ウクライナ戦況

ロシア軍がポクロウシク方面でヒルニクを占領、セリダブも陥落寸前

DEEP STATEとRYBARは27日夜「ロシア軍がポクロウシク方面とヴフレダル方面で前進した」と報告、特にDEEP STATEは「ロシア軍がヒルニクを占領した」「ロシア軍がセリダブ市内中心部を占領した」と言及し、クラヒフカにもグレーゾーンが伸びている。

参考:Мапу оновлено!
参考:Покровское направление: освобождение большей части Селидово, флаг России в Вишневом
参考:Южнодонецкое направление: продвижение ВС РФ к Елизаветовке, освобождение большей части Богоявленки обстановка к исходу 27 октября 2024 года 

DEEP STATEは「ロシア軍がヒルニクを占領した」と明確に言及した

DEEP STATEはポクロウシク・ヒルニク・クラホヴォ方面について27日夜「ロシア軍がセリダブ市内中心部を占領した」「ロシア軍がセリダブ南市内を占領した」「ロシア軍がセリダブ西郊外で前進した」「ロシア軍がヒルニクを占領した」と、RYBARは「ロシア軍がセリダブ北郊外で支配地域を広げた」「ロシア軍がセリダブ北市内の大半を占領した」「ロシア軍がヴィシュネヴェを占領した」と報告。

出典:管理人作成(クリックで拡大可能)

視覚的にもロシア軍兵士がセリダブ中心部の市議会庁舎屋上=からウクライナ国旗を投げ捨てる様子、ロシア軍兵士が南市内=で闊歩する様子し、DEEP STATEもRYBARも「ロシア軍がセリダブを占領した」と言及していないものの「ロシア軍がセリダブ市内の大部分を占領した」という評価で一致しており、占領をアピールするロシア軍のセレモニーが登場するもの時間の問題だ。

まだRYBARはヒルニクについて「ロシア軍が占領した」とは評価していないものの、DEEP STATEは「ロシア軍がヒルニクを占領した」と明確に言及しており、グレーゾーンもクラヒフカに向けて伸びている。

出典:管理人作成(クリックで拡大可能)

DEEP STATEはクラホヴォ・ヴフレダル方面について「ロシア軍がボホヤヴレンカ集落の大部分を占領した」「ロシア軍がノボウクラインカ集落内に侵入した」「ロシア軍がシャフタールとノボウクラインカの間で前進した」と、RYBARは「ロシア軍がカテリニフカ集落内で前進した」「ロシア軍がエリザベティフカ方向に前進した」「ロシア軍がボホヤヴレンカ集落の大部分を占領した」「ロシア軍がシャフタール集落の大部分を占領した」と報告。

もうボホヤヴレンカ、ノボウクラインカ、シャフタールの3拠点は全て交戦地域に移行し、渓谷沿いのカテリニフカとエリザベティフカも怪しくなっている。

関連記事:ヴフレダル方面の戦い、ロシア軍はボホヤヴレンカ集落を2日で制圧か
関連記事:侵攻977日目、ロシア軍が南からクラホヴォ方向に大きな前進を遂げる
関連記事:ロシア国防省がセレブリャンカ解放を発表、RYBARは到底不可能と指摘
関連記事:ポクロウシク方面の戦い、ロシア軍兵士がヒルニク中心部で軍旗を掲げる
関連記事:ポクロウシク方面の戦い、ロシア軍がセリブタで高さの優位性を確保
関連記事:ロシア軍がセリダブ包囲に動き、ヴフレダル方面でも新たな方向に前進
関連記事:侵攻974日、プーチン大統領はウクライナ軍2,000人を包囲したと言及
関連記事:プーチン大統領が北朝鮮兵の存在を示唆、衛星画像に映ってるなら何かがある
関連記事:ロシア軍によるセリダブ市内への大きな突破、ウクライナ人兵士も驚く
関連記事:ロシア軍がセリダブの防衛ライン突破に成功、市内中心部まで一気に前進
関連記事:侵攻973日目、ポクロウシク方面のセリダブ市内中心部でロシア国旗が登場

 

※アイキャッチ画像の出典:DIVGEN

ヴフレダル方面の戦い、ロシア軍はボホヤヴレンカ集落を2日で制圧か前のページ

ウクライナのRheinmetall工場に必要なもの、資金を何処から調達するか次のページ

関連記事

  1. ウクライナ戦況

    アウディーイウカのウクライナ軍は危機的状況、街が南北に分断される寸前

    ウクライナ人が運営するDEEP STATEは11日「アウディーイウカ北…

  2. ウクライナ戦況

    クラホヴェを巡る戦い、ロシア軍兵士が市中心部の市議会で国旗を掲げる

    DEEP STATEは13日夜「クラホヴェ・ヴフレダル(南ドネツク)方…

  3. ウクライナ戦況

    ポーランド人、TB2に続き徘徊型弾薬をウクライナに送るため寄付を募る

    ポーランド人がトルコ製UCAV「バイラクタルTB2」に続き国産の徘徊型…

  4. ウクライナ戦況

    ロシア軍がアウディーイウカ包囲に近づく、市内の幹線道路もグレーゾーンに

    タブリア作戦軍のリホワ報道官は11日「これ以上前進されるとアウディーイ…

  5. ウクライナ戦況

    ウクライナ軍兵士は準備された陣地ではなく野原に連れて行かれただけ

    ウクライナ人ジャーナリストのブトゥソフ氏やDEEP STATEは「兵士…

  6. ウクライナ戦況

    ウクライナ軍の劣勢が際立つ東部戦線、ロシア軍が複数方向で前進中

    ウクライナ東部の状況は厳しくなる一方で、RYBARは「バフムート方面チ…

コメント

    • 名無し
    • 2024年 10月 28日

    モロいな…

    42
    • マミー
    • 2024年 10月 28日

    やはり予備が払底したら陣地が有ろうが関係無いね

    51
      •   
      • 2024年 10月 28日

      なんか変だな。F16が来れば。ロシア領を攻撃すれば。ロシア領に侵攻すれば。ウクライナは勝利するんじゃなかったのか?

      18
        • 名もなし
        • 2024年 10月 28日

        ネタにされてるプーチンの夢見てないで汗水垂らして働けを実直にロシアが行っただけかと…
        漫画とかだと立場が逆なんですけどね…

        23
    • かぼ
    • 2024年 10月 28日

    日刊、陥落祭り!状態ですね・・・
    やはり、クルスク侵攻で余力を全部突っ込んだのが災いになってるとしか

    50
      • 理想はこの翼では届かない
      • 2024年 10月 28日

      もはやクルスクがウクライナにとって呪いかなにかでしかないように思えますね
      どうしてやったんだよほんと

      25
      • .
      • 2024年 10月 28日

      ロシア軍凄まじい勢いだ
      もはやクルスク侵攻が悪手だった事を隠しきれないほど東部の防衛がどこもガラ空き状態なのが分かる
      半包囲して撤退させて占領・・これを僅か数日で全ての方面で簡単にやっている

      36
      • うくらいだ
      • 2024年 10月 28日

      確かに確かに

      一方そのころクルスクでは、なぜか北朝鮮軍と戦う羽目に…

      20
    • マンゴー
    • 2024年 10月 28日

    前に見た事があるような光景だ
    アフガン政府軍と崩れ方がソックリだ
    前と違って無限平野だから戦線が崩壊したら、前以上の惨劇が繰り広げられるな……

    47
    • たむごん
    • 2024年 10月 28日

    ヒルニク、このポジションで粘り続けていたのが謎でしたから、時間の問題だったなと。
    セリダブは苦しいもののまだ理解できたのですが、セリダブは退路が厳しくなってましたから理解できないんですよね。

    ゼレンスキー大統領はトップリーダーとして、ウクライナ軍に戦線整理させることができてませんね(もちろんクルスクもです)。
    プーチン大統領が、ヘルソン州対岸・ハリコフ州などから、戦線整理のために撤退を決断できたことが異例なのかもしれませんが…。

    57
    • 774
    • 2024年 10月 28日

    侵攻が早すぎる、早くても年内でセリダブ、ヒルニク占領。クラホヴェ包囲だと思ってた
    ロシアの練度が上がってるのかウクライナの防衛が限界なのか、あるいは両方なのか

    39
      • toto
      • 2024年 10月 28日

      ロシアの練度というよりウブレダルが陥落したことで兵站が改善されたことの効果が1か月で出てきたのではと思っています。同時に、強固な要塞の陥落はウクライナの防衛の急降下ももたらし、兵力不足に加えて兵站も悪化。その相乗効果かなと。

      43
      • Hakugen
      • 2024年 10月 28日

      両方です。

      年末まであと2ヶ月残っていますが、その間に、ポクロフスク・ディミトロフよりも南側はほとんどロシア軍に攻略されてしまうでしょう。

      その他で年末までに攻略されそうなのは、トレツクですかね。チャソフヤルは微妙かもしれませんが。

      31
      • 2024年 10月 28日

      最近思うのはウクライナのドローン攻撃の動画が激減してること。
      例えばシャフタールに向かったロシアの装甲部隊が何の妨害も受けずに6キロも突破してるんだよな。
      以前ならドローンの大軍に半数は攻撃されてたのに。

      42
        • 拓也さん
        • 2024年 10月 28日

        やはりFPVドローンの電波塔と観測所を兼ねていたヴフレダールが陥落した影響が大きいんじゃないかと。こう見るとブトゥソフ氏の言ってたことの正しさがよく分かる(こんな形で分かりたくはなかったけど)。

        25
    • toto
    • 2024年 10月 28日

    ウクライナの防衛ラインがどんどん食い破られてますね。
    クラホヴェ方面の補給路もヤバイですが、セリダブの西が広大な平野で、防衛に適した地形がほぼない上に、集落も小規模なものばかりで拠点に出来そうなところが少ないのもマイナス点。物凄く脆弱で守りにくいが、ここを次々に浸食されるとクラホヴェの西のアンドリイフカまで北から迫られてしまう。ロシア軍との接触面積が増える一方で、防衛の兵の密度はどんどん薄くなる。

    35
    • ニーモーター
    • 2024年 10月 28日

    あっという間に飲み込んで恒例の記念写真タイムとは…恐るべしロシア軍
    損害は1日1000人以上というのは本当なんですかね?

    34
      • toto
      • 2024年 10月 28日

      ゼレンスキーの脳内では、ゼレンスキーラインで1日1000人以上の損害が出ています。
      ウクライナにはよく整備された塹壕や防御陣地が何重も用意され、“より有利な位置への後退”を繰り返す度に、ロシア軍は甚大な損失を出し、敗北への坂を転げ落ちている。
      映画“国民の僕(2024)”メイン俳優ゼレンスキー、監督シルスキーのによる“勝利計画”ポスターがこんな感じかと。

      54
      • マンゴー
      • 2024年 10月 28日

      そもそもFAB爆弾による航空攻撃、FPVドローンでの攻撃、砲兵火力による地均しをしながら、小部隊に分けて浸透してるんで、一日1000人も被害が出るような構造じゃないんだよなぁ
      これをされた方は分からないが

      58
      • Easy
      • 2024年 10月 28日

      実際,1000人が軽く死ぬような大激戦だったバフムトなどでは、ロシア軍側で損害補填に次々に兵員を送り込む様子や、兵士たちからの「俺たちはハンバーガーにされている!」という悲鳴が上がってました。
      ただ、今回,あんまり悲壮な話が伝わって来ないんですよね。
      本当にウクライナ軍は「的確に後退しつつロシア軍に大打撃を与えている」のか、なかなか鵜呑みにしにくい状況ではありますね。

      40
        • toto
        • 2024年 10月 28日

        「的確に後退しつつロシア軍に大打撃を与えている」のに、「ロシアは大軍をセリダブに送り込んできた」ですからね。大打撃を与えているのに、なぜロシアの最前線に大軍がいきなり出現するのか。プロパガンダ設定集が互いに矛盾しているのがなんとも。

        52
        • グングニル
        • 2024年 10月 28日

        〉〉「俺たちはハンバーガーにされている!」

        この戦争とは直接関係ないですがそのセリフで「ハンバーガーヒル」というベトナム戦争の実写化された映画を思い出しました。

        11
          • Easy
          • 2024年 10月 28日

          いや、映画ハンバーガーヒルのセリフですよw
          ウクライナ前線の方では「ここでは新兵は到着後平均5時間以内にミンチにされる」という感じでしたね。
          2023年のバフムト戦でロシア人が喋るセリフが、50年前にアメリカ兵が叫んだ内容とほとんど同じだった、という面白さを分かりにくく伝えるための私の工夫です。

          11
      • うくらいだ
      • 2024年 10月 28日

      単純にロシアが今4-5人程度のグループで攻めているということで、撃退数×4人とかで単純計算してるのでしょうね。
      死傷したかどうか確認するわけにもいかないので、超絶どんぶり勘定でしょうね
      死傷者を真面目に数えて逆に負傷者を増やすなんて変人はイギリスくらいです。

      26
    • ののの
    • 2024年 10月 28日

    泥濘期にも関わらず露軍がこれだけの侵攻速度を見せているので、もしかすると要のディミトロフやポクロウシクも相当あっさり陥落してしまうのではなかろうかと恐ろしくてたまらない。来年の今頃はどこまで前線が下がっているのだろうか…

    32
      • ふむ
      • 2024年 10月 28日

      参考にしようと昨年の今頃を見てきました

      ・反攻作戦がロボチネ落とした8月末から進めていないぞ…?年内にトクマクに取り付けるのか…?
      ・ドニプロ川渡河、橋頭堡確保
      ・アウディーイウカ攻防戦、南部の守りが坑道爆破で破られる(11 月初頭)

      天秤が宇露どちらに傾くか固唾を呑んで見ていた頃ですね…
      今とは全く違う景色が見えて、1年という時間が戦争という場でどれだけ長い時間なのか実感しました
      これはちょっと来年の今頃の戦況予想できる変化幅を超えていて先が怖い

      35
        • 諦念
        • 2024年 10月 28日

        去年のここの記事の見出しをざっと見ただけでも大体10月中旬からアウディーイウカでの劣勢を伝える記事が出て以降はほぼロシア軍の前進を伝えるものになっていった感覚がある
        やはりあの要塞攻防戦が良くも悪くも関ヶ原だったんだろうか

        10
    • 溜池
    • 2024年 10月 28日

    ロシア軍による民間人銃撃や捕虜殺害のニュースが増えてきた。
    それが事実だとして、開戦当初と同じく極端な劣勢の中、国際社会からの支援獲得のための発信に感じる。

    クルスク侵攻という今まで耐え忍んできたウクライナ兵の気持ちをへし折る行為のせいで、
    ウクライナ人にモチベがない状態になったとしか思えない。

    抵抗して、ローテもなく一年二年耐えても結局「全土奪還目指す。それまで戦いをやめない」「ロシア領に進軍して停戦条件を有利にする」が目標では、耐えた兵士達は報われない。報われるのは最後に旗を立てた兵士と、停戦交渉をした政治家になってしまうから。

    状況としては開戦初期よりもはるかにまずい。

    国民が戦いを放棄しつつある中で無理に戦場に送り込んでも、すぐに撤退するので装備はロシアに鹵獲されるし、ウクライナ兵士は捕まれば機密をどんどん話す。
    そうなるとウクライナ兵士は機密を知らされない立場になり、なおのこと無駄死にが増える。

    クルスク侵攻は昨年に反転攻勢の比ではない、悲惨な結果となった。西側メディアや政権が認めなくても、東部の現状が全てを物語る。

    53
      • マンゴー
      • 2024年 10月 28日

      開戦当初と違って、ウクライナ側はカード使いきってますからね……
      苦し紛れのプロパガンダは増えるかも

      46
        • 胡瓜
        • 2024年 10月 28日

        それがまさに先週あたりからウクライナメディアやSNS発でニュース化されている「ロシア軍から食糧を支給されず最前線から脱走してくる北朝鮮兵」と「クルスクで略奪を行う北朝鮮軍」の話題じゃないかと
        まだ全容が掴めてない北朝鮮軍を無限に湧くやられ役かヒールにする事で黄禍論的なニュアンスも含めつつ拠点が陥落しても「捨て駒にされた哀れで間抜けな北朝鮮兵が大損害を負った」という体でキルスコアでは負けてない印象も醸成できますし

        60
          • toto
          • 2024年 10月 28日

          苦し紛れの上に、伝えるべき層を間違えてますよね。
          ウクライナに軍事支援しているのは米欧であるNATOなのに、北朝鮮軍に過剰反応するのは韓国と日本だけで、アメリカですら薄く、安全保障に何の関りもない欧州にとっては心底どうでもいい。EUで問題になっているのは中東やアフリカからの移民であって、北朝鮮ではない。
          まあ、こんなのを過剰報道しているのも、未だウクライナの優勢を報じる日本メディアくらいな気もしますが。

          61
          • 匿名
          • 2024年 10月 28日

          政治的正しさだか道徳的優位という名の集団ヒステリー

          30
            • ふむ
            • 2024年 10月 28日

            相手の悪魔化というプロパガンダ方式は、つくづく見た者を思考停止させる力が強いなと
            比較として自陣営や過去の歴史での各陣営での扱いを掘り起こして客観視に努めないと、簡単に踊らされそうになってしまいます

            41
    •  
    • 2024年 10月 28日

    国旗を投げ捨てたのか、さすか規律もクソもない蛮族だ

    2
      • byecken
      • 2024年 10月 28日

      ウクライナ兵もクルスクで同じことしてますし、動画映えを狙ったらどこの軍隊も同じことすると思います。

      83
      • ペトリオット
      • 2024年 10月 28日

      大日本帝国軍兵士が占領地でアメリカ国旗踏んづけてる映像残ってるんで我々も蛮族ですね~

      55
        • マミー
        • 2024年 10月 28日

        蛮族で無かった人類はそもそも現代まで生き残って無いし。

        27
    • あかんて
    • 2024年 10月 28日

    ポクロウシク方面のウクライナ47旅団が
    ほぼ無傷のエイブラムスを乗り捨てて
    ロシアが鹵獲した動画がXに上がってました
    だいぶシンドイ感じになってそうやな

    61
      •  
      • 2024年 10月 28日

      まああんなデブ戦車はこの時期のクルスクじゃ負けてなくてもそうなりますわな

      36
        • あかんて
        • 2024年 10月 28日

        負けてなければウ軍が回収するから
        確実に負けてる思うわ

        40
      • 無名
      • 2024年 10月 28日

      第47旅団はクルスクでも確認されてるので、ドネツク州の部隊を一部引き抜いたか、応援に来る予定だった補充部隊をクルスクに送ったのでしょう。
      東部に残る部隊は士気も下がってると思います。

      27
        •  
        • 2024年 10月 28日

        一部引き抜いたようですね
        勇ましいロックのBGMでブラッドレーとエイブラムスがクルスク前線を高速で走ってる動画が出てました

        30
      • かぼ
      • 2024年 10月 28日

      またクビンカ博物館のコレクションが増えてしまいますね
      機会があったら行って見たい博物館です

      34
      • うっかりさん
      • 2024年 10月 28日

      いずれは泥の海に埋まったエイブラムスが鹵獲されるんじゃないかと思ってましたが、思った以上に早かったですね。

      31
    • 114514
    • 2024年 10月 28日

    ウクライナ現状のままだと一年、徴兵年齢を18歳まで引き下げても二年位しか耐えられないでしょ。
    今は停戦や和平交渉を有利になんて言ってられるけどその頃になったら兵士が払底して無条件降伏しか選択肢がなくなるし。

    29
      • toto
      • 2024年 10月 28日

      ついでに、旅団単位のクーデター、ハリコフやオデッサの“フリー都市宣言”、欧米からの支援減少などのリスクも高まっていきますね。劣勢を通り越して破綻状態になった国家には、投資はおろか融資も減っていきますから。もうあらゆる意味で詰みが近い。

      43
    • lang
    • 2024年 10月 28日

    北朝鮮ってウクライナの貴重な友好国「だった」のに、欧米の圧力?かどうかは知りませんが断交しましたからね~

    ミサイル技術横流しするぐらいの関係だったのに、切られて激おこの北朝鮮が砲弾とミサイル供給だけじゃなく、派兵までしてきたと・・・

    まさか北朝鮮が主役級になる日が来るとはおもいませんでしたが、欧米の戦略がことごとく裏目に出てますね

    16
    • ナン
    • 2024年 10月 28日

    もうクラホヴェさえ攻略すれば後顧の憂いもなくポクロフスク&ディミトロフ攻略に乗り出せるな。年末には攻略戦が始まってるかもしれん

    34
    • 2024年 10月 28日

    もうウクライナ側もクラホヴェは諦めてると思うのだよな
    セリダブが落ちた時点でそれどころじゃない
    ポクロウスクは守らないと

    24
    • 2024年 10月 28日

    おお、もう・・・。

    26
      • かぼ
      • 2024年 10月 28日

      判る
      この記事を見た瞬間の反応ってそんな感じですよね

      23
    • ras
    • 2024年 10月 28日

    まさか10月中に一万都市で高地のヒルニクが即落ちするとは…正面で受け止めているクラヒフカも背後を撃たれてもう成すすべなくなりますか。
    そしてここが落ちればクラポヴェも北方面から背後を絶たれる危険性もあり…完全にヴフレダルの陥落に伴う連鎖的な戦線突破が始まってますね。
    こうなると年内ディミトロフ到達は間違いないでしょうし、既に火力投射範囲に入ったポクロウシクが何時まで持つか…

    16
      • 匿名
      • 2024年 10月 28日

      ポクロフスクが落ちれば、今度はその補給先である北ドネツクの都市群も連鎖的に落ちる

      14
    • 暇な人
    • 2024年 10月 28日

    ただディミトロフ攻略には動かないな
    防衛ラインが堅固なのか後方の安定を優先しているのか

    4
    • 冬戦争
    • 2024年 10月 29日

    やはりウグレダールの陥落が大きい。ウグレダールは東部戦線の南端で南部戦線の東端。東部戦線と南部戦線の交差する角。オセロでも角が一番重要。角を取れば縦にも横にも斜めにも組み立てられる。ロシア軍がウグレダールを制圧したことでロシア軍はウグレダールの西のプレチスティフカやゾロタ・ニヴァより北上することが可能となった(ウグレダール陥落が無ければさすがに出来なかった)。それでボホヤヴレンカ、ノボウクラインカ、シャフタールの制圧が可能となった。このまま北上していけばクラホボへの唯一の補給路であるN-15道路を火力管制下に入れることが可能となり、さらにN-15道路を超えて北上していけばドニプロからポクロフスクへの補給路であるT-0504高速道路も火力管制下に入れることが可能となる。つまりポクロフスクへの補給を断てる。ポクロフスクへの補給を断てばポクロフスクから先のコンスタンティノフカ、チャシフ・ヤール、クラマトリスク、スラビャンスクへの補給も断てる。ウクライナ軍の東部戦線の完全崩壊が始まる。

    7
  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 欧州関連

    BAYKAR、TB2に搭載可能なジェットエンジン駆動の徘徊型弾薬を発表
  2. 中国関連

    中国は3つの新型エンジン開発を完了、サプライチェーン問題を解決すれば量産開始
  3. 欧州関連

    オーストリア空軍、お荷物状態だったタイフーンへのアップグレードを検討
  4. 欧州関連

    アルメニア首相、ナゴルノ・カラバフはアゼル領と認識しながら口を噤んだ
  5. 北米/南米関連

    カナダ海軍は最大12隻の新型潜水艦を調達したい、乗組員はどうするの?
PAGE TOP