ロシア軍兵士がクラホヴェ西郊外の機械工場西端で国旗を掲げる様子が登場、ロシア国防省は6日「クラホヴェを解放した」と、ウクライナ軍は「クラホヴェで戦闘が続いている」と予想通りの反応を示し、まもなく「準備の整った陣地への移動」が発表されるだろう。
参考:В ходе активных наступательных действий подразделения «Южной» группировки войск полностью освободили город Курахово – наиболее крупный населенный пункт в юго-западной части Донбасса.
参考:Оперативна інформація про перебіг бойових дій в зоні відповідальності ОСУВ «Хортиця».
参考:Russia claims to capture Kurakhove, Ukraine says fighting ongoing in the sector
ウクライナ軍かDEEP STATEが陥落を報告した時点で「クラホヴェ」の色を変更する予定
DEEP STATEはクラホヴェ・ヴフレダル(南ドネツク)方面について5日「ロシア軍がクラホヴェ西郊外の機械工場に到達した」と報告し、ロシア軍兵士がクラホヴェ西郊外の機械工場西端=Ⓐで国旗を掲げる様子が登場、ロシア国防省も6日「ウクライナが10年の歳月をかけて強力な要塞に作り変えたクラホヴェを解放した。この都市を守るため敵は計26個大隊=1万5,000人を終結させたが、解放作戦の過程で人員の80%以上、40輌の戦車や各種装甲車を含む約3,000輌の装備を失った。クラホヴェを失ったことでウクライナ軍部隊に対する兵站や支援は著しく困難になり、ドネツクに対する砲撃機会が奪われた」と発表。
一方のウクライナ軍は「敵がクラホヴェの市街地、ペトロパヴリフカ、ダクネ方向に攻撃を仕掛けている」「我々は侵入を試みる敵部隊を見つけ出して破壊する措置が講じられている」と発表し、kyiv Independentは「ウクライナ軍がクラホヴェ占領を否定した」「ホルティツィア作戦軍はクラホヴェで戦闘が続いていると報告した」「我々は(ウクライナ軍の)主張を独自に検証することは出来ない」と報じている。
因みにウクライナ人が運営する情報分析グループ=DEEP STATEは「クラホヴェ陥落」について、ロシア人ミルブロガーが運営するRYBARも「クラホヴェ解放」についてまだ何も言及しておらず、ウクライナ軍かDEEP STATEが陥落を報告した時点で「クラホヴェ」の色を変更する予定だ。
関連記事:ロシア軍がトレツク市内中心部の大部分を占領、ポクロウシクの裂け目も拡大
関連記事:ウクライナ軍がクルスク方面で攻勢、ロシア軍は南からスジャに迫る
関連記事:クラホヴェ陥落、ロシア軍兵士が西郊外の機械工場で国旗を掲げる
関連記事:侵攻1047日目、クラホヴェ市内最後の抵抗拠点にロシア軍が侵入
関連記事:ロシア軍が東部戦線で前進、領土面の譲歩不可と回答する割合が51%に低下
関連記事:ポクロウシク方面の防衛ラインに新たな裂け目、クラホヴェ崩壊も始まる
関連記事:クラホヴェを巡る戦い、火力発電所を含む複数地点でロシア国旗が登場
関連記事:クラホヴェが陥落した可能性、ロシア軍兵士が西郊外で国旗を掲げる
関連記事:クラホヴェの状況は悪化の一途、ロシア軍はポクロウシクの東で前進を再開か
関連記事:侵攻1040日目、ロシア軍はクラホヴェ制圧のため火力発電所に接近
関連記事:クラホヴェを巡る戦いも最終局面、ロシア軍が火力発電所に侵入
関連記事:ヴェリカノボシルカを巡る戦い、ロシア軍が全補給ルートの遮断に近づく
関連記事:侵攻1036日目、ロシア軍兵士がクラホヴェ市中心部の各所で国旗を掲げる
関連記事:ロシア軍の前進が続く東部戦線、特にヴェリカノボシルカが危機的
関連記事:政府支援を受けられないウクライナ人避難民、ロシア軍占領下に戻り始める
関連記事:ゼレンスキー大統領、脱走兵が来年1月1日までに復帰すれば責任を問わない
※アイキャッチ画像の出典:Генеральний штаб ЗСУ
クラホヴェ~ドネツク市の端が10km程度、ドネツク市中心部が30km程度の距離になります。
南ドネツク正面戦線の戦線整理になるだけでなく、道路・鉄道網がスムーズに繋がりますから、ドニプロ州境にむけてどうなるのか注目したいと思います。
TOP画像のような記念写真が出てるのに
陥落を否定する思考回路がよく分からない
ほら、今時いくらでもAI合成写真作れるじゃん?(白目)
ウクライナ情勢を丹念に追っている人間以外を誤魔化せればいいんだと思いますよ(適当
実際未だに北朝鮮のヘイシガーとか言ってる有様ですし
からのロシア崩壊カウントダウンですよね。
先に崩壊するのはウクライナなんですが。
まあ、国力差を考えたらそりゃあ先に力尽きるのはウクライナなのは誰でも分かるでしょうし。
西側の支援あってもこの状態なら余計に。
都市の端っこの土俵際で踏ん張ってるならまだ陥落してないから
マリンカとかもそうだったし
>ロシア国防省は6日「~ドネツクに対する砲撃機会が奪われた」と発表
10年来、ウ軍はドネツク市をはじめとする”東部2州”の繁華街、住宅街への嫌がらせ砲撃を続け子供や女性、老人ら非戦闘員を半ば狙い撃ちにし死傷させて来た。砲弾がないだの劣勢だのの中でも”嫌がらせは別腹”で攻撃を続け、クラスター砲弾で対人地雷までバラまいていたのには残当ではあるけれど心底呆れた(地雷禁止条約批准国なのに)。建前上はウクライナ国民だろうに。それがほぼほぼ収まるわけで、新年早々真に慶賀の至り。
ドネツク市には”天使の並木”というウ軍のこうした攻撃で亡くなった子供たちを悼む記念碑があるという。墓碑銘に新たな名が刻まれることが終わることを祈るばかりだ。
天使の並木道で検索したら、天使の並木道: ウクライナ人がウクライナ人をジェノサイドし続けた8年間の記録 2014~2022という本が出てきましたので興味深いので拝読してみようかと思います。
まあウクライナに都合の悪いことは全てロシアのプロパガンダや親露呼ばわりし厳しいを現実見れず精神的勝利だけは余念のない人間からすれば、こういった本が真実なのかどうかはさておき焚書されるべきという考え方なんでしょうね。
松里公孝著『ウクライナ動乱』もおすすめです。ウクライナ政治を専門とする著者がソ連崩壊からマイダン革命、そして今戦争までの歴史を体系的に解説した良書です。今戦争に関してニュース等で解説しているウクライナ専門家の殆ど全員は実際にはEU・アメリカ・安全保障等の専門家であり、どうしてもバイアスがかかるのに対し、松里氏はウクライナ地域研究の専門家であるため公平な内容だと感じました。
民間砲撃についても、経過の解説にとどまらず民間砲撃を告発したドネツク人や、それによって息子を亡くしたドネツク人へのインタビューがされています。また、イロヴァイスク包囲戦が進行中のドネツク市に入って取材を行った記録は出色でした。
松里先生は東大教授のウクライナ政治専門家、しかもマイダン後のウクライナに長く滞在したこともある方ですが、メディアで冷遇されているのも日本に限らない西側の歪みですね。
個人的には少々ロシア側の無理のある独立承認策の意図を説明していないあたりが首を傾げますが、長い経歴のある日本最高学府の研究者かつ現地調査者の本なのでお勧めです。
私の意見を語りますが、上の天使の並木道の件のようなのは、分断による内戦である以上、組織的な憎悪によるそういった事例はよくあることとして受け止めてます。もし分断が深まって内戦となれば、アメリカや日本でも起こりうることでしょう。
ただ、ドンバス側も程度の差(能力差も)はあれやってます。殺し合いになった以上、そのような行為は起きるものです。規律が十分でなく、裁く制度の整備があるアメリカ軍ですら平時の日本で凶悪な犯罪を起こすのですから。
ただ、マスメディアは常に情報操作があるものですが、それにしても正義と持ち上げるのは気持ち悪いですね。ユーゴでのセルビアへの悪役への戦争広告代理人による印象操作のようなのが繰り返している。
まあ、ロシアも一方的な正義を主張してますし、東西に限らずどこの国でもこれは気持ち悪いと感じるものなのでしょうが。
私は自分の陣営のそれは相手の陣営よりも気持ち悪いと感じます。
寒い中携帯でろくに推敲せず打ち込んだので助詞接続詞など滅茶苦茶な長文になってしまいました。適当に読み飛ばしてください。
良書のご紹介ありがとうございます、合わせて拝読させて頂く次第です最近は忙しさに感けて本を読めていませんでしたので丁度良い機会を得ました。
戦後この戦争の舞台裏や暴露本も出そうですが、想像している通りなのかより酷かったのか何故ここまでクルスクに拘るのか等興味深い所です。
同意です。ウクライナ軍が行っている自国民に対するテロ攻撃は非常に酷い。また、ウクライナだけではなく砲撃を知っていながら沈黙している西側諸国の政治家も非難されるべきだと思います。
さて、ドネツク市への砲撃が減少するであろうことは喜ばしく思います。しかし、おそらくは残念ながら0にはまだならないのですよね。ウクライナはハイマースを使ってでも民間人砲撃を続けると思います。しかし通常砲弾での砲撃は一層難しくなるはずで、大きな事ですね。
次の目標はドンバス戦争でも大きな被害を受け、民間砲撃も熾烈に行われているゴルロフカを安全にする事でしょうね。昨日もドローンで爆発物が投下され少年が負傷しました。(ソース:RIANovosti ”При атаке дрона ВСУ на Горловку пострадал подросток”)そのためにはバフムートとヴォズドヴィジェンカを結ぶ線あたりまで進軍する事です。今年前半には十分達成できる目標だと思います。
貴重なHIMARSリソースを使ってまで戦争に寄与しない標的に対して攻撃を実施するなら相当な理由が無いとそれを支援しているアメリカは納得しないでしょう。
元から日常取引やルーツ含めてロシア寄りで協力している国民なんて腐るほど居て、そうで無くとも戦争被害を受けて戦争疲れでロシアだろうがウクライナだろうがどちらの庇護下に入っても良い人も居る。それらの人への警告もあるかもしれないけど、潜在的な敵まで攻撃するとなるとウクライナのキャパ越えだと思うしロクな結果にならないと思う。
ヴェリカ・ノボシルカやアンドリイフカの攻略はクリスマス休暇明けてからかな?
イギリス、イタリア、、う、うくらいだ?
ウクライナ軍のクラホヴェ守備隊にイギリスとイタリアの義勇兵(若しくは偽装した正規軍)でもいたのかな。
それにしてもイギリスはわかりますがなんでイタリアなのでしょう?
ウクライナ「そ、そんなことより北朝鮮がさぁ…」
❶街は決して奪われない
❷ロシアの攻撃は失敗した
❸都市は占領されていない
❹都市全体が占領されたわけではない
❺視覚的な証拠はない
❻フォトショップで加工されて古い
❼包囲網はない
❽捕虜はいなかった
➒あれらはウクライナの制服を着たロシア人だ
❿都市は戦略的に無価値だった
⓫敵に甚大な損害を与えたが、兵士の命を守るために仕方なく撤退した
⓬敵の戦力は何時か尽きる、その時が来たら都市をトリモロス
日本語版wikipediaのアウディーイウカの戦い、ウクライナ側の死者はなんと5人です。
英語版は数値は不明としながらも推定多大な損失にしています。
wikipediaもあまりにも酷すぎますよね
まあウクライナ劣勢になったあたりから更新されていないのでお察しではありましたが、あそこも
偏向報道が酷すぎる場所だという認識を持ちました
ブダペスト覚書のページでも内容を削っていて意図的な誘導を感じましたね。大した量でもないので全文記述もできるでしょうに。
他所のスレッドで「wikipediaくらい読め!」とか言われて唖然としました。
そもそもウクライナ戦争の親ページがね……
なんというかアッチ向きの人が常駐してる感じある
何回も似たような否定・発表をやってるせいで管理人さんですらウクライナ政府発表に対して辛辣なコメントをするように
事実を誤魔化すような発表はよくないって、はっきりわかんだね
文章から管理人氏が静かにキレてるのが伝わってくる
どうせ2,3日しか持たない嘘の発表を何故繰り返すのか?そんなことしても現実は変わらないでしょう
ウクライナ政府が現実の戦場で起きていることを正しく認識しないとどんな西側が支援しても兵士が無意味に死んでいくだけだ
どこまでアリバイ工作しているかは有るけど投稿時点のクラホヴェでウクライナが戦闘してないかどうかは外野には分からないのでそこを突っ込むのは難しいと思う。
戦闘は撃ち合う行為だけを指す言葉でも無いと思うので、索敵しているとか機動(最後っ屁レベルの攻撃するための移動)しているだけでも戦闘中と言い張れる筈だし、尻尾巻いて撤退だけしたなら嘘になるが実際にどうかは不明だと思う。
そら見たことか。クルスクで砂場遊びなんかやってるからだ。
あんなに頑強な要塞がろくな抵抗もできずにあっさり陥落だ。しっかり兵力が準備されていて補給ルートも守られていればあと2年でも3年でも耐えられる拠点だったのに。最悪の結果だ…
幸いGoogleEarthを見る限り、アンドリイフカとウクラリーの東側幹線道路沿いに、それぞれ大体200~300m四方の円周陣地が設けられているから、そこに撤退兵力を収容して抵抗できるだろうが、果たしていつまで耐えられるか。
伏見城の戦いが、関ヶ原の戦いの前哨戦としてあったのを思い出しました。
古今東西、頑強な要塞があっても、兵力が不足していれば仰るように陥落してしまいますね…。
衛星画像を参照するのはいいんですけどGoogleEarthは、リアルタイム性でダメなんじゃないでしょうか。
以前うちの屋上とか見てみたら平気で2年前の画像だったりしました。
なぜウクライナがクルスクを攻撃するのか理解できます。
東部戦線はロシア軍が粛々と進軍し、粛々と街を奪取し続ける事が報道されるだけですから、
ウクライナを応援している視聴者にとっては何の面白みも有りません。
ロシア領を攻撃し僅かでもロシアの土地を奪えば、大々的に報道できるクルスク戦線はプロパガンダ戦において唯一価値のある戦場と言えるわけですね。
反論があるわけではないですけど、今更、その段階の認識?!
差し迫る危機に上層部がイカれたのかもしれない
だから自分を騙すために取られていないとか、これでロシアは恐怖に震えパニックに陥る
など謎の発言…あれ…末期のナ…
>まもなく「準備の整った陣地への移動」が発表されるだろう
キレッキレですね(ダブルミーニング)
しかし、クラホヴェって10年かけて築いた要塞ということなら、
マリンカ、ポパスナ、ノヴォホロディフカくらいの堅さが本来あったということなんですかね?
もし本当にそうなら、あっさり落ちすぎなような・・・
ポクロウシクを質として、アウディウカから伸びる突出部の根元を丹念に広げて来た成果ですな。さらに突出部の先をも広げつつです。
意味のあることを地道に続ける勇気、劇的展開を期待して博打的作戦に出てしまう臆病の対比とも言えます。
どんな堅牢な要塞だろうと人やモノがないとどうしようもないんで…・
「人は城、人は石垣、人は堀」って言葉もありますし
ゼレンスキー大統領が6ヶ月でロシア兵3,8万人戦死っていう発表をしており、いつものロシア軍に多大な損害を与えたが、人命軽視のロシア軍の人海戦術に人命重視のウクライナ軍は用意された陣地へを移動した。クラホヴェに戦略的な価値はなく、ここでのロシアの前進は戦況に影響を与えないっていう大本営発表を流すと思いますよ。
そしてそれをみて西側国民はロシアはもうすぐ崩壊すると騒ぐわけです。
真に恐ろしいのは、21世紀の先進国で、数万人の戦死者を出しても
「さすがロシアだ、なんともないぜ」
とか言えちゃうところだと思います。
米軍なんか1000人規模で「もうヤダー」って逃げるのに。