ウクライナ戦況

ロシア軍がクルスクと東部戦線で前進、トレツク市全域もグレーゾーンに

DEEP STATEとRYBARは8日夜「ロシア軍がトレツク、ポクロウシク、クラホヴェ、ヴェリカノボシルカで前進した」と報告、クルスク方面と東部戦線での動きは非常に激しく、全ての方面でウクライナ軍は後退を強いられている。

参考:Мапу оновлено
参考:Хроника специальной военной операции за 7-8 января 2025 года

クルスク方面を含めた前線の動きは非常に激しく、全方面でウクライナ軍の後退が続く

DEEP STATEはトレツク方面について「ロシア軍がトレツク市議会がある行政地区を占領した」「グレーゾーンがトレツク北西郊外に到達した」と報告、市内のロシア軍支配地域についてDEEP STATEとRYBARの評価には食い違いがあるものの、DEEP STATEもトレツク市内の大半をグレーゾーンに指定しているため「ウクライナ軍が市内の大半で支配的でなくなった」と示唆している。

出典:管理人作成(クリックで拡大可能)

つまり両者の食い違いは「ロシア軍支配地域」か「グレーゾーン」の差でしかなく、トレツク市内の状況は2025年に入って急速に悪化中だ。

DEEP STATEはポクロウシク・ディミトロフ方面東方向について「ロシア軍がヴォズドヴィジェンカ方向で支配地域を広げた」と報告。

出典:管理人作成(クリックで拡大可能)

カゼニ・トレツ川北岸に出来た防衛ラインの裂け目は徐々に広がっており、これがT-0504の物理的遮断に繋がればポクロウシク方向とコンスタンチノフカ方向に与える影響は大きい。

DEEP STATEはポクロウシク・ディミトロフ方面西方向について「ロシア軍がピシュチャネ集落内で支配地域を広げた」「ロシア軍がヴォフコヴェとソローネの間のポケットを占領した」「ロシア軍がノヴォジェリザヴェティフカ北郊外で前進した」「グレーゾーンがズヴィロヴェ方向に伸びた」と報告。

出典:管理人作成(クリックで拡大可能)

シェフチェンコ~ノボトロイツケ方向に生じた防衛ラインの裂け目は安定した足場になり、グレーゾーンがピシュチャネからズヴィロヴェ方向に伸び始め、ロシア軍はT-0409とポクロウシク郊外にじわじわと迫っている。

DEEP STATEはクラホヴェ方面について「ロシア軍がスロヴヤンカ方向で支配地域を広げた」「ロシア軍がクラホヴェ南郊外のポケットを占領した」と、RYBARは「ロシア軍がペトロパヴリフカを占領した」「ロシア軍が貯水湖方向に支配地域を広げた」と報告。

出典:管理人作成(クリックで拡大可能)

DEEP STATEとRYBARが報告するクラホヴェ方向の評価は概ね一致し、ロシア軍が行政境界線で定義されたクラホヴェ市の隅々まで占領しているかどうかは別にしても、もうクラホヴェ市はロシア軍の手に落ちたと断言しても良いだろう。

RYBARはヴェリカノボシルカ方面について「ロシア軍がノヴィ・コマールをほぼ占領した」「ロシア軍がヴェリカ・ノボシルカの東で前進した」「ロシア軍がモクリ・ヤリー川東岸でヴェリカ・ノボルカ方向に前進した」「ロシア軍がモクリ・ヤリー川西岸でネスクチネ方向に前進した」「ロシア軍がO-0510付近で支配地域を広げた」と報告。

出典:管理人作成(クリックで拡大可能)

DEEP STATEはヴェリカノボシルカ方面について何も言及しておらず、RYBARの報告を裏付ける視覚的証拠も登場していないため何とも言えないが、もしノヴィ・コマールが失われているのならヴェリカノボシルカの状況は急速に悪化するはずだ。

関連記事:クルスク方面の戦い、ロシア軍がマラヤ・ロクニャ西側面の守りを突き崩す
関連記事:侵攻1050日目、1年以上も続くロシア軍の攻勢は止まる気配がない
関連記事:ロシア軍がクルスク方面で攻勢、ウクライナ軍は複数方向で支配地域を失う
関連記事:ロシア軍がウクライナ東部で大きく前進、ゼレベツ川西岸にも上陸
関連記事:クルスク方面の戦い、ウクライナ軍がスジャ北東のベルダン付近に前進
関連記事:ロシア国防省はクラホヴェ解放を正式発表、ウクライナ軍は占領を否定
関連記事:ロシア軍がトレツク市内中心部の大部分を占領、ポクロウシクの裂け目も拡大
関連記事:ウクライナ軍がクルスク方面で攻勢、ロシア軍は南からスジャに迫る
関連記事:クラホヴェ陥落、ロシア軍兵士が西郊外の機械工場で国旗を掲げる
関連記事:侵攻1047日目、クラホヴェ市内最後の抵抗拠点にロシア軍が侵入
関連記事:ロシア軍が東部戦線で前進、領土面の譲歩不可と回答する割合が51%に低下
関連記事:ポクロウシク方面の防衛ラインに新たな裂け目、クラホヴェ崩壊も始まる

 

※アイキャッチ画像の出典:53 окрема механізована бригада імені князя Володимира Мономаха

クルスク方面の戦い、ロシア軍がマラヤ・ロクニャ西側面の守りを突き崩す前のページ

ロシア軍はウクライナ軍の攻勢を事前に察知、戦力を集中させて逆攻勢次のページ

関連記事

  1. ウクライナ戦況

    首都キエフの状況は厳しいと語る市長、市民に戦いへの参加を要請

    首都キエフのクリチコ市長は25日、キエフは防衛の段階に入ったが状況は厳…

  2. ウクライナ戦況

    アウディーイウカの戦い、ステポヴェ集落の北側地域をロシア軍が占領

    ゼレンスキー大統領は「アウディーイウカでロシア軍を消耗させれば戦争全体…

  3. ウクライナ戦況

    バフムートに類似してきたアウディーイウカの状況、狙われる兵站ルート

    ウクライナ軍はアウディーイウカ方面について「敵は人員と装備に大きな損害…

  4. ウクライナ戦況

    アウディーイウカ南部の防衛ラインが崩壊、街の入口にもロシア国旗が掲げられる

    アウディーイウカの入口付近でロシア軍兵士が国旗を掲げ、旧防空基地と浄水…

  5. ウクライナ戦況

    バフムートの戦い、ロシア軍が失地を奪還してクロモヴェを占領か

    バフムート方面についてロシア人ミルブロガーが運営するRYBARは「ロシ…

  6. ウクライナ戦況

    クピャンスクの戦い、ロシア軍のシンキフカ郊外到達を視覚的に確認

    ウクライナ軍戦略広報局のウラジミール・フィチョ氏は26日「クピャンスク…

コメント

    •  
    • 2025年 1月 09日

    クリスマスが終わっていよいよ本格化してきたな。トレツクももう時間の問題だしポクロウシク炭鉱やアンドリイフカももう射程圏内。ヴェリカノボルシカも今月まで待てばいいなぁ…

    26
    • Dr.Strangelove
    • 2025年 1月 09日

    DeepStateが認めるトレツク市内のロシア軍支配地域が、Rybarや他多数のマップと比べ非常に小さいのは興味深いですね。以前運営者が前線に動員するという脅しを受けたと報じられましたが、これによりトレツクでは真実を公表できていないのだと思います。

    しかし、こうなるとトレツク以外でもDeepStateが信用できなくなってしまいましたね…非常に残念な事です。DeepStateに圧力をかけた人物もしくは組織は愚かなことをした物です。臭いものに蓋をしたところで事態は改善しないどころか悪化します。

    48
    • ベリヤ
    • 2025年 1月 09日

    クルクスの戦況マップはないんですか?

    2
    • sada
    • 2025年 1月 09日

    しかし、世間に流れるのは、
    >ロシア・北朝鮮連合軍は先週、ウクライナ軍が侵攻しているロシア西部クルスク州の村を奪還しようとした一度の試みで、400人ほどの兵士を失った可能性がある
    と言うニュースばかりである
    流石に私も大本営発表とはこう言うモノかと思いましたね

    62
      • 77史
      • 2025年 1月 09日

      ウクライナがロシア軍の損耗を声高に主張する時は、逆にウクライナ軍が大損害を負っているという事なので、
      それだけウクライナ軍側の被害が甚大なんだろうなぁ~、と思うくらいでちょうど良いと思います。

      35
        • ふむ
        • 2025年 1月 09日

        ノルマでもあってこなさないと査定に響くのか、常に損害被ったと思しきタイミングでは同時に戦果主張なされてますよね

        このせいで上の戦況把握が更におかしくなっているのでは…?

        21
    • gt
    • 2025年 1月 09日

    ロシア軍の1個大隊がクルスク州で全滅、北朝鮮兵含む400人が死傷か

    1
    • ざる
    • 2025年 1月 09日

    トレツクは陥落するする言われてからよく持ち超えたと思います。
    弾薬や補充要因が足りない中、ここを防衛していたウクライナ兵士達には敬意を表したいですね。
    もちろんトレツクで稼いだ時間でコンスタンチノフカの防衛はバッチリですよね!
    ね…?

    21
      • 名無し
      • 2025年 1月 09日

      近い内に有利なポジションに移動したってアナウンスされるでしょう(皮肉)

      24
      • 匿名
      • 2025年 1月 09日

      根元の補給線(ポクロフスク)が断たれつつあるので…

      11
    • マンゴー
    • 2025年 1月 09日

    DEEP STATEもあまりアテにならなくなって来たなぁ
    マッパーによってはヴォディアン・ドゥールエ西のジャンクションまで制圧してるのもあるから、状況はここに上がっているのより悪いのはほぼ間違いない

    15
    • もへもへ
    • 2025年 1月 09日

    しかし2025年になってから加速度的に戦況が悪化してますね。
    当面はクルスクの北朝鮮兵殲滅ネタでニュース空間は埋められるけど、流石に都合の悪いニュースが多過ぎて覆い隠せなくなってきてる。

    ウクライナもそれが分かってるからクルスクで再度攻勢をして景気のいいニュースを作ろうとしたんだろうけど、まともに戦果が出せず逆にカウンター攻勢を食らってせっかくの取引用占領地が減る始末。

    どこか簡単に戦果上げられてニュースバリューもあるネタはないものかと考えましたが、やはりここはクリミア大橋をストームシャドウ集中投入で落橋されるしかないのでは?

    もはや戦略的にも軍事的にも意味はないけどニュースバリューもあるし映像映えもする。
    手間も内陸の工場攻撃とかで使ってるストームシャドウを転用するだけだし今や宝石よりも貴重な精鋭部隊を使う必要もない。

    クリミア大橋落橋の映像を繰返し流しながら大統領が演説で
    「我々はまだまだやれる。本気になれば重要な橋やインフラを好きな時に攻撃し破壊できる。今までしてこなかったのは人道と民間人に配慮したためで、ウクライナを舐めないほうがいい。」
    ってやれば支持率爆増、西側メディアでは落橋するクリミア大橋の映像が繰返し流され、やはりロシアは大した事ないし、ウクライナと西側が本気になればいつでも勝てる。そろそろ本気になるしかないでは?!

    ってなるに違いない。

    14
      • うっかりさん
      • 2025年 1月 10日

      その後にオデッサあたりが瓦礫の山になる未来しか見えないなあ・・・

      7
      • nachteule
      • 2025年 1月 10日

       どこぞのメディアみたいに身のある内容ではなくニュースバリューの為に貴重な兵器を使うつもりならさっさと降伏してもらった方がいいですね。

       クリミア大橋潰したいなら自国で用意出来るUSVや巡航ミサイルもどき?じゃ駄目なのかとも思う。後は自国製弾道ミサイルGrom-2で綺麗なピンポイント攻撃決めた方が内外に対して大いにアピール出来ますよ。
       ATACMSと同じで好きなだけ供給して貰える物でも無し、落とす事で兵站により負荷を掛けられて戦況に寄与する訳じゃないならやめた方がいいでしょう。

      4
    • ras
    • 2025年 1月 09日

    なんとなくですがこの戦況悪化はウクライナ軍が遂に3年目もクリスマス年末休暇も得られず士気が地におちたりしたことが要因な気がしますね。
    前からギリギリ持ちこたえている状態でしたが全戦線で急速に悪化しすぎてます。

    17
    • 2025年 1月 09日

    トレツクのロシア軍は規模は大きくないと言われながらも
    テリコンを取られてからはアッサリですね

    トランプ次期大統領が停戦の期限を引き延ばすような発言をしていましたけど、ウクライナはここから数ヶ月どうするのでしょうか
    クルスクも守り切れる気がしない…

    14
    • 赤狐
    • 2025年 1月 09日

    純粋にロシア軍の作戦には惚れ惚れします。
    前も書いた気がするが、これは作戦というか行動方針の方になりますかね。
    基本堅実で奇をてらわず、しかも奇策を相手が打ちにくいように、打ってもあまり意味がないように慎重に戦って、そして一段落したら兵を休ませる。
    区切りが来たら、大体何時も休ませているので兵隊達も「ここを攻略したら俺たち休めるな!」ってなり、それを裏切らないから比較的気分よく戦えているはずです。
    神経が行き届く優れた将軍や参謀が多いと思いますね。
    酷い戦場なのは間違いないのですが、そういう状況を考えると可能な限りホワイトだと思うのです。実際は日本のブラック企業どころではない酷さなのは間違いないですが、ここで大事なのは上級指揮官や参謀やその上にいるプーチン達が、前々の兵士達の心理状態や気分、健康状態を気にしているという姿勢ですよ。そしてその姿勢に伴った配慮です。
    最初はこうだったのではなくて、もっと支離滅裂で扱いも酷かったと思いますが、戦いを続ける中で上流の指揮官や官僚やプーチンがより気を配るようになっていったのは純粋に褒められていいと思うんですね。これは彼等のある種の健全性を示します。
    戦うのは結局兵隊や前線の士官達なので。

    自分の兵隊も大事にしない最高司令官とか俺は信用しません。

    38
      • Panzer
      • 2025年 1月 09日

      同感です。2022年の侵攻序盤のロシア軍の組織腐敗は酷いものでしたが、それを可能な限り迅速に改善し続け何より戦線で不利になってもローテーション体制を崩さなかった点がローテーションが崩壊し兵士に過剰な負担を強いて、それは兵士不足のため仕方ないと割り切っても上層部の腐敗が改善されないウクライナとの組織的能力面の最大の違いに思います。

      26
        • 帝国
        • 2025年 1月 10日

         昔、宮崎駿御大がものの本をめくりながら”ドイツ軍は降伏間際の45年5月になっても兵隊に休暇を出していた。戦争の何たるかを知っているからだ!月月火水木金金の我が皇軍とは全く違う”旨のことを描いていました。で、宮崎はデスマーチ状態の自分の会社を引き合いに出して”煽れば短期的には保つけれど、こんなんじゃ長くは保たない”と。
         また本朝は銃後でも食料に事欠くようになりましたが何をどうしたのかドイツは末期でもそこまで追い込まれることはなかったようです。
         ソ連の戦争名画に「誓いの休暇」なんていうのもありますが、休暇と兵站は基本のキでこの辺りは戦争、特に外征慣れしている欧米は身に染みている感じがします。
         なお、露軍に腐敗は当然ありますが(幹部の更迭が幾たびかあるくらいですし)、多分にプロパガンダ臭い。
        開戦当初のウク軍は今ほど腐敗していなかったか?を考えれば最初から同じようにもしかしたら今以上に腐っていたに違いなく、それを緒戦の”勝利プロパガンダ”で覆い隠していたわけで。毎度お馴染みの”主語の入れ替え”でしょう。

        5
      • 無名
      • 2025年 1月 09日

      クラホヴェを攻略した部隊は今頃ドネツク市で休んで、交替で地元に休暇で帰るでしょう。
      ロシア軍は比較的大きい町や価値の高い地域を占領すると、部隊ごと休暇を与えたりするので。
      それをウクライナ軍報道官や日本のユーチューバーとかは、大打撃を受けて戦闘継続不可になって後方に下げられた。ってアピールする。

      40
    • たむごん
    • 2025年 1月 10日

    半年1年どころか、1か月後にどれくらい悪化しているのか、想像がつかなくなっていますね…。

    トレツク市から北側は平坦で防衛しにくく。
    ポクロウシク方面ソローネ~ウダチネにテリコンのような高さをとれるものがあり、周辺を制圧しやすく。
    ヴェリカノボシルカ方面は、ヴェリカノボシルカ南西~西・O-0510沿いは平坦になっており、守りにくい地形です。

    クルスク方面も苦しくなっていますから、総崩れにならなければよいのですが…。

    9
    • col
    • 2025年 1月 10日

    驚いたことに、露軍が悪天候をついてT-0504のジャンクションに到達したようです。
    確保は難しいので、威力偵察か拠点襲撃か地雷でも撒いてきたのか。

    11
    • レプタリアン
    • 2025年 1月 10日

    ノヴィ・コマールが失われているとヴェリカノボシルカの補給が”困ーる”自体になりそう
    ガハハ

    3
  1. この記事へのトラックバックはありません。

ポチって応援してくれると頑張れます!

にほんブログ村 その他趣味ブログ ミリタリーへ

最近の記事

関連コンテンツ

  1. 中国関連

    中国、量産中の052DL型駆逐艦が進水間近、055型駆逐艦7番艦が初期作戦能力を…
  2. 米国関連

    F-35の設計は根本的に冷却要件を見誤り、エンジン寿命に問題を抱えている
  3. 北米/南米関連

    カナダ海軍は最大12隻の新型潜水艦を調達したい、乗組員はどうするの?
  4. 軍事的雑学

    サプライズ過ぎた? 仏戦闘機ラファールが民間人を空中に射出した事故の真相
  5. 欧州関連

    トルコのBAYKAR、KızılelmaとAkinciによる編隊飛行を飛行を披露…
PAGE TOP