ウクライナ戦況

ロシア軍がトレツク市内のアパート地区を占領、本格的な市街戦が始まる

DEEP STATEはドネツク州トレツク・二ューヨーク方面について22日夜「ロシア軍がトレツク市内のアパート地区を占領した」と報告、2014年以降に一度も突破を許して来なかったトレツク・二ューヨーク方面の守りは崩壊しかかっている。

参考:Мапу оновлено!

まだ二ューヨーク制圧を示すセレモニーは登場していない

RYBARはドネツク州トレツク・二ューヨーク方面について「ロシア軍がトレツク市内に侵入した」と主張してきたが、DEEP STATEも22日夜「ロシア軍がトレツク市内のアパート地区を占領した」と報告、ロシア軍はトレツク郊外の行政境界線を越えたのではなく「トレツク市内」に足場を確保している格好で「本格的な市街戦が始まった」と解釈して良いだろう。

出典:管理人作成(クリックで拡大可能)

二ューヨーク市内に登場したポケットについてDEEP STATEは「市内に双方の混乱と特殊な状況が発生している」「敵はフェノール製造工場を迂回するルートでネリピフカに前進しようとしている」「この動きを排除する対策が既に進められている」「敵はネリピフカを占領するのではなく更に先に進むための足がかりを確保するだけという状況が発生している」と説明している。

要するにロシア軍はウクライナ軍が保持するフェノール製造工場一帯を迂回して高台と市内の道路からネリピフカに向ったものの、この細い前進ルートを遮断するための対策が進んでおり、二ューヨーク北市内とネリピフカの間で双方に混乱が生じているという意味で、22日夜の更新でもポケットは消滅していない。

因みに「二ューヨークで掲げられたロシア国旗の様子」という触れ込みで出回っている映像は「アウディーイウカ占領時の映像」なので引っかかってはいけないと以前指摘したが、上記の映像はアウディーイウカのコークス工場で撮影された映像で、まだ二ューヨーク制圧を示すセレモニーは登場していない。

関連記事:ロシア人は餌に食いつかなかった、逆にポクロウシク方面の戦力を増強
関連記事:ウクライナ軍がハルキウ州で反撃を開始、ロシア軍を2kmほど押し戻す
関連記事:侵攻910日目、ウクライナ軍がロシア領クルスク州のコレネヴォに迫る
関連記事:クルスク方面の戦い、ウクライナ軍がスジャ郊外とコレネヴォの南で前進
関連記事:ドネツク州の戦い、ロシアがトレツクに隣接するザリズネ占領を発表
関連記事:ドネツク州の戦い、ロシア軍がポクロウシク方面で複数の拠点を占領
関連記事:クルスク方面の戦い、ウクライナ軍が戦場の主導権を握って支配地域を拡大
関連記事:クルスク方面の戦い、セイム川の橋を全て失いグルシコフスキー地区が孤立
関連記事:ロシア軍は二ューヨークの大半を支配、ポクロウシク方面でも大きく前進
関連記事:クルスク方面の戦い、ウクライナ軍が大きく前進してセイム川西岸にも進出
関連記事:ウクライナ軍はクルスク方面で前進、ロシア軍はポクロウシク方面で前進
関連記事:ロシア軍はポクロウシク地区の主要都市に迫り、ウクライナは住民避難を急ぐ

 

※アイキャッチ画像の出典:Сухопутні війська ЗС України

ロシア人は餌に食いつかなかった、逆にポクロウシク方面の戦力を増強前のページ

ゼレンスキー大統領のジレンマ、ロシア領の獲得か自国領の防衛強化か次のページ

関連記事

  1. ウクライナ戦況

    ウクライナのクレバ外相、パトリオットシステムの運用開始は6ヶ月以内

    ウクライナのクレバ外相は26日、米国が提供を決めたパトリオットシステム…

  2. ウクライナ戦況

    第80空中強襲旅団、クレミンナ奪還をジャーナリストとマリャルが妨害した

    2022年秋のハルキウ反攻に参加していた第80独立空中強襲旅団のエミル…

  3. ウクライナ戦況

    南ドネツクの戦い、ウクライナ軍がノヴォダリフカ解放を発表

    南ドネツクで反撃中のウクライナ軍はブラホダトネ、ネスクチュネ、ストロジ…

  4. ウクライナ戦況

    侵攻1016日目、ロシア軍がドネツク方面で前進して拠点4つを占領

    ロシア軍はウクライナ東部戦線で前進を続けており、ロシア人ミルブロガーが…

  5. ウクライナ戦況

    失敗から学ばないウクライナ軍司令部、クラホヴェはアウディーイウカと同じ

    ウクライナ軍はロシア軍によるクラホヴェ占領について「まだ市内で戦闘は続…

  6. ウクライナ戦況

    ロシアはクレミンナで攻勢、ウクライナはバフムートと南ドネツクで前進

    ロシア軍がクレミンナ方面で開始した攻勢はゼレベツ川沿いのトルスケに達し…

  1. インド太平洋関連

    米英豪が豪州の原潜取得に関する合意を発表、米戦闘システムを採用するAUKUS級を…
  2. 中東アフリカ関連

    アラブ首長国連邦のEDGE、IDEX2023で無人戦闘機「Jeniah」を披露
  3. 欧州関連

    オーストリア空軍、お荷物状態だったタイフーンへのアップグレードを検討
  4. 欧州関連

    BAYKAR、TB2に搭載可能なジェットエンジン駆動の徘徊型弾薬を発表
  5. 米国関連

    F-35の設計は根本的に冷却要件を見誤り、エンジン寿命に問題を抱えている
PAGE TOP