ウクライナ戦況

ウクライナのドローンを使用した特別作戦、世界の計算を狂わせる可能性

ロシア軍の戦略爆撃機が小型ドローンで攻撃された件について「どれだけ被害が大きか」「どれだけ被害が少ないか」に注目が集まっているものの、ディフェンスメディアや専門家が重視しているのは損害の規模ではなく「小型ドローンの可能性に対する世界の計算を狂わせた」という点だ。

参考:Latest On Russian Aircraft Loss Assessments From Ukrainian Drone Strikes
参考:What We Know About Ukraine’s Mass Drone Assault On Russian Bombers
参考:Zelenskyy’s drone card: How Operation Spiderweb impacts Russia’s capabilities going forward

もう2022年以前の頭で「現在の戦いに必要とされている能力」を理解するのは不可能だろう

ウクライナ軍参謀本部1日「ウクライナ保安庁=SBUはロシア軍の爆撃機を破壊するため大規模な特別作戦を実施している」「SBUはドローンを使用してA-50、T-95、Tu-22M3を含む40機以上の航空機を破壊し、20億ドル以上の損害を与えた」と発表し、ロシア人ミルブロガーのRYBARは「残念ながら昨日の損害を衛星から隠すのは不可能だ」「現在までにTu-95MS×8機、Tu-22M×4機、An-12×1機の完全破壊が確認された」「この数字はSBUが発表したものより遥かに少ないものの、犯罪的過失によって失われた航空機の損害はロシア軍にとって悲劇だ」と報告。

出典:Telegram経由

ウクライナ偽情報対策センターのコバレンコ氏も2日「最低でも13機の航空機が破壊され、さらに多くの航空機が損傷している」と報告したが、攻撃を受けた空軍基地の多くが雲に覆われているため光学衛星による被害確認が難しく、RYBARとコバレンコ氏が言及しているのは「合成開口レーダーで撮影されたUmbraの画像に基づいた結果」のことで、ベラヤ空軍基地でTu-95MS×4機、Tu-22M3×4機、オレニヤ空軍基地でTu-95MS×4機、An-12×1の破壊が確認されている。

War Zoneはロシア軍が被った被害について2日「商用のSAR画像は今回のような損害評価において決定的なものではない。それでも撮影された画像や他の情報と組み合わせることで確実性のギャップを埋めることが出来るだろう。まだディアギレヴォ空軍基地とイワノヴォ空軍基地のSAR画像は公開されておらず、光学衛星で撮影された画像も登場すれば破壊もしくは損傷した航空機の数が増える可能性がある。ウクラインカ空軍基地でもTu-95MS×1機が破壊された兆候があり、さらにTu-95MS×2機とIl-76×1機が損傷したという報告もある」と言及。

さらにICEYEが撮影したSAR画像が登場すると「ベラヤ空軍基地では少なくともTu-95MS×4機が破壊されたか損傷した可能性が高いが、解像度の問題とSARの特性のため機体の状態を正確に評価するのは困難だ」と、Planet Labsが光学衛星で撮影したディアギレヴォ空軍基地の画像が登場すると「明確に損傷した航空機の姿は確認できないが、高解像度画像でも爆発の破片による損傷までは確認できないことを注意しなければならない」と指摘し、被害の大まかな全容はディアギレヴォ空軍基地とイワノヴォ空軍基地の画像が登場するの待つしかない。

ウクライナとロシアの情報戦において「どれだけ攻撃が効果的で敵に被害を与えたか」「どれだけ防空体制が効果的で味方の被害が少ないか」が持て囃されたとしても、ディフェンスメディアや専門家が重視しているのは「前線から遠い後方地域で小型ドローンに襲われる可能性は低い」「警戒すべきは長距離攻撃兵器や比較的大型の自爆型無人機のみ」という認識が「安価なドローンによる創造的な作戦が非対称の勝利をもたらした」「世界の小型ドローンに対する計算を狂わせた」という点で、Breaking Defenseは以下のように述べている。

“シャングリラ会合に出席したウクライナの国防次官は「ロシアとの戦争が如何に各国の防衛装備品調達を変化させているか」「どれだけ各国が装備品開発の慣行再考や合理化に迫られているか」を強調して「ロシアとの戦いはテクノロジー戦争だ」「多くのこと素早く拡張できるソリューションを持つ者が戦いに勝利するだろう」と述べたが、この発言が24時間後に大きな衝撃をもたらすと世界は知る由もなかった。18ヶ月かけて準備された特別作戦が3年続く戦いの中で最大の勝利となったのだから”

“SBUとの関係をもつ人物はBreaking Defenseの取材に「今回の攻撃で約40機の戦略爆撃機が燃えている」と述べ、この数字は後の報道でも引用され、ウクライナはロシア軍が保有する戦略爆撃機の34%を破壊したと主張している。オープンソースによる評価では被害を受けて航空機の数について10機~20機程度と予測するケースが多いが、この作戦の機密性、ウクライナとロシアが互いの成功を異なる視点から評価する傾向を加味すると国民が完全かつ正確な説明を得るのは不可能だろう”

“それでも被害の規模がどうであれ、今回の作戦は安価なドローンによる創造的な作戦がモスクワを混乱に陥れる重大な非対称の勝利をもたらし、小型ドローンがどのように活用できるのかに関する正解の計算を狂わせた可能性がある”

結局のところ「この商用技術を応用すればあんなこともできるという構想」は無数に登場してきたが、先進国の軍隊は信頼性と確実性を理由に「その革新的なアイデアは実行可能かどうか検証されていない」と否定的で、じっくりと要件を策定し、予算を確保し、プロトタイプを開発してテストする調達プロセスを守って来たため、どれだけ先進的な仕様も量産する頃には「商用技術に対して時代遅れになるか」「調達開始の間に軍の要件が変わってしまうか」「もっと素晴らしい解決策あるという提案に計画が上書きされるか」といった問題に悩まされることになる。

出典:U.S. Air Force photo by Staff Sgt. Andrew Lee

ランド研究所も2023年「米諜報機関や米軍の上層部が習近平主席が2027年までに台湾統一の準備を整えるよう指示したと公に警告している」「習主席は2027年までに武力統一という選択肢を手に入れたいのだろう」「一方の国防総省は2027年以降に中国の軍事的アプローチを確実に否定できると示せていない」「2027年までに新しいアプローチや新しい調達に資金を投じるにはギリギリのラインで従来発想で問題に対処するのは時間切れだ」と指摘。

Atlantic Councilが2022年に設立したディフェンス・イノベーション導入委員会も2024年1月に発表した報告書の中で「国防総省の時代遅れな調達プロセスが『革新的な技術の統合』や『機敏な新興企業との協力』を妨げている」「米企業は技術的優位性を発揮し続けているものの国防総省が『より速いスピード』で調達・配備しない限り、このイノベーションは戦争抑止に殆ど役立たない」「国防総省が民間ベースのイノベーション採用に苦労しているのは『柔軟性に欠ける調達計画』『それを実行するスケジュール』『新しい技術に関する知識不足』『防衛産業基盤の縮小』に関連している」と言及して以下のように警告した。

出典:USAF Air Force Research Laboratory 

“国防総省の要求要件と調達プロセスは『研究開発における世界最大の資金提供者』であった時代に合わせて設計されたものだ。現在の研究開発に占める連邦政府の割合は20%を下回り、国防総省のやり方はイノベーションを牽引する立場から追いかける立場に転落した現実に適応していない。もう重要な技術開発の大半は民間が牽引しており、非商業的な研究機関によるイノベーションは商業化や普及に結びつくことがなくなった”

“もはや研究開発を牽引する資金提供者の立場は国防総省から民間企業に移り、潜在的な脅威、技術的な飛躍、戦闘概念の進歩、マクロ経済やサプライチェーンの混乱といった変化はどんどん加速しているにも関わらず、国防総省は10年以上前の要求要件で作られたシステムを調達している。ハードウェア中心の調達モデルは変化の速いソフトウェアの進歩を効果的に統合できない”

出典:Lockheed Martin

“国防総省は研究開発に年間数十億ドルを費やしているものの『収益が発生する生産契約への移行』は僅かだ。つまりイノベーションの大半は民間からもたらされているのに『なぜ国防総省はこれほどの大金を国防研究機関に提供し続けるのか』と疑問を抱かずにいられない。契約や資金調達のための長いタイムライン、プログラムの制約、断絶したエコシステムなどはデスバレーを克服する企業にとって課題になっている”

つまり米国は研究開発に対する民間投資によって「イノベーションを牽引する立場」を維持出来ているにも関わらず、政府投資がイノベーションを牽引する立場だった調達プロセスから抜け出せず、先進的な商用技術を素早く軍事利用に結びつける体制が整っていないのだ。

出典:SpinLaunch

シャングリラ会合に出席したウクライナの国防次官が言及した「テクノロジー戦争」も「軍事向けの最先端技術による戦い」を指しているのではなく、先進的な商用技術を素早く組み合わせて「役立つ装備品を生み出す能力が優位性の獲得に繋がる」という意味で、この問題を認識している米軍もドローン取得のスピードアップを目的にした取り組みとして「Project G.I」を発表し、今直ぐ使えるソリューションを特定し、評価し、ドローンに統合するアイデアの募集を始めた。

Shield AIもProject G.Iに関連して「現在の戦争は進化する敵の対抗手段に適応したドローンを如何に短時間で届けられるかを競う戦い」と定義し、ロシア人の取り組みついても「ロシア人は問題に近い場所で行動する」「そうすることで問題を早く特定して迅速な変更を行えるからだ」「これが現代戦のスピードで重要な役割を果たすには問題の直ぐ側にいなければならない」「こうした深く継続的な関与を標準化することでドローンのプログラム修正にかかる時間を劇的に短縮できる」と述べている。

ウクライナ人が実行してみせたOperation Spiderwebも、ロシア人が完成させた光ファイバー制御のFPVドローンも「信じられないほど素早く進化するドローン戦争」の一端でしかないが、もう2022年以前の頭で「現在の戦いに必要とされている能力」を理解するのは不可能だろう。

勿論、調達プロセスに時間がかかるという問題は西側諸国だけでなくロシアでも見られる事例(中国は情報がないので何とも言えない)で、作りっぱなしの正面装備を比べて「どっちが優れているか」を比べるのも楽しいが、本当に戦いを左右するのは「素早く商用技術を取り込んで問題を解決するシステムを生み出す能力と体制」「作ったシステムを敵の変化に合わせて永遠に適応させていく産業界の深く継続的な関与」だ。

関連記事:ウクライナ軍が直面するMavic3不足、代替品に切り替えるのもリスク
関連記事:米陸軍、新型ドローンの投入で兵士の認識力と攻撃範囲が30kmまで拡張
関連記事:ドローンが変えた陸上戦、ウクライナでは戦場の一部から兵士が居なくなる
関連記事:米陸軍、戦術弾道ミサイルで徘徊型弾薬や精密誘導兵器の投射を検討中
関連記事:ドローンが従来の戦闘概念を覆す、もう海兵隊は制空権の保証が得られない
関連記事:米海兵隊はライフル兵をドローン操縦兵に、交戦距離をmからkmに拡張
関連記事:ウクライナとロシアが戦場で使用するFPVドローン、米陸軍も演習でテスト
関連記事:ウクライナで実証されたドローンと手榴弾の組み合わせ、米陸軍も演習でテスト中
関連記事:米シンクタンク、国防総省はイノベーションを牽引する立場から転落した
関連記事:ランド研究所、米軍は既存技術だけで中国軍に対し優位性を確保できる

 

※アイキャッチ画像の出典:Генеральний штаб ЗСУ 

ゼレンスキー大統領がドラパティ少将を統合軍司令官に任命、前線問題に専念前のページ

米空軍参謀総長、ウクライナのドローン作戦は全軍隊にとっての警鐘だ次のページ

関連記事

  1. ウクライナ戦況

    ウクライナ軍兵士788人がクリンキーで行方不明、埋葬できた戦死者は262人

    政府の汚職や重大犯罪の調査を行うウクライナの独立機関=Слідство…

  2. ウクライナ戦況

    南ドネツクの戦い、ウクライナ軍がモクリ・ヤリー川の西に戦力を移動か

    南ドネツク方面についてロシア人は「ウクライナ軍が予備戦力をスタロムリニ…

  3. ウクライナ戦況

    ウクライナとロシアの和平交渉、中立的地位の実現方法で意見の相違

    ウクライナとロシアの和平交渉で部分的な合意に近づいていると報じられてい…

  4. ウクライナ戦況

    ロシア軍から押収した占領作戦資料、ウクライナ占領に15日間を予定

    ウクライナ国防省はロシア軍部隊から押収したウクライナ占領作戦資料を公開…

  5. ウクライナ戦況

    3日間でロシア軍兵士が1,200人以上戦死か、リマン方面で激しい交戦が続く

    ウクライナ軍が発表の数字を集計すると「ロシア軍兵士は3日間で1,250…

  6. ウクライナ戦況

    市街戦が続くウクライナ都市マリウポリ、ロシア軍が化学兵器を使用か

    激しい市街戦が続くウクライナ南部の都市マリウポリで「ロシア軍が化学兵器…

コメント

  • コメント (23)

  • トラックバックは利用できません。

    • ライブ
    • 2025年 6月 04日

    結局のところ新兵器やら新技術やらそれらを活用した新戦術の有用性は演習や実験では無く流血を伴った実戦という環境下でしか証明、理解する事ができない訳ですね。
    当然ながらそんな環境は望ましい物ではありませんが、この論理は古今東西変わる事は無いかなと。

    20
      • nachteule
      • 2025年 6月 04日

       別に演習や実験で証明や理解が出来ない事はありません、それならこれまでやってきた事は全て無駄である事になるのですから。ミサイル防衛だって演習や実験をやった上で直すべきところは直し実戦で成果を出しています。

       米軍のエアランドバトルとか積み重ねがあってこそ実戦で華開いたんですから。実戦じゃないと何も得るものがない蓋を開けて見ないとどうなるか分からないとかかなりの冒険で無謀じゃないですかね。

      14
      • nachteule
      • 2025年 6月 04日

       別に演習や実験で証明や理解が出来ない事はありません、それならこれまでやってきた事は全て無駄である事になるのですから。ミサイル防衛だって演習や実験をやった上で直すべきところは直し実戦で成果を出しています。

       米軍のエアランドバトルとか積み重ねがあってこそ実戦で華開いたんですから。実戦じゃないと何も得るものがない蓋を開けて見ないとどうなるか分からないとかかなりの冒険で無謀じゃないですかね。

       演習でボロクソにやられて学びを与えるのが教導なのですから、実戦じゃないと意味が無いと言うのは飛躍しすぎだと思いますね。

      4
    • たむごん
    • 2025年 6月 04日

    本作戦は、いろいろな前提を変えてしまいましたね。
    防衛側に、もちろん怠慢があっただけでなく、これに対処するだけでも大きな負担を強いる事ができます。

    開戦前の奇襲攻撃・先制攻撃・テロ攻撃による被害としても十分に考えられるわけですから、本当に前提が変わることになるでしょうね。
    日本目線で言えば、専守防衛を掲げてきたわけですが初動にうける被害想定を格段に引き上げる必要があり、もう想定外と言い訳することができなくなったとも言えます。

    外国人勢力が、日本国内に敷地を確保・パーツをバラバラにしたり・現地調達で組み立てられるような事があれば、やはり水際で食い止めるのには限界があるのかなと感じています…

    49
      • 2025年 6月 05日

      陸で繋がってるよりは大分楽なんだけどなぁ
      せめて潜水艦基地だけでももっと民間施設から離れたところに作り直して欲しい

      3
    • もへもへ
    • 2025年 6月 04日

    本当に最近の現代戦(特にドローン)はついていけないな。
    ついていけないことを自覚しつつ軍師みたいな言動は控えるべきなんだなと強く思った。

    まぁ殆どの人は自分だけはわかってて詳しいから教えてやるという感じで、軍師気取りをやって更にカオスな状態になりそう。
    ただその言ってることが妄想なのか本物なのかの判断も難しい。
    数年前にここまでドローン大流行なんて誰も信じてなかったし。

    42
      • イーロンマスク
      • 2025年 6月 04日

      シリア内乱やナゴルノ・カラバフ戦争を見てればある程度は予想できた事。ドローンによるスウォーム攻撃などはSFやゲームでいくらでも登場するので予想自体はされてたと思う。問題は時期とスケールだ

      思うに軍人やミリオタというのは保守的な思考をしがちな傾向にあると思う。このブログ見てると特に思う。医療関係者も同様な傾向があって命を扱うから慎重になるのは仕方ないのかもしれない
      開放的な思考しがちな自分は完全自律型のドローン兵器が戦場を席巻することを予言しておくわ。

      23
        • 朴秀
        • 2025年 6月 04日

        軍人は過去の現実を元に未来を想定しますし
        軍隊を見ている軍ヲタも似たようなものですからね

        対応しないとやばいんじゃないですかねこれ

        12
    • マサキ
    • 2025年 6月 04日

    昔イギリスで、エリザベス女王の警護に不満を持った男が、自らバッキンガム宮殿に侵入して女王と会うことで、警備の不備を指摘してみせた。
    という事が、あったけど、我が国でも同じ事が起こったほうがいいんじゃないかとさえ思う。

    いずもドローン撮影事件程度ではなく、「ガソリンを積んだドローンが当たって護衛艦に火が燃え移った」、とかになって大騒ぎしないと、うちの国は真面目に対策しないのでは?

    33
      • nimo
      • 2025年 6月 04日

      昔日本で、空港の警備システムに不満を持った男が、自ら・・・

      18
      • 西風
      • 2025年 6月 04日

      首相官邸にドローン放射線マーク付けたドローン落とした事件がありましたよ
      で、ドローン規制されたわけだけど、それって真面目な対策じゃないんですかね?
      世界に先駆けてドローン規制してんのに
      わーくにはすぐ規制する石頭の時代遅れ、世界のように活用する道を探せと
      ここでもぶー垂れてる人間が多数いた記憶があるんだけどなぁ…

      27
        • 全裸ギター
        • 2025年 6月 05日

        ここで必要なのは法的な規制ではなく物理的に排除できる能力ではないかなと

        3
          • ido
          • 2025年 6月 05日

          そんなのどの国も作れてないでしょう。日本は高出力レーザー兵器や高出力マイクロ波兵器など進んでいる法だと思いますが。

          2
    • DEEPBLUE
    • 2025年 6月 04日

    ドローンに関しては中国の方が民間の蓄積的に米国より上でしょうからね。

    13
    • あるまじろ
    • 2025年 6月 04日

    この話の肝は、『ドローンの後方襲撃をどうするか?』じゃなくて『産業界の継続的関与をどう構築するか?』って話でしょ?

    ウクライナとロシアは総力戦やってるから、産業界の総力を巻き込んで、民間技術と応用ができる。
    平時の国家でこんな事できるのかしら?

    たんまり軍事予算をつけて、民間企業からみても美味しい市場して、参入を増やすとかかなぁ・・・。

    22
    • ブルーピーコック
    • 2025年 6月 04日

    トレンドの転換自体は軍事じゃ珍しくも無いが、問題はいかに早く戦術・戦略を切り替えて生産開発する態勢を維持できるかなんだよな。その点は第一次大戦から変わってない。ないんだが、こういうのは独裁体制の方が有利なんだよな。

    日本はまず、この期に及んでデュアルユースという言葉から逃げてる日本学術会議をとっとと解体しよう。

    34
      • ドゥ素人
      • 2025年 6月 04日

      少量生産は出来ても、生産能力維持が難しいですよね…
      軍需は少なすぎますし、各国共通化しようにも当然「うちの国のを買え」になりますし、民需用途にも使える軍事物品ってなると…

      その点、中国のドローンは民需を押さえつつ軍事転用出来て効果が高い技術なので、すごく羨ましいです

      7
    • 58式素人
    • 2025年 6月 04日

    蜘蛛の巣作戦のドローンは、LTE通信操縦で間違いがないのでしょうか。
    素人は知らなかったのですが。
    LTE通信でのドローン操縦は、日本でも既にできるのですね。
    びっくりしました。
    こうなると、昨日のロシアは明日のなんとやら、なのでしょうか。

    5
    • 赤狐
    • 2025年 6月 04日

    ゲリラ戦みたいなものやテロリストが実施できるような作戦によって各国の主力となる戦力に打撃を与える事が可能だと証明された。
    これはこういう事だと思うのです。
    つまり、正規戦とゲリラ戦の境界が改めて曖昧になっている「部分がある」と言う事です。
    「」つけたのは片方で塹壕とかが有効であるとなったからですけども。
    今回の作戦ではロシア軍の航空戦力に大きなダメージがもたらされました。
    しかし、このような作戦が有り得る使えるというのが証明された事は、西側全体としてはどうなんでしょうという事になります。ターゲットたりえる高い価値を持つ兵器や施設を多く持つのは西側諸国の方ですから。
    いずれにせよこれで世界の兵器システムや軍事計画は改めて作り直さないといけないってなったと思いますね。

    7
    • daishi
    • 2025年 6月 04日

    ドローン単独の航続距離で比較するのではなく、輸送システム・投射手段と組み合わせて考慮が必要、さらには敵国から遠く離れていても攻撃できる、という点は弾道ミサイルと似ていますが、「検知が難しい」ことが弾道ミサイルとの大きな違いですね。
    まずは軍事目標に対して安価にドローン阻止できる人・機械を含めた仕組みづくりだと思います。

    • 懐中電灯
    • 2025年 6月 04日

    スムィ、コンスタンノフチカ、チャシウヤール 東部戦線の要衝でロシア軍の前進報告がISWからは出てるのに実況がすっかりなくなってしまった。
    このサイトあんだけ事細かに戦況報告していただけに急にこうも音沙汰無くなったのはかなり困惑してるし心配です。

    6
    • マトウ
    • 2025年 6月 05日

    先の記事では有事になったら自衛隊の次期練習機に武装をさせ、後方でドローン狩をやらせればいいなんて話がありましたね。
    こんな戦法を取ることができると証明された後でも同じ見解になるのでしょうか。

    • 名無し
    • 2025年 6月 05日

    日本が中国の戦略核基地を攻撃するために取り組む内容と読み替えると、結構考えさせられるな。
    現地への溶け込みや、摘発の抑止みたいな、ドローン入れたらOKみたいじゃないところが、実は大事なやつ。

  1. 米国関連

    米海軍の2023年調達コスト、MQ-25Aは1.7億ドル、アーレイ・バーク級は1…
  2. 欧州関連

    トルコのBAYKAR、KızılelmaとAkinciによる編隊飛行を飛行を披露…
  3. 米国関連

    米空軍の2023年調達コスト、F-35Aは1.06億ドル、F-15EXは1.01…
  4. 米国関連

    F-35の設計は根本的に冷却要件を見誤り、エンジン寿命に問題を抱えている
  5. 中東アフリカ関連

    アラブ首長国連邦のEDGE、IDEX2023で無人戦闘機「Jeniah」を披露
PAGE TOP