ウクライナ戦況

ロシア人ミルブロガー、現在までに戦略爆撃機12機の完全破壊を確認

ウクライナ人ジャーナリストのブトゥソフ氏はロシア空軍基地の攻撃について「ドローンは自律的なホーミング機能を備え、ロシアの通信ネットワーク経由で制御されていた」と、RYBARは「現在までにTu-95MS×8機、Tu-22M×4機、An-12×1機の完全破壊が確認された」と報告した。

参考:Загибель військових у навчальному таборі: Зеленський призначив нараду, обіцяє рішення
参考:Подсчёт потерь 1 июня
参考:Fighterbomber
参考:По поводу ударов по аэродромам в нашем глубоком тылу 

ロシア軍はウクライナ軍よりも相対的に攻撃を受ける範囲が限られているだけで「同様のミス」が根絶された訳ではない

長距離攻撃兵器は座標が判明している静止目標の攻撃に適したシステムで、前線から遠く離れた地域の動く目標を攻撃するのに不向きだが、ドローンの登場によって認識力が拡張されるとリアルタイムで動く目標の観測が可能になり、特に分散している攻撃目標が一箇所に長時間留まると酷い目にある確率が高く、これを理解するまでロシア軍は散々な目(特にヘルソン国際空港での大損害)にあったものの、ウクライナ軍も同様のミスを犯して不必要な損害を何度も被ってきた。

ウクライナ軍は繰り返し「現地の指揮官が手順を破って一度に多くの兵士を一箇所に集めた」「二度と同じことが起きなようにする」と発表してきたが、2023年11月には前線から約30km後方のザポリージャ州ザリッチネで第128山岳強襲旅団が「砲兵の日」を祝う式典を行い、ここを弾道ミサイルで攻撃され80人以上の死傷者を出してしまい、第128旅団は「狡猾な敵のミサイル攻撃によって19人の命が失われた」「我々は戦友のため100倍の復讐を約束する」と述べたものの、国内からは「なぜ敵に監視されている地域で目立つ式典を行ったのか?」と批判されてしまう。

ウクライナ人ジャーナリストのブトゥソフ氏も「ザリッチネはオレホボとザポリージャを結ぶルート上にあるため敵の航空偵察が頻繁に行われている」「敵のドローンはザリッチネに集まる車輌群を発見してミサイル攻撃の様子も全て見ていた」「この攻撃で28人の兵士が死亡し、50人以上が負傷することになった」「過去にも同じようなミスで数百人の犠牲者(第137大隊の兵舎攻撃など)を出したが、その時も責任が有耶無耶にされ誰も処罰されなかった結果がこれだ」と批判。

現地メディアも「第128独立山岳強襲旅団のルイシュク大佐が30分遅刻して攻撃の2分後に現場に到着した」「ルイシュク大佐は2019年8月にタバコの密輸で有罪判決を受けたが、それでも中佐から大佐に昇進して第128旅団の司令官になった」と報じ、ゼレンスキー大統領も「この悲劇は避けられた可能性がある」と述べていたが、2024年9月にもスームィ近郊のベズドリクで部隊が集結したところをIskander-Mを攻撃され、DEEP STATEは「犠牲者の数は明かせないが二度と同じようなことが起こってはならない」「ベズドリクは国境から33km離れていても安全な場所ではない」と警告。

今年3月にはドニプロペトロフスク地域の訓練施設をIskander-Mで攻撃され、ドラパティ陸軍司令官は当時「訓練施設での悲劇は敵の攻撃による悲惨な結果だ」「戦争には素早い決断、責任、新しい安全基準が必要で、それが欠ければ得るものより失うものの方が大きい」「恐らく事件の当事者らは真実を官僚主義の霧の中に隠そうするだろうが私は許さない」「徹底的に事件を調査して責任を取るべき人間の氏名を公表し逃げられないようにする」と述べていたが、6月1日に3月の攻撃とほぼ同じ場所でIskander-Mが着弾して死亡者12人を含む72人以上が死傷者した。

これを受けてドラパティ陸軍司令官は「訓練の問題を根絶しようと努めたが、まだ悲劇が繰り返されるなら私の取り組みは不十分だったことを意味する」「指揮官が兵士の命に責任を負う軍隊は生き残ることができ、損失に誰も責任を負わない軍隊は内部から滅びるだけだ」「今回の攻撃で犠牲になった若者たちは死ぬではなく、必要な知識を学び、生きて敵と戦うはずだった」と述べて「辞任する」と発表、ゼレンスキー大統領も「今回のような事件は初めてではない」「イスタンブールから戻った後で軍上層部と協議し必要な措置を講じる」と約束したが、まだドラパティ陸軍司令官の辞任を承認していない。

因みにウクライナ軍には「発射から着弾までの時間が短い攻撃手段」が限られているため、ロシア軍はウクライナ軍よりも相対的に攻撃を受ける範囲が限られているだけで「同様のミス」が根絶された訳ではない。

今回の攻撃は商用ネットワークは敵対者の攻撃に利用されると強く示唆した格好

ウクライナ軍参謀本部1日「ウクライナ保安庁=SBUはロシア軍の爆撃機を破壊するため大規模な特別作戦を実施している」「SBUはドローンを使用してA-50、T-95、Tu-22M3を含む40機以上の航空機を破壊し、20億ドル以上の損害を与えた」と発表し、この攻撃はロシア連邦領内に潜入したSBUの工作員がトラックで目標周辺に近づき「FPVドローンを使用して空軍基地に駐機してあった航空機を破壊する」というものだったが、ウクライナ人ジャーナリストのブトゥソフ氏は非常に興味深いことに言及している。

ゼレンスキー大統領は「この作戦には計117機のドローンが使用された」と明かし、RYBARは「もし攻撃に参加する予定だったトラックの一部が阻止さなければ航空機の被害はもっと深刻になっていただろう」と指摘したが、ブトゥソフ氏も「SBUの工作員がドローン150機と爆発物300個をロシア連邦領内に輸送し、実際の攻撃に参加できたのは116機だった。このドローンは自律的なホーミング機能を備え、ロシアの通信ネットワーク経由でウクライナから制御されていた」と言及。

Economistは先月25日「ロシア軍が投入してきた最新バージョンのShahedはウクライナのインターネット網やモバイルネットワークに接続し、Telegramのボットを経由して制御され、飛行データや映像をリアルタイムでロシア人オペレーターに送信する仕組みを採用している」と報じていたが、ウクライナ軍も似たような仕組みでFPVドローンを制御していたことになり、商用ネットワークは敵対者の攻撃に利用されると強く示唆した格好だ。

さらにブトゥソフ氏は「ロシア軍の空軍基地は対空ミサイル、電子戦システム、小口径火器で守られていたが、敵は目視ではっきり認識できる大型の無人機による夜間攻撃を想定していたため、日中に小型ドローンで襲われるとは予想もしていなかった」「ドローンは基地の燃料タンクを攻撃することで広範囲にダメージを与え、多数の航空機が地上で消失することになった」とも付け加えている。

因みにRYBARは「残念ながら昨日の損害を衛星から隠すのは不可能だ」「現在までにTu-95MS×8機、Tu-22M×4機、An-12×1機の完全破壊が確認された」「この数字はSBUが発表したものより遥かに少ないものの、犯罪的過失によって失われた航空機の損害はロシア軍にとって悲劇だ」と、Fighterbomberは衛星写真が登場する前に「ウクライナ軍の発表は破壊された航空機の数以外は真実だ」「損傷した航空機の数は一桁だ」「それでも標的になった航空機の新規製造は終了しているため1機失っただけでも大損害だ」と指摘。

ロシア人戦争特派員のアレクサンダー・シモノフ氏も「感情的になっても今回の問題は解決されない、ただ泣き叫んで喚き散らしても問題は永遠に続くだけだ。敵はロシア軍に匹敵する長距離攻撃兵器を保有していないものの、手が届かない場所に到達する方法を常に模索して成功してしまった。我々の後方地域は現在攻撃を受けている。これは紛れもない事実で戦略航空部隊にとっては暗黒の日だ。我々が2年間も徹底的に攻撃したのでウクライナには安全な後方地域がないが、遂にウクライナも同じことが出来るようになった。もし独自の長距離攻撃兵器を手に入れれば現在よりも深刻で大規模な攻撃を受けるだろう」と警告している。

SNS上に次々と登場する衛星画像や攻撃の様子を収めた映像を見る限り、完全な破壊に至っていない航空機も損傷している非常に可能性が高く、新規生産されていないTu-95MSやTu-22Mの損傷を修理するのは簡単ではないだろう。

追記:ウクライナの正義を過度に信じる人々は「ロシア人が報告するロシア軍の成功」をプロパガンダだと切り捨て、逆に「ロシア人が報告するロシア軍に不利な情報」は事実だと大いに持ち上げ、ロシアの正義を過度に信じる人々は「ウクライナ人が報告するウクライナ軍の成功」をプロパガンダだと切り捨て、逆に「ウクライナ人が報告するウクライナ軍に不利な情報」は事実だと大いに持ち上げるのを見せつけられると情報戦や認知戦の威力を実感してしまう。

追記:記事内で紹介したXの投稿を削除しました。また騙されてしまい申し訳ございません。

関連記事:ウクライナはドラパティ陸軍司令官を、ロシアは多数の戦略爆撃機を失う
関連記事:ロシアのShahed生産は1年前なら月300機程度、現在は同数を3日以内で出荷
関連記事:Shahedを使用した攻撃方法の巧妙化、一部の機体は光に反応する
関連記事:ウクライナメディアによる2023年の総括、自分達で作り出した罠に嵌った
関連記事:ザリッチネの悲劇、第128山岳強襲旅団がロシア軍に100倍の復讐を約束

 

※アイキャッチ画像の出典:Defense of Ukraine

英国が攻撃型原潜を12隻に増強すると発表、AUKUS級は計20隻建造予定前のページ

英国が国防戦略の見直しを発表、重点をインド太平洋地域から欧州地域に変更次のページ

関連記事

  1. ウクライナ戦況

    セベロドネツクを巡る攻防、ロシア軍はルビージュネの大部分を占領

    ロシア軍はルビージュネの大部分を占領、ウクライナ軍の反撃を遮断するため…

  2. ウクライナ戦況

    侵攻974日、プーチン大統領はウクライナ軍2,000人を包囲したと言及

    DEEP STATEとRYBARは24日夜「ロシア軍がスバトボ・リマン…

  3. ウクライナ戦況

    ロシア人はクルスクでの成功を否定、ウクライナ人はトレツクでの不愉快な状況を報告

    ロシア人ミルブロガーが運営するRYBARは「クルスクのオレシュニャ解放…

  4. ウクライナ戦況

    侵攻861日目、ロシア軍が3km以上前進してニューヨーク市内に侵入

    DEEP STATEは3日「ロシア軍がホルリウカ近郊のニューヨーク方向…

  5. ウクライナ戦況

    ゼレンスキー大統領、後退した方が有利だがセベロドネツク奪還は高くつく

    ゼレンスキー大統領は6日、一進一退の攻防が続くセベロドネツクについて「…

  6. ウクライナ戦況

    ウクライナで防空アプリが登場、ロシア軍の攻撃を防ぐ戦いに市民も参加

    ウクライナではロシア軍の巡航ミサイルや無人航空機の位置を軍に通報できる…

コメント

  • コメント (123)

  • トラックバックは利用できません。

    • イーロンマスク
    • 2025年 6月 02日

    本邦はさっさと物理的に対策した方がいいな
    そのうち完全自律型になるから電波妨害系も効かなくなる

    52
      • 名無し
      • 2025年 6月 02日

      物理的対策って、携帯電話の非合法化ですかね。

      8
        • T.T
        • 2025年 6月 02日

        全航空基地を地下化するのですよ。地上に露出するのは管制塔だけで十分。

        12
          • 名前を入力してください
          • 2025年 6月 02日

          だとすると空港だけでなく港も同様ですね。
          「蒼き鋼のアルペジオ」みたいに港を地下化すればドローンの他に弾道ミサイル・巡行ミサイルにも対処できます。

          もっとも財政的に可能とは思えませんが・・・・

          31
            • 2025年 6月 02日

            それが理想ではあるだろうね
            せめて潜水艦隊だけでも出来ればいいんだけど、まあ難しいよなぁ

            15
              • とある帝國臣民
              • 2025年 6月 03日

              ブンカーは欲しいよなあ

              3
              • ウクライナ人を妻に持つ男
              • 2025年 6月 04日

              バラクラワを参考にしてほしいね
              Балаклава

          •  
          • 2025年 6月 04日

          地下航空基地や格納バンカーは有効だし日本にも必要だとは思うが、建設コストの割に破壊のコストは意外と安いし手段もあるので色々と複合しないといけないのではとは思う。簡単には壊せないし被害の抑制だけでも効果的だが無敵ではない。修復も地上の飛行場の何倍も大変なので、要所要所にそう言ったものをつくりつつ基本は普通の滑走路を使う形になるのでは?

          1
        • hogehoge
        • 2025年 6月 03日

        停波までさせなくても128-512kbpsぐらいに帯域制限掛ければ映像データはほぼ流せないんじゃないかな
        これぐらいであれば電話やネットはギリギリ使えるし
        なので遠隔の帯域制限コードを基地局側に実装義務化して、自衛隊などから任意で制限コード送信すれば被害抑えられるんじゃないか

        8
      • なるなる
      • 2025年 6月 02日

      海上自衛隊の基地はやばい。完全な対策は無理そう。
      ・桟橋のすぐそこに住宅地がある
      ・出航する時は入り組んだ海峡を通る必要がある
      ・港の外は民間船舶が大量に行き来

      36
      • ブルーピーコック
      • 2025年 6月 02日

      レーザー!ミサイル!レールガン!

      ・・・グラディウスかな?

      8
      • 朴秀
      • 2025年 6月 02日

      中国はもっと洗練してやりそうですね
      仮に日中戦争になった場合、開戦と同時に空自と海自は全滅しそうな気がします

      正面装備ばかり買ってないでシェルターくらい作りましょうよ…

      52
        • 七面鳥
        • 2025年 6月 03日

        横合いから失礼。

        ついこの間、厚木基地の隣のヤードだかなんだかで火災がありましたが、その手のグレーな施設を根城に小型ドローンの飽和攻撃かけられたらひとたまりもないですね。
        せめて基地の半径10km圏内の、不審あるいはグレーな施設は強制ガサ入れして白黒はっきりさせられるといいのですが。
        基地と民間施設が隣接している事の負の側面でしょうね。

        6
      • 反革命分子
      • 2025年 6月 03日

      掩体壕の予算がつかないとはいいますが、もはや正面装備を削ってでも優先的に整備すべきように思えます。
      航空機や艦艇の数%は破壊されることを前提とすれば、掩体壕建設という保険料は割安に思えます。加えてこうした重兵器の生産が平時の需要を満たす(それも遅れ遅れに)ので精一杯になってしまった時勢を鑑みると・・・

      31
        • AH-X
        • 2025年 6月 03日

        今の精密誘導兵器の精度だと固定シェルターはすぐ破壊されそうな気がします、分散運用を前提にして移動が簡単なドローン攻撃程度は防げそうな簡易シェルターを多数整備すべきかと。

        3
      • たむごん
      • 2025年 6月 03日

      潜水艦の停泊地、川崎重工の神戸工場なんか物凄い近いですよね。

      ハーバーランド観覧車付近から、対岸50mくらい(?)の距離に、剥き出しのドフリーで停泊しているわけで…。

      13
      • 平八郎
      • 2025年 6月 03日

      呉なんかはちょっとヤバいですね。
      かがが空母化改装の工事してた時、歴史の見える丘という観光スポットに行くと丸見えだったので「これテロリストだったら簡単にドローンで狙えるよなあ」と行くたびに思ってました。
      アレイからすこしまに行くと潜水艦がたくさん縦列駐車してるのが間近に見える。
      頑張ったら海からでも山からでも市街地からでも狙えてしまいます。

      10
      • 舎人
      • 2025年 6月 03日

      物理的な対策もそうですが、潜入した工作員の発見と排除も必要だと思いますよ。
      こういった工作員対策をかなりしているであろうロシアですらこの状況ですから、対策の進んでいない日本ではやりたい放題な気がします。
      まぁ工作員対策は難しいんですけどね。

      16
        • gobu
        • 2025年 6月 03日

        我が国への工作員のドローン攻撃はもう当たり前で
        次の段階の
        上陸されていないのにいきなり敵国兵登場まで計画が進んでる気がするよ
        装甲車の代わりにハマーかな

        8
          • とある帝國臣民
          • 2025年 6月 03日

          もう既にコンテナに隠した自爆ドローンが中国人経営の山中の産廃業者の処理場とかに隠して有るかもしれない。
          コンテナ船に積んでる一万個のコンテナの中に一つ紛れてても分からない。検査官、検疫官とかいくらでも抱きしめるしな。

          2
    • もへもへ
    • 2025年 6月 02日

    今回の手法の厄介なところは防ぐのが難しいので、これからどんどん流行るんだろうなと思います。

    陸軍と違って兵器1つあたりの価値が非常に高い海空軍は冬の時代になりそうですね。
    敵国から遠く離れていても、早期警戒も出来ない近距離からドローン攻撃を受ける。
    航空機は勿論、艦艇もセンサーをやられれば戦闘不能ですし、潜水艦も耐圧殻に一発喰らえば潜降不能になる。

    もはや安全な基地はないわけで、常に自国後方を飛ぶか洋上に常にいるしか安全な場所がなくなってしまった。
    飛行場や港湾にいることは距離を問わず即危険と言うことになってしまった。

    70
    • 理想はこの翼では届かない
    • 2025年 6月 02日

    確認された分で13機の完全破壊ですか。これに修理不能な損傷分が増えるとすると20機近くは損失扱いになりそうですね
    散々指摘されていますが、これが単発の奇襲で終わるのか継続的に同様の破壊工作をできるのかで評価が変わりそうです

    48
      • 幽霊
      • 2025年 6月 02日

      流石に同規模の攻撃は不可能でしょう
      どのような方法で攻撃したかはロシア側にも確認されているでしょうから対策してくるでしょうし、ロシア国内で事前に情報収集などを行う現地工作員も今回の攻撃で逮捕されるのを避ける為にウクライナもしくは周辺国に退避しているでしょうから、また工作員を潜り込ませる事から始める必要もあると思います。

      43
      • 2025年 6月 02日

      中国ドローンが海上自衛隊の基地空撮艦船接写に成功した事例を考えれば日本でもホワイトハウスでも同じ手段で破壊可能なのでアメリカの物流も日本の物流も一回真似されたら死にます。
      対策はホビードローン全面禁止火炎瓶同等扱いでしょうね

      20
    • SB
    • 2025年 6月 02日

    しかしこうして被害を受けた機体の名前を見てると中国と違ってロシアは本当に空軍の凋落ぶりがすごいな…
    Tu-160のこと考えても米中に1世代、下手したら2世代は遅れてるんじゃないか

    48
      • 2025年 6月 02日

      中国軍の主力爆撃機ってTu-16なんだが?
      米軍もいまだB-52使っているよ。
      今の時代ステルスで爆撃するよりスタンドオフ兵器で防空の射程外から攻撃する方が合理的。

      20
        • SB
        • 2025年 6月 03日

        米中の数の上の主力は確かにB-52とH-6だけど、どちらも後継のステルス爆撃機開発してるし、米国は最終的にB-52をB-21で置き換える予定だよ

        6
        • Natto
        • 2025年 6月 03日

        H6は機体そのものは新しいのは羨ましい。
        電子装備やエンジンなんかは現代の物だし東シナ海で使うには良いんでは?

      •  
      • 2025年 6月 02日

      露の戦略爆撃機戦力が米の一世代遅れなのは事実だが、米も同じことされたら並ぶ名前はB-52にC-130だと思うぞ

      30
      • 伊怜
      • 2025年 6月 03日

      既に色々ツッコまれてるが、Tu-22Mに至ってはそもそも西側や中国に同系統の装備がないから比較することすらできないはずなんだよな

    • gepard
    • 2025年 6月 02日

    ポクロウシク戦線をある程度立て直した功労者のドラパティ司令官が辞任した事実は人的損失増加の悲惨さを示すのだろう。

    現在のロシアの空爆は、滑空爆弾、ゲラン=シャヘドによるドローン攻撃、イスカンデルなど短距離弾道弾の組み合わせが使用されることが圧倒的に多い。これらを妨害する根本的な手段はウクライナに存在しないため戦略爆撃拠点の妨害は前線の戦局にほぼ影響は与えない。しかしウ西部の打撃には巡航ミサイルが使用されるため、国民の士気高揚と後方飛行場等の奥地の防衛には一定の効果をもたらすだろう。

    停戦交渉中にロシア奥地の戦略拠点を麻痺させることができることを証明した事実は、核エスカレートに向けた階段をさらにウが選択したことを意味する。
    タウルスの供与次第では早期警戒戦略レーダーの破壊も可能かもしれない。ロシアの第二撃能力を限定かつ一時的にでもマヒできることを証明すれば、プーチンに核を意識させ、NATO介入を期待することができる。カードを作り出す危険な賭けである。

    29
    • ざる
    • 2025年 6月 02日

    ロシア軍もウクライナ側のSiM使ってゲラン飛ばしてたりしてるんでそりゃ同じことされますよねとしか。
    戦時は民間ネットワークの制限も今後は焦点になるんでしょうね…。

    認知戦に関しては3年間も熱心に片方を応援できるサポーターにはよく効くんでしょうね。

    49
    • トクメイキボウ=サン
    • 2025年 6月 02日

    >ウクライナの正義を過度に信じる人々は「ロシア人が報告するロシア軍の成功」をプロパガンダだと切り捨て、逆に「ロシア人が報告するロシア軍に不利な情報」は事実だと大いに持ち上げ、ロシアの正義を過度に信じる人々は「ウクライナ人が報告するウクライナ軍の成功」をプロパガンダだと切り捨て、逆に「ウクライナ人が報告するウクライナ軍に不利な情報」は事実だと大いに持ち上げるのを見せつけられると情報戦や認知戦の威力を実感してしまう。

    最近増えた日本はもう終わりだー、中国の属国になるべきだー、身の丈を弁えろー、日本はダメだめだー…っていうコメントに♥が沢山つくのも中国側の認知戦、世論誘導、心理戦の一環という事もありえる!?!?
    いやいやまさかな、考えすぎか…考えすぎだよね
    だってこんな所で日本をあげようが下げようが、どんなくだを巻こうが日本を変えたかったら投票ぐらいしか手段無いって事は皆分かってるしね、参院選が楽しみだべ

    52
      • ブルーピーコック
      • 2025年 6月 02日

      日韓W杯の頃から既にVANKとかが活動してましたからね。まずは両論併記というか、ぶつかる双方の主張を見てから判断すべきですね(n敗)

      23
    • ブルーピーコック
    • 2025年 6月 02日

    《ウクライナの正義を過度に信じる人々(略)ロシアの正義を過度に信じる人々(略)》

    おいたわしや管理人上・・・しかしこれからはAI動画の進化でよりリアルな映像や音声でデマが流されそうなので、余計にそういう連中が勢いづくように思う。古代の言葉を使うならば『荒らしに反応する奴も荒らし』って感じで。

    48
      • みより
      • 2025年 6月 03日

      情報戦や認知戦どうこうに関してはここも人の事言えんのでは…
      以前思いっきりデマ拡散して指摘されたら認めず、後からこっそり記事消してたよね

      コメント欄も引用元の筆者に思いっきりツッコミ喰らってたことあるし

      26
        • 特盛
        • 2025年 6月 03日

        コメント欄の民度はともかく管理人氏はそんなことしてないぞ
        ネガキャンやめような
        アンチは見に来なくていいから

        12
          • みより
          • 2025年 6月 03日

          してるんだよなぁ…
          リンク

          15
            • 特盛
            • 2025年 6月 03日

            キミの書き方は悪意ある主観が入りすぎてる。デマ拡散して指摘されたら認めず、後からこっそり記事消したりなどしていない。大体デマじゃない。なんでアンチがわざわざ見に来てコメントまで書き込んでんの?

            9
            • 停車駅
            • 2025年 6月 03日

            乗り物ニュースがパキスタンJ-35導入のデマに騙されたって記事も乗り物ニュースが修正した時点で削除してるし、何を削除するかは管理人さんの自由。
            いちいち騒ぐ必要ない。

            9
        • ブルーピーコック
        • 2025年 6月 03日

        そこは人のやる事なので・・・意図してないなら何を言っても良いわけではありませんが。

        3
    • MK
    • 2025年 6月 02日

    これはテロ警戒も含めて軍施設だけでなく民間空港周辺でも電話使えなくなる日も近いですねえ。

    18
    • ニーモーター
    • 2025年 6月 02日

    ウクライナは見事な戦果を上げましたがこのやり方真似されたらやばいですね
    自衛隊の重要拠点のドローン対策は早急に進めてほしいところ
    護衛艦撮影事件もありましたし、たとえ小型でもイージス艦や潜水艦に突っ込んで損傷させたら戦闘不能ですから…

    44
    • 匿名
    • 2025年 6月 02日

    こういう間抜けな所もあるからロシアが好き(親ロシア派感)

    13
      • 2025年 6月 02日

      確かに多々抜けてるとこはあるんだけど、人喰いヒグマがなんかコミカルな動きしてるみたいな感じだからそんなに微笑ましくは見れないなぁ。私は。

      47
    • ゲストさん
    • 2025年 6月 02日

    よし、海自、空自の基地は全て孤島に移設しよう(隊員の福利厚生は考えないものとする)。
    自衛隊基地の中で、安全だと胸を張れるのはたぶん硫黄島分屯基地だけですね。

    22
    • 2025年 6月 02日

    今回のケースに対抗するなら基地周辺は強力な妨害電波を充満させて商用の携帯電話や無線Wifiを使用不可能にするしかないですね

    妨害電波の影響で健康被害が起きそうです

    18
    • たむごん
    • 2025年 6月 02日

    携帯通信インフラを止めるしか、対策がないとなれば、本当に厄介ですね。
    日常生活に不可欠だから、「インフラ」と名前がついてるいるわけで。

    基地を孤立した僻地に置くとしても、補給資材運搬や休息は必要なわけで、結局ロジスティクスへの負担が大きくなるからです。

    とても古典的で地味ですが、デコイを並べる=分散配置=設備の整備になるのでしょうか…

    19
    • 馬鳥
    • 2025年 6月 02日

    戦略爆撃機12機以上を一度に喪失って戦果だけ見ればエースコンバットの世界みたいですね
    まあとんでもない

    31
      • 朴秀
      • 2025年 6月 02日

      ウクライナ軍の潜入工作班は極めて優秀ですね
      これまでもブロガーを爆殺したり
      何も知らない民間人に爆弾持たせてクリミア大橋を爆破したりとやってましたが
      これまでと違って手段も目標もまともだから素直に称賛できます

      32
    • きりる
    • 2025年 6月 02日

    日本の対策としては飛行ドローンの使用はすべて事前に防衛省に許可をとる
    民間利用が明らかでも無許可の場合には執行猶予→実刑→死刑と刑罰を明確にして抑制するしかないな

    領海外からの正規の作戦は仕方ないけど国内のテロ対策はやんないとね

    11
      • T.T
      • 2025年 6月 02日

      そういう法規制自体には何の意味も無いでしょ。民業圧迫するだけだよ。
      そもそも今回の様な敵国工作員による自爆ドローン搬入は合法要素が何処にも無いじゃないですか。
      必要なのは第一に民間貨物に扮した兵器を発見する手段。貨物を全数検査するくらいしか思いつかないが、確実に流通を詰まらせるから正直やりたくは無い。
      次に目標となる施設の防御だ。

      正直こういうパンドラの箱を開けるような作戦には憤りを感じる。これまでは実行可能ではあっても実行されない手段だったのに、今後これが普遍的な手段となってしまうかもしれないと考えるとね。

      31
        • 病まんと
        • 2025年 6月 03日

        別にこの手のはいつか誰かがやってたでしょうし、過去を遡れば禁じ手がいつの間にか普通の手段になってるなんて事も幾らでも事例はありますし……
        クロスボウは合法化されて、一騎討ちは衰退して、狙撃で指揮官狙い撃ちだって今では常識ですし
        正直、界隈の者は憤りなんて感じておらず一番槍で歴史に名を残したかぁ、くらいのノリかと……

        23
        • 名無し
        • 2025年 6月 03日

        ロシアが散々非合法な事してきてるのに合法かどうかなんて話今更してもねえ

        19
          • 無名
          • 2025年 6月 03日

          相手が非合法な事をしてるからって非合法な事をするなら同じ穴の狢になりますよ。
          それを理由に支援とか支持しないとかやる国や人々が出ても何も言えないでしょうし。

          19
        • ののの
        • 2025年 6月 03日

        何ら適法性のない白昼堂々の武力侵略とかいう一番のパンドラの箱を開けたロシアに一番の憤りを感じますよ
        これが許されるならアメリカが2000年代に入って再びイラクを侵略したのも完璧に正当な行為ってなるし、パレスチナ人がイスラエルに目下大虐殺されてるのも自業自得ってことになる。

        35
    • 赤狐
    • 2025年 6月 02日

    ウクライナが西側諸国から支援を継続して取得するにはロシアの核戦力を叩くのはいい手だと確かに俺も思います。
    そちらの方がスポンサー達は喜ぶでしょう。
    しかしやはり停戦は遠い感じですね。どちらも実はやめる気がないってのはほぼ間違いありません。仮に上が停戦を決めてもどちらかの現場が即破りそうです。
    ただ、この作戦を喜ぶスポンサーは米国以外って事になるでしょう。トランプ政権にとってはロシアが停戦を公定しない格好な口実を手に入れた事を喜びはしないでしょうから。他の西側諸国の動きはともかく、米国がこれを受けてどう反応するかは興味深く見ていきたいと思います。

    27
      • ノーテイスト
      • 2025年 6月 02日

      今は表舞台から隠れている米国のネオコン周りも喜んでいるかも知れません。

      16
    • p-tra
    • 2025年 6月 02日

    まあドローンすごいというよりは特殊作戦だよねこれ。
    コンテナにドローンつめて航空基地の近くまで行くっていうのがスゲーわ。
    一旦飛び上がったドローンそのものに対策するのはあんまり意味ないと思う。
    数十機の対空目標とか艦隊防空システムじみた何かを航空基地の守備だけに
    用意できないでしょ。ジャミングも有線で無効だし。
    特殊作戦に対抗できるのは特殊作戦だけなんで国内の破壊工作に対抗する
    特殊部隊が必要なんだろうと思う(ロシアの場合誰が担当することに
    なってたんだろ?FSB?)

    35
    • ゴモラ
    • 2025年 6月 02日

    これの一番の問題は、この作戦に戦略的な意味があるのかと言うことだ。正直この様な大規模作戦が成功しても既に戦いの趨勢が決している中で悪足掻きしているに過ぎない。ウクライナは国家心中でもするつもりなのかな?

    22
      •  
      • 2025年 6月 02日

      Kh-22をわんさか撃ち込んできてる戦略爆撃機共を破壊出来たんだからウクライナとしては防空面から十分戦略的意義がある攻撃だよ
      手段としては完全にテロ攻撃だしまるで容認できないけど

      66
      • YF
      • 2025年 6月 02日

      戦争というのは政治目標達成の為の手段であって、ロシアはこの戦争を始めるにあたっての政治目標を何一つ達成してません。
      戦いの趨勢が決してるってなんでしょうか?個別の戦いで有利に立っても戦争に勝ったとはならないですよ。
      今のロシアにウクライナ全土を奪うだけの戦力はありませし、そこから更なるロシアに犠牲を強いるのは大いに意味があると思います。

      41
        • 2025年 6月 03日

        じゃドイツや日本みたいにボロボロになるまでやりゃいいじゃん。
        勝てもしない戦いを続けて犠牲者増やしてるだけじゃん。
        どこが意味があるの??

        13
          • 名無し
          • 2025年 6月 03日

          朝鮮戦争も諦めずに戦ったから今があるわけでしっかり意味はあるでしょう
          この時点で無駄なんてセリフ歴史をちゃんと知ってたらとても言え無いと思いますがね

          25
      •  
      • 2025年 6月 02日

      > ウクライナは国家心中でもするつもりなのかな

      これは間違い
      正解は「ウクライナもロシアも国家心中の真っ最中」

      16
      • ゴモラ
      • 2025年 6月 03日

      もう、ウクライナは戦後を捨てたのかな?今の説明を見ていると皆ウクライナが莫大な経済力を持ち政治的経済的な余裕を保持している様に話している。つまり、このまま戦争を続行しても問題ないという感覚で話しているのがどうにも腑に落ちない。

      12
        • 名無し
        • 2025年 6月 03日

        この作戦をしなかった場合戦後何か変わるんですかね?
        ウクライナ以上にロシアが戦後の事何も考えてないと思えるのですが

        14
          • 2025年 6月 03日

          ウクライナは実質デフォルトしてるんですよ?
          あなたも正気の沙汰とは思えないですね。

          12
          • らっく
          • 2025年 6月 03日

          それはロシアの方は戦後のあり方を現実的に考えていますよ。ロシアに何よりも不足している人口をウクライナから奪い取るのです。それによって、この戦いで失ったものを補ってあまりあるものにロシアの方はできます。

          14
    • ノーテイスト
    • 2025年 6月 02日

    管理人様、いつもありがとうございます。自分は20年以上ネット断ちをしておりましたので“情報戦”の効果は限定的だった可能性がありますが、ある

    2
    • さとし
    • 2025年 6月 02日

    これ日本と中国で考えたとき何が問題って、
    独裁国では国際法違反上等で開発実行できるけど、民主主義で予算通す必要がある側は使えないことだと思うんですよ

    18
      • ふむ
      • 2025年 6月 02日

      アメリカはCIAが国民も知らない内にラオス空爆して、暴露された後は「CIAの秘密戦争」と揶揄されとりましたな

      19
      • T.T
      • 2025年 6月 02日

      ウクライナは独裁国家だった・・・?

      13
        •  
        • 2025年 6月 02日

        そりゃどう見ても

        25
          • 2025年 6月 03日

          ウクライナが独裁国家というなら世界の大部分は独裁国家ですよ。もちろん、ロシアは完全に独裁国家でウクライナよりも遥かに独裁化が進んでいますね

          19
            •  
            • 2025年 6月 04日

            戦時を理由に選挙すら停止してる国が独裁体制じゃないとか鼻で笑う
            戦時下の大日本帝国ですら選挙くらいしてたわ

            3
              • 無学なソフィスト
              • 2025年 6月 04日

              非常事態での選挙は憲法で禁止されてる
              あなたの意見が正しいなら
              ・ウクライナの憲法そのものが不正
              ・ウクライナは非常事態ではない
              のどちらかを立証しなきゃいけないぞ

              1
    • ののの
    • 2025年 6月 02日

    30mm対空チェーンガンに光学検知システムを付けた簡易対空機銃ってクアッドコプターの類を撃墜できるのかしら。MADISみたいな

    1
      • Mr.R
      • 2025年 6月 02日

      日本ではほぼ不可能でしょうね。流れ弾がほぼ間違いなく民間家屋に直撃するかと……

      17
        • kitty
        • 2025年 6月 03日

        アフガンだったか、中東だったか、結婚式とかで空に向かってAKぶっぱなすんだけど、弾は結局落ちてきて死傷者が出るとかなんとか。

        7
      • 2025年 6月 02日

      SkyNexが好み

      • 軍事費半減論
      • 2025年 6月 03日

      ノースロップグラマンガ というので、30mmブッシュマスターⅡで離島防衛するエピソードが有るのですが、小形目標に近接信管付き炸裂弾が反応するかどうか?ですよね。ドローンに何か取り付けられていれば、動作しそう。

    • ノーテイスト
    • 2025年 6月 02日

    失礼しました。ある事情でアメリカ合衆国が憎い…を通り越して“呪わし”かったので、アメリカ側・それに追随する西側の言説は常に疑惑と不信、憎悪を持って接しています。勿論、日本人として真面では無いのは確かですが、この30年余りアメリカの情報戦に晒され続け、すっかり「反中・反露が義務」と化してしまった現在の日本にも恐怖を感じてしまうのです。因みに、今回のウクライナの発表を信じた上で、大きな絶望感も抱いています。

    17
      • ののの
      • 2025年 6月 02日

      あまりに過激かつ個人的な虚言は規制ないし削除すべきではなかろうか。特にこの手の憎悪を煽るようなコメントは

      73
      • 無学なソフィスト
      • 2025年 6月 02日

      冷静な論調ならいいけどこれは無益なヘイトやんけ

      49
      •  
      • 2025年 6月 02日

      なぜか反映されないので…

      > すっかり「反中・反露が義務」と化してしまった現在の日本にも恐怖を感じてしまうのです

      これは貴方の考えすぎとだけ言っておくわ

      46
      • 特盛
      • 2025年 6月 03日

      中国、ロシアが日本の領土を狙い(ロシアは絶賛不法占拠中)領海空への侵入を繰り返しているのもアメリカのプロパガンダとか言うのかな?

      37
        • ななし
        • 2025年 6月 03日

        現状中国もロシアも我が国の領土を狙っていないですよ
        逆になぜ我が国の領土を狙っているとお考えですか?

        ロシアの極東の戦力は貧弱極まりないですし、中国にしても
        大海を乗り越えてまで我が国に侵略してくるには、コストが
        明らかに見合わない。

        軍事・経済さらには文化・歴史を加味しても、我が国に両国が
        攻め込んでくる理由が見当たらないのです。

        8
          • ゲストさん
          • 2025年 6月 03日

          えぇ…。
          尖閣諸島と北方領土をご存じない…?
          私はあまり軍事に詳しくない人間ですが、流石にプロパガンダ丸出し過ぎのコメントでは?

          44
          • バーナーキング
          • 2025年 6月 03日

          今回の件含め、ロシアの出してる損害や掛けてるコストを思えば仮にウクライナ全土を手に入れたって「コスト的に見合う」とは全然思えない訳ですが。

          22
          • gobu
          • 2025年 6月 03日

          コストではなく地政学ですよ
          ロシアはオホーツク海の聖域化とウラジオの航路のため北海道は抑えたい
          中国は東シナ海の聖域化と太平洋に自由に出入りするため台湾〜九州の第一列島線は
          勢力下にしておきたい

          19
          • 特盛
          • 2025年 6月 03日

          いやいや、中国が尖閣の領有権主張して戦狼外交を行い、ロシアが北方領土占領しているのを知らないのか?
          領海空侵犯も日常茶飯事なんだが?
          中国は歴史問題を利用して反日を煽っている。いったい何を見て攻め込んでくる理由が見当たらないなどと言うのか。

          34
        • ノーテイスト
        • 2025年 6月 03日

        勿論です。約20年もほぼネット断ちした上での実感です。大日本帝国の強硬化も恐らく現代の自分が思っている以上に徐々に“日常”の装いで進行したのかも知れません。又、それは当時最新のメディアであったラジオや映画も駆使していました。昔の日本が出来た事を、世界最大最多の諜報機関を擁するアメリカが更に巧妙に実行可能なのは当然だと思います。大本営発表と同じく、特に日本人が騙され易い…という事はある気がしますが…(これは日本人の美徳の裏側でもあります。又、アメリカ側より規模は小さいものの、勿論中・露側の浸透も多少はあるとは思います)。

        5
    • レプタリアン
    • 2025年 6月 02日

    これから情勢が不安になる度に軍事施設の無線通信は全て遮断されるんだろうなぁ

    5
    • ふむ
    • 2025年 6月 02日

    ロシア空軍も掩蔽壕とっとと作れと言われてたのに、遅々として進んで無かったので必然の帰結ですねぇ
    また何人か首が飛びますか

    どっちもプロパガンダ塗れなので双方とも自分に不利な情報認めた分しか信憑性無いですなぁ

    12
      • ふむ
      • 2025年 6月 02日

      追記

      ロシアが戦略爆撃機を掩蔽壕に入れると新START(ロシアは履行停止中)の相互監視という全面核戦争回避の為のフェイルセーフが一つ外れるので、地球の平和という観点ではマイナス
      しかし今まさに自国の首が締まっているウクライナに、地球の為にそれやめろと言ってもやめられないでしょうね
      来年の条約期間満了でのロシア新START離脱は決まりでしょう、残念ながら

      33
    • コンビニ
    • 2025年 6月 02日

    AMKニキも苦労されてましたな

    1
    • 通りすがり
    • 2025年 6月 02日

    管理人様
    ヘッダー画像にも使われているLordbebo氏の動画はおそらくArma3と言うゲームの動画で、実際の動画ではないかと…
    このゲームの動画は実際の戦闘動画と称して投稿される事が良くあります。

    37
      • 2025年 6月 02日

      コミュニティノートでもソース付きでゲームだと指摘されていますね。
      プロパガンダ的になってしまうので削除した方が良さそうです。

      15
    • Mr.R
    • 2025年 6月 02日

    この件と関係があるのかは不明です。
    今回の攻撃後、アメリカのペンタゴン近くにあるドミノピザのデリバリー状況が日曜の23時にも関わらず『混雑』になったとか……ロシアの戦略爆撃機が複数機吹き飛んでピザパーティーでもしたんですかね?(震え声)

    8
      • Mr.R
      • 2025年 6月 02日

      ドラパティ少将の辞任はかなりの痛手ですね…
      ポクロウシク方面のジャンクション付近がかなり押し込まれているのであの辺り一帯の防衛が不味いのではと勘繰ってしまいます

      2
        • Mr.R
        • 2025年 6月 03日

        今回のドローン作戦、民間トラックに偽装した事や民間人を協力者に仕立てた事はアウトですが、作戦そのものは戦時復仇に当たるのではという意見を目にしました。一応下記に戦時復仇が正当となる条件を載せます

        ①復仇対象として文民(民間人)、民用物を攻撃してはいけない
        ②相手の武力紛争法違反が先行している事
        ③他に手段が無い事(補充性)
        ④国際法違反の程度が先行違法行為と同等以下である事(均衡性)

        13
      • 黒丸
      • 2025年 6月 03日

      古の将は敵陣からの炊煙を見て敵軍の規模や士気・夜襲や奇策の可能性を判断し
      さらにはそれを逆手に取った名将もいたというが
      現在だとピザ屋の配達状況になるのか・・・

      11
      • たむごん
      • 2025年 6月 03日

      アメリカ政府に、通知していなかったという記事があったので共有しときます。

      (第一報なので後ほど詳細がでると思いますが)クルスク侵攻作戦も、情報漏洩を警戒して事前通知していなかったと報道されているので、充分な可能性あるのかなと。

      >ウクライナ政府の関係者は「作戦計画を米国に事前通報していない」と述べた。

      (2025.06.02 ウクライナ、ロシア戦闘機およそ40機爆撃…「70億ドル分の爆撃機打撃」 中央日報)

      8
    • 58式素人
    • 2025年 6月 02日

    記事によっては、今回使用された自爆ドローンは、光学カメラによる
    地形認証誘導と、マシンヴィジョンを組み合わせた撃ちっぱなし?
    (放出しっぱなし?)であるとされていますね。
    昼間に作戦行動をしたのも、光学カメラのためであるとか。
    記事によれば、問題のコンテナを運んだのは、契約運行のトレーラー
    であったみたいだし、現地にはドローンの誘導係はいなかったみたいだし。
    FPVであれば、誘導に時間がかかるから、作戦中に発見され拘束される
    危険は十分にあるし、きっとマシンヴィジョンなのでしょうね。
    ゼレンスキー大統領は、関係者は全員脱出済みと言っているようだし。

    6
      • NHG
      • 2025年 6月 02日

      でもタイヤでの光学カメラ対策の影響も受けてないみたいだし、攻撃してるさまをゆっくり撮影してる個体があったりするから全自動ってはけではなさそう

      7
        • 58式素人
        • 2025年 6月 03日

        ウクライナに実機が博物館保存されているそうです。
        以前にはTu-95/22M3/160を所有していましたから。
        Tu-160の保存はないようですが。
        そこで前もって写真データを十分に撮り、
        マシンヴィジョンの画像データにしたのだろう、とありました。
        ひょっとすると、タイヤを載せた写真も?、と想像します。

        9
          • NHG
          • 2025年 6月 03日

          そういう学習の仕方も確かに可能か
          そうなるともうやること変えないと付け込まれる感じですね

          4
      • マトウ
      • 2025年 6月 03日

      CNNの報道では
      > 同幹部は、インターネットのハブを設置して、パイロットが遠隔操作できるようにして、FPV(一人称視点)でそれぞれの標的を攻撃したのではないかと述べた。通信ハブは「ただのロシアの携帯電話」である可能性があり、これはウクライナで広く使用されている「スターリンク」などの他のシステムよりも追跡が困難だという。
      リンク
      とありましたがマシンヴィジョンだったというのはどこの出典であったのか教えてもらえませんか?

        • 58式素人
        • 2025年 6月 04日

        孫引きでしたが。
        元記事はTWZニュースレター。2025年6月1日11:53 EDTに更新。
        Howard Altman, Tyler Rogoway 記者
        「Russian Strategic Bombers Destroyed In
        Unprecedented Wide-Scale Drone Attack (Updated)」です。
        和訳で読みましたが。記事の中に。
        ”これらの基地で航空機を攻撃するためにドローンが使用した
        制御方法がどのようなものであったかは不明です。
        正確なGPS座標を打つようにプログラムされたものと同様に、
        近くに人間がループしているFPVタイプが可能です。
        どちらも大きな利点と明らかな脆弱性があります。
        画像マッチングを使用するAI対応のものも可能であり、
        無線周波数の放射を放出することなく、またドローンが
        妨害される可能性なしにストライキが発生することができます。
        また、ドローンは個々のコントローラーを必要とせず、
        GPS座標に当たるようにプログラムされたもののように、
        急速に連続して発射して攻撃することができます。”
        とありました。

        2
    • やもり
    • 2025年 6月 02日

    オモシロいのはこのスレでは日本はどのようにしてドローンから身を守るかという受け身の意見しかないことです。
    だが立ち位置的には、日本は完全にウクライナの立場です。
    それならば日本の自衛隊が如何にして中国に対してウクライナのようなドローン電撃作戦を行い、相手の戦意を喪失させる事が出来るかを考えた方がいいと思います。

    18
      • NHG
      • 2025年 6月 02日

      中国はロシアなんて目じゃないガチガチの監視社会だから難しそう

      28
      • イーロンマスク
      • 2025年 6月 02日

      バルバロッサより無理ゲー

      16
    • うくらいだ
    • 2025年 6月 02日

    まあ、古い機体ばかりでよかったんじゃない
    維持費もかかるだろうし

    7
    • 折口
    • 2025年 6月 03日

    重爆撃機が12機も地上撃破、使われたのが巡航ミサイルや襲撃機だったとしても目を覆いたくなる損害ですね。とはいえ戦争ですからこういう事もあるでしょう。ハノイ上空以外はある程度制空権を抑えていたはずのナム戦中の米軍も航空機を散々落とされてますし、北アフリカ戦線のドイツ軍なんかランドローバーでやってきた陸英軍コマンド(SAS)に斧で戦闘機を壊されたりもしてました。ましてや国境が曖昧で物流網が繋がってる2国間の戦争ですから、特務畑の人間が周到に準備した破壊工作を防ぐのは簡単じゃないでしょうね。

    16
    • らっく
    • 2025年 6月 03日

    義号作戦感あるな

    2
    • 素人
    • 2025年 6月 03日

    ここまで長距離攻撃できるとなると、ウクライナによる北朝鮮攻撃も実現化しそう。宇露戦争に参戦している北朝鮮に遠慮する必要もないしね。ハバロフスクへの攻撃が宇本土からのものなのか、ロシア領内にある秘密拠点からの物であるのかは判らない。個人的には後者の可能性が高いと思える。拠点がハバロフスクの西にあるのか定かではないが、平壌が攻撃目標になってもおかしくはない。遠い国の戦争だと思っていたけど、東アジアも巻き込まれそうでちょっと怖い。

    2
    • 七志
    • 2025年 6月 03日

    うーん、これはヤバいな。
    上の方でも言われているけど、中国と開戦直前に潜水艦隊が全て攻撃されて無力化されそう。
    故安倍首相の要人防護の訓練が「安倍ー!」って叫びながら攻撃してくる者を想定していた。みたいに自衛隊も自家製ロケットとか持って攻撃してくる脅威に対する訓練とかしかしてなさそうだからヤバい。
    物理的対策は潜水艦ブンカーの設置で、能動的対策はちょっと前に発表されたレーザーシステムを固定化、半自動化したものを重要基地に配備かな。

    昔は呉は瀬戸内海という中国山地と四国山地に挟まれた安全地域という価値があったけど、今やその価値は落ちてる。
    国家石油備蓄基地とかも対策しないとヤバいのでは?

    26
    • マルザン
    • 2025年 6月 03日

    特攻が成功したからウクライナが盛況になるのも仕方ない。
    だが太平洋戦線と同様米国同様ロシア側のさらなる苛烈な報復を呼び込む可能性が高い。
    巷ではパールハーバーとか言ってるらしいがその後どうなったかは史実の通り。

    17
      • kitty
      • 2025年 6月 03日

      意味合い的には、潜水艦による東海岸爆撃とか、ドーリットル空襲の類かと。

      7
    • p-tra
    • 2025年 6月 03日

    こういうの見るとドローンすげーとはなるがこれはこれでウクライナの
    限界も感じるわ。
    今一番注力すべきは削り取られつつある国土防衛戦
    であって戦略爆撃機とかじゃないだろと…
    どうせ核は気にしてもしょうがないしミサイルキャリアなんて
    爆撃機のほかにもあるんだからさ。
    主戦場で勝てないから派手な特殊作戦で注目引いてるように見える
    けど大丈夫なのかね、リソース割く場所間違ってない?

    7
    • 名無し
    • 2025年 6月 03日

    核兵器を運用できる戦略爆撃機は米露の取り決めにより監視衛星での視覚的確認が出来る状態にしなければならないってのがあるようですね。

    10
    • もへもへ
    • 2025年 6月 03日

    今回の攻撃の実施方法について民間人を完全に利用していることから一部では国際法違反ではとの疑惑もありましたが、CNNやBBCが華々しい戦果として報じてる以上、西側的には問題なしとなったようです。

    国際法の違反かそうでないかを判断するのは西側の専権事項なため、今後もやってOKというお墨付きを得られました。
    次は戦略原潜を狙おう。

    それが西側支援国への最大の貢献となる。

    4
  1. 米国関連

    米陸軍の2023年調達コスト、AMPVは1,080万ドル、MPFは1,250万ド…
  2. 北米/南米関連

    カナダ海軍は最大12隻の新型潜水艦を調達したい、乗組員はどうするの?
  3. 中国関連

    中国、量産中の052DL型駆逐艦が進水間近、055型駆逐艦7番艦が初期作戦能力を…
  4. 日本関連

    防衛装備庁、日英が共同で進めていた新型空対空ミサイルの研究終了を発表
  5. 欧州関連

    トルコのBAYKAR、KızılelmaとAkinciによる編隊飛行を飛行を披露…
PAGE TOP