ある意味コスパの良いレスバ手法と思います

        8
      • 匿名(大体週一)
      • 2024年 10月 23日

      杉原千畝がやった「命のビザ」との違いは追求しなきゃ明るみになることはなかったことでその違いをどう捉えるか?だと思いますよ

      9
        • アンゴラ
        • 2024年 10月 23日

        個人的には過大評価されすぎだと思います
        迫害されたユダヤ人の人生を守るために生涯を尽くして必死で働いたとかではなく、イスラエルへの出国ビザ書いただけなのに

        5
      • 伊怜
      • 2024年 10月 23日

      彼らが戦争に行かなかった事により交代できず、あるいは兵力が不足して死んだ兵士もたくさんいるでしょうねぇ。
      あなたの言う「命を救った」ってなんなんでしょうか?

      9
        • ras
        • 2024年 10月 23日

        この点ですね。
        ぶっちゃけ徴兵逃れの汚職を聞いて、人命を救ったという評価するのはロシア視点での皮肉でしょう。

        まあそれを踏まえなくても、杉原を此処で比較するのは杉原がユダヤ系資金援助を受けていたという論になるので、誰がたとしても本当にアレですね。

        5
    • たら
    • 2024年 10月 23日

    旧ソ連圏は,時間軸が100年ズレている国家群と考えれば通常運転。日本の中でもコンプライアンスレベルの高い組織は,低い組織に対して同じような視線を向けている。

    4
      • toto
      • 2024年 10月 23日

      >旧ソ連圏は,時間軸が100年ズレている国家群と考えれば通常運転
      旧ソ連圏でまとめちゃうと、NATOとEUに加盟しているバルト三国も「時間軸が100年ズレている国家群」になってしまい、それらの加盟を認めたEU諸国もNATO諸国も「時間軸が100年ズレている国家群」になるから、誰の時間軸が正常なのか訳のわからないことに。

      19
    • たむごん
    • 2024年 10月 23日

    キエフ=リビウ、フメリニツキーはちょうど間の町で、人口27万人(2021年)です。

    ウクライナ上級国民が、医者=司法が結託して、『障害者になる権利』を使った汚職を見ると何とも言えないものを感じます。

    ウクライナ支援国(欧米人)の一般国民がコツコツ働くよりも、ウクライナが汚職で楽に金を稼ぐ訳ですから、根深い問題ですね。

    (フメリニツキー Wiki)

    14
      • たむごん
      • 2024年 10月 23日

      追記です。
      立法=行政=医者=司法の結託になりますね。

      ゼレンスキー大統領の党の与党議員な訳ですから、より酷いなと…。

      >これを主導したテティアナ・クルパは2020年には国民の奉仕者から立候補してフメリニツキー地域の議員に当選したものの、2008年からフメリニツキー地域の主任医師の地位に留まり続けている。

      16
    • ポンポコ
    • 2024年 10月 23日

    1.今度の摘発は動員強化の一環でしようね。

    2.ウクライナでの汚職摘発は、習近平の汚職摘発と同じで政治的アピールか抵抗勢力側の弱体化です。実質的な汚職についても親玉は習近平やゼレンスキーです。しかし、政敵に負けて失脚するまで摘発されることはありません。

    2
    • 謎菜史
    • 2024年 10月 23日

    ウクライナと言う国は言うなれば、プーチンと言う国家的英雄が現れず、
    オリガルヒによる支配を排除できぬまま不正と腐敗の温床となったソ連崩後のロシアがずっと続いている状態ですからね。
    そして東欧失敗国家であるウクライナは米英に「民主主義の砦」とおだてられ、ロシアに投げつける「石ころ」として今まさに使い捨てられようとしています。
    貧すれば鈍するとは言いますが、悪い奴らに利用され続けるウクライナの人々は本当に気の毒に思います。

    50
      • かぼ
      • 2024年 10月 23日

      いやぁ、本当にその通りです
      ウクライナ国民が可哀想、今も、そしてこれから未来は恐らくもっと酷い事に・・・

      モルドバやジョージア(グルジア)もウクライナの状況を見て
      慎重に自国の行動を決めて欲しいものです

      27
        • toto
        • 2024年 10月 23日

        ジョージアは欧米寄りから路線変更しつつあるけど、モルドバの大統領は都合が悪いことはロシアの介入とまくしたててるようでは、ゼレンスキー政権と似たり寄ったりに見えます。沿ドニエストル問題からドンバスと似たような形になりそう。

        30
      •    
      • 2024年 10月 23日

      ウクライナは金持ちが政治家、官僚になり。政治家、官僚が金持ちになると言われるぐらいの体制。
      日本でいうと、人材派遣の規制緩和をする一方、大手人材派遣会社の社長になって儲けた竹中平蔵氏みたいな人が大量にいる。
      オリガルヒはソ連末期、ソ連崩壊後の産物であり。社会主義・共産主義ではなく。拝金主義のモラルの低い自由主義なんだよ。

      32
        • かぼ
        • 2024年 10月 23日

        汚職が酷くなったのはソ連時代というよりも
        ソ連崩壊後の民主主義国になってからですしねぇ
        ロシアはプーチンが出てきて改善したけど
        ウクライナは、酷くなる一方で・・・

        8
    • 愛国戦線
    • 2024年 10月 23日

    ブトゥソフ氏有能すぎん?

    24
    • 暇な人
    • 2024年 10月 23日

    つかゼレンスキーも娘は色々理由つけて除外してなかったか?
    親族もイスラエルに逃げてるとか

    19
      • たむごん
      • 2024年 10月 23日

      自分も、仰る点が気になっていました。
      イスラエルであれば、政府元高官が予備役参加してたりという話しを見るんですよね。

      ウクライナは、ゼレンスキー大統領・側近の親族が、活躍しているという戦意高揚に繋がる話を一切聞きません(自分が見落としてるのかもしれませんが、戦意高揚の宣伝材料なのになと…)。

      10
        • たむごん
        • 2024年 10月 23日

        追記です。

        例えば、イスラエルにあるような記事を、ウクライナ戦争・ウクライナ政府高官では見かけないんですよね。

        (2023.12.08 イスラエル前参謀総長の息子、ガザ地区戦場に投入されて戦死 中央日報日本語版)

        13
    • 古銭
    • 2024年 10月 23日

    薄々知っていたものを状況の悪化に伴い暴かざるをえなくなっただけではないでしょうか。
    今年の動員法改正に動員猶予・免除条件の見直しが含まれていたのは、兵数が欲しいというのは勿論ですが、こういった不正の温床だったからです。
    軽度障害者との結婚や一人の障害者に複数人(酷いケースでは数十人)の介護者が問題になったのは最近の話ではありません。

    自身や両親が離婚,養子縁組をして片親養育や介護の条件を整えたり、(今は条件が絞られましたが)大学に入ったり、あるいは戦死者の遺族を利用したり、人手不足の地域・産業に移ったりと、強い思いがあれば人々はどうにかして方法を考えつくものです。
    不正を一つ一つ潰していくのは大事なことですが、役人の腐敗暴露を取っ掛かりとして責任回避と動員強化に繋げたとしても、動員から逃げようとする人々が増える原因を放置したままでは同じようなことが続くでしょう。制度上どうにもならなくなれば、人々が自分の手足を撃ち抜くようになるだけです。

    18
      • 犬の〆
      • 2024年 10月 23日

      同感です。氷山の一角、他にも色々ありそうです。。。
      もういったい誰のための戦争なのか分からなくなってきてますね。。。

      7
        • 古銭
        • 2024年 10月 23日

        少なくともゼレンスキー政権初期の対露融和路線を否定し続けてきた多数派有権者のためではあるでしょう。

        4
          • 犬の〆
          • 2024年 10月 24日

          でもその多数有権者の民意がついてこないというジレンマ

            • 名無しの悪夢
            • 2024年 10月 24日

            注目すべきは戦前から引き継がれていた汚職システムではなく
            戦争中で世間の注目がウクライナの汚職体質や徴兵逃れに集まってる最中に生まれた汚職というところだと思います。
            こんな状態で年金が足りないと他国に泣きつきながら支援の遅れに文句を言い、兵士が足りないと嘆いていたわけです。
            関係者であれば正気でいられるとは思えませんね。

    • 名無し
    • 2024年 10月 23日

    ウクライナは論外ですが、実はほとんどの途上国で汚職が深刻な問題になっています。日本のメディアでは触れられませんが、途上国且つ大国でありながら汚職を徹底的に取り締まって解決したプーチン、習近平は間違いなく世界でも指折りの優秀な指導者でしょう。

    8
      • かぼ
      • 2024年 10月 23日

      ロシアは途上国ではないですよ
      まあ、プーチンが売国的オルガルヒを排除し汚職を取り締まって国を立て直したのはその通りですが
      習近平は、汚職排除を口実に政敵を潰してるだけですね
      だって、中国共産党で汚職なんて取り締まったら誰も残らない
      部署によっては、本当に全入れ替えになってるみたいですが
      代わりに入れてる人員がクリーンでもなんでもないのが中国らしさ
      選挙をやって選ばれたプーチンと民主主義でもなんでもない共産党・習近平を同列に並べてる時点でオカシイ

      21
      • 馬鳥
      • 2024年 10月 23日

      ロシアが汚職を徹底的に取り締まって解決した、とは実に独特な見解ですね
      ロシアの腐敗認識指数はこのウクライナより少々下回っていますが・・・

      5
        • 通りがかりさん
        • 2024年 10月 24日

        独特というわけでもないです。ロシアの再起の流れを調べれば分かるかと。
        また医者などへの贈り物文化は、日本でもかつてあり未だに残っている所もあるのですが、プーチンはここの所に関しては強権を振るってないので指数としては低いんじゃないでしょうかね。

        8
      • のー
      • 2024年 10月 24日

      >プーチン、習近平は間違いなく世界でも指折りの優秀な指導者でしょう。
      それは過去形ですな。
      あの2人は10年前に引退していたら、優秀な指導者という歴史的評価を受けてたかもしれません。

      1
    • うくらいだ
    • 2024年 10月 23日

    ブトゥソフ氏も割と突っ込んだ指摘したのですね。
    具体的な対象者に対して恨みを持たれる可能性が高いだけに。気を付けて欲しいところ

    ただ、ゼレ大には今回の不正の大本の原因になっている戦争にたいして具体的な希望の持てるプランを提供して欲しいものですね。
    不正は良くないでしょうが、それと同時に片道切符の前線送りなんて、逃れたいと思う人が普通ですからね。

    7
    • みかん
    • 2024年 10月 23日

    この記事とは関係ないですが、なぜ北朝鮮のウクライナ派兵については記事をあげないのですか?

    2
      • ドブロク
      • 2024年 10月 23日

      確か、ロシアと北朝鮮の同盟条件により、ロシア国内のクルクスには派兵出来るんじゃないの?
      皆様どうですか?教えて下さい。

      5
      • Easy
      • 2024年 10月 23日

      未確定で韓国とウクライナの宣伝でしか情報が出ておらず。
      記事にしたところで憶測と推測以外に話題に出来ることがないからでは?
      西側メディアでは世界が終わるかのような大騒ぎですが。
      ウクライナへの派兵を問題にしたら、アメリカやイギリスの派遣している技術武官はいったいどうなるのか、と。

      21
        • みかん
        • 2024年 10月 23日

        未確定の話なんて今までいくらでも記事にしておられてますけど?
        北朝鮮の派兵はイギリスやアメリカが技官を派遣するのとは、日本にとっては全く異なる次元の問題であることもわからないのですか?

        4
          • Easy
          • 2024年 10月 23日

          なるほど。
          私にとっては北朝鮮陸軍なんて鼻くそよりどうでもいい連中ですが、この世にはあれが何かとても重要に思えてならない人がいるわけですね。
          ならば!
          ここはひとつ、あなたがブログを開設して、北朝鮮陸軍の危険性を広く世間に知らしめてはいかがでしょうか?
          私もたまに読みに行くかも知れませんよ!知らんけど。

          13
        • 伊怜
        • 2024年 10月 23日

        アメリカフランスの軍人が「退役して」義勇兵として参加してるのと何が違うんだろうね?

        16
          • みかん
          • 2024年 10月 23日

          全く違いますが?
          ロシアも常任理事国として賛成した、安保理決議に基づく対北朝鮮制裁に違反しています。

          5
            • cosine
            • 2024年 10月 23日

            安保理には、決議に違反した常任理事国を安保理決議で制裁する手段が事実上無いのです。
            拒否権を行使される限りにおいて。

            7
              • NHG
              • 2024年 10月 24日

              それ以前に、軍人が「退役して」義勇兵として参加してるのと、同盟の一員として国によって派兵されるのとでは話がまったく違うのでは
              実際、ウクライナには欧米のみならずベラルーシやジョージア、日本や韓国の退役兵が義勇兵として参加してるけど国家として参戦してるとはみなされてないわけで、そこに第三国の派兵ニュースが飛び込んできたインパクトは大きい

              1
      • ras
      • 2024年 10月 23日

      少なくとも、過去記事で触れたことはありますよ。
      とりあえずこのブログはマスメディアなどでなく個人ブログなので、パトロンでもないのにそんなこの記事をなんで書かないかという書き方は不適切です。

      14
        • みかん
        • 2024年 10月 23日

        北朝鮮の派兵について書かれた記事はありませんが?
        なぜそのような嘘をつくのですか?

        1
          • ras
          • 2024年 10月 23日

          ふらっと来て要求するくらいなら少しは調べてください。
          (2024.10.19 ゼレンスキー大統領、支援国が動員年齢の引き下げを望んでいると認める)

          16
    • 山田
    • 2024年 10月 23日

    これは不正でしょうか
    20年後にはウクライナ版のシンドラーのリストとして美談になるかも

    3
      • かぼ
      • 2024年 10月 23日

      徴兵逃れだけならともかく
      それによる不正蓄財だから美談化は難しいのでは?

      15
        • ユダ
        • 2024年 10月 23日

        汚職というと聞こえが悪いですが、ウクライナでの汚職は礼儀でありマナーなので、そこまで問題視されません。むしろ慎ましく汚職に励んでいたのに、西側マネーの流入で歯止めが効かなくなってしまった面が大きいです。

        6
          • 通りがかりさん
          • 2024年 10月 24日

          然り。他人の財布で汚職してたら止まらないのは当然。

          2
      • らっく
      • 2024年 10月 23日

      ウクライナが負けたらそうなるかもね

      2
      • 名無しの悪夢
      • 2024年 10月 23日

      本人ではなく妻への認定となってるのが美しいですよね
      夫婦の愛が成す物語です

      3
    • イーロンマスク
    • 2024年 10月 23日

    コメント欄でAIの発展を知るとはな
    まだクオリティ面ではイマイチだが平均点は超えてきてる気がする

    5
      • 名無しの悪夢
      • 2024年 10月 23日

      私も極振りされたウクライナ味にある意味ユーモアと反骨精神を感じるので注目してます
      中でも杉原千畝と関連付けてるのは面白いと思います

      7
    • 納屋の戸
    • 2024年 10月 23日

    年内に認定機関の解散は福祉の観点からすれば非常に危険じゃないか
    後継機関の発足が遅れると現状の認定受けた人間が照会できずに突然徴兵されたり、強制退役した兵士の扱いとかが浮いたりしたら目も当てられないんだが

    6
    • アンゴラ
    • 2024年 10月 23日

    汚職はともかく、障ろう者への『非国民』のレッテル貼りはどうなんでしょうか?
    今の状況のウクライナでは心身ともに障ろう化する国民は大量にいそうなのですが……
    いよいよ余裕が無くなってきたので足手まといを生かしておく理由はないということなんですかね、次は高齢者でしょうか

    3
    • 黒丸
    • 2024年 10月 23日

    日本が有事になり徴兵制が導入されたら、同じようなことが起こりそうです。
    NPOとして障碍者療養施設を運営し、障碍者の家庭介護に必要な人材か
    あるいは障碍者療養施設の運営に必要不可欠な人材としての認定を行うことで徴兵対象外にできますよ
    とすれば、かなりのニーズがありそうです。
    障碍者判定は左系の戦争絶対反対の医師を巻き込めばどうにかなりそうですし
    担当部署の公務員を利益供与や脅迫で巻き込むという方法も使えます。
    今日のウクライナは来週の日本ぐらいの視点で、日本の国防上の問題点を洗い出すのも必要かと考えます。

    4
      • kasugi
      • 2024年 10月 23日

      政権始動して間もないならともかく、5年も椅子に座ってて実質二期目の大統領がなんで他人事みたいなキレ方してんだ、お前の怠慢だろ

      11
        • cosine
        • 2024年 10月 23日

        自党議員の裏金問題にブチ切れてる感だけお出ししてる某党首・国家首脳みたいなもんですので…

        2
        • 黒丸
        • 2024年 10月 24日

        日本が有事になる際の問題点を考慮したのですが
        このレスはロシア製のAIですか?

        2
    • paxai
    • 2024年 10月 23日

    最近のウクライナは戦線というより雰囲気で負けてる感じがするねえ。
    戦争初期はウクライナが熱量で圧倒してたんだけどね。ゼレンスキーも抵抗の強力な指導者って感じだった。
    今はサムネみたいな印象で固定されちゃった。これじゃ支持集めも捗らんでしょう。

    3
      • cosine
      • 2024年 10月 23日

      退いて守って受け切り相手の勢いを枯らすロシア側の忍耐が成就した結果ですね。

      後先考えない攻めをしてくる相手には一旦押されるのは致し方なし。
      相手がバテるまで退いてからカウンターはロシアの十八番です。

      7
    • 58式素人
    • 2024年 10月 24日

    どうなのでしょうね。”暴走気味”に考えてみますが。
    国のエリート層とされる人達がこういう事をするとは・・・。
    市民社会では無い現象とも思えます。
    宗教戦争を経験していない社会では、個人の暴走は、やはり、神の意志?で合理化されるのかな?。
    キリスト教世界の中では、正教会の範囲が、大体、そうだと思います。
    ウクライナは順次にロシア式?から脱却すべきでは?。やり方は想像もつきませんが。
    ただ、正教会はモスクワから分派したようなので、可能性はあるのかしら。
    もう一つ”暴走”しますが。文字を変えた方が良いのでは。
    キリル文字からラテン文字に。色々とテキトーを言いますが。

    1
  1. この記事へのトラックバックはありません。

ポチって応援してくれると頑張れます!

にほんブログ村 その他趣味ブログ ミリタリーへ

最近の記事

関連コンテンツ

  1. 中国関連

    中国は3つの新型エンジン開発を完了、サプライチェーン問題を解決すれば量産開始
  2. 北米/南米関連

    カナダ海軍は最大12隻の新型潜水艦を調達したい、乗組員はどうするの?
  3. 米国関連

    F-35の設計は根本的に冷却要件を見誤り、エンジン寿命に問題を抱えている
  4. インド太平洋関連

    米英豪が豪州の原潜取得に関する合意を発表、米戦闘システムを採用するAUKUS級を…
  5. 欧州関連

    オーストリア空軍、お荷物状態だったタイフーンへのアップグレードを検討
PAGE TOP