ウクライナ戦況

ロシア軍の反撃、ウクライナ軍部隊がクルスク方面で包囲された可能性

RYBARはクルスク方面について11日昼「ロシア軍がスナゴストとアパナソフカを解放してクラスヌクチャブリスコエ方向に大釜を作り出した」と報告、これが事実ならクラスヌクチャブリスコエ周辺のウクライナ軍部隊は退路を絶たれた格好で長くは持たないだろう。

参考:Курское направление: окружение сил ВСУ в Кореневском районе обстановка на 12.00 11 сентября 2024 года

もし数百人レベルの投降が発生すると「クルスク侵攻作戦で捕虜交換のための金貨補充できた」という成果が霞むかもしれない

RYBARはクルスク方面について10日夜「ロシア軍がコレネフスキー地区から反撃を開始してスナゴスト付近まで前進した」「ロシア軍がグルシコフスキー地区から反撃を開始して38k-006付近まで前進した」「ロシア軍はヴネザプノエとゴルデエフカを解放した」「ロシア軍の反撃が成功すればクラスヌクチャブリスコエ一帯の敵を包囲することが出来る」と、DEEP STATEも「ロシア軍が反撃を開始してクルスクの左翼で状況が悪化した」「状況は明らかになりつつある」と報告。

出典:管理人作成(クリックで拡大可能)

RYBARだけでなくDEEP STATEも「ロシア軍の反撃」を認めているため、クルスク方面の左側面で何かが起きているのは確実で、RYBARは11日昼「コレネフスキー地区でロシア軍の攻撃が続いている」「ロシア軍が10日にスナゴストを解放して塹壕を築いた」「スナゴストを巡る戦闘中のウクライナ軍兵士の一団が捕虜になった」「ウクライナ軍はクラスヌクチャブリスコエと周辺の森林地帯に人員と装備を移動させて定着していたが、11日正午までにアパナソフカの掃討が完了して同方面に大釜を作り出した」と報告。

さらに「予備情報によればオブホフカからも敵が掃討された」「これが事実ならビャホヴォの解放にも近い」「オルゴフカやクレミヤノエでも戦闘が起きている」「ロシア軍が両拠点に攻撃を開始したという報道もあるが結果は不明だ」と言及し、視覚的にもロシア軍の装甲部隊がスナゴスト集落内ので攻撃している様子が登場。

出典:管理人作成(クリックで拡大可能)

ウクライナ側=DEEP STATEの報告が出てこないとRYBARの報告と比較できないが、スナゴストやアパナソフカの状況がRYBARの報告通りならクラスヌクチャブリスコエ方向のウクライナ軍部隊(どれぐらいの戦力がいるのは不明)は背後を遮断された格好で、こうなると長くは持たないだろう。

もし数百人レベルの投降が発生すると「クルスク侵攻作戦で捕虜交換のための金貨=ロシア人捕虜を補充できた」という成果が霞むかもしれない。

出典:Диванный генштаб

追記:ロシア軍兵士がポクロウシク方面のリシフカ(ウクライナスクの東に位置する集落)で赤旗を掲げる様子が登場した。

関連記事:ロシア軍がクルスク方面で反撃、ポクロウシク方面でもkm単位の前進
関連記事:侵攻929日目、10年も前線を支えてきたクラスノホリフカ市が陥落か
関連記事:侵攻928日目、ヴフレダル包囲を狙うロシア軍がヴォディアンを占領
関連記事:侵攻927日目、ポクロウシク・クラホヴェ方面でロシア軍の大釜が登場
関連記事:侵攻926日目、ロシア軍のウクライナ東部に対する攻勢が止まらない
関連記事:シルスキー総司令官、ポクロウシク方面で敵の前進を食い止めること成功
関連記事:ロシア軍がチャシブ・ヤールで前進、ポクロウシク方面でもヒルニクに急接近
関連記事:侵攻924日目、ロシア軍はトレツク、二ューヨーク、クラホヴェ方面で前進
関連記事:ロシア軍が前進するドネツク州ヴフレダル方向、急速に状況が悪化

 

※アイキャッチ画像の出典:Генеральний штаб ЗСУ

米空軍が開発中の無人戦闘機、来週のイベントで実物大モックアップを披露前のページ

侵攻931日、ポクロウシク方面でウクライナ軍の後退が止まらない次のページ

関連記事

  1. ウクライナ戦況

    バフムート市内のウクライナ軍後退は鮮明、ロシア軍が駅方面から西部に侵入

    ロシア軍がバフムート駅方面の線路を越えたことを視覚的に確認、しかも抵抗…

  2. ウクライナ戦況

    猛烈な勢いで前進するウクライナ軍、ボロバやシャイキフカを解放

    リマン解放で勢いに乗るウクライナ軍がオスキル川沿いのボロバやシャイキフ…

  3. ウクライナ戦況

    チェルニーヒウに対するロシア軍のミサイル攻撃、機密性の高い情報漏洩が原因か

    ロシア軍はチェルニーヒウ中心部にある演劇劇場を弾道ミサイルで攻撃、10…

  4. ウクライナ戦況

    逃げたら銃殺されるロシア人、ウクライナが安全な投降手段「緑の回廊」を提供

    ロシア軍の攻撃を食い止めているムィコラーイウの州知事は10日、戦いたく…

  5. ウクライナ戦況

    オスキル川沿いの戦い、ウクライナ軍が集落を奪還して国旗を掲げる

    DEEP STATEはクピャンスク方面オスキル川沿いについて「ロシア軍…

  6. ウクライナ戦況

    ゼレンスキー大統領、我々にロシア軍を国境線まで押し戻す力はない

    ゼレンスキー大統領はFox Newsの取材に応じた中で「我々にロシア軍…

コメント

    • 疑問
    • 2024年 9月 11日

    ロシアは1万人近く捕虜の在庫があるらしい
    捕虜にしてもらえたら、まだ良い方やな

    38
      • Easy
      • 2024年 9月 11日

      傭兵部隊がかなりの数混じってるそうですから、彼らは捕虜として取ってもらえないかもですね。
      ただまあ、森林地帯でまだ暖かい時期ですから、装備を捨てて這ってでもウクライナに逃げることは出来るでしょう。

      45
        • たむごん
        • 2024年 9月 11日

        対テロ作戦ということもあり、特に傭兵部隊(義勇兵)については仰る通りですね。

        西側装備の精鋭部隊と言われてますから、装甲車両を中心に、モスクワに飾られることになるかもしれませんね…

        55
          • cosine
          • 2024年 9月 11日

          飾る分はもう十分ありそうなので、次かその次あたりのパレードの華になるかもしれませんね…

          38
            • たむごん
            • 2024年 9月 11日

            たしかに仰る通りですね、綺麗な状態で走ってそうな気がしてきました…

            17
          • ニーモーター
          • 2024年 9月 11日

          鹵獲車両は来年の戦勝記念パレードでT-34に率いられ西側代表として参加ですね…

          30
            • たむごん
            • 2024年 9月 12日

            ありえそうですね。

            クルスク占領部隊、今から泥濘期ですから、なおさら重たい装甲車輛の置き去り増えそうな気がしています…

            14
            • マダコ
            • 2024年 9月 12日

            せっかくだから、北朝鮮のパレードにも参加してほしい。

            10
              • たむごん
              • 2024年 9月 12日

              仰る視点、面白いですね。

              砲弾大量提供の見返りに、北朝鮮が望めば可能と思います。

              8
                • マダコ
                • 2024年 9月 12日

                西側、特に米英は、何でも工作とか戦争でどうにでもなるという考えがあると思うのですが、少しは懲りたほうが良いと思うんですよね。特にノルドストリーム爆破のあたりから。この事件なんか、米か英が、ドイツの影響力の拡大を快く思わないから仕掛けに参加したと言われても何の違和感もないですしね。

                13
    • ざる
    • 2024年 9月 11日

    電撃戦で取られた土地を電撃戦で取り返すとはロシア軍もやりますね。
    ロシア軍はこのまま38K遮断して包囲殲滅ですかね。

    50
      •     
      • 2024年 9月 12日

      塹壕戦と違って展開が早いな。塹壕戦なら包囲殲滅は難しいだろうに。
      それにしても、ウクライナ戦争は、ゲリラ戦、塹壕戦、電撃戦?とバリエーションが多いな。

      19
      • ななし
      • 2024年 9月 12日

      コメント数すごいな笑
      ここまでの規模の突破からの包囲って開戦初期以来久しぶりだけど、
      やはり突破したのは機械化部隊なのでしょうか?
      今後の流れが気になります。

      7
    • 2024年 9月 11日

    インパール作戦並に悲惨なことになりそうです
    日帝末期に本当に似ている
    無能な敗軍ほど見ていて悲しい存在はありませんね

    63
      • cosine
      • 2024年 9月 11日

      無能な敗軍が将来の自衛隊でないことを願うばかりです

      45
        • 現実主義者
        • 2024年 9月 11日

        今の日本国民、政治家、自衛隊将校(OB含む)、防衛官僚の有様を見ていると、
        戦争になったら間違いなくウクライナ軍と同じ道を辿りそうですね・・・
        まさに明日のウクライナは日本!、と言ったところでしょうか
        笑えませんが・・・

        71
          • 謎菜史
          • 2024年 9月 11日

          なんとこのクルスク侵攻作戦、自衛隊の元幹部の方々や防衛研究所の方々が大絶賛しておりました。
          「次」もダメみたいですね。ええ。

          78
            • 朴秀
            • 2024年 9月 11日

            バカのふりをしているだけだと信じたいです

            まあふりでもダメなんですが
            仮想敵から与し易いと思われますし

            36
            • 名無し
            • 2024年 9月 11日

            クリンキ上陸作戦を絶賛してた時といい、自衛隊の元将ってあまりにもおかしくないか?
            本当にその道のプロと言っていいのか?
            現場を知らないミリオタのレベルでもいやこれはマズいだろ?って違和感持つのにあの人達には何か違うものが見えてるんだろうか
            もしくは何か弱みを握られててウクライナ軍の作戦を全肯定しなきゃならない決まりがあるとか

            66
              • D-day
              • 2024年 9月 12日

              赤い人が言ってたじゃないですか…

              ええい!出資者は無理難題を仰る!!

              スポンサーの意向…だと思いたい。

              17
              • イーロンマスク
              • 2024年 9月 12日

              ウクライナが負けそうだと伝えるコメンテーターはテレビに出れないんだろう。最初から結論が決まってる
              テレビは議論する場などではなく洗脳装置
              たまに見ると異様さが目立つ

              64
              • ルイ16世
              • 2024年 9月 12日

              陸将は定年60歳です
              年金受給までの5年間は収入がありませんが陸将には再就職の斡旋はありません
              3佐以上には関連企業への再就職は天下りになると基本的に禁止されており第二の人生は警備員、用務員、市役所の災害対策課など現役時代と比べパッとしません
              どれだけ星が多かろうと世間では制服を脱げばただのお爺さんですからね
              そんな中テレビの御用専門家は良い就職先と言えます
              謝礼もそれなりに貰えますしプライドも満たされますからシルバー人材センターに通う同期より遥かに恵まれています(本業はそちらの方かもしれませんが)
              定年を5年伸ばすか自衛官年金を作って60から支給すればまともな意見が聞ける様になると思います

              10
            • nachteule
            • 2024年 9月 12日

             大絶賛のタイミングがどの時点なのかで全然評価が変わると思うけどね。侵攻一週間以内ならまだ評価はしても良いと個人的には思うが、その後に交渉出来るまで保持とかになると、無理筋な感じがしてきたが。

            5
          • aburo
          • 2024年 9月 12日

          なんかもう…うん。
          日本ってそういう運命なんだろうね。
          根本が終わってるというかなんというか。
          学んでもなお繰り返す…

          28
          • スコスロノ
          • 2024年 9月 12日

          テレビに出てる(元)将校の言ってる近未来予測や戦況予測って大体間違ってるよな。
          反転攻勢のときも、それで躓いてグダグダしてるときも、 ATACMSが来てクリミアが射程圏内に入った時も、調子いいことばっか言ってたけど、結果全然じゃね?

          先月だったかも、クルスク進行は朝鮮戦争の連合軍のインチョン上陸作戦を例に出してウッキウキで語ってたけど、結果このザマだもんな。

          あと、現役じゃない人間って好き放題言えるからね。元○○みたいな肩書で過去の栄光を振りかざして別業種の第2の人生でスタートダッシュを決めようみたいな連中ってあんま好きじゃない。アイドルとかスポーツ選手とか…つか元自衛隊の肩書きで知識ひけらかしながらタレント紛いのことやってる連中多すぎだよな、有ること無いこと誇張とユーモア混ぜこぜで、風評被害とか偏見もたれるし、知識も微妙に古いからあれ本職の現役自衛官の人からしたら結構迷惑だと思う。辞めたんなら、黙ってされよ…未練がましいって。 

          テレビに出てる元将校あれ全部いらんだろ。過去の知識はあってるが、現在と未来の認識はだいたい間違ってる。

          14
      • 名無しの悪夢
      • 2024年 9月 11日

      出た、旧日本軍への例え大好きな方
      扱ってる兵器も情報量も当時とは比較にもならんでしょうに

      30
        • ノルマンディー
        • 2024年 9月 11日

        時代は変わっても、事態を動かしているのが人間である以上、同じようなことは繰り返されますよ
        歴史とはそういうものです
        もっとも、「旧日本軍と一緒にするなどウクライナ軍に失礼だ」ということであれば賛同します
        旧日本軍は生粋の違法な侵略軍ですが、ウクライナ軍は「元々は」防衛軍ですからね
        (クルスクで侵略軍になっちゃいましたが)

        62
          • 名無しの悪夢
          • 2024年 9月 11日

          そういう基準で話していいなら
          私はこのクルスク進攻を見た時、ジャンヌダルクがイングランドを翻弄したような成功体験を目指してるイメージが湧いたんですよね。
          あまりに時代錯誤で愚にも付かない例えでコメントするのを控えていたんですが

          37
        • 2024年 9月 12日

        旧軍に例えるならすでにひめゆり部隊と本土空襲は起きているから終戦は近い
        ただしウクライナはここから粘って原爆落ちずに本土決戦した場合の旧軍の姿をみせるだろう

        まさかここから数日で敗戦する程粘りがないとはいうまい
        まだ全然手のついてないガリツィア地方までがんばれがんばれ

        3
          • ネす
          • 2024年 9月 12日

          まあウクライナは旧軍と違い
          自国民の兵士を犬コロレベルには見ていないでしょ

          ウクライナも大概の国だが、旧軍と同列扱いは流石に失礼

          4
          • とある帝國臣民
          • 2024年 9月 12日

          ウクライナはドイツだろう。

          1
      • 特盛
      • 2024年 9月 11日

      意地でも日本下げに絡めないと気が済まないようで

      50
        • ぱあ
        • 2024年 9月 11日

        下げる要素しかないので
        また同じ失敗を繰り返さないためにね

        39
          • 名無しの悪夢
          • 2024年 9月 11日

          情報の多さは強みになりますが
          情報を切り分けて考えて伝えることができないなら何の役にも立ちませんよ

          23
        • マダコ
        • 2024年 9月 11日

        こういうジャンルで、日本上げとかしたら、危険な国民性なのは確か。中国と戦争するとかシャレにならんことを言い出す連中も少なくないですから、少々下げるぐらいがバランスを保つのには良いと思います。
        文化面ですら、日本スゲー番組ばかりやってたら、見事に劣化するあたり、その性質は未だに健在です。凄くないから頑張ろうぐらいが丁度良い国民性ではありますよ。

        56
          • 名無しの悪夢
          • 2024年 9月 12日

          最近叩きが酷いと言われてる動画を出してる方が、「叩きのようでもこれくらい言わないと改善しない」と言ってて思ったんですが
          それを言って説得力を持つのは実際叩かれて成長された方だけだと思うんですよね。

          15
          • 特盛
          • 2024年 9月 12日

          「少々」ではないから言っています

          12
            • マダコ
            • 2024年 9月 12日

            特に、ここの誰かに対して、個人攻撃しているわけでもないですし、流せば良いかと。
            それよりも、よってたかって個人攻撃をして、意見を統一させようとするような動きのほうが気になります。

            34
        • 名無しの悪夢
        • 2024年 9月 11日

        結果として戦後80年の平和を作った軍隊を無能呼ばわりされて不快感を抱かないのは鈍感としか言い様がないですよ。

        17
          • ベルカ空軍
          • 2024年 9月 11日

          日本軍が戦後80年の平和を作ったなんて考えてる日本人は
          申し訳ないですが少数派かと思われます

          50
            • うくらいだ
            • 2024年 9月 11日

            さすが自国に核爆弾おとしてる人は言うこと違いますわ!

            10
            • 名無しの悪夢
            • 2024年 9月 11日

            私は多数派か少数派かを自分の考えが正しいか間違ってるかの基準にはしていません。
            私が評価するのは先人が日本の平和と繁栄を願って必死に戦ったという事実のみです。

            18
              •  
              • 2024年 9月 12日

              いや、ただの侵略者やん。日本軍が戦ったのは平和や繁栄のためやなくて、侵略して植民地拡大するためやろ。大義名分を掲げてても、実際にはアジア各地で多くの人々を犠牲にしたし、現地の資源も奪ってたやん。先人が戦ったから今の平和があるって言うのは、戦争の後の復興努力のおかげやで。旧日本軍の行動を正当化するのはちょっと無理あると思うわ。

              25
                • 通りがかりさん
                • 2024年 9月 13日

                侵略かどうかではあえて言い争いませんが、植民地からの解放と独立を掲げていたのは確かですし、戦後に残留してでも達成した兵士の方々は尊敬していいかと思います。

                1
          • マダコ
          • 2024年 9月 11日

          嫌われる事を覚悟で言いますと、その軍隊はアメリカ軍であり、ダグラス・マッカーサーだという認識です。こういう話でよく言う「先人」とは、自分的にはダグラス・マッカーサーが頭をよぎります。その屈辱に耐えられない人が、まやかしで、敗軍の人たちを「今の日本を作った先人」とか言っているようにしか見えないんですよね。
          大日本帝国の軍隊は、若者を無駄死にさせた軍隊でしかなく、死んだ彼らは、戦後の復興にも参加できませんでした。
          一つ言えることは、その戦勝国による支配の中で頑張った人たちは、今の日本の平和を作った先人だということは間違いのないことです。

          54
            • 名無しの悪夢
            • 2024年 9月 11日

            軍人と一般市民は別ですか?
            ずいぶん都合良く切り分けられましたね、初めて聞きました。
            それほどアメリカが信奉されてたならアメリカのイチ州として統合されてもよかったのではないですか?
            占領後もできるだけ穏便に開放してくれたアメリカには感謝するところも多いですけど

            14
              • マダコ
              • 2024年 9月 12日

              正直申し上げると、私個人は、そういった陣営論的な考えにあまり興味は無く、アメリカを信奉したこともありません。事実として、大日本帝国の圧政から国民が開放された経緯を述べているだけです。
              もう一つ言いますと、今の日本は、アメリカの力に支配されすぎなので、ロシアでも中国でも良いから、アメリカの影響力を相対的に下げて、日本としての自治をもう少し確立してほしいぐらいには思っています。それは、どちらの陣営に属するとかそういう問題ではなく、強国に囲まれているという現実の中で生き残る上で重要と思っているからです。同盟国もまた、敵性国の一つでもあるという考えです。地政学的にも、どう考えてもアメリカは日本の的敵性国家で、今は支配下にあるからそう感じない人もいるという程度の話と思っています。同盟国とは法的にはそうでしょうが、地位的には完全に属国でしかありません。

              50
            • ベルカ空軍
            • 2024年 9月 12日

            最後の一文までまったくの同感です
            私は生まれた時からの日本人で日本の歴史や文化を愛する者として
            旧日本軍は世界中のあらゆる軍隊より嫌いです
            下手すると今の北朝鮮軍より嫌いかもしれません
            それは他国を侵略したからとかそういう理由ではなく、無能な自滅作戦で日本人を大量に無駄死にさせたからです
            戦史を少しでも学べばわかることですね

            52
              • 名無しの悪夢
              • 2024年 9月 12日

              どの国家においても若者の血の流れなかった時代はありませんよ。
              そこに慢心のような自爆のような作戦があったであろうことは想像に難くないはずですが。

              13
                •  
                • 2024年 9月 12日

                旧日本軍はほんまに人命軽視やったわ。特攻とか狂気の沙汰でしかないやろ。あんなもん、兵士を使い捨てにしただけやん。神風なんて美化されてるけど、実際は自爆テロの元祖KAMIKAZEやで。アメリカは同じ状況でも、死傷率が高すぎる作戦はしっかり避ける方針やったからな。それに比べて日本軍は『死ぬまで戦え』しか言わへんかった。リーダーシップも作戦も全部崩壊しとったんやな。戦争は避けられんこともあるし若者の命が犠牲になるのは常やけど、人命をこんなに軽く扱った軍隊は許されへんわ。

                21
                  • baka
                  • 2024年 9月 12日

                  ほんとにその通りと思います
                  ドイツも特攻作戦をしてたようですが
                  人命軽視では無かったですよね
                  一工夫すれば助かる道が有るのに
                  特攻するのを名誉と言って美化する文化はどうかと?

                  6
                  • 暇な人
                  • 2024年 9月 12日

                  戦争というのは本質的にはコスパであり最小の被害で最大の損害を与えるものなので特攻作戦は実に有効だと思いますよ。
                  三千人程度の被害で米軍にそれ以上の損害を与えています。
                  大戦末期あたりのキルレートは酷いものなので

                  マリアナ航空戦のほうが私に言わせればはるかに下策です。

                  7
              • ヒュー
              • 2024年 9月 12日

              私は特攻隊は国による殺人だと思っています。
              ブラック企業によって過労死した方々と同じく多いに同情し冥福を祈ることはあっても尊敬はしてません。
              強制徴兵され戦死したウクライナの若者に対しても同様です。

              34
              • マダコ
              • 2024年 9月 12日

              確かに、旧日本軍は汚点でしかないですね。
              単純に考えれば分かる事ですが、特権階級以外に、あんなものが復活したとして嬉しい人がいるのか?という感じです。完全なブラック国家にしかなり得ませんね。

              25
                • ふむ
                • 2024年 9月 12日

                WW1の時は、捕虜になったドイツ軍人が公正な扱いに感謝してソーセージのレシピ教えてくれたくらいに立派だったんですけどね大日本帝国軍も…
                貧すれば鈍するという事か、その立派さを保てなかったのは残念です

                WW2での収容所はシベリア抑留よりよっぽど死んでますからね
                補給線断たれているので当然と言えば当然ですが

                15
              • 特盛
              • 2024年 9月 12日

              旧軍には悪い部分が多かったが全否定というのも短絡的では?

              4
                • 通りすがり
                • 2024年 9月 12日

                短絡的ではあるでしょうが、坊主憎けりゃ袈裟まで憎し、もまた人情なのでしょう。
                私も旧日本軍に大叔父と祖母を満州で殺されたので、好きにはなれません。(生き残った祖父曰く、本土撤収に邪魔な傷病者は、一部憲兵に殺され、ソ連軍の仕業と言ったと)

                7
            • 特盛
            • 2024年 9月 12日

            占領者に感謝するというのはちょっと意味わかりませんね。
            結果的に戦後平和を保ったのは日本人ですし。

            4
          • 朴秀
          • 2024年 9月 11日

          戦争を始め結果として国を滅ぼした軍隊を
          私はプラス評価できません

          39
            • 名無しの悪夢
            • 2024年 9月 12日

            今現在我々は日本語で話し、日本の文化の中で生き、戦争に巻き込まれることもなく平和に暮らしてるのは純然たる事実です。
            そこにプラス要素を感じないのは、やはり鈍感としか言い様がないです。

            14
              • 朴秀
              • 2024年 9月 12日

              それは昭和天皇がソ連参戦のタイミングで継戦を諦めて降伏しその後に米国が緩めの戦後処理をした結果だと思いますが

              国のために戦った方への尊敬と
              国を滅ぼした組織への評価は
              私は別に行いたいですね

              44
                • 名無しの悪夢
                • 2024年 9月 12日

                原爆投下を行ったアメリカと、緩めの戦後処理をしたアメリカを分けて考えるようなものだと思いますけどね。
                雲を掴むような話で正直生産性を感じません。

                ここで話を戻しますが、アメリカは旧日本軍を無能な組織と評価しなかったからこそ原爆投下をしたのではありませんか?
                実際沖縄や硫黄島での上陸作戦ではアメリカも多数の犠牲を出してますし。

                今現在ロシア側がじっくりと作戦を立ててウクライナ軍を慎重に囲い込むのもそういった敵への警戒の現れであり、無能と軽んじてるわけではないのは明らかです。

                そういった過去の事象を揶揄したいがために、単調な例えで引き合いに出すことしかできないのであれば、それこそ軽率な行為であり、自身が学べることも他人へ学びを広めることもできないと思います。

                6
                  • toto
                  • 2024年 9月 12日

                  学びがないと言うのなら、貴方もまた相手の意見を必死に否定し、相手を揶揄し、自分が正しいとしかおっしゃっていません。
                  ここのコメント欄で一番建設的で良い議論だと思えるのは、例えば「中国の侵略に備えるべき」「むしろ接近して貿易関係を深めるべき」という立ち位置の違う人達が話し合いながらも、お互いに理のある部分は認めつつ懸念点などを抽出していくときです。
                  対して、貴方のコメントは自論に固執し、相手の意見の中でも一部を受け入れて議論を深めようという意思があまり感じられません。「お前は鈍感だ」という結論ありきでしか話していない。「私も少し言い過ぎた、そこは謝る。それでも、ここは譲れない考えなのだ」という言い方一つでも、“停戦”や“建設的対話”への道筋は開かれます。

                  10
        • T.T
        • 2024年 9月 11日

        同じ国です。国号変えて憲法改正しただけですよ。

        13
        • 特盛
        • 2024年 9月 12日

        自分も盲目的な礼賛は危険だと考えていますが、このコメントしてる人は何かにつけて日本を叩くことで知られているんです。なのでまたかとうんざりしただけです。

        25
          • JSL
          • 2024年 9月 12日

          日本を叩くという表現は私は疑問です。
          まず、ここは主に海外の軍事情報を扱っているサイトですが、日本語で書かれて日本語話者が集まる以上、日本の状況を話したり、相対比較したり、日本の話題に繋がるのは自然なのでは。
          そして現状の日本は、経済面、技術面、軍事面すべてにおいて失敗を重ねている状況なので、そうなった場合は多少厳しい事が言われるのは無理はないと考えますよ。
          「改善の第一歩目は正しい現状認識から始まる」ということを考えると、多少厳しくても、周りから嫌われそうでも、正論を言ってくれる人は、私は逆に貴重な人物と考えますね。

          29
          •  
          • 2024年 9月 12日

          レッテル貼りはアカンで~、具体的な批判をしっかりせんと、ただの揚げ足取りにしか見えへんわ。根拠示して話さんと、説得力に欠けるで。

          3
            • 特盛
            • 2024年 9月 12日

            それはあちこちでやってるよ

            2
              • s6
              • 2024年 9月 12日

              明らかに自分が浮いてることわかってます?
              どんな主義や主張でも自由ですが、あなたの考えは共感が得られるようなものではないかと思いますよ

              4
                • 特盛
                • 2024年 9月 12日

                いやどこが?日本下げbot君こそあちこちで突っ込まれてるんだが

                2
                  • s6
                  • 2024年 9月 12日

                  まあいいですけど、ここのコメ見ても割とみんな正しく日本の現状や過去を認識しているので、そこは皆の意見も読んで咀嚼してみると良いかもしれませんよ。

                  4
    • 名無し
    • 2024年 9月 11日

    せっかく貰った西側装備をロシア領に大量投棄する事になりそうですねこれは

    81
      • ak
      • 2024年 9月 12日

      あわてて撤退するとすれば、鹵獲品を使用されないように破壊する余裕は有るんでしょうかね?
      まあウクライナからすれば、お代わり無制限だから別に投げ捨てても構わんという意識がもしかしたら有るのかもしれませんけど。

      6
        • baka
        • 2024年 9月 12日

        アメリカがブラットレーを300両第47機械化旅団に送ると
        翻訳なので定かでは無いですが、無限に送られてるみたいです
        搭乗員が無事ならそれで良いんでしょうが

        2
    • よもぎ
    • 2024年 9月 11日

    包囲が凄い勢いで閉じられて行くのを見るとあまり猶予は無いのかもと思いますね

    55
    • 納屋の戸
    • 2024年 9月 11日

    捕虜が金貨とか1次大戦どころかいよいよ蛮族じみた状態だったがようやく現代戦らしい装甲突破と包囲が見れた気がする
    包囲先に留めるくらいには後詰めもおいてるみたいだし順当だわ

    37
      • 納屋の戸
      • 2024年 9月 11日

      仮に従軍記者が巻き込まれた場合どうなるんだろうね
      不法侵入から外国の代理人までいくらでもフダは付けられるだろうし、下手したら二度と出てこれないんじゃないですかね

      37
        • D-day
        • 2024年 9月 11日

        プーチンは犯罪者として扱うと明言していますよ。かなりの確率で5年くらいは帰れないかと。

        28
          • 名無し
          • 2024年 9月 12日

          日本の記者が丁度スジャに入ってるけど大丈夫かな

          不法侵入で逮捕くらいならいいけど

          5
            • かず
            • 2024年 9月 12日

            私もウクライナ兵はともかく、日本人がロシアの正式な手続きを経ないで国境を超えた証拠をTVで公開して大丈夫かいなと思って見てました

            26
      • 名無しの悪夢
      • 2024年 9月 11日

      もう二度と金貨という発言は出てこないでしょうから、この機会に言いたいことを言っておきますけど
      誰が捕虜を交換可能な金貨みたいな言い方始めたんでしょうかね。
      ただの失言かと思いきや再三再四…過去記事を読むとゼレンスキーまで言ってるし…
      ウクライナを民主主義国家の仲間と考えてる方はもっと付き合う人間選んだほうがいいですよ。

      61
        • うくらいだ
        • 2024年 9月 11日

        金貨
        まるで中世ですね!

        18
        • 通りがかりさん
        • 2024年 9月 12日

        ゼレンスキーじゃないですか?記憶では彼の発言が最初だったかと

        3
        • 謎菜氏
        • 2024年 9月 12日

        ロシア兵の捕虜が「金貨」なら、ウクライナ兵の捕虜は「ペットボトルのキャップ」でしょうか?
        ゼレンスキーは自国の兵の命をなんとも思っていません。全くふざけた話ですよ。

        7
    • nton
    • 2024年 9月 11日

    deepstateの報告待ちですが、事実とするとロシア軍はかなり鮮やかな分断と包囲をしていますね。
    ある程度時間も経ちましたが、この方面はいまだ両軍の機動力が維持されているようにも見えます。(確か)ザルジニー氏が言及していた装甲部隊が機動できるスペースが存在し続けているのかもしれません。

    39
      • 名無しの悪夢
      • 2024年 9月 11日

      スームィに集まる増援や補給を叩き続けて進軍が止まり、注意が逸れたところで別の方向から切り取りにかかる。
      鮮やかとしか言い様がないですね、ロシア軍はいつの間にこんな戦争上手になったんでしょうか。

      43
        • マミー
        • 2024年 9月 11日

        ソ連もロシアも毎度お馴染み血の戦訓で強くなるタイプだから…、数年経つと記憶はリセットされるけど

        17
          •  
          • 2024年 9月 12日

          スリプチェンコも知らないやつがロシア軍学の先進性を無視して適当なこと言うのやめてくれませんかね

          13
            • 犬の〆
            • 2024年 9月 13日

            「やつ」って。。。
            普段から相手に「やつ」なんて言わないでしょうに、なんで掲示板だとそんな呼び方。。。
            スリプチェンコ知ってるんですか、はあ、そりゃお偉いことでございますね。

            1
    • gepard
    • 2024年 9月 11日

    精鋭部隊が引っこ抜かれてローテーションの合間に攻勢を食らったというパターンだろうか。公開される捕虜と遺棄遺体の数が多い。

    このままクルスク戦線から損切りを行えばなんのための攻勢だったのかという批判は不可避で、領土に固執すればさらに包囲のリスクがある。

    55
    • nk
    • 2024年 9月 11日

    これはとてつもなく酷いことになっている模様。
    戦略的に無意味なクルスクに精鋭を送り込み、停戦終戦の芽を摘み尚且つクルスクのみが優勢な戦線のはずが包囲されて降伏か玉砕するであろう部隊が出るとか本当に何をしたかったのか意味不明。
    ロシア各都市にもドローン攻撃を行いロシアにさらなる煽りを入れることにより戦争は当分続行というのだけは確定したけど、ウクライナ国民にとってそれは望むべきことなんでしょうか。
    ロボティネ、クリンキーではまるで懲りていない様子で、今度はクルスクななんですかと、ゼレンスキー将軍の策が三度炸裂するわけか。

    87
    • ろみ
    • 2024年 9月 11日

    10km以上の前進速度にも驚かされましたが交通の要所のスナゴストが戦車、装甲車10両程度の部隊であっさり奪回されたのはさらに驚きです
    先日のロシア軍の前進と合わせウクライナ軍の配置は大規模な突破の成立する前提条件である薄く引き伸ばされた状態だったのかもしれません
    またオブホフカにまで突出しているのが不気味ですね
    単に偵察グループが後方錯乱の為に突入したにしては敵軍を掃討した可能性があるというのはおかしい
    米大統領討論会のタイミングとドンピシャ過ぎる事からかなり以前から討論会に被せるタイミングでの反撃を入念に練っていた可能性もある事から38K-030の遮断しスジャ以降北のウクライナ軍全てを包囲下に置くことまで視野に入れてた野心的な反撃かもしれません

    39
      • 通りすがり
      • 2024年 9月 11日

      ウクライナ参謀本部が、ポクロフスク正面の援軍と補給を急ぐあまり、クルスク方面の中でも最前線から10km程度内側になる兵站線になるべき地域の兵員補充や補給が手薄になっていた可能性もあるのではと思います。
      元々ロシア領ですから地の利は圧倒的にロシア軍にあり、ドローン偵察でウクライナの戦力分布が薄いことを知れば、一気呵成の反撃に出る決断に繋がったのではないかと。

      41
      • ポンジスキー
      • 2024年 9月 12日

      映像で確認出来ないだけで、実際は多数の車両が参加してると思いますよ。
      でなければこんな速度で前進は無理です。
      恐らくウクライナ側が架橋を十分に妨害出来なくなり、ロシア軍の渡河/移動を妨げる事が難しくなっているんでしょうね。

      3
    • 空飛ぶバタフライ
    • 2024年 9月 11日

    えぇ…これは酷すぎる。すでにテレグラム、Xなどのソーシャルメディアで文字どうり“突進”するロシア軍の複数両装甲車の映像や捕虜となったウクライナ兵、破壊されたウクライナ軍のT64の映像などが物凄い勢いで出てきている。これ今までいたずらにとは言わないまでも徐々に消耗してたウクライナ軍にとっては厳しいどころの騒ぎじゃないし、先日クラスノフリスカも失ったウクライナ国内の世論にかなり影響が出るのでは

    61
    • cosine
    • 2024年 9月 11日

    中の人達よりも兵器の方を心配されるのも悲しい現実…
    ベンツが事故りましたみたいな

    72
    • たむごん
    • 2024年 9月 11日

    クルスク侵攻は、戦略目標が曖昧だったのが失敗だった理由でしょうね。

    ウクライナ軍にとってクルスク侵攻の無理難題は、戦力を引き抜けば引き抜くほど他方面が弱体化する上に、奇襲がばれるリスクが高いことです。

    クルスク侵攻部隊は、目的に対して部隊数が中東半端になってしまうんですよね。
    ウクライナ軍から見て、下記はどれも違う方面のため戦力分散になりますが、絞り切れていない事が分かります。

    (1)クルスク市・クルスク原発を狙う
    (2)クルスク市~ベルゴロド市を遮断する
    (3)緩衝地帯をスームィ州北部(クルスク州南部スジャ周辺)に設置
    (4)緩衝地帯をスームィ州東部(クルスク州西部)に設置のためコレネヴォから北上

    29
      • 名無しの悪夢
      • 2024年 9月 11日

      クルスク方面はこちらのサイトでは、更新に慎重なdeepstateを基準にしながらもさらに慎重に精査された情報のみが伝えられた印象ですが
      ウクライナ応援の方が作ったのかロシア側の方かわかりませんが、リアルタイムに変動してた戦況図を動画を見た時、近代の軍隊で戦況が決しつつある局面で、これほど目標の見えない動きができるものなのだろうかと頭痛がしました。
      そりゃあ誰しも閉口しますよ。

      20
        • たむごん
        • 2024年 9月 12日

        まさに仰る通りです。
        スジャからも北西・北東・東・西に動いてまして、『戦略目標は何なのか?』と仰る通りなりますよね…

        何のためにクルスク侵攻したのかが曖昧ですから、どこを占領する必要があり、どこに向かうのかが曖昧だったのでしょう。
        ゼレンスキー大統領=シルスキー総司令官+少数のみで計画立案、西側にも作戦計画を秘匿したという話しもありますが、現在どうなっているのか気になるところです…

        (2024.08.20 クルスク侵攻は本戦争の転換点、どちらが利益を上げるかは予測不可能 航空万能論)

        13
    • Dr.Strangelove
    • 2024年 9月 11日

    以前のプログレス方面といい、ウクライナ軍部隊が包囲されかかることが多いように思います。軍部隊の指揮統制、他部隊との連絡能力が弱り、有機的に戦力として機能するのが難しくなっているのでは?

    今回の包囲の真偽ですが、すでにロシア側アカウントには捕虜の画像(真偽不明、数人程度)が投稿されていましたし、幾らかの部隊が包囲された可能性はありそうですね。ただ多くのウクライナ軍部隊は撤退に成功したと思います。包囲されたとすれば中隊レベルの兵力ではないでしょうか?

    しかし確かなのは、大きな犠牲を払ってウクライナが占領したロシア領土の15%が3日間で奪還されたということですね。

    26
      • 舎人
      • 2024年 9月 12日

      前の記事にも書いたのですが、ウクライナ軍は兵力に比して大きすぎる占領地を有していたので、今回ロシアが反撃した土地についてはウクライナ軍は予め放棄していたのではないかなと思います。ただ、今後の戦局の変化次第で活用の可能性があると判断したのかウクライナ軍は一部戦力を残していたため、それが攻撃を受けたのかなと思います。
      でないと、この進軍速度はあり得ないと思いますので。

      5
    • 2024年 9月 11日

    かなりあっさりで驚いた
    グルシコヴォ方面はウクライナ側も力を入れていたはずなのに

    1
    • 2024年 9月 11日

    ドネツクから部隊を引き抜くことなく寄せ集めの部隊での戦果にしては上出来すぎるな。

    41
      • 無名
      • 2024年 9月 11日

      ヘルソンやザポリージャ州で長く戦ってきた空挺軍や海軍歩兵部隊が複数確認されてます。
      再編成か休息のためにロシアに戻っていた精鋭部隊を派遣したのでしょう。

      38
      • 通りすがり
      • 2024年 9月 11日

      個人的推察ですが、ボルチャンスク方面で戦っていた部隊と、国内用予備兵が一部入れ替わっているのではないかと思っています。
      クルスクからすれば一番近い戦線で、今は膠着状態ですから、今のボルチャンスクのほうが新兵にとっては防衛に徹していればよく、クルスクで電撃的な反撃に出る部隊には相応の練度と判断力が求められるのでこちらの中核には経験豊富な兵士が必要になるかと。

      16
    • 2024年 9月 11日

    かなりあっさりで驚いた
    グルシコヴォ方面はウクライナも力を入れていたはずなのに

    24
    • cosine
    • 2024年 9月 11日

    この状況
    5文字で言おう
    おそロシア

    47
      • 犬の〆
      • 2024年 9月 13日

      クルスクで
      引くに引けない
      ウクライナ

    • 理想はこの翼では届かない
    • 2024年 9月 11日

    西側から反撃に出たと思ったら北からも来てたでござる の巻

    オブホフカ→リュビモフカのように突破していくのかと思ったら、北からスナゴストを直撃とかびっくりですよ
    ウクライナ軍がまともに防衛戦力を置いていなかったのか、ロシア軍が電撃戦を決めたのかわかりませんが、戦況図を見る限りではクルスクでも補給路の分断と突出部を作ってからの両翼包囲を着実に決めにいこうとしているのでしょうね

    ウクライナ軍としては一旦スジャ近郊に部隊を集約して防衛態勢を取らないと各個撃破される危険性が高いですが、今の状況で下手に下がると追撃で大損害を出しかねません
    また、補給路の確立しているスジャならともかく、それ以外の場所で戦うと補給路を砲撃されて日干しにされかねないのも気になります

    とっとと撤退するか、どこかしら有利な位置を取って徹底抗戦するかを早急に決めないと本当に殲滅されかねないですね
    政治的理由で撤退できないとは思いますが…

    33
    • いそきち丸
    • 2024年 9月 11日

    クルスク侵攻開始からまだ1ヶ月しか経ってないのに、反撃受けて大釜据えられるなんて、酷すぎるだろ!ハリコフ戦線みたいに数ヶ月は膠着するかと思ったのに、、、もうこれはゼレンスキーだけの問題ではないと思う。西側兵器フル装備で部隊の充足率も十分な精鋭部隊でこの為体じゃ、もうどうしようもない。方やロシア軍は東部戦線と同時進行で余裕があるし、イランからも200発近くの弾道ミサイルも貰ってる、
    個人的な予想だけど
    近くにBRICSの首脳会談がロシアのカザンで開催されるし、その他にも20カ国の首脳も集まるから、そこまでに何か手柄をあげようとしているのかもしれない

    27
      • かず
      • 2024年 9月 12日

      まあバルジの戦いも1ヶ月だったのでそういうものなのかも

      9
    • 名無し
    • 2024年 9月 11日

    このニュースとコメ欄を見て慌ててツイッター覗いてきたけど、あまり多いとは言えない装甲戦力に抜かれているように見えた。
    もしかしてウクライナ軍は想像以上に密度薄い状態なのかな?

    34
      • cosine
      • 2024年 9月 11日

      想像以上に密度が薄い…毛はt

      18
      • 名無しの悪夢
      • 2024年 9月 11日

      ここ半年ほどのウクライナ軍の突出部を潰せず両翼陣形で囲まれるパターンを見てると
      最前線や要衝は厚く、そうでないところは広く薄くのイメージがあります。
      恐らく即応部隊で対応するような動きを目指していて、ドローンで進軍してきた部隊を叩くところまでは成功しながらも制圧のための兵士が足りず、押し込まれるような状況が続いてるんでしょうか。

      10
      • Easy
      • 2024年 9月 11日

      非常に好意的に推定すれば、もうウクライナ軍の主力は撤退済みで、ほとんどもぬけのからになった大地に何も聞かされずに捨て兵にされた不運な部隊が点在していただけ,という可能性も高いです。
      ちょっとウクライナ側の抵抗が無さすぎるので。

      24
        • 名無し
        • 2024年 9月 11日

        自分もその可能性は大いにあると思ってる…
        主力は無事に逃げたからセーフ理論で勝利ということになりそうとも思っているが

        8
        • ののの
        • 2024年 9月 12日

        そうであってくれ
        主力はとっくにドネツクに転進済みだったらどんなに喜ばしいことか

        5
        • kitty
        • 2024年 9月 12日

        クリンキで本当に精鋭の海兵隊を消費したウクライナがそんな損得勘定できるでしょうか…。

        12
        • 赤狐
        • 2024年 9月 12日

        ウクライナ軍の主力が無事にクルスクから退いているという可能性はゼロです。
        何故かと言いますと地図を見て貰えばわかりますが大きな進撃路=補給路=退却コースは事実上この地域ではスジャとスームィを繋ぐ道しかありません。それすら周囲の見通しがよすぎて、ドローンや砲撃の攻撃の的になりやすいです。勿論爆撃もやりやすい。
        ISWの戦況図を見ても、太い道はこの一本しか無く、またそれ以外の細い道もありますがやはり少なく見通しがいい道ばかりです。重装備が問題なく通れる道は非常に少ないと思われます。
        そしてウクライナ軍が戦果として喧伝した結果、またポクロフスクなどはそれほど影響してないと言い張った結果、ここから退かせる理由が無いのです。少なくとも一戦しないとそれすら手に入らない。ですが、理由が手に入るという事はロシア軍がウクライナの足下を見た攻撃を仕掛けたって事になるのです。
        しかし何時までこのウラジミール=ゼレンスキーというアンドリューフォーク准将の劣化コピーを指導者として仰ぐつもりなんですかね、ウクライナの人々は。これでプーチン政権に対してのクーデターを期待してたりするのでは視界が完全に歪んでるとしか言い様がありません。それなら何がどうでも「少しはマシな敗北」すら選べないと思いますね。
        それともチンピラCIAやMI6の考えた作戦がクルスク攻撃なのでしょうか? それならまだ救いはあります。

        16
    •  
    • 2024年 9月 11日

    ウクライナが包囲されそうだから心配してるんだけど、まあ、まだ大丈夫だろうって思ってる。
    クルスク方面でロシア軍がスナゴストやアパナソフカまで前進してきて、ウクライナ軍の支配地域を圧迫しているって話だけど、こっちも防御の準備はできてるから。現場での柔軟な対応で、ロシアの計画が思うようには進まないはず。
    ロシア軍が圧倒的な勢力を持っているわけじゃないし、支援が入れば持ちこたえられるんじゃないかな。戦争は一進一退だから、これもそのうちの一局面って感じ。包囲されたら終わり?いやいや、まだこれからだって!

    3
      • P
      • 2024年 9月 11日

      死守する価値のある土地とは思えないけど

      48
      • うくらいだ
      • 2024年 9月 11日

      包囲されたら終わりですね
      あんま支援関係ない
      だって包囲されたら怖いじゃん

      23
    • みー
    • 2024年 9月 11日

    展開の速さに驚いています。今朝ロシア軍の反撃をこちらで知ったばかりなのに、進軍速度が早い上にもうウクライナ軍の部隊を包囲とは…。

    ロイターがタス通信の報道内容を報じていたので、タス通信を見たところ、アフマト特殊部隊司令官のアプティ・アラウディノフ少将の話が載っていました。
    それによるとウクライナ軍は350人以上の軍人を失い、クルスクで戦闘が始まって以来12,200人以上の軍人を失ったとの事です。
    ロシアの通信社なので盛っているでしょうが、ウクライナ軍の消耗は相当なものだと思います。
    (Liberating settlements: developments in Kursk Region(9/11 21:14)

    29
      • 無名
      • 2024年 9月 11日

      アフマト特殊部隊が相手では、降伏してもその場で殺されるか、嬲り殺しにされるかの二択しか無さそうですね。

      24
    • マダコ
    • 2024年 9月 11日

    テロ対策ということになっている以上、捕虜という形での投降も、場合によっては難しいかもしれませんね。そうなると、多くの精鋭部隊の復帰も無くなるわけで、ウクライナとして継戦能力を大きく失う可能性も高そうです。事実上の武装解除に近い状態に陥るかもしれません。
    この戦争を長引かせる原因としては、やはりゼレンスキー政権も関係あるというか、どう考えても交渉の話が出る、或いは出そうになると、ウクライナ側がおかしな動きをする事を考えても、ゼレンスキーの保身というものを疑わざるをえません。
    これ以上の戦争継続は無益としか言いようがないので、中国でもインドでも良いから、間に入ってもらって交渉してほしいところですね。
    正直、この戦争以降、スーパーのインスタント麺の値段も爆上がりで、個人的にも打撃です。日本ですらこうなのだから、欧米はもっときついでしょうし。

    47
      • 名無し
      • 2024年 9月 11日

      仮に中国かインドの仲介で停戦した場合、西側の権威の失墜は免れんだろうな

      日露戦争の仲介をアメリカが行ったことで、アメリカがアジアに対する影響力を持ち始めたのと同じように。
      特に中国ありきの停戦となった場合、もうEUは中国にまともに逆らうことが出来なくなるだろう

      西側は欧州の状況のコントロールに失敗し、軍事物資の在庫の数割を叩き潰され、国民経済は疲弊を重ねている
      ロシアの方が犠牲を重ねてると叫んだところで、西側の問題は極東と中東にも山積してることを忘れてはならない
      こんな状況で上海機構の経済圏と戦争なんか出来るわけないだろ

      39
        • マダコ
        • 2024年 9月 11日

        その件に関して言えることは、このままずるずると負けても、交渉で終わらせたとしても、西側の権威の失墜は免れないということでしょうか。
        変に入り込んだことそのものが失敗だったとしか言いようがないですね。
        つまるところ、西側の権威は既に失墜しつつあります。過去の清算もしなかったことも含め、徐々に信用を失うでしょうね。魅力も、過去に比べて、明らかに低下していることは間違いないでしょう。
        ところで、何故上海機構の経済圏との戦争が”前提”の話になっているのでしょうか?それこそ日本にとっては無益としか言いようがないです。

        26
          • toto
          • 2024年 9月 12日

          >ところで、何故上海機構の経済圏との戦争が”前提”の話になっているのでしょうか?
          文脈の流れから、私はアメリカとイランの戦争の可能性を指しているのではないかと思いました。その場合、属国に近い立ち位置にある日本も軍事費を提供させられる可能性が高いです。
          イスラエルの中東問題から、既に上海協力機構に加盟しているイランからパキスタンあたりまで戦火が広がることはあり得るので、そちらに絡んだ話かと。

          5
      •  
      • 2024年 9月 12日

      ロシアが「領土侵犯されたから全員テロリストや」と言うても、普通に考えてハーグ陸戦条約は適用されるやろ。もしその論理が通るなら、ウクライナ領に侵入したロシア兵も全員テロリストで悪即斬になるはずや。

      どっちの国も捕虜は最低限文化的に扱わなあかんのが今の国際常識やし、投降すれば命が助かる可能性も高い。ロシアも人権無視の国と思われたくないから、捕虜を拒否することはまずないはず。それこそ組織的に勝手に処理してたら、ブチャの悲劇が繰り返されるリスクが高い。

      外野が過剰に心配する理由がわからんわ。むしろロシアは捕虜を有効な外交手段として使ってくるやろし、それが戦争のリアルな一部なんや。

      3
    • 匿名
    • 2024年 9月 11日

    先月の今頃はクルスク原発占拠だのモスクワまで一直線だの盛り上がっていたのが懐かしい

    55
    • うくらいだ
    • 2024年 9月 11日

    「ロシア軍が10日にスナゴストを解放して塹壕を築いた」
    ファ!

    41
      • 塹壕
      • 2024年 9月 11日

      塹壕を築いたところにロシアの手堅さを感じる。

      48
        • うくらいだ
        • 2024年 9月 11日

        どうやってるんですかねー
        btmっていう車両で工作機も持ち込んでるのかな。鈍足そうですし敵地では狙われそうなので、やっぱりスコップ?
        新兵訓練も穴掘りさせてるんですかね?

        12
          • D-day
          • 2024年 9月 12日

          前に書いてましたがウクライナの軍人から見てもロシア兵の能力は素晴らしく、一晩で3部屋分の塹壕を掘る、らしいです。

          41
            • 名無し
            • 2024年 9月 12日

            いま見たら、違って見える名文
            「ロシア軍は、兵隊に銃も持たせずスコップ持たせて前線に送り込んでいる。」

            16
            • うくらいだ
            • 2024年 9月 12日

            そうなんですね。
            穴掘るって結構大変ですから、割とそれがどの部隊でもさくさく出来てしまうのは脅威ですね
            おそロシア

            8
          • baka
          • 2024年 9月 12日

          ハリコフ侵攻で一番破壊された車両は塹壕掘りに使う
          工作機械かもしれません、ウクライナ側が今日も破壊したと
          映像を毎日上げていましたから、ロシア軍は兎に角
          陣地構築優先なので人命軽視を決してして無い
          というのが解ります。

          9
    • 黒丸
    • 2024年 9月 11日

    ロシア軍が頑張って浮橋作っていて、ウクライナ軍がそれを叩いても叩いても
    ロシア軍が工事をしているように見えましたが、陽動作戦だったということですか?

    19
      •  
      • 2024年 9月 12日

      孤立したセイム川南岸に物資を運び込む必要はありましたから、陽動ではなく重要な戦いでしたよ
      今回の左翼の反撃だってその浮かんでは沈む浮桟橋をめぐる戦いがあったからこそ可能になったものです
      浮桟橋の設置と破壊はイタチごっこであり、今回の左翼の反撃を見る限りロシア軍は十分量とは言えないまでもある程度の物資を南岸に運び込むことに成功していたのでしょう
      逆にウクライナ側は浮桟橋の破壊に貴重なATACMSを贅沢に使用していましたか形が悪いですね

      8
      • ヤギ
      • 2024年 9月 12日

      陽動というより数多の奪還ルートの一つだと思います。
      橋が落とされなければそこから、ウクライナが橋を落とすことに戦力を割くなら他のルートからと色んなルートでアプローチしてるだけに見えます。

      4
      • 黒丸
      • 2024年 9月 13日

      解説ありがとうございます。

    • ozone
    • 2024年 9月 11日

    今のうちにロシア領から撤退すれば傷口が深くなる前に損切りできてウクライナにとってもいいのでは?

    15
      • 名無し
      • 2024年 9月 11日

      ゼレ◯スキー閣下
      「クルスクは無期限で占領を維持する!!!」

      38
        • 2024年 9月 12日

        やっぱりフォーク准将なんだよな〜

        22
    • ポンポコ
    • 2024年 9月 11日

    クルスクは進撃を諦めて防衛に入ったので、ウクライナ軍は予備部隊を転用したのではないかな?もし予備部隊があれば増援して防げると思う。

    クルスク奇襲のために精鋭部隊を引き抜いたら東部が圧されて、そのためポクロウシクに増援したら、引き抜かれた別のところが圧される。

    今度のクルスクの逆包囲も同じで、ウクライナ軍は兵力の玉突き移動のため予備が転出したためではないかな?

    他の方や記事でも言っているが、ロシア軍による包囲は突出部を作られ、両翼を包囲するパターンが多い。ウクライナ軍は突出部を潰せない。ウクライナ軍は兵力と砲弾不足だと思う。

    これまでの基本構造は、全体の砲爆撃はずっとロシア軍が優勢だが、全体の戦場の兵士の数はウクライナ軍がずっと優勢だった。しかし、最近では、ウクライナ軍の兵士の数の優勢が失われてきている。予備兵力が少なくなっているようだ。

    2
    • 名無し
    • 2024年 9月 11日

    クルスク州に対する一転攻勢は、失敗に終わったとさ

    23
    • 名無し
    • 2024年 9月 11日

    去年の冬あたりにエイブラムスとかレオパルトとかが鹵獲されて展示されてるのに何を今更

    35
      • 匿名
      • 2024年 9月 12日

      春頃にモスクワで展覧会してましたね。アウディーイウカの郊外で撃破されたエイブラムスを数日でモスクワまで運んで来たのには驚いた

      13
    • P1D
    • 2024年 9月 11日

    ウクライナ側で大損害を受けたのは第103独立領土防衛旅団らしいので、セイム川南岸の戦力を過小評価して脇腹に3桁の領土防衛隊を置いてしまったのが不味かったのかもしれません

    17
      • ふむ
      • 2024年 9月 12日

      傍から見ててもホント予想外ですからね…
      セイム川南岸にこんな反撃できるだけの戦力が!?って

      11
        •  
        • 2024年 9月 12日

        ATACMSやHIMARSでポンツーン破壊するのが無理あったのかと。やっぱり砲兵の射程に入れんとキツい。

        7
        • 無名
        • 2024年 9月 12日

        グルシコフスキー地域は南と西はウクライナに接して、北は川。ウクライナに占領されたら奪還は容易ではない地域だから、ロシアもウクライナが攻めてくるとしたらここだと思って陣地整備、精鋭部隊の配置をしていた可能性が高いです。

        2
    • うくらいだ
    • 2024年 9月 12日

    みなさん、クルスクに目を奪われているでしょ
    ゼレンスキー総統はまだクルスク侵攻の目的の全部を言っていないんですよ!

    24
      • マダコ
      • 2024年 9月 12日

      ゼレンスキー<真の目的は、俺が失脚しないためだよ?

      23
        • cosine
        • 2024年 9月 12日

        保身しか考えてないタマならまだいい
        問題はウクライナはもう勝てない→ならばウクライナ以外も何もかもが敗者になるようにするしかないㅤという方向に狂奔してしまう可能性

        まあ流石にそうなったら米英が処すると思いたいですが…

        24
      • 田舎者
      • 2024年 9月 12日

      自国の精鋭壊滅と東部放棄が目的なら、大成功と言えるでしょう。

      23
        • NNM
        • 2024年 9月 12日

        流石ロシア連邦軍きっての名将ゼレンスキーと言わざるを得ませんね…。
        このタイミングでクルスク死守命令を出せば、ウクライナ軍殲滅はより確実なものとなるでしょう。

        21
      •  
      • 2024年 9月 12日

      その通り!ゼレンスキーの一手先を見据えた作戦は明らかだ。あの突出部は単なる囮に過ぎず、釣り野伏型の二重包囲を狙っているのは確実。これからウクライナ軍が反撃に転じて、一気に局面をひっくり返すのは間違いない。表面だけ見て浅はかに判断している人たちには、この次の展開が見えてないんだよ。今が正念場、ここからウクライナの本気が見られるはずだ。勝利の瞬間まで、あと少しだ!

      5
    • 赤狐
    • 2024年 9月 12日

    ウクライナの兵隊達もクルスクが死地だという覚悟くらいはあるでしょう。
    特に指揮官クラスは。
    そして、居座れという命令をゼレンスキー最高司令官から頂いてそうしてる訳で。
    原発にも州都にも届かず、またこんな所がある種の交換の梃子になるとも思えないのですがね。
    何故ならないかというと、クルスクの価値がロシアの中で小さいとかじゃないんですよ。全くそうではなく、プーチン政権の威信にかけても実力で取り戻さないといけないはずだからです。つまり、クルスク奪還は交渉によらない。実際、プーチン以下ロシアの首脳は大体こんな風に言っています。
    あやふやな交渉などに頼るつもりはない、って事でしょう。

    だからむしろ気になるのはゼレンスキー達なんですよ。
    ウクライナの兵隊達が心配では無いのでしょうか?
    このクルスクの地においてはロシア軍はとりわけ容赦しないと思われます。そしてここを保持する戦略的な価値は曖昧すぎて、「勝利の計画」とやらの一環だそうですが、それが兵隊達に伝わってますかという事。
    ここを保持しなければいけない理由がなくてもやれというのは酷に過ぎます。短期で終わる作戦ならそれもいいでしょうが、何時まで保持するかも明確では無い土地で、なおかつロシア軍の攻撃がとりわけ厳しいだろう戦線であり、そして多くの兵士達が故郷であったり、育った地であったり、友人や恋人や親類が生活していたはずの地が今争いの場所になってる訳です。
    本当にちゃんとした理由があるならいうべきです。もっともらしいごまかしで結局クルスクは奪い返されましたなら、兵士達はたまらないはずです。
    敵のロシア軍に対してはどうだろうがいいと思うんですが、ゼレンスキーはウクライナの兵士達にとって過酷すぎます。
    でも、ウクライナ人はこういう指導者の方が好みなのかも知れません。みんな反対しませんしね。

    11
    • 暇な人
    • 2024年 9月 12日

    ウクライナ側の情報が出そろわないと断言出来ないけど、
    やはり東部に精鋭送った事で戦線維持できなくなったのかな?

    ロシアが前回のウクライナのクルスク侵攻のように情報戦やる可能性は低いと思うから、だいたいあってるとは思うけど

    10
    • 傍観者
    • 2024年 9月 12日

    クルスク侵攻は自殺行為だという意見が多かったが、予想以上に早く結果が表れてきている。貧すれば鈍す。負ける方に博打を撃つ傾向が強くなる。露軍はジワジワ攻める傾向が強かったからしばらくはクルスクに留まれると誤解したのではないか。
    ウクレダールの陥落も迫っていると思われ各方向でウクライナ軍は崩壊の兆候が顕著。ウクライナ戦争当初からの西側の露軍に対する蔑視と流布した偽情報は致命的に西側の判断を狂わせた。

    34
      • 名無しの悪夢
      • 2024年 9月 12日

      今朝の話題としてガーディアン紙からの発信だとかで、ストームシャドウなどの長距離ミサイルのロシア国内への使用をイギリスが許可しただの、アメリカがそれ待ったをかけただの、既にアメリカとも密約は成立してるだの情報が錯綜してますね。
      ええ、間違いなくこの作戦の失敗が明らかになった影響だと思います。
      戦いは新たな局面を迎えさせられたようです。

      17
    • DEEPBLUE
    • 2024年 9月 12日

    これが釣り野伏せですか

    2
  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 米国関連

    米陸軍の2023年調達コスト、AMPVは1,080万ドル、MPFは1,250万ド…
  2. 米国関連

    米海軍の2023年調達コスト、MQ-25Aは1.7億ドル、アーレイ・バーク級は1…
  3. 中東アフリカ関連

    アラブ首長国連邦のEDGE、IDEX2023で無人戦闘機「Jeniah」を披露
  4. 中国関連

    中国、量産中の052DL型駆逐艦が進水間近、055型駆逐艦7番艦が初期作戦能力を…
  5. 米国関連

    米空軍の2023年調達コスト、F-35Aは1.06億ドル、F-15EXは1.01…
PAGE TOP