ウクライナ戦況

これが米国第一主義の真の姿、トランプ政権がウクライナへの武器支援を停止

米メディアは「国防総省が武器備蓄の消耗を懸念してウクライナ支援を停止した」と報じ、PAC-3、GMLRS、155mm砲弾、スティンガー、空対空ミサイルなどの供給が止まった可能性が高く、米国のNATO大使も「これがAmerica First主義の真の姿で自国のニーズを最優先する」と述べた。

参考:Pentagon halting some promised munitions for Ukraine
参考:Why the Halt to U.S. Weapons Couldn’t Come at a Worse Time for Ukraine
参考:Fears Of Disaster Brewing For Ukraine As U.S. Halts Weapons Shipments Over Stockpile Concerns
参考:Department of State Press Briefing – July 2, 2025 – 2:00 PM

参考:Зеленський: На робочих рівнях Україна і США з’ясовують усі деталі щодо оборонної підтримки
参考:Очільник МЗС наголошує: Україна готова купувати чи позичати засоби ППО

ゼレンスキー大統領も2日夜の演説で「防空システムの供給に何らかの問題が生じた」と示唆した

Politicoは1日「国防総省のコルビー政策担当国防次官が主導して武器備蓄状況を見直した結果、想定以上に砲弾、迎撃ミサイル、精密誘導兵器の備蓄が減少しているという懸念が生じ、国防総省はウクライナに供給している一部の弾薬輸送を停止した」「バイデン政権が約束した支援の一部を停止するという決定は6月初旬に下されたものの今になって動き出した」「見直しの直接的な原因はフーシ派との戦いで迎撃ミサイルを過剰に消耗しているとう懸念から発生した」「ホワイトハウスも国防総省の見直しは国益を最優先に考えた結果だと述べている」と報じた。

出典:Lockheed Martin

Wall Street Journalも2日「国防総省は武器備蓄を改善するためウクライナへの武器供給を停止すると発表した」「政権や議会関係者よればポーランドに到着していた武器=PAC-3弾20発以上、スティンガー20発以上、ヘルファイアや空対空ミサイル90発上などのウクライナ移転が停止されたと言う」「国際戦略研究所のアナリストは『これはウクライナにとって悪いニュースだろうか?』『ロシア空軍にとって脅威が減るという意味では当然だ』と述べた」と報告。

National Public Radioの記者も「ホワイトハウスはパトリオットシステムで使用するPAC-3弾、HIMARSで使用するGMLRS弾、155mm砲弾、スティンガー、AIM-7、ヘルファイアなど、ウクライナが受け取る予定だった武器供給を停止した」と、War Zoneの取材に応じたウクライナの元高官も「フランケンSAMで使用されてたAIM-9Mの供給が止まった」と明かし、ゼレンスキー大統領も2日夜の演説で「国防相と外相から報告を受けた」「ウクライナと米国は実務レベルで防衛支援の供給、特に防空システムに関して詳細を調整している」「いずれにしても国民を守るため対策を講じる必要がある」と述べて「何らかの問題が生じた」と示唆した。

ウクライナのシビハ外相も「多くの無人機、爆弾、ミサイル、特に弾道ミサイルの脅威に晒されているため防空体制の強化は緊急の課題だ」「我々はより多くの防空システムや迎撃ミサイルを必要としており、これらの購入やリースについて協議する用意がある」と訴えているが、ウクライナによるパトリオットシステムや迎撃弾の購入が実現しないのは「トランプ政権が意地悪をしている」のではなく「契約に必要な調達資金を誰が保証するのか」という問題が原因だ。

武器購入契約を締結するためには「支払い能力」を証明する必要があり、米国は対外有償軍事援助(FMS)経由で武器購入を希望する国に対外軍事融資基金(FMF)を通じて無償もしくは有償融資、FMFの保証を受けて第三者金融機関を通じた融資を受けられ、ポーランドも2023年のエイブラムス調達でFMFから2億ドルを受け取り、2025年もFMFからの直接融資と保証を通じて計160億ドルの資金を調達し、AH-64Eやパトリオットの取得に活用している。

出典:The White House

バイデン政権はFMFの融資・保証枠について「優先的にウクライナへ割り当てる」という方針をとっていたものの、トランプ政権は2026会計年度予算案の中でFMFの融資・保証上限を80億ドルに削減、さらに「インド太平洋地域の国々に融資・保証枠を優先的に割り当てる」と示しており、ウクライナに対する優先的な割り当て方針も撤回されている可能性が高い。

ゼレンスキー大統領が4月「米国からパトリオットシステムを10セット購入したい」「これに必要な資金=150億ドルを必ず確保して全額支払う」と提案しても相手にされなかったのは、ウクライナに武器を売りたくないのではなく「契約交渉の大前提である150億ドルの調達資金を誰が保証しているのか」という点がクリア出来なかったからで、これに欧州が資金を提供したり、ウクライナの資金調達計画を支援しないのは「欧州の防衛産業や雇用に繋がらない」という一言で説明できる。

つまりシビハ外相が「防空システムや迎撃弾の購入やリースについて協議する用意がある」と呼びかけても、米国と交渉するには「資金調達計画を保証してくれる国や銀行を見つけるか」「契約に必要な資金をキャッシュで用意するか」のどちらかが必要で、現在のウクライナに150億ドル=2兆円を超える資金をキャッシュで用意するのは現実的ではないだろう。

米国のウクライナ支援は契約ではなく約束であり、これは米国の善意(政治的動機も含まれる)によって成立しているため、本当に武器支援が止まっているならゼレンスキー大統領は「何らかの政治的アクション」を起こす必要がある。

追記:米国のウィテカーNATO大使はFox Newsの番組に出演して「これがAmerica First主義の真の姿だ」「我々は自国のニーズを最優先しなければならない」と述べたが、トランプ政権に「契約ではないウクライナ支援を変更する自由」があったとしても、この唐突な行動や物言いは「米国の不確実性」を再び同盟国に植え付けるはずだ。

関連記事:ロシアはミサイルを1950発以上、自爆型無人機や囮無人機を計1.2万機保有
関連記事:ポーランド、米国製システムの購入は優先事項ではなくなるかもしれない

 

※アイキャッチ画像の出典:Lockheed Martin

防衛装備庁が発注した小型機雷捜索用UUV、OZZ-7の正体はREMUS300か前のページ

ザポリージャ方面の戦い、ロシア軍がカミアンスケ北岸地域への前進に成功次のページ

関連記事

  1. ウクライナ戦況

    ロシア軍がチャシブ・ヤールに侵入、クレシチェエフカの中心部で国旗を掲げる

    ロシア人ミルブロガーが運営するRYBARは20日「ロシア軍がチャシブ・…

  2. ウクライナ戦況

    英国防相がウクライナへのAS90提供を否定、105mm榴弾砲を検討中

    ウォレス国防相は英Express紙が報じた「ウクライナへのAS90提供…

  3. ウクライナ戦況

    ロシア軍の蛇島駐留部隊、ウクライナ軍の攻撃に耐えきれなくなり逃げ出す

    ザルジュニー総司令官は30日、ウクライナ軍の攻撃に耐えられなくなり蛇島…

  4. ウクライナ戦況

    ロシア軍がオケレタイン中心部に到達し、ノヴォミハイリフカも占領

    DEEP STATEもRYBARも「ロシア軍がオケレタイン集落の中心部…

コメント

  • コメント (52)

  • トラックバックは利用できません。

    • ろみ
    • 2025年 7月 03日

    アメリカ第一主義と口で言ってもどう考えてもイスラエルの防空戦闘の為に備蓄使いきったのが原因ですよねこれ
    備蓄無しではまたネタニヤフがイランに吹っ掛けた時にイスラエルを守り切れないので備蓄回復を優先させるとなると実態としてはイスラエル第一主義……

    131
      • ぱんぱーす
      • 2025年 7月 03日

      アメリカにとってイスラエルは同盟国ですがウクライナはそうではないですから。
      両方を支援するのが苦しくなった場合、ウクライナの方が切られるのは当然の流れではあります。

      33
      • hoge
      • 2025年 7月 03日

      5月頃にウクライナのパトリオットシステムが一部引き抜かれてイスラエルに行ったらしいね
      ゼレンスキーはガザの浄化開始以来ずっとイスラエル支持だし
      先月はイランでモサドに協力してたウクライナ人が逮捕された話もあったり
      基地へのFPVドローンによる酷似した作戦だったり
      リソースを直接競合してるのにどうもズブズブの関係なんだよな
      まあどっちが上位かは火を見るよりも明らかなんだが

      36
      • たむごん
      • 2025年 7月 03日

      仰る通り、イスラエル~中東駐留米軍を優先したという事でしょうね。

      10年前に、(世界中の)西側諸国がウクライナの防空システム支援するなんて誰も信じないでしょうし、3年以上ここまで支援国よくやってきてると思いますよ。

      早期講和しないリスク(ウクライナ継戦の場合)として、極東情勢(台湾海峡・朝鮮半島)・中東情勢による支援打ち切りの可能性は以前から指摘されてきたわけで…

      23
    • p-tra
    • 2025年 7月 03日

    アメリカの態度はまあ置いといてウクライナの防空ミサイルの
    使い方には疑問があるわ。
    正直キエフの防空する必要あるか?
    通常弾頭がいくら降ってきたって民間人が何人か死ぬだけだろう。
    キエフ周辺には300万人もいる…シャヘドとカリブルでこれを攻撃して
    皆殺しにすることなんて結局出来るわけないし。
    防空システムには本来の想定通り野戦防空をさせて戦闘機撃墜の戦果を
    もっと増やしたほうが良い、戦果をアピールしたらアメリカの態度も
    もう少しマシになるだろ。

    35
      • 航空太郎
      • 2025年 7月 03日

      ウクライナは、自国の国防費の何十倍も貰って運用してるせいで、コスパの概念が育ってませんからね。ゼレンスキー氏の「購入したい(他人の金で)」というのがまさにそれで。もう少し持続性のある戦い方をしてくれないと、支援国が息切れしちゃいます。

      47
      • 2025年 7月 03日

      キエフにはソ連時代からの大規模軍需産業が存在してるのです。
      開戦以来ロシアの空爆はそこに集中しています。
      西側からの武器供与が寒くなる中、自国兵器も生産できなくなると戦えなくなります
      FPVドローンなどど違って大型兵器や弾薬の製造工場は簡単に移動できませんから。

      73
      • 2025年 7月 03日

      >通常弾頭がいくら降ってきたって民間人が何人か死ぬだけ
      なんか理解できない。

      ウクライナが戦争をしているお題目は国民・国土を守るためであって、ロシアをせん滅する、または自国の軍隊を勝たせるためではないはずですが?(結果的に勝ったほうがいいけどそれは手段としてのはず)
      むろん、ウクライナだって民間人の保護よりは大事な軍事施設や資材の防衛に防衛資源を大きく割り当ててはいるだろうけど、とはいえ(一応)民主主義国家といわれている国々から支援を受けている以上、上記の縛りは外せないわけで。

      話が変わるけど、イスラエルのガザ侵攻とそれを支援する各国が、顰蹙をかっているのは、民主主義国家が必ず守らなければならなかったはずのお題目(民間人の保護=人権の尊重)を歯牙にもかけず、民間人の殲滅を行っていることが原因です。
      というわけで、ウクライナが民主主義国家と自由主義の陣営に属していると主張する限り、民間人の安全を守ることは義務であり優先度を下げることはできないのではないでしょうか。

      長くなりましたが、要は民主主義国家は実態はともかく、建前では「人の命は何より大事」というお題目を守らざるおえないということです。

      36
    • ななし
    • 2025年 7月 03日

    毎年貿易黒字を計上している日本が負担すればいい、って言われそう…

    貿易黒字なのに庶民の暮らしは貧しいまま、というのはまた別の問題なわけで…

    17
      • のー
      • 2025年 7月 03日

      経常収支は黒字ですが、それは帳簿上の話なで。。。
      残念ながら今は、日本は貿易赤字国ですよ。
      東日本大震災で原発止めてから、燃料費で文字通り現金が燃え続けてます。
      近年の大幅円安の一因で、日本の苦境の一因です。
      ですので、トランプの要求する対米貿易黒字を削減を実行すると、日本の赤字が更に増えます。
      そうなると、非常に拙いことになりますね。

      37
        • 白髪鬼
        • 2025年 7月 03日

        確かに2011年から赤字が続いていますが、徐々に改善しており、今年度は黒字に戻る見込みです。
        貿易外収支は大幅な黒字で、それを帳簿上と片付けるのは経済知らなさすぎでしょう。ちなみに苦境の原因と仰っている円安が、黒字回復の要因です。
        庶民が苦しい苦しい言っているのは、庶民が無為無策にすぎるのもあるでしょう。少しは中国人の厚かましさを見習った方が良いくらいです。

        またぞろ立民がなんか偉そうなことを言っていて、それに期待するような投稿を他の板で散見しますが、大企業の正社員が牛耳る連合に喧嘩一つ売れず、現状の労働格差に指一本触れない立民に何を期待しているんでしょうね。

        21
          • のー
          • 2025年 7月 03日

          何で立民の話が出てくるのか分かりませんが。
          では例えば日経電子版
          「経常収支が黒字の日本で、近年なぜ円安が続いたのか」
          あたりを参照されては?
          天下の日経なので、我々のような素人よりはるかに経済には詳しいでしょう。
          要は海外投資で収益を上げてはいるが、そこで稼いだ現金が日本に入ってきてないのですよ。
          つまり平たく言えば、投資家の預金残高が増えただけです。
          長らく貿易赤字が続いてて、仮に今年少々黒字になっても、生活が劇的に向上はしないでしょうね。

          54
            • 2025年 7月 03日

            経済の話したら政治家が出てる来るのは当然
            金が回らないんなら回る仕組みを作るしかないし、それが出来るのは政治家だけだから

            4
              • マミー
              • 2025年 7月 03日

              それは違う、政治家は我々有権者が選んでるに過ぎない。

              そして今の日本人は本気で金が回る仕組みなど望でるのか?投票数、立候補者数から見ても、
              とても望んでいるとは思えない。

              あと昨今問題になってる米不足に関しても、平成初期から問題は提起されてたのに、見て見ぬふりをし続けて来たのは、我々有権者だから今の惨事は自業自得なのに、行政に責任転嫁して何がしたいのか理解出来ない。

              まぁ言いたい事は、我が国が国民国家なのを有権者として、理解してない日本人が多いのではないだろかと言う事だ。

              8
            • たら
            • 2025年 7月 07日

            「投資家の預金残高」というように,「投資家」を敵に見立てて二項対立の議論をするのは,亡国の政治家と同じやり方ですね。その「投資家」には,いわゆる一般庶民も多数いますし,「投資家」の稼ぎが一般市民の稼ぎにも繋がるのが経済というものです。金は天下の回りものという言葉をかみしめていただきたいですね。

            1
        • たむごん
        • 2025年 7月 03日

        キャッシュフローの観点から見て、海外での再投資に回っていて、日本に還流していないという指摘が仰る通りありますね。

        国内市場(内需)を伸ばす政策をせず・人口減少が確実なわけですから、海外市場(内需が伸びる国)に再投資を続けていく経済合理性があるなと。

        Mr.Japanそもそもよく分からないですし、赤沢さんもアポなしで突撃してただけという話しもありますから、自動車産業の国内投資=アメリカ輸出について先行きが見えませんね…

        16
    • アレストビッチ大統領
    • 2025年 7月 03日

    アメリカの物量は無限でも何でもなく、代理戦争であっても二正面には耐えられない
    全く単純な話です
    今、台湾有事があって三正面になったら決壊すると思いますね

    18
    • a.k
    • 2025年 7月 03日

    「ウチは他所様のゴタゴタに手を貸せるほどの余裕はもう無いんでねぇ、まあそう言う事で」とあっさり切り捨てられたという事ですか。
    貸した分を倒産する前に取り戻させてもらうよと、貸し剥がしに動かない分だけまだ温情なのかもしれません。

    でもこれに、自国の防衛に必死にならなければならなくなっているヨーロッパがどう反応するのかは、興味深く見てみたいですね。
    「それでも我々はウクライナと共に有る」と、共倒れへの道をこれからも歩き続けるとは財政的にも政治的にもだんだん思えなくなって来ていますから。

    37
      • 中村
      • 2025年 7月 03日

       戦争が続く限りバルト三国もボーランドも安泰だし、何よりウクライナへの軍事援助はロシアの軍備と国力を直接削ぐ。効率的な出費だ

       別に勝ってくれる必要なんて全くない。戦場でロシア兵を殺し続けてくれればソレで良い。ベトナムやアフガン並みに10年続ければ勝ち筋が無い訳でも無い。

       

      7
      • AH-X
      • 2025年 7月 03日

      >ウチは他所様のゴタゴタに手を貸せるほどの余裕はもう無いんでねぇ、まあそう言う事で

      日本もそうしたいですな。

      13
    • ななしのシロウト
    • 2025年 7月 03日

    トランプ流の割り切り?
    ウクライナはヨーロッパの担当
    イスラエルはアメリカの担当
    東アジアは日本・韓国・アメリカの担当

    3
      • kitty
      • 2025年 7月 03日

      東アジア有事に米軍が頼りになると、考える方が楽観的すぎてきますが…。
      よくある仮想戦記で、在○米軍が手を引くとか静観するみたいな条件を付けることがありますが、現実味を帯びてきました。

      47
    • aki
    • 2025年 7月 03日

    米国がなんかウクライナに対してアクション起こす度にこんな感じの書き込み見るけど、よくもまあその場の気分で言う事もやる事もコロコロ変えるおっちゃんの言う事信じられるな…

    16
    • .
    • 2025年 7月 03日

    当然ですね。
    映え目的の破壊工作するたびに大都市に倍返しされてるんだから防空ミサイルなんかスッカラカンでしょう。自業自得です。
    自分ちの生活費が無くなってきたのに他人を援助するお人好しはいません。
    ウクライナは破壊工作や奇襲でイキり散らしてるんですから自分の力だけでやってみたら良いんですよ。

    53
      •  
      • 2025年 7月 03日

      >>自分ちの生活費が無くなってきたのに他人を援助するお人好しはいません。

      ロシアの空爆で死ぬウクライナ人より貧困で野垂れ死にするホームレスのアメリカ人のほうが何倍も多いしな

      38
        • kitty
        • 2025年 7月 03日

        ホームレスが死ぬのは、米国に限ったことじゃありませんが、米国では中間層のちゃんと働いている人がまともに医療にアクセスできず、死ぬのがなんともねー。

        15
      • 特盛
      • 2025年 7月 03日

      >自分ちの生活費が無くなってきたのに他人を援助するお人好し

      なおイランに喧嘩売ってテルアビブにお返しでミサイル撃ち込まれてる自業自得のイスラエルには防空支援を惜しみなく提供する模様

      13
        • それは仕方ない
        • 2025年 7月 03日

        ウクライナにはお金がなくて、イスラエル(ユダヤ)にはお金とコネがある。
        曲がりなりにも資本主義を名乗っている国がどっちを支援するかは明白っすね。

        まあ、ウクライナに肩入れする理由はなくはないけど、どっちかっていうとロシアとの地政学的な関係性から生じたもので、ウクライナ支援が金になるかといえば。。。ご覧の通り。

        13
          • 名無しさん
          • 2025年 7月 03日

          ウクライナを積極支援してきたのもヌーランドなどの東欧系ユダヤ人だったけどな

          7
            • だったら
            • 2025年 7月 03日

            それならゼレンスキーもユダヤです。
            まあ、そうやって押し広げていくともはや世界は事実無根の妖怪ランドですが。

            9
        • 2025年 7月 03日

        そらまあ同盟国だし

        2
    • ナナッシー
    • 2025年 7月 03日

    NATO諸国がこの件を叩き棒にしてウッキウキでアメリカ叩くまでがセット。

    13
      • 名無し
      • 2025年 7月 03日

      アメリカ「ほならね君等が2兆円の調達資金の保証人になったれや」

      30
      • 理想はこの翼では届かない
      • 2025年 7月 03日

      IRIS-Tを売り込めばいい話では?
      これで「在庫が無いから売れない」とか「資金の裏付けがないから売れない」とか言い出したら同じ穴の狢ですけど

      9
    • ポンポコ
    • 2025年 7月 03日

    「アメリカの備蓄を回復するため」というのは、なるほどそうだけど、これはアメリカ国内向けの言い分かもしれません。

    トランプは停戦が進まないのはロシアよりウクライナ側に問題があると思っていると思います。実際の停戦交渉仲介の実務的なやりとりでは、トランプ政権の評価はプーチンの方が高くなりゼレンスキーの方が低くなったようだと、私は個人的にそれを感じていました。

    トランプの内心はネタニヤフにも不満があるようですが、ゼレンスキーにはもっと不満があるのでしょう。トランプ自身もNATO会議中の後でゼレンスキーの話をじっくり聞いたが、これも影響しているはず。

    トランプは、バイデン政権の時に「ウクライナをNATOに加盟させようとしたら戦争になる」と言っていたくらいで、国際世論の善悪の見方とは違うところがあります。今回も、ウクライナがもっと痛い目を見ないと停戦が進まないくらいに思っているのでは?

    14
    • もへもへ
    • 2025年 7月 03日

    こういう時こそEUはウクライナの武器購入資金の保証をすればいいのに。
    あれだけ支援の継続で一致とか言ってるんだから、自国産業に利がないといっても欧州が一番大好きな道徳的によくないでしょう。

    30
      • Easy
      • 2025年 7月 03日

      そして「保証機構」なる団体が立ち上げられて、その保証人への参加に日本が誘われるというパターンですね。「国際貢献!」と叫んで日本の世論を「世界に乗り遅れるな!」と叩けば無限にお金が出てくる魔法のスキームです。

      32
        • たむごん
        • 2025年 7月 03日

        G7に行っても、Mr.Japanは相手にもされず、財布という感じですね…

        Mr.Japan がいくら増税して金払っても、名前すら覚えてもらえず辛いものですよ。

        19
    • m
    • 2025年 7月 03日

    どれだけ大義があっても他国の支援はあっさりと途切れるという前例が(過去の歴史に幾度あっただろうが)直近でできてしまったので、自国防衛は自身の血税で賄わなければならないという認識を持たなければいけないと思いますが、選挙戦の争点見ると国民の多数はまだまだ他人事でしょうね。と言っても増税で防衛費用上げますと言われてもこちらも家計が苦しくなるので両手を上げられないんですよね…

    11
    • あばばばば
    • 2025年 7月 03日

    もしかしたらこんなシチュエーションもありえるかもしれない。
    また不安定な情勢になっている中東方面。ある夜、イランとの戦争が始まる。
    最初期に行われる攻撃に大量のトマホークが使用され、特に旧世代型のブロック4が大量に消費されたら。

    日本が購入し、今年度から引き渡される事になっているトマホークの導入が遅れる。
    導入が遅れるだけで契約自体は生きているから、いつか、やがていつかはアメリカ本国の消費したミサイルの在庫を回復させてから納入再開となるだろう。
    しかし、トマホークの導入が島嶼防衛用新対艦誘導弾までのつなぎであるとしても、中国が起こす有事に間に合わない可能性があるのではないだろうか。
    日本からどうしようもないとしても、ウクライナへの武器供給停止は他人事ではないのではないだろう。

    9
    • ノーテイスト
    • 2025年 7月 03日

    記事中にある「何らかの政治的アクション」が、例の如くの対露後方撹乱や謀略工作・暗殺等で表出しない事を祈ります。現在の都市空爆の規模拡大は明らかに“大戦果”の報復。「国民を守るため」では無く「現政権の体面と持続可能性を守るため」の「アクション」は止めて欲しい…。その都市空爆も、まるで大日本帝国の「御國の為の勤労奉仕」で学生が軍需工場で爆撃に巻き込まれる如く、「各一般家庭でボランティアがドローンを手造りしているのでウクライナの供給能力は無尽蔵」的宣伝がロシアの民間目標攻撃に言質を与えてしまっています。悲惨です。必要な「アクション」をもっと真摯に考えて欲しい。アメリカの過去の“関与”がもたらしたウクライナ社会の混乱、そのアメリカの変節、自国の汚職や経済の破滅的状況、軍の“本当の”現状、何よりロシアを含む近隣諸国との歴史的経緯…。メディアコントロールとネット発信、謀略と工作、“ゲームチェンジャー”で「寡を以て衆を制す」は砂上楼閣でした。別にロシアの言うがまま「戦場の現実」で全面的に屈服せずとも良いですが、最低でも最早“自分達のターン”では無い事は認識して欲しい。無謀な逆転狙いは「下手な考え休むに似たり」です。

    19
      •  
      • 2025年 7月 04日

      お前は有事の際に敵国の空軍基地を攻撃するなとでも言うつもりか?

    • たむごん
    • 2025年 7月 03日

    アメリカの備蓄がなくなっていっているだけの話しで、強がりを言ってるだけでしょうね。

    極東情勢への余力もなくなっているということで、日本目線で見れば、強く懸念されてきた内容です。
    ウクライナ=中東=極東、三正面は対応できないと常々言われており、ついにパンクしかけているということでしょう。

    P-1の会計検査院による監査が、自衛隊の自浄作用がないことを浮き彫りにしたなかで、いざということきの米軍の余力が尽きているのは極東も苦しいですね…

    8
      • 匿名
      • 2025年 7月 03日

      ぶっちゃけトランプ本人の言い回しかと思った

      4
        • たむごん
        • 2025年 7月 03日

        ほんとそれありますね。

        アメリカの行動、元々こんなもんでしたが、隠さなくなったなあと。

        9
      • nk
      • 2025年 7月 03日

      現実は厳しいですがこうなることは以前から把握出来たはずなので対応策無いのならばそちらの方に驚きがある。
      過去にイスラエル駐日大使がある政治記者にアメリカのリソースの奪い合いで日本とイスラエルはライバルであると言ってたらしいけど非常に現実的で良い視点、日本もお友達ごっこは一切必要無いので国益中心に動いて貰いたい。

      18
        • たむごん
        • 2025年 7月 03日

        日本だと、『西側諸国=お友達』みたいな考え方がマスコミを中心に蔓延していますが、仰る通り競合しているのが現実なんですよね。

        ウクライナは旧ソ連中核国、数年前までロシアの勢力圏・影響力の強い国で、同盟国でも経済関係が深いわけでもなく。
        アメリカの関心を引くために各国が必死な中で、ウクライナは(国はボロボロになりますが)ウクライナ支援を引っ張ってきたのが凄いなと考える方が自然の流れだなと。

        Mr.Japan 名前も覚えられていない日本の首脳を見ると、他人事ではなく仰る通り動いて欲しいものですね。

        14
    • 匿名
    • 2025年 7月 03日

    先述されているけど、イスラエルに投げ過ぎて底を尽きただけっしょ?

    20
    • 匿名
    • 2025年 7月 03日

    PAC-3弾20発以上
    スティンガー20発以上
    ヘルファイアや空対空ミサイル90発上
    「以上」とはあるけどたったこれだけ。たったこれだけを出し惜しみせざるをえないのか!

    5
      • 理想はこの翼では届かない
      • 2025年 7月 03日

      PAC-3弾20発以上…これだけで100億円以上なんですよねぇ

      14
    • DEEPBLUE
    • 2025年 7月 03日

    フェンタニルを中国からアメリカに向けて垂れ流している国も、いつ止められるか分かったもんじゃないなあ・・・。日米安保の出費を減らしたくらい言いかねない

    2
    • そうか
    • 2025年 7月 05日

    日本によるウクライナへの3兆円の連帯保証人枠は使い切ったのか

  1. 中国関連

    中国は3つの新型エンジン開発を完了、サプライチェーン問題を解決すれば量産開始
  2. 北米/南米関連

    カナダ海軍は最大12隻の新型潜水艦を調達したい、乗組員はどうするの?
  3. 米国関連

    米海軍の2023年調達コスト、MQ-25Aは1.7億ドル、アーレイ・バーク級は1…
  4. 欧州関連

    アルメニア首相、ナゴルノ・カラバフはアゼル領と認識しながら口を噤んだ
  5. インド太平洋関連

    米英豪が豪州の原潜取得に関する合意を発表、米戦闘システムを採用するAUKUS級を…
PAGE TOP