ウクライナ戦況

ロシア軍は二ューヨークの大半を支配、ポクロウシク方面でも大きく前進

DEEP STATEとRYBARはドネツク州二ューヨークについて18日夜「ロシア軍が大半を支配している」と、RYBARはポクロウシク方面について「ロシア軍がジェラフカ、ノヴォゼランヌ、ザヴィトネ、コミシフカ、メジョフ、スクフネ、ヤスノブロジフカを占領した」と報告した。

参考:Мапу оновлено!
参考:Покровское направление: продвижение ВС РФ на нескольких участках обстановка по состоянию на 17:00 18 августа 2024 года 
参考:Александро-Калиновское направление: продвижение ВС РФ в районе Новгородского и к югу-западу от Артемово обстановка к исходу 18 августа 2024 года

DEEP STATE基準なら「ロシア軍はネリピフカに侵入している」となる

DEEP STATEはドネツク州トレツク・二ューヨーク方面について18日夜「ロシア軍が二ューヨーク市内の北端に到達した」「ロシア軍が二ューヨークの高台方向からピリネフカ集落に侵入した」「ロシア軍が二ューヨーク東部を占領してネリピフカ方向に前進した」と、RYBARも「ロシア軍が変電所を占領した」「ロシア軍がフェノール製造工場を占領した」「ロシア軍が二ューヨーク東部を占領してネリピフカ方向に前進した」と報告。

出典:管理人作成(クリックで拡大可能)

両者の報告やロシア軍の前進範囲に食い違う点があるものの「ロシア軍が二ューヨーク市内の大部分を占領した」「二ューヨーク東部を占領してネリピフカ方向に前進した」「ロシア軍のネリピフカ攻撃が始まっている」という点が一致しており、DEEP STATE基準なら「ロシア軍はネリピフカに侵入している」となる。

DEEP STATEはポクロウシク方面について「ロシア軍がノヴォホロディフカ方向の前進した」「ロシア軍がジェランネの南で前進した」「ロシア軍がノヴォセリフカ・ペルシャの南で前進した」と、RYBARも「ロシア軍がジェラフカ、ノヴォゼランヌ、ザヴィトネ、コミシフカ、メジョフ、スクフネ、ヤスノブロジフカを占領した」と報告。

出典:管理人作成(クリックで拡大可能)

RYBARの報告が事実ならクラスヌイ・ヤルやクルティ・ヤルもグレーゾーンに入っており、ロシア軍の支配地域はディミトロフまで5km以下の位置に迫っている。

関連記事:クルスク方面の戦い、ウクライナ軍が大きく前進してセイム川西岸にも進出
関連記事:ウクライナ軍はクルスク方面で前進、ロシア軍はポクロウシク方面で前進
関連記事:ロシア軍はポクロウシク地区の主要都市に迫り、ウクライナは住民避難を急ぐ
関連記事:ウクライナ軍はロシア領クルスクで領土を獲得し、自国領で領土を失う状況
関連記事:ロシア軍がポクロウシク市に急速接近、軍政長官が住民に避難を呼びかける
関連記事:後退が続くトレツク・二ューヨーク方面、ロシア軍がザリズネを占領か
関連記事:現地メディアによるクルスク侵攻の見通し、縦ではなく横への前進が理想的
関連記事:ロシア軍が二ューヨーク中心部を制圧、ディミトロフ郊外まであと6km
関連記事:クルスク侵攻のリスクは東部戦線の状況悪化、リターンは交渉材料の獲得
関連記事:クルスク方面の戦い、ウクライナ軍がスジャを含む複数の拠点を占領
関連記事:侵攻902日目、ウクライナ軍はクルスクでロシア軍はドネツクで前進

 

※アイキャッチ画像の出典:24 ОМБр імені короля Данила

クルスク方面の戦い、ウクライナ軍が大きく前進してセイム川西岸にも進出前のページ

クルスク方面の戦い、セイム川の橋を全て失いグルシコフスキー地区が孤立次のページ

関連記事

  1. ウクライナ戦況

    ハルキウで反撃が続くウクライナ軍、イジュームで前進を見せたロシア軍

    ウクライナ軍のハルキウ州における反撃はボルチャンスクに向けて順調に進ん…

  2. ウクライナ戦況

    ドンバス方面で支配地域を広げるロシア軍、ルビージュネを完全支配か

    ウクライナ軍参謀本部は11日、ルハーンシク州における地上戦の激戦地ルビ…

  3. ウクライナ戦況

    南ドネツクの戦い、ウクライナ軍が攻撃を再開して約4kmほど前進か

    ロシア側情報源は「ウクライナ軍が南ドネツク(ヴェリカ・ノボシルカ方面)…

  4. ウクライナ戦況

    ゼレンスキー大統領、前線状況の悪化を理由にマドリード訪問をキャンセル

    ウクライナ軍参謀本部は15日「ハルキウ方面のルクヤンツィとボルチャンス…

  5. ウクライナ戦況

    鉄道輸送に依存するロシア軍、クリミア大橋の損傷がもたらす影響

    8日早朝に発生した爆発の影響でクリミア大橋の通行は禁止されており復旧の…

  6. ウクライナ戦況

    オランダ国防省、ウクライナへのPzH2000提供を正式に発表

    オランダ国防省は噂されていたウクライナへのPzH2000提供を正式に発…

コメント

    • もちもちさんちの
    • 2024年 8月 19日

    1ゲット(`・ω・´)

    25
    • tabu
    • 2024年 8月 19日

    ニューヨークはほぼ陥落か。
    クルスクで引き抜かなきゃもう少し時間を稼げたんかな。

    40
      •  
      • 2024年 8月 19日

      引き抜かれた兵士「とりあえず死なずにすんだわ」

      14
        • メカゲラシモフ
        • 2024年 8月 19日

        いいえ、これから死にますよ

        61
      • nachteule
      • 2024年 8月 19日

       クルスクが一応成功判定なら、そんな話しても無駄でしょ。ここを守って時間稼ぎしてクルスク以上の成果に繋がっていると断言出来るのなら、言うべきだとは思うが時間稼ぎしたらどんな結果が出たのかも書かずにそんな感想言ってどうなるの。

      3
        • 名無し
        • 2024年 8月 19日

        成功判定はまだ無理やろ
        本格的なロシアの反撃までに防御陣地を作り、耐えられることを証明しないと現状では泡沫の成功のまま。

        49
          • 2024年 8月 19日

          なんか今のところ積極的に奪還しようという意思がロシア側になさそうなんだよな。
          クリンキーみたいに砲爆撃だけにとどめて放置するんじゃないかな。
          ドニプロ川のような自然障害がないとはいえと一定の兵力を長期間拘束されるのはウクライナ側にとって負担だろうし。

          54
      • kitty
      • 2024年 8月 19日

      ピコーン!
      ニューヨークの隣の都市を急いでワシントンとか改名したらいいンじゃね。

      11
        • 都市命名権
        • 2024年 8月 19日

        隣の街の命名権を売って戦費の足しにするといいよ。
        プチングラード市とかに改名してくれる金持ちが出るかも。

        2
    •  
    • 2024年 8月 19日

    勝ったところばかりまとめる方が多いので、勝っても負けても記事化してくれるのはほんとに助かる。よくわからないyoutubeのまとめ動画とかの情報だけならとっくにウクライナ勝利で戦争は終わってるだろう。ロシアが取り返しのつかないダメージを受けているのは確実で、長く、そして致命的にもなりうるのは確かだが、少なくとも今すぐ倒れるほど体力のない体制でも国家でもない。

    61
      • クル
      • 2024年 8月 19日

      国家としての話で言うならロシアは大ダメージを受けてますがウクライナは生命維持装置に繋がってますからね

      66
        • ののの
        • 2024年 8月 19日

        ロシアもさっさと撤退すればいいのに…
        散々犠牲を出して手に入るのが荒廃しきった穀倉地帯と人口ピラミッドが崩壊したウクライナとか何の罰ゲームなんだ。かえってロシアの負担が増えるだけだわ。
        全面侵攻じゃなくて、東部2州に平和維持軍(自称)を動員して実質占領くらいなら西側も「まぁ遺憾の意で済ませとくか…」くらいだったというのに、勿体ない。

        13
          •  
          • 2024年 8月 19日

          それな
          早期に終わらせる目的で全面侵攻なんてバカな事やってその結果2年半たっても終わらずゴリゴリ国力を削られていく哀れな国がロシアですから
          結局今回も西側の大勝利だから日本としては本当に良かったが

          9
            • aburo
            • 2024年 8月 19日

            頭お花畑すぎて草
            西側大勝利は無理もいいとこでしょ。
            良くて辛勝。

            この程度で大勝利なら、随分価値の低い勝利ですね
            西側諸国の勝利は程度が低いんですね。

            54
              • 頬骨
              • 2024年 8月 19日

              何一つ手を汚さず、ロシアが大消耗したなら大勝利でしかないのでは。
              所詮スラブ民族同士の殺し合いでしょ。旧ソ連圏の仲間割れであって、なんかウチらに損害ある?

              11
                • kasugi
                • 2024年 8月 19日

                日本は能登半島復興に投資した額の3倍をウクライナに支援している上、ウクライナの借金の保証人も日本ですが

                経済制裁に伴う物価上昇と景気低迷も著しいですし、ロシアが消耗した代わりに中国や北朝鮮がウッハウハなんですが

                60
                  • kitty
                  • 2024年 8月 19日

                  誰かも突っ込んでましたけどその数字のファクトチェックは大丈夫ですか?
                  真水と融資をごっちゃにしてませんか。

                  9
                    • メカゲラシモフ
                    • 2024年 8月 19日

                    ウクライナに返済能力はないし、ロシアも一切賠償しません
                    凍結資産に手を付けたら、西側資産を接収するだけです
                    ウクライナ支援に融資などありません

                    46
                      • kitty
                      • 2024年 8月 19日

                      いや能登半島復興に「投資」とかもう最初からおカネのことわかってなさそうです。

                      6
                      • たばこ
                      • 2024年 8月 19日

                      まあ、いいんじゃね。
                      JTが大損したら、喫煙者に押し付けたらいいっしょ。

                      2
          •  
          • 2024年 8月 19日

          ミンスク合意で妥協せんとそのまま全土占領すべきだったんだよ(プリゴジン)

          8
      • 一撃講和論
      • 2024年 8月 19日

      あれ毎日10万再生いかないぐらいの再生数取れてるから下手なYoutuberより稼いでそうなんだよな。

      36
        • nachteule
        • 2024年 8月 19日

         稼げているかはその人次第だし、これに関しては戦争終結するまでの期間限定でしかない。
         一応海外サイトやSNS回ってネタ探しして戦況図に落とし込むまでしてるならどんなに手抜きしようが4時間はかかるだろうし労力分の収益はあって然るべきでしょ。

        4
          • 一撃講和論
          • 2024年 8月 19日

          稼ぐのがけしからん的な話は一切してないんだけどどうしたんやw
          ちな推定広告収入は再生回数から察するに100万いかないだと思う。

          32
          • ヒュー
          • 2024年 8月 19日

          ウクライナが終わったらまた中国崩壊系の動画でも作ればええだけだぞ。
          だいたい視聴者層被ってるし。

          7
    • BOB
    • 2024年 8月 19日

    シルスキー「でも我軍はロシア軍より短期間で多くの面積のロシア領を占領した( ー`дー´)キリッ」

    20
      • 名無し
      • 2024年 8月 19日

      面積で語ることの無味さよ
      以前の南部攻勢失敗から、何も学んでないな

      66
        • いいね
        • 2024年 8月 19日

        いいねで語ることを学びました

        3
    •  
    • 2024年 8月 19日

    ポクロフスク方面の前進範囲がヤケクソすぎて駄目だった
    たぶん確定でこのあたりまでは進出してるけどそれ以上の前進範囲はわからないんだろうな

    18
      • せい
      • 2024年 8月 19日

      どうだろうな
      ロシアでは今クルスクの失態責任を追及してるらしいし、死にものぐるいで成果を上げようとするかもしれん
      そういう時は隙を突かれやすい物だが、ウクライナも余裕は無いだろうし大規模な領土交換になるのかな

      3
        •  
        • 2024年 8月 19日

        管轄が別だから北部軍の失態を東部軍が責任追及されないよ。
        追求されるとしたら北部軍とFSB国境軍と州知事。
        ゲラシモフがクビになることはないだろう。

        33
          • 通りがかりさん
          • 2024年 8月 19日

          戦争貢献の内部割り振りでFSBかと思っていたのですが、軍に責任を取らせる面倒を避ける方もありえますね。

          6
    • 名無し
    • 2024年 8月 19日

    ツェントラルナ通りの傍にあるテリコンも完全に占領されたとの情報が出てきているため、事実だとすれば270m近い標高があるためここに砲兵が配備されればトレツクはかなり厳しい状態に陥るでしょうね

    また、ウクレダールの主要補給路であるO-0532がロシア軍に物理的に遮断された上でさらに西に進出しているとのジャッジが親ウクライナOSINTから出ているので、遠からずウクレダールは放棄しなければならないでしょうな

    46
    • 無名
    • 2024年 8月 19日

    ウクライナもロシアも守りを捨てて攻めてるのかって位前進してる。
    重工業や鉱山が多く人口も多いドネツク州は日本に例えると愛知県。
    片田舎だけど原発のあるクルスクは島根県ってところかな。

    20
      • 田舎者
      • 2024年 8月 19日

      インフラの復興や膨大な人的被害、地雷や不発弾など戦後を考慮すれば、愛知県のような重要地域より、過疎地の島根県を戦場にした方が賢いとも考えられます。

      また過疎地の自国領内と較べても、敵国内を戦場にした方が更に良策でしょう。

      重要地域であればあるほど、なるべく無傷で入手しなければ、得ても戦後価値が反転し、多大な負担になる恐れがあります。

      6
    • ざる
    • 2024年 8月 19日

    ニューヨークも遂に陥落ですか、トレツクとディミトロフも冬まで持たないかも知れませんね…。

    37
    • ウクライナ人の妻を持つ男
    • 2024年 8月 19日

    書込みはご無沙汰していますが、記事はいつも読んでおります。以下は記事の内容と異なる話題となりますがご容赦ください。

    ウクライナでは18歳から60歳の男性は原則として出国が禁じられていることは皆様よくご存じのことと思いますが、妻の知人(50代男性、 Київ在住)がついにハンガリーへの脱出に成功しました。国境管理局への贈賄が成功したとのことで、具体的な金額はまだ知らされていませんが、かなり高額だったとのことです。出国したい男性はかなり多く、当局の有力者へのコンタクトを10回繰り返した末にようやく順番が回ってきました。

    Київにすんでいたころは、SNSへの書込みは少なく、停電の状況や空爆の頻度、物価の状況などを尋ねても一切答えはありませんでした。しかし、ハンガリー脱出後は堰を切ったように書き込んでいます。これから彼から日本では入手しづらい情報が得られたらこちらに報告します。

    136
      • baka
      • 2024年 8月 19日

      ご無事で何よりです、本当に良かった
      おめでとうございます!
      ロシアは意外と状況を教えてくれる方が多く
      解り易いんですが、ウクライナはボグダンさんくらいで
      最近も西部で徴兵に関するデモが起きてると
      戦況図の方が言ってたんですが
      だれもふれてないんですよ
      すみませんが期待して待ってます。

      9
      • paxai
      • 2024年 8月 19日

      やっぱスネークみたいに密出国するより賄賂送る方が成功率高いのかな?
      賄賂受け取る側もバレたら見せしめ前線送りになるって聞いたからリスキーだけど。

      21
        • aburo
        • 2024年 8月 19日

        まぁ…ウクライナも汚職祭りですし、下手にやるより賄賂の方が生存率は高いでしょうね。

        24
          • よもぎ
          • 2024年 8月 19日

          人伝てに聞いた話ですが、公職は薄給なせいもあって賄賂が横行してると
          生きて行くには仕方の無い面があるのかも知れません

          11
      • gepard
      • 2024年 8月 19日

      こんにちは。
      クルスクへの逆侵攻については彼はどのようにおっしゃっておりましたか?ウクライナ国民の士気は現実にはどう変化したのでしょうか。

      2
      • たむごん
      • 2024年 8月 19日

      情報ありがとうございます。

      賄賂社会が文化として続いている事を、異文化として感じます。

      17
      • 通りがかりさん
      • 2024年 8月 19日

      とにかく無事に行って良かったですね。越境での事故や事故でない障害を考えるとなかなか難しいようですので。

      10
    • もへもへ
    • 2024年 8月 19日

    なんか回転ドアみたいですね。

    3
      • kitty
      • 2024年 8月 20日

      リデル·ハートっすか。
      機動戦理論を教科書通りに成功させたのはいいけど結局消耗戦になってしまうんだよなあ。

    • カリアゲ
    • 2024年 8月 19日

    ポクロウシク方面北側は、ロシア軍としてはムイコラフカ方向へ突破を図るつもりでしょうか。ムイコラフカ周辺にも防御陣地が多数有る筈ですが、弱点でも見つけたのか。市街西側から線路沿いに出られると、ウクライナ軍としては第一防衛線が抜かれる事になり、早期に突破されると第2のプログレスになる可能性が…。注目ですね。
    南部もとうとう東岸側が店閉いで後退、カリノヴェ周辺で南下を停めれるか、若しくはカルリブカ〜ハリツィニフカ〜メムリクのラインまで退がるか。カルリブカを死守するか。でしょうかね。ロシア軍はE50北側を抑えてからのセリダブ方向への侵攻と勝手に予測しているのですが、どうなるか続報を待ちたいですね。

    27
    • たむごん
    • 2024年 8月 19日

    トレツク泥濘期まで、持つのかという雰囲気になっていますね。

    ポクロウシク方面は、E50が遮断されるように前線が押しあがっているため、カルリブカも撤退が見えそうです。

    ポクロウシク=ディミトロフへの接近と、並行して行われているところに、両軍の戦力差が大きい事を感じます。

    クルスク攻勢準備のための引き抜き(秘匿)~今まで、ウクライナ軍が戦力引き抜きを行った影響が気になりますね(ロシアに期待した東部の引き抜きが、現状ウクライナに発生しています)。

    20
      • Easy
      • 2024年 8月 19日

      戦力の問題もそうですが。
      徐々に効いてくるのが兵站負担の問題ですね。
      既に砲弾がクルスクに最優先で送られており、東部では欠乏し始めているとの話がウクライナ側から出てますので。

      24
        • 逆に言うと
        • 2024年 8月 19日

        いつの間にか東部の砲弾不足が解消していたとは。

        4
        • たむごん
        • 2024年 8月 19日

        兵站の起点の西部(リビウ)から、東部までは兵站線が、長いですからね…

        クルスクの方がより起点に近く、クルスクを政治的に優先していますからし、末端になる東部は砲弾不足するのは仰る通り有り得ると思います。

        5
    • 通りすがりの名無し
    • 2024年 8月 19日

    The Hill に「Ukraine’s Kursk offensive is a huge strategic error(ウクライナのクルスク攻勢は大きな戦略的誤りである)」という記事が載っています。

    本文の中には「This reckless gambit, more akin to a desperate stunt worthy of a second-rate actor than a seasoned statesman, diverts critical resources from the primary battlefield shile offering negligible strategic gain.(この無謀な策略は、熟練した政治家というより、二流の俳優にふさわしい自暴自棄なスタントに近く、主要な戦場から重要な資源を流用する一方で、戦略的利益はごくわずかだ。)」という一節まであります。

    これまで西側の報道を見続けて来て(もちろん全てに目を通していたわけではありませんが)、このようにゼレンスキー氏を揶揄するような表現を目にしたのは初めてです。

    45
      • ras
      • 2024年 8月 19日

      実際、ForbesやPoliticoなどこれまでウクライナ側に立った報道姿勢のメディアですら、多少の成果を認めつつも作戦に対して非常に慎重な懐疑的姿勢を取っており、熱狂するウクライナ内との対比が際立っておりますね。

      一応、The Hillは第二位のメディアで決して親露ではありませんが…安全保障面ではやや右派の現実主義的で、ウクライナ戦争がロシアを利する点を指摘したり、ロシア工作員が大量にウクライナ難民として拡散していると警告したり、NYTと同レベルに懐疑姿勢です。
      また、この著者はThe Hillで重用されてますが、ミアシャイマーと同様リアリズム国際関係学派でロシアの主張の根源に共通する地政学を重視する学派です。他の記事読むとそれなりの中道姿勢なのですが…このレベルの記事をThe Hillで載るのは驚きますね。

      21
    • 通りすがりの名無し
    • 2024年 8月 19日

    The Hill に「Ukraine’s Kursk offensive is a huge strategic error(ウクライナのクルスク攻勢は大きな戦略的誤りである)」という記事が載っています。

    本文には「This reckless gambit, more akin to a desperate stunt worthy of a second-rate actor than a seasoned statesman, diverts critical resources from the primary battlefield while offering negligible strategic gain.(この無謀な策略は、熟練した政治家というより、二流の俳優にふさわしい自暴自棄なスタントに近く、主要な戦場から需要な資源を流用するが、戦略的利益はごくわずかだ。)」と記されています。

    ずっと西側の報道を見て来ました(もちろん全てに目を通していたわけではありません)が、ゼレンスキー氏をこれほどあからさまに揶揄するようなものは初めて見ました。

    6
      • 通りすがりの名無し
      • 2024年 8月 19日

      申し訳ありません。
      反映されないと思って、再度投稿してしまいました。
      削除お願い致します。

      6
    • もへもへ
    • 2024年 8月 19日

    そういえば今回のクルスク侵攻でレオパルド2やチャレンジャー2、M1は参加してるんでしょうか?

    2
      • gepard
      • 2024年 8月 19日

      チャレンジャー2は確定で参加しておりランセットで爆散してましたね。第82独立空中強襲旅団が参加しているので編成通りに参加しているということでしょう。

      また、M55も参加しているという噂。

      16
      • ミカ
      • 2024年 8月 19日

      チャレンジャー2は数両撃破されてるね。

      11
        • ホセ
        • 2024年 8月 20日

        撃破されたのは一両では?

        2
  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 軍事的雑学

    4/28更新|西側諸国がウクライナに提供を約束した重装備のリスト
  2. 欧州関連

    アルメニア首相、ナゴルノ・カラバフはアゼル領と認識しながら口を噤んだ
  3. 中東アフリカ関連

    アラブ首長国連邦のEDGE、IDEX2023で無人戦闘機「Jeniah」を披露
  4. 米国関連

    米陸軍の2023年調達コスト、AMPVは1,080万ドル、MPFは1,250万ド…
  5. 日本関連

    防衛装備庁、日英が共同で進めていた新型空対空ミサイルの研究終了を発表
PAGE TOP