ウクライナ戦況

ロシア軍がホルリウカ方面の支配地域を拡大、シュミー集落を占領

DEEP STATEはホルリウカ方面とアウディーイウカ方面について「ロシア軍がドゥルジバ方向とソキル方向で支配地域を広げ、シュミーを占領した」と、RYBARはバフムート方面チャシブ・ヤール方向について「ロシア軍がカナル地区の工場や線路沿いを占領した」と報告した。

参考:Мапу оновлено!
参考:Ворог посилив тиск на Торецьк, зумівши захопити Шуми
参考:Артёмовское направление: продвижение ВС РФ на восточной окраине Часова Яра обстановка по состоянию на 21:00 21 июня 2024 года

ホルリウカ方面の戦闘は収まっておらず、ウクライナ軍はシュミーを失う

DEEP STATEはホルリウカ方面とアウディーイウカ方面について21日夜「ロシア軍がドゥルジバ方向に支配地域を広げた」「ロシア軍がシュミーを占領した」「ロシア軍がソキルの北で支配地域を広げた」「なぜホルリウカ方面の防衛が失敗したのか原因は不明だ。6月21日時点でロシア軍は線路と平行した通りを進軍している。さらにシュミー集落やポンプ場など占領した。この地域の戦闘は収まっておらず、敵は予備戦力を投入することで戦術的な成功を狙っている。ロシア人の目標はトレツクを占領することだ」と報告。

出典:管理人作成(クリックで拡大可能)

トレツク、アルテーモヴェ、ピヴニチネ、ドゥルジバを合わせた街の規模はアウディーイウカを超え、2014年以降から進められている要塞化、街に存在するコンクリート製建築物の多さなどから防御力が高く、ロシア軍はボルチャンスク、チャシブ・ヤール、クラスノホリフカの攻略を同時並行で進めているため「トレツクを正面から攻める戦力的余裕はない」と思うのだが、この方面のロシア軍支配地域は大きく拡大している。

DEEP STATEは「防衛の失敗」と表現しており、このままピヴニチネやドゥルジバに足場を築かれるとトレツク方面への圧力は高まるしかない。

出典:管理人作成(クリックで拡大可能)

RYBARはバフムート方面チャシブ・ヤール方向について「ロシア軍がカナル地区のコンクリート工場から敵を追い出した」「ロシア軍が大通り=O-0506の北側を完全に掌握した」「これによりカリーニンとカナル地区の間にポケットが生じ、森林地帯を守るウクライナ軍の戦術的立場は悪化した」と報告。

因みにDEEP STATEはチャシブ・ヤール方向について何も言及しておらず、カナル地区の北側をロシア軍が掌握した視覚的証拠も登場していない。

関連記事:侵攻848日目、ロシア軍がホルリウカ方面とアウディーイウカ方面で前進
関連記事:侵攻847日目、ハルキウ方面リプシとボルチャンスクでロシア軍が後退
関連記事:DEEP STATE、ロシア軍がスバトボ方面で大規模な攻撃を準備している
関連記事:侵攻844日目、ウクライナ軍がボルチャンスク市内のロシア軍を包囲する可能性
関連記事:ウクライナ軍、ボルチャンスク市内の部品工場でロシア軍部隊を包囲中

 

※アイキャッチ画像の出典:Генеральний штаб ЗСУ

Rheinmetallが155mm砲弾の大量受注を発表、契約総額は85億ユーロ前のページ

オランダがウクライナへのパトリオットシステム提供を発表、ある国と共同提供次のページ

関連記事

  1. ウクライナ戦況

    ゼレンスキー大統領、南ドネツク方面のスタロマイオルズキー解放を発表

    南ドネツク方面のスタロマイオルズキー方向で視覚的にウクライナ軍の前進が…

  2. ウクライナ戦況

    アウディーイウカの戦い、ロシア軍がコークス工場への直接攻撃を開始

    アウディーイウカ方面で登場した視覚的証拠は「ロシア軍がコークス工場に肉…

  3. ウクライナ戦況

    ウクライナ軍のシルスキー総司令官、クリミアを取り戻す現実的な計画がある

    ウクライナ軍のシルスキー総司令官は初めて海外紙=Guardianのイン…

  4. ウクライナ戦況

    ハルキウ方面の戦い、ロシア軍は複数方向からリプシに迫っている可能性

    ロシア人ミルブロガーが運営するRYBARは17日、ハルキウ方面について…

  5. ウクライナ戦況

    オランダ国防省、ウクライナへのPzH2000提供を正式に発表

    オランダ国防省は噂されていたウクライナへのPzH2000提供を正式に発…

コメント

    • F-117A
    • 2024年 6月 22日

    ニューヨークに行きたいか!って言ってたのは、いつだったかな

    11
      • ras
      • 2024年 6月 22日

      オチェレティネ突破からの大後退時でしたね。この10年要塞地域の突破は流石に防げて戦線安定しておりましたが。
      まあトレツク方面で多少押されても、前線要塞を壊滅させるか背後を取るくらいでないとトレツクは落ちないので、ニューヨークはまだまだ遠いでしょうね。

      10
        • FAB
        • 2024年 6月 22日

        要塞あっても兵隊いないと防御力はない。
        前哨陣地がスカスカだったのを付け込まれたようだ。
        ロシア軍も本気で落としにかかってるとは思えないが、ウクライナ軍は他の戦線から兵力を引き抜いて補強することを強いられることになる。

        4
        • nachteule
        • 2024年 6月 22日

         ナゴルノ・カラバフ紛争でアルメニア軍のオハニャン・ラインは最後まで抜かれなかったけど南部の平坦な地域から攻撃されて国としては負けてんだけどね。弱点があってそれが意図した物なのかケアが十分じゃなければ勝てる物も勝てないよ。

         FAB-3000が使用されるなら240mm重迫の対コンクリート弾なんて比じゃなく対要塞用としてはロシアで最高クラスの威力だと思うし状況によっちゃ色々と動く可能性はある。

        13
      • 2024年 6月 22日

      ウクライナの予備が絶望的になっているからこれからはロシア軍の進撃を防ぎきれなくなってくる。弾薬云々以前に砲兵も歩兵として消費している訳だし。状況は悪化の一途だ。

      10
    • もちもちさんちの
    • 2024年 6月 22日

    1げっと
    ずんちゃずんちゃ!すんちゃずんちゃ!

    7
      • もちもちさんちの
      • 2024年 6月 22日

      むきぃぃぃぃぃ!!!

      16
        • たむごん
        • 2024年 6月 22日

        髪の毛が後退しているのではない。 私が前進しているのである。

        5
          • 空飛ぶバタフライ
          • 2024年 6月 22日

          孫正義を感じる

          4
    • nk
    • 2024年 6月 22日

    なぜホルリウカ方面の防衛が失敗したのか原因は不明だ。とのことで何がおきんでしょうかね、前線の部隊が降伏してしまったとかローテーションミスで兵士いなかったとかなのだろうか。以外と何も起きて無くてロシアに普通に要塞地域を突破されただけの可能性もあるか。

    24
      • ak
      • 2024年 6月 22日

      「あそこに頑強な要塞線が広がっているのが見えるでしょう?」
      「いえ、何も有りませんが、ただの更地ですね」
      「建造費を全部私の懐に入れましたから」

      というアネクドートが現存しているのだとしたら、救いようのない話で

      8
    • 2024年 6月 22日

    やはりハリコフに弾薬等の補充が優先されていて他は中々厳し状態が続いている。
    ローテーションもまならないだろうし今年イッパイ後退は続きそうだ。

    10
    •  
    • 2024年 6月 22日

    いきなりなんでそんなところに突破口が…?
    もうさっぱりわかりませんねこれは

    7
      • .
      • 2024年 6月 22日

      毎日全ての前線で威力偵察を欠かさなかったお陰で防御の薄い箇所を発見できたんでしょう
      youtubeではそういうのを知ってか知らずか「また今日もウ軍が撃退した!ロシア弱い!ロシアもう打つ手なし!」って言い続けてますけど

      32
    • つぐみ
    • 2024年 6月 22日

    先月のロシア軍の進捗状況の記事が多すぎて、最近の記事の少なさに違和感を感じるようになってしまった

    とりあえず管理人さんいつもお疲れ様です

    22
    • たむごん
    • 2024年 6月 22日

    砲爆撃の平押しで、兵員不足か防御力不足の場所、ロシア軍が損害覚悟で攻撃を集中すれば、ゆっくりでも平押しれていくのでしょう。

    ウクライナの国防副大臣が、『砲撃は1:5』と答えており、そこに爆撃が加わるわけですからFAB3000の威力を見ても前線は厳しそうですね。

    (2024.06.15 ウクライナ軍は領土を明けたして時間を稼ぎ、ロシア軍は兵站攻撃を強化 航空万能論)

    5
    • らっく
    • 2024年 6月 22日

    ロシア軍は両翼包囲しないと死んじゃう病気にかかってでもいるのかな?

    0
      • ak
      • 2024年 6月 22日

      効果的だから頻繁に使われる、頻繁に使われるから陳腐な策だと言われる。

      二正面作戦を守備側に強いるのは、別に下策では無いと思いますが。

      34
      • jimama
      • 2024年 6月 22日

      正面から突破しようとするともっと死んじゃう病気にかかってるので仕方ない

      13
      • ari
      • 2024年 6月 22日

      脳死でロシアを否定しないと死ぬ病気にかかってる人間がなんか言ってら

      22
      • 匿名
      • 2024年 6月 22日

      死んじゃう病どころか、戦のセオリーの一つですが???

      15
    • 冬戦争
    • 2024年 6月 23日

    トレツク、ニューヨークへのウクライナ軍の補給ルートはコンスタンティノフカよりH20道路を南下するルート。ロシア軍はH20道路沿いに北上してトレツク、ニューヨークへの補給ルートを断とうとしている。トレツクが要塞化されていても補給ルートが断たれれば長くは持たない。またH20道路沿いに北上すればロシア軍はトレツク、ニューヨークを東面、南面、西面の3面を抑えた大釜に入れることが出来る。またロシア軍はポクロフスク~コンスタンティノフカをつなぐT-0504道路まで7キロまで迫っている。T-0504道路を断てばコンスタンティノフカに補給が行かなくなる。当然、トレツク、ニューヨークにも、コンスタンティノフカの北のセベルスク、クラマトリスク、スラビャンスクにも行かなくなる。前線と補給は一体。補給無くして前線は成り立たない。

    3
  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 軍事的雑学

    サプライズ過ぎた? 仏戦闘機ラファールが民間人を空中に射出した事故の真相
  2. 欧州関連

    BAYKAR、TB2に搭載可能なジェットエンジン駆動の徘徊型弾薬を発表
  3. 北米/南米関連

    カナダ海軍は最大12隻の新型潜水艦を調達したい、乗組員はどうするの?
  4. 欧州関連

    トルコのBAYKAR、KızılelmaとAkinciによる編隊飛行を飛行を披露…
  5. 欧州関連

    アルメニア首相、ナゴルノ・カラバフはアゼル領と認識しながら口を噤んだ
PAGE TOP