ウクライナ戦況

ウクライナが志願兵募集に高額な金銭的手当を導入、対象は18歳~24歳

AP通信は先月「ウクライナは18歳~24歳の自発的入隊者=志願兵に金銭的インセンティブを提示する計画だ」と報じていたが、ゼレンスキー大統領も18歳~24歳の自主的入隊率を引き上げるため金銭的インセンティブの提供を柱にしたアプローチ導入を予告した。

参考:Military to introduce ‘special contracts’ to motivate younger volunteer fighters, Zelensky says
参考:Exclusive: Zelenskiy says ‘Let’s do a deal’, offering Trump mineral partnership, seeking security

これは18歳~24歳の中でも経済的困難に直面している人々にアプローチする方法なので、もうロシアのやり方を批判できなくなるだろう

バイデン政権はウクライナ軍の人員不足を改善するには「動員年齢を25歳から18歳に引き下げることが必要」と主張したものの、ゼレンスキー大統領は「約束通り武器が到着しないことが人員不足の原因だ」と反論して「政治的に不人気な決定」を回避してきたが、サリバン大統領補佐官は退任前「この1年でウクライナ軍の人員不足が悪化していることを認識しなければならない。提供する膨大な弾薬や装備を活用するには十分な数の兵士を確保できるかどうかが重要だ。この問題は彼らが解決しなければならないものであり、次期政権にも人員不足の問題を説明した」と言及。

出典:Donald J. Trump

トランプ政権のウォルツ大統領補佐官も政権発足前「ロシアと交渉を始めるのには前線の安定化が必要」「これは新たな援助や武器パッケージだけでは達成できない」「ウクライナが民主主義のため全力を尽くせと我々に言うなら、ウクライナにも民主主義のため全力を尽くしてもらう」「彼らは18歳からではなく25歳から徴兵している」「我々は人的問題が解決されるのを見届ける必要がある」と述べ、さらに第155旅団事件や空軍人員を歩兵部隊に移動させる動きも発覚。

シルスキー総司令官が1月11日に下した命令は支援部隊(エンジニア、コック、警備、通信、事務、情報など)から約5万人の人間を歩兵に転属させることを要求、これとは別に現地部隊も独自の取り組みとしてニーズが縮小したスペシャリストを歩兵として、例えばロシア軍機が前線上空に近づかなくなったため出番が少なくなったMANPADSの操作要員、ロシア軍が機械化部隊ではなく歩兵主体の攻撃に切り替えたため手が空いた対戦車ミサイルの操作要員などが塹壕に送り込まれており、人員不足を引き起こしているのは武器不足ではなく「上手くいっていない動員プロセスに原因がある」と浮き彫りにしている。

出典:114 бригада тактичної авіації

この件についてAP通信は先月23日「戦力増強のため採用アプローチを改革して若者の気を引こうとしている。ウクライナは自発的な入隊者=志願兵に提示する条件に「金銭的インセンティブ」「確実な訓練実施の保証」「指揮官とのコミュニケーション確保」を含めることを計画しており、この措置は強制動員の対象外=18歳~24歳の勧誘を目的にしているものの、動員延期の権利をもつ人々、除隊済みの人々も対象に含まれる」と報じ、取材に応じたパリサ大統領府副長官は以下のように言及している。

“私は国の防衛について社会とオープンな対話を始めなければならないと考えている。国の防衛は軍だけの責任ではなく全国民の義務だ。ウクライナには前線のニーズを満たすだけの動員リソースがあるものの、それを現在のメカニズムでは活かしきれいない。誠実な契約(上記の提示条件)に関する取り組みは最終段階にあり、これは動員年齢の引き下げ要求へ対応するのに役立つ可能性がある”

出典:Сухопутні війська ЗС України

これは社会が否定的な動員年齢の引き下げに手を付けるのではなく、志願兵に提示する条件に「金銭的インセンティブ」「確実な訓練実施の保証」「指揮官とのコミュニケーション確保」を加えて「18歳~24歳の自主的入隊率を引き上げる」という意味で、恐らく自主的入隊に最も効果的なのは「金銭的インセンティブ」だ。

ゼレンスキー大統領もReutersの取材に「経験豊富な旅団は国防省と協力して若者向けの契約オプションに取り組んでいる」「これは自主的入隊を希望する者=18歳~24歳向けのもので動員ではない」「この契約オプションは非常に高額な金銭的手当など多くの利点がある」「詳細は今後数日以内に発表されるだろう」と述べており、18歳~24歳の自主的入隊率を引き上げるため金銭的インセンティブの提供を柱にしたアプローチ導入を予告している。

出典:Минобороны России

これは強制動員されている25歳~60歳との間に摩擦を引き起こしそうだが、動員年齢の引き下げはウクライナ社会が反対しているため、ゼレンスキー大統領が米国の要求を満たすには18歳~24歳の自主的入隊を増やすしかなく、ロシアで「人々を引き付けるのに効果的」と証明されたアプローチを採用するしかないのだろう。

金銭的インセンティブによる自主的入隊率の引き上げと書けば聞こえは良いが、これは18歳~24歳の中でも経済的困難に直面している人々にアプローチする方法なので、これに手を出せば「ロシアは高額な契約ボーナスを支払って兵士を確保している」「ロシアは低所得者や貧困層を戦争に動員している」と批判するのは難しくなり、綺麗事だけ戦争を続けられないと白状しているようなものだ。

関連記事:ウクライナが志願兵確保に契約ボーナスを検討中、主な対象は18歳~24歳
関連記事:ウクライナ社会の矛盾、譲歩もなし動員もなしでは何も解決しない
関連記事:米大統領補佐官、この1年で人員不足が悪化したとウクライナは認識すべき
関連記事:トランプ次期政権も動員年齢引き下げを要求、ウクライナも全力を尽くせ
関連記事:ウクライナ人は戦争を支持しても動員には否定的、義務は黙殺される
関連記事:ウクライナが天秤にかける領土と国民、どこまで代償を支払えるのか
関連記事:ウクライナは囚人動員を開始し、ロシアは判決前の被告人動員を強化
関連記事:ウクライナ司法相は囚人や受刑者の動員、ローマ教皇は白旗を揚げる勇気に言及
関連記事:ロシア人に呼びかけるゼレンスキー大統領、自由のため祖国で戦え

 

※アイキャッチ画像の出典:President of Ukraine

ウクライナ軍はクルスク州で、ロシア軍は東部戦線で支配地域を広げる前のページ

ウクライナ軍がクルスク方面左翼で反撃、ポクロウシク方面でも領土を奪還次のページ

関連記事

  1. ウクライナ戦況

    ザポリージャ州の戦い、ウクライナ軍が敵陣地を奪って支配領域を拡大

    9月15日~18日にザポリージャ方面で登場した視覚的証拠は「ロボーティ…

  2. ウクライナ戦況

    マリウポリの製鉄所を巡る戦い、ロシア軍はトンネル経由で敷地内に侵入か

    マリウポリで最後の抵抗を続けるウクライナ軍との連絡は再びついたが、アゾ…

  3. ウクライナ戦況

    ドニエプル川の戦い、ロシア軍はダチのウクライナ軍にイスカンデルを使用

    ロシア軍は「ヘルソン州左岸に築かれたウクライナ軍の足場=ダチ」を制圧す…

  4. ウクライナ戦況

    シルスキー総司令官、ここ数日間で東部戦線の状況が著しく悪化した

    シルスキー総司令官は13日「ここ数日間で東部戦線の状況が著しく悪化した…

  5. ウクライナ戦況

    ウクライナ軍、28日実施のバイラクタルTB2による攻撃シーンを公開

    ウクライナ軍のザルジュニー総司令官は28日、今度は首都近郊のIvank…

  6. ウクライナ戦況

    英国、装甲車輌やマスティフなどの防護装甲車をウクライナに提供

    英国のウォレス国防相は8日、ロシアと戦うウクライナを助けるため「装甲車…

コメント

    • paxai
    • 2025年 2月 09日

    見た感じウクライナが人員投入したら露軍の前進は停滞させる事が出来る感じはする。5万人転属も効果が出てそう。
    何処かに悪影響が出てるのかもしれないがそれは後方部隊ですから表面化するのには時間がかかるでしょうし。現代戦も頭数ですなあ。

    20
      • 舎人
      • 2025年 2月 09日

      確かによく訓練され戦意が旺盛で装備も整い優秀な指揮官に率いられた軍人が5万人もいて10〜15個ほど旅団を形成できれば戦況を安定させられる可能性はあるかと思います。
      ですが後方勤務の軍人を5万人も転属させると兵站が崩壊し軍需物資もまともに届かなくなる恐れもありますし、何より後方勤務の軍人は戦闘経験に乏しく新兵同等ではと思いますしそのような転属はあまり効果的ではないように思われますが。

      あと、後方勤務ではなく後方に控えている戦闘部隊を前に出すのは多分既に行われているでしょうし、もう5万人もいないと思いますよ。たしか大統領旅団?も包囲されたか何かで名前見ましたし。

      37
        • 匿名希望
        • 2025年 2月 09日

        停戦協議のための時間を2.3ヶ月稼ぐため、
        と考えれば付け焼き刃でも効果はありそうですが。

        15
          • レプタリアン
          • 2025年 2月 09日

          金だけ貰って訓練中に停戦を迎えるのがベストか

          11
        • Dr.Strangelove
        • 2025年 2月 09日

        5万人と言うのは空海軍からの転属でしょう。そのようなニュースが出ていました。現在ウクライナ軍には航空機も軍艦もほぼ無いので合理的と言えば合理的ですが、問題はウクライナでは防空部隊も空軍管轄であることなのですよね。ただでさえ瀕死の防空体制がさらに逼迫しそうです。あと末期ドイツ国防軍とやっていることが同じと言うこともありますね。

        確か親ロシア派アカウントも「パトリオットの運用人員が歩兵にされた」と言うような話を流していました。怪しい話ですが一抹の真実が含まれていると思いますね。

        ただ、防空ミサイルの在庫がいよいよ無くなりかけているのなら空軍の転属も合理的かもしれません。これはこれで大問題ですが…

        41
    • たむごん
    • 2025年 2月 09日

    国家間戦争なだけでなく、ウクライナは本土決戦をやっており、国力に劣る側ですからね。

    志願兵を募集する良悪よりも、決定が遅いことにより、前線にどのくらいの不利益がでたのかが大事かなと。

    支援部隊を歩兵に転属というのは気になりまして、エンジニア・通信・情報など(砲兵の話しも以前ありましたが)、軍全体で見れば弱体化しそうですが大丈夫でしょうか?

    28
      • 2025年 2月 09日

      もっと早く決断していればロシア軍の前進を遅らせて、ここまで領土削られなかったとは思いますが、しかしやってもそれをクルスクにでも突っ込みそうな気もするんですね。
      中西部の反発恐れて中々出来ないとこはあるんでしょうけど。

      そういう技能を持つ人材を消耗したら一から育てるにしても教える人間がいないから時間かかるでしょうし、中長期的には悪手でも最早未来を犠牲に短期的にでも戦場を持ちこたえさせるなら一番手っ取り早いからですかね?
      志願兵にしろ動員にしろ国民には不人気なのもあるしやるにしても時間はかかりますし。

      5
        • たむごん
        • 2025年 2月 10日

        仰る通りですね。
        ドローン運用・車輛メンテナンスなどへの影響、改造ドローンの活用に支障がでるのか少し気になっています。

        国家間戦争の長期化は、何れにしても負担が大きいなと感じますね。

        >ムラマサ部隊が機能するのはドローンのセットアップにより多くの時間を費やすからで、私の部下はドローンを飛ばすよりもセットアップ作業により多くの時間をかけている”

        (2025.01.3 主要な攻撃手段に浮上したFPVドローン、機能させるにはセットアップが重要 航空万能論)

        3
    • ニートキング
    • 2025年 2月 09日

    金銭的インセンティブってドルでは無いですよね…
    ウクライナ通貨で貰っても価値は下がる一方では?

    19
      • 匿名
      • 2025年 2月 09日

      きっと日本がドルで出すんでしょ(白目)

      13
        • kitty
        • 2025年 2月 09日

        ウクライナに関しては日本は京都人なみのイヤらしい金の出し方しているのでそれはないですよ。

        24
          • KGBファン
          • 2025年 2月 09日

          そういえば、石破首相になってから、ウクライナ支援の話をすっかり聞かなくなってしました(日米首脳会談ですら)が、実際日本としては今後どうするつもりなのでしょうね。

          私の一納税者としての意見は、民主主義を守るため、力による現状変更を絶対に許さないため日本はもっとウクライナに支援金を出すべきだと考えていますが、政府としての方針がイマイチ見えないので支持も反対もできないのがどうにも・・・

          6
            • 匿名地方
            • 2025年 2月 09日

            最近聞かなくなりましたが、岸田政権の時に3000億円?ドル?だか払うって約束したとか大騒ぎしてる人いませんでしたっけ?ネットの一部以外で聞いたことないのでフェイクニュースっぽいなと思って見てましたが。

            トランプはトランプで支援やめるとか停戦させるとか言いながら全然動きが見えませんし、なんだかなぁ

            9
              • ななしい
              • 2025年 2月 09日

              3000億ドルは3000億円の間違いですね 20億ドル程度の無償資金援助は実際行っています
              その他債務信用保証が930億円、世銀などを通じての融資サポートが7500億円等(ただウクライナは開戦前から破綻ギリギリの国家だったのでおそらく一定割合を放棄することになりそう)です

              笹川平和財団
              なぜウクライナ支援が必要なのか
              慶應義塾大学 総合政策学部准教授
              鶴岡 路人
              2024/2/7

              12
                • kitty
                • 2025年 2月 10日

                融資つっても本気で返してくれるとはミリも日本の関係者は思っていませんよ。
                貸し倒れ、不良債権化を前提に焦げ付いてもしゃーないという連帯保証人代わりの世銀なりで。

                7
            • たむごん
            • 2025年 2月 09日

            アメリカ大使館Xアカウント、Xプロフィールのヘッダーから、ウクライナ応援の旗を降ろしたという指摘をみかけまして。

            アメリカ大使館の所在地のウクライナ国旗(2022年9月ストリートビュー榎坂付近 @35.6692851,139.7408088,17z)を降ろしたという指摘を見かけたのですがどうなのでしょうね?(どなたが書き込んでいたのか失念しました…)。

            (2025年1月27日 午後7:49 @gizgizmomo X)
            (2024年8月6日 coco_tan__ instagram)

            3
              • たむごん
              • 2025年 2月 09日

              追記です。

              アメリカ大使館前、ウクライナ国旗を降ろしたとの情報は、コメント欄でのご指摘でした。

              (2025.02.8 ロシア国防省がトレツク解放を発表、RYBARは確認も否定も出来ない 航空万能論)

              2
          • レプタリアン
          • 2025年 2月 09日

          これは京都人はディスられてるのか褒められてるのか……

          10
            • kitty
            • 2025年 2月 10日

            翔んで埼玉並みに褒めてます。

            6
        • 通りがかりさん
        • 2025年 2月 09日

        支援金は軍事利用不可ですね。それ以外全て支援金というのも凄まじいですが、協定は協定ですので。

        8
    • 伊怜
    • 2025年 2月 09日

    >例えばロシア軍機が前線上空に近づかなくなったため出番が少なくなったMANPADSの操作要員

    前線でKa-52が攻撃してる映像とかつい最近出てなかったっけ?
    そして有人航空機だけでなく巡航ミサイルや無人機を落としたとよく自慢してたんだから手が空いてはいないと思うのだが…

    20
    • Dr.Strangelove
    • 2025年 2月 09日

    記事内容とは全く関係ないのですが、トップ画像のゼレンスキー大統領、眼鏡を押さえる仕草が総統閣下シリーズそっくりに見えます。中身の方は…

    21
      • a.k
      • 2025年 2月 09日

      「中の人」が総統閣下ではなくドゥーチェだったら、存外と思想と行動の統合性が取れて納得出来そうな

      10
    • tokisada
    • 2025年 2月 09日

    ここまで戦況が悪化しているなら、人命を失う前に停戦を模索すべきでは

    28
      •  
      • 2025年 2月 09日

      そもそもロシアはゼレンスキーを大統領と認めてないし仮に大統領が変わることがあるならゼレンスキーの一派は処刑されてそうだから無理矢理でも戦い続けないと自分たちの首が物理的に飛ぶ。全てはイスタンブールで停戦蹴った時点で終わってる

      42
        • 琥珀
        • 2025年 2月 09日

        だからか任期切れだし米露共に選挙しろって言ってますよね。
        アメリカなんかは「戦時中でも選挙は出来る」とも言ってましたし

        18
      • kitty
      • 2025年 2月 09日

      太平洋戦争末期の我が国のように宣伝していないだけで交渉自体はしているんでしょう。
      それがお互いに受け入れられない水準から水面上には出てこないだけで。
      核を2発落とされても継戦意思は潰えなかったのにソ連が参戦したら無条件降伏したような出来事がこの戦争でも起きるんでしょうかねえ。

      20
    • お茶
    • 2025年 2月 09日

    2024年7月時点で、ウクライナは1兆フリヴニャ、日本円で4兆円もの戦時国債を発行しているから、「若年兵士に高額報酬」とか闇バイトみたいなこと言ってる場合じゃないと思うんだけどなぁ。もう多少の反発は許容して、若者も基本給で動員すべき段階な気がする。ウクライナ政府も戦勝報告だけじゃなく、もっと危機感を煽って動員実現に注力した方が良い。今こそ役者ゼレンスキーが必要よね。

    なお、2025年のウクライナの予算案は、歳入2兆3000億フリブニャ、歳出3兆9000億フリブニャの超赤字。歳出のうち国防費は2兆2000億フリブニャで、国防費以外は2国間融資や国際機関からの援助金で補ってる。というか、軍事用途で使える税収や戦時国債収入は、ほぼ全額国防費に充ててるっぽい。

    世知辛い話だけど、まず人件費から減らすのは古今東西官民問わず同じ。削れるとこから削らず、むしろ高額報酬で釣る選択肢は、長期的にも将来的にも財政を圧迫するだけの悪手だと思う。

    24
      • 長久命の長助
      • 2025年 2月 09日

      このタイミングでの金銭的インセンティブって、既に前線で戦っている人達にはどう見えるんだろう?

      日本でも氷河期世代が薄給で働き続けていたら、新卒が自分たちより高い給料で入ってきた、やってられるか!なんて気持ちを抱いた人は少なくないと思うが、その程度で収まらない気もする。それこそ、俺たちより待遇がいいんだから、一番危険なところに行くべきだよね、なんて考えてもおかしくない。

      それを予想できる若い子もいるだろうし、志願者は限定的だろうね。

      49
        • Easy
        • 2025年 2月 09日

        当然、目の前にカネ持ったカモが送られてくるのですから、前線のベテランでよってたかって巻き上げることになります。
        戦争初期でも「無課金だと動かない錆びたAK、数千ドル払うとピカピカの西側製の機関銃が与えられる」
        「無課金だと即前線の塹壕送り、数百ドル払うと前線勤務を一回スキップ可能」なんて話が蔓延していたそうですから。
        カネなんていくらあってもあっという間に食い尽くされるでしょうね。

        32
          • ポンポコ
          • 2025年 2月 09日

          動員でなく高額の報酬で志願兵を集めるというのは、ロシアと同じやり方ですね。ウクライナは、それを若年層でやろうとするようですね。

          でも、このやり方では、ウクライナではあまり集まらないのでは?。

          8
          • たむごん
          • 2025年 2月 09日

          たしかに仰る通りですね…

          ベテランから『なんで新人のお前達だけ…』嫉妬も、物凄いことになるだろうなと想像してしまいます。

          13
      • ななし
      • 2025年 2月 09日

      はっきりいってウクライナは勝とうが負けようが
      戦後は財政的に破綻国家確定です

      そもそも戦前からIMFの融資受けていたわけで、、、
      ロシアから賠償金取れる可能性は極めて低いですし、
      東部重工業・資源地域もロシアから奪還できなければ
      ほとんど農業しか無い(資源はまだそこそこありますが)
      ので、債務返済の見込みは絶望的です

      こんな国に、我が国は金銭的にこれ以上関与すべきでは
      ありませんな

      62
        • 通りがかりさん
        • 2025年 2月 09日

        正に。そもそも通常でも各国から買った軍事物資を支払う事は不可能に近いですし。後は債権者に切り取られるだけですが、切り取るものもろくに残らなさそうというね。ゼレンスキーもトランプに支払い拒否入れてるし。
        国体非継承の何某かを作るのがあの土地としては一番利がありそう。

        20
        • たむごん
        • 2025年 2月 09日

        ウクライナ国債1年物は年利45.98%、なんですよね。
        財政破綻状態に仰る通り扱われているわけですが、ウクライナを応援したい人が、自腹で応援するチャンスを作っているようです。

        ウクライナ人もさらなる継戦を望むならば、(日本にお金を求めるよりも)ウクライナ人上級国民を中心としてウクライナ国債を買ってもっと応援すればいいのになと見ています。

        >戦時中で貯蓄や投資の機会が限られているのを踏まえ、フリブナ建て国債の利回りは15―18%、ドル建て国債は4%を超える利回りがあり、税金もかからない。

        (ウクライナ – 国債 investing.com)
        (2024年10月15日 アングル:ウクライナ、愛国心と利益追求が支える戦時国債 ロイター)

        5
      • レプタリアン
      • 2025年 2月 09日

      たった1兆円しか戦時国債発行してないの?
      欧米やウクライナ勝利を確信してる人達に国債購入は民主主義防衛の義務とか言って1兆ドルくらいばらまけばいいのに
      若しくは格付け高い国の国債と混ぜてバラ撒くとか(サブプライム的な感じで)

      11
        • 契約者さん8
        • 2025年 2月 10日

        発行はいくらでも出来ますけど、買取先がね。通貨価値の問題もありますし。ウクライナで主銀が国債買えるのかは知りませんが。

        3
      • 犬の〆
      • 2025年 2月 10日

      >軍事用途で使える税収や戦時国債収入は、ほぼ全額国防費に
      それだけならまだしも、その金に汚職がらみの魑魅魍魎が巣食っていると。
      そりゃ前途多難だわ。。。

    • 名無し
    • 2025年 2月 09日

    そろそろぷるぷる震える左手で眼鏡を外して幕僚連中に怒鳴り散らす姿がみえるぞ

    35
    • ななし
    • 2025年 2月 09日

    >動員年齢の引き下げはウクライナ社会が反対しているため
    個人的には24歳以下の動員をかけるつもりがないならば、
    さっさと停戦に動けよ!

    ・・・なのですがアメリカは「前線の安定化」を要求している
    しかし前線の安定化とはそもそもなんなのか、それが可能か、
    なぜ安定化しなければ停戦交渉を禁止している法律の撤回すら
    できないのか?謎だらけです

    全く意味が分かりませんが、我が国をこれ以上巻き込むな、です

    36
    • 名前を入力してください
    • 2025年 2月 09日

    ウクライナもロシアみたいに
    アフリカ・中東・東アジアから兵員を募集することはできないでしょうかね?
    戦況を考えると金積んでも難しいか・・・?

    8
      • 田舎者
      • 2025年 2月 09日

      金で釣れる相手は、より高い方に流れる傾向があります。

      ロシアの経済力が上なので、せっかく泣け無しの金で募集しても、横で少し上げた報酬額を提示したらそちらに流れる可能性が高いでしょう。

      21
      • kitty
      • 2025年 2月 09日

      戦況もですがその辺の地域出身者獲得はロシアと札束での殴り合いになりますから勝ち目ゼロでしょう。

      22
      • Easy
      • 2025年 2月 09日

      その点はマキャベリの君主論でも論じられていますが。
      傭兵は「勝てる戦争の勝てる側にしか協力しない」「負けてる側に来る傭兵は、寝返って戦勝国側について利益を最大化する」
      という行動を行いますので。
      基本的に役に立たないです。
      すなわち、まともな傭兵はロシアに行きますし。ウクライナに来た傭兵は速やかにロシアに寝返って味方の陣地の図面を持って逃げる、というのが彼らの生存と利益確保の最適解となります。

      36
      • 契約者さん
      • 2025年 2月 10日

      コメント拒否られたので簡素に。
      ロシア傭兵は親露地域からの応募なので、ウクライナには難しいですね。特に反露目的の悪さもしてるので風評が悪い。

      4
    • パスポート
    • 2025年 2月 09日

    アフリカ・中東・東アジアの人達は 今更ウクライナに同情する人は居ないと思う ガザに同情する人は多そうだけど

    35
    • じゃぐりんぐ
    • 2025年 2月 09日

    秋以降ウクライナ側から武器足りない届かないってボヤキが聞かれなくなりましたよねそういえば。
    つまりそういうことですか。

    いま必要な武器供与は傭兵、と

    4
    • ノーテイスト
    • 2025年 2月 09日

    武器云々は、言い訳の類と断じます。3年経っても“ゲームチェンジャー”どころか明確な戦略的寄与を感じられない西側兵器が何になる?…と言うのは今更ですが、反攻失敗時に既に証明済み。ウクライナ側が最も効果的に反撃し善戦し、プロパガンダ分を引いても高い戦果を挙げていたのは、旧ソ連兵器を使用していた時期と一致します。又、バンデラ崇拝者の過激な民族主義者と米英に煽られ、ロシアの歴史的トラウマを呼び起こし“存続戦争”を仕掛けてしまったのは致命的ミス(犯罪)で、シリアとは比較にならない苛烈さと決意でロシアは今戦争を完遂する覚悟と推測できます。既に…何もかも手遅れで、初心のロシアとの協調とロシア系ウクライナ人の最大限の権利保護が票稼ぎのポーズで無く本気だったら少しだけ気の毒ですが、一刻も速い政権交代と停戦交渉開始を。この戦争で失われる人命は只の米英のリアル「黒い幽霊団」の餌にしかなりません、

    37
      •  
      • 2025年 2月 09日

      陰謀論に染まるのは良くないですな
      どう見てもロシアが一方的に侵略してウクライナは飽くまで抵抗してるだけですよ

      8
        • レプタリアン
        • 2025年 2月 09日

        煽って殴られたら被害者ヅラはちょっと……
        こんなんだからNATOとその属国以外は誰も同情しないんだし

        66
          • 伊怜
          • 2025年 2月 09日

          NATOも内心は同情なんてしてないでしょ、都合の良い壁が無くなると困るから焦ってるだけで…

          37
          • 通りがかりさん
          • 2025年 2月 10日

          煽り方もキレッキレでしたからね。融和路線で得票して激しい掌返しまで来るとちょっとね。おまけに周辺国にも煽りまくりと。
          開戦前からウォッチしてた人は報道と各政府の対応の差に激しい違和感を感じた事でしょう。

          26
      • kitty
      • 2025年 2月 10日

      存続戦争ってなんぞ?
      検索したら、戊辰戦争のことってAIが言ってましたが。
      ロシア関連で類似語は絶滅戦争とか継続戦争がありますが前者のことかしら?

      2
    • ノーテイスト
    • 2025年 2月 09日

    追記です:事の善し悪しを別として、それだけ旧ソ連兵器は当地の戦場に最適化しており、ウクライナのプロ軍人にとって扱い慣れていたのでは?私には西側兵器がウクライナの足を引っ張っている様にしか見えません。戦闘機に至っては操縦系の上下左右設定が東西で逆だとも聞きます。道理で、既に一定数の機体が渡っているにもかかわらず、殆ど戦果らしい戦果が(プロパガンダですら)伝わって来ず、作戦中・訓練中の事故の話ばかり目立つ訳です。ウクライナの資源収奪・対露防波堤兼嫌がらせ装置化に加え、欧州最大級の軍隊の兵器シェアを奪うのも、悪魔にも劣る外道の米国殺人セールスマンの目的なのは火を見るより明らかでは?。ウクライナが敗戦しても周辺国を「次はお前らの番だ」と脅し、商売に支障無し。卑劣!卑劣!もう人命を喰う連中がのさばるのは見たくありません!

    18
      • добрый
      • 2025年 2月 09日

      なんというか、少し落ち着いた方がいいかと考えます。
      私は多様な意見を尊重しますので、あなたの意見にも一定の理があるとは考えていますが、「一方が悪で一方が善(あるいは無謬)」と考えるのは、破滅への第一歩なので注意しましょう。

      また、あなたの考える「正義」に対して、逆方向にもまた、等量等質の「正義」が存在することも忘れないでください。この意見が、あなたの人生をより豊かにすることを祈ります。

      27
      • ノーテイスト
      • 2025年 2月 09日

      「陰謀論」って便利な言葉ですよね。正に陰謀で飯喰ってる連中の救世主です。「いやあ、想像力が逞しいですな。探偵小説家になったら如何ですか?」というのはインテリ犯罪者のテンプレですが…。夥しい諜報機関を擁し、世界最大の軍隊の十倍とも言われる予算を投じている米国が世界中の「陰謀」に関与していないと考える論理的理由が判りません。私も過剰な中・露陰謀論には反対ですよ。アメリカ合衆国が異常なのです。Qアノンやトランプ支持者の「仮説」にも乗りませんが、その異常さを「お膝元」で肌で感じているからこそ、あれだけ大騒ぎしているのではないでしょうか?…。

      18
        • ノーテイスト
        • 2025年 2月 09日

        …ДО…さん、御意見有難うございます。私も普通は、或いは日常的にはそのように考え、そう有りたいと考えています。只四半世紀程前、尊敬する妹を合衆国に間接的に殺されたと考えていますので、実は上記も穏当にしてあり、更に怨念ドロドロなのです…。お騒がせして、すみません(管理人様も、いつも申し訳ないです)。一般日本人にとっては、それこそ「陰謀論」「オカルト」扱い(そう思う様誘導されている?)理由なので詳述はできませんが…(スレ違いの極地!)。私が「米国の本性」と嫌うトランプが前政権と今後で僅かに穴を開けてくれるかも知れません…。本当に有難うございました。

        7
      • 陰謀論大好き
      • 2025年 2月 09日

      私は、陰謀論大好きだな。
      事実を埋没させるために、歪んだ事実を大量に撒いて、論破して、「事実ではありません、陰謀論です。」となるのが好き。そして、エセインテリが、都合が悪いことを陰謀論だとか言っているのも、見ていて楽しい。
      「DEEP STATE」とか「Qアノン」も、誰が何のためにやっているのか。非常に興味深い。お金目的以外にも、誘導している支援者が居る可能性もある。
      日本の論壇も・・・後ろにあれが居たのがもろバレだし・・・

      13
        • ノーテイスト
        • 2025年 2月 09日

        信じられないかも知れませんが、私は陰謀論は嫌いです。その一端の可能性のある存在を「直接この耳で聞いた」「直接この目で(10m位の至近で)見た」「ついでに“それ”を見た暫く後、いくら基地の町でも後にも先にも唯一の米軍無人偵察機の低空飛行に遭遇した(“それ”よりビビった程です)」という事が無ければ、皆さんと同様のスタンスだったでしょう。スレ違い過ぎて一端を匂わすのも反則とも思いますので、此にて。

        5
      • 弾正
      • 2025年 2月 09日

      米国の謀略機関の実力は凄まじいです。狭い日本で起きたことだけでもいろいろ想起できますよ。親中田中角栄のロッキード事件発端の上院民主党のチャーチ委員会、親ロ鈴木宗男と外務省東郷和彦への日本検察による追い落とし、親中小沢一郎への検察の執拗な追い込み、これらを繰っているのは戦後一貫した米国のジャパンハンドルでしょう。そして日本のマスメディアの一貫した米国忖度もここから始まり延々と続いています。

      15
        • 弾正
        • 2025年 2月 09日

        田中角栄も鈴木宗男も当時自民党員でした。日本政治を支配していた自民党にあってもこうもやられちゃうんですからどれだけの影響力かと言うことです。もちろんその米国の核の傘の下で平穏を享受していたのも事実なのですが、独立国家ですからとノホホンとしていると朝鮮有事・台湾有事ともなればたちまち先兵となりかねませんよ。

        8
      • 匿名さん
      • 2025年 2月 10日

      アメリカの軍産複合体の弊害は、20年以上前から言われていることですね。
      巨大化し続け、大統領選で一定の影響力を得るまでになってしまった。

      共和党ブッシュJrと民主党ゴアのときは、ゴア氏に人気があり民主党優位と報道されていましたが、稀に見る接戦でブッシュJrが当選。
      ゴア氏はフロリダでの選挙不正を訴えたが、就任式までに解決しないことを悟り、政治家引退してしまった。

      その後に何が起きたか、言うまでもないですね。

      また、トランプ1期目に米軍の海外展開を減らす政策を進めた結果、その後のトランプとバイデンの大統領選では、出処不明な大量の郵便票で、バイデンが勝利。

      そのバイデンが大統領のときに、何が起きたか、みなさんがよく知っていることです。

      「陰謀」なんて言葉で外国人をだませても、米国国民はよく分かっているんですよね。それがトランプの復活です。

      2
      • kitty
      • 2025年 2月 10日

      おっとスロットルの向きが陸海軍で逆の国の軍隊の悪口はそこまでだ!

      3
      • ノーテイスト
      • 2025年 2月 10日

      kittyさん、失礼しました。「存続を掛けた戦い」みたいに書けば良かったですね。実は「戊辰戦争」も「絶滅戦争(独ソ戦のナチ側の認識)」でも、当たらずとも遠からず…だったりするのですが…(AI、判っていて、わざと?!だとしたら凄いです)。

      1
    • NHG
    • 2025年 2月 09日

    ロシアの金銭的インセンティブでの志願兵集め自体が批判されたことはないような?
    ロシアのは戦争の負担を経済弱者に押し付ける一方、一般市民は好景気を享受して幸せだという社会構造がディストピア的だと後ろ指をさされる傾向にあるけど

    12
      • ヒュー
      • 2025年 2月 09日

      アメリカにも徴兵制をやめた80年代以降に貧困層が奨学金目当てに志願せざる得ない経済的徴兵制という言葉があり
      アフガン・イラク戦争などでも死傷者がそれらに集中しており問題提起されてました。
      それがなかったベトナム戦争でも
      そういうディストピアはロシアに限った話ではないです。

      20
      • マンゴー
      • 2025年 2月 09日

      一般市民すら好景気を享受出来てない状況が目の前で広がってる……

      9
      • 通りがかりさん
      • 2025年 2月 10日

      結構前の話ですが、ロシアが割増対応している頃にゼレンスキーが非難していますよ。まぁ、息をしているだけでも非難する具合ですからさもありなんと。

      11
    • S
    • 2025年 2月 09日

    税金や借金の支払いを延滞してる若者をリスト化して街で囲んで車に以下略というパターンじゃないといいが

    15
    • ノーテイスト
    • 2025年 2月 09日

    ウクライナ戦争で言えば、トランプが候補者時代に2回も狙撃、新聞広告でゼレンスキーを口を極めて墜としていた「幸福の科学」の教祖だかは病死、プーチンと「友人」を公言していた西側政治家は…安倍元総理暗殺、ベルルスコーニ死亡(90過ぎだから大往生でしょうが)、スロベニア首相も狙撃…。皆、この戦争中の出来事で…。これで一瞬の発想でも陰謀めいた何かを感じるのがは異常なのでしょうか?。ロシアの軍関係者やフォロワーの暗殺に至っては、まるで「手柄話」の如く公になってますし。大日本帝国の731部隊だって、帝国が一応“消滅”し、軍の医療関係施設の近くで身元不明の骨が大量に発見され、噂もあったにも拘わらず、一人のジャーナリストが執念で解明するまで「存在しなかった」事になっていたのですから…。異常なプロパガンダと一部の民族主義者の思考からすると、ウクライナ戦争の闇も又深く、例えロシアが勝っても、解明には相当の年月がかかる…そんな気がするのですが…。

    11
      • ななし
      • 2025年 2月 09日

      >一瞬の発想でも陰謀めいた何かを感じるのがは異常なのでしょうか?
      異常ではないでしょうが、それが「真実」なのかは誰も分かりません

      仮にアメリカの背後に全てを牛耳る「超権力」があったとしても、
      それらは一枚岩になりえません。様々なイデオロギー・利権が絡みあう
      が故に、「超権力」内でも激しい権力闘争・主導権争いがあるでしょう
      そしてそんな機構が存在しているとしても、あまりに巨大過ぎて内部の
      権力者達も自らの実体の全貌を把握しきれない

      であるならば「超権力」があろうがなかろうが、さして大差はなく、
      まして我々にはその全貌など理解しようもなく、できることは目の前の
      「事実」から「現実」を出来るだけ正確に把握するよう努める事だけ

      個人的には、「真実」に至る道などどこにもないと思います

      14
      • 弾正
      • 2025年 2月 09日

      おっしゃる通り。陰謀論と批判して自らの謀略を煙に巻くのは謀略プロパガンダの初歩的手法だと思います。今般トランプが単なる予算節減目的であれCIA人員を削ることには快哉を叫びたく思います。

      16
      • 田舎者
      • 2025年 2月 09日

      陰謀論的闇権力に限らず、自身が対象から大きく離れた立場だと、仔細や実感を伴わないので単純化された構造での理解になりやすいです。その“理解”に基づいて納得しやすい情報は記憶や印象に残りやすく、自分の正しさへの補強としてフィードバックを繰り返しがちです。よくあることであって、異常だとは思いません。森羅万象全てのことをリアルタイムに理解するなんて不可能ですから、それなりの取捨選択した上での納得は必須な能力であって、実生活にほぼ関係無い事柄であれば、真実であるかどうかは然程問題になりません。

      ただ、確信を持って自身の今後に影響があるような過激な行動に出るつもりであれば、一旦周囲の意見も参考にした方が賢明でしょう。

      ここに疑問形で書き込んでいるような人なら、全然問題ないと私は思いますけどね。

      6
      •  
      • 2025年 2月 09日

      >ベルルスコーニ死亡(90過ぎだから大往生でしょうが)

      一応突っ込むけどベルルスコーニは86だぞ

      9
        • ノーテイスト
        • 2025年 2月 09日

        失礼しました。えらいご年配と勘違いしていて、一応“寿命”ラインを越えた位だったんですね。

        2
    • うくらいだ
    • 2025年 2月 09日

    ロシアの契約軍人は契約期間が設定されてそうだけど、ウクライナの志願兵にはそれがなさそうな気がします
    さすがに現在の戦線の状況で、報酬につられて片道切符の戦場に行くやつが何人いるか

    この今更間のある志願募兵するくらいなら、さっさと年齢引き下げて動員かければよいと思いますよね。
    開戦から致命的な判断・行動の遅れが目立ちますからね
    その志願兵+高額報酬のワンクッション置くことでどれだけの時間をついやすのだろうか

    10
    • 赤狐
    • 2025年 2月 10日

    正直あまり意味があるとは思えません。
    先日の反攻作戦も「成功」したのはリソースを集めたからってだけでしょう。
    ロシアにしてみるとある意味自殺的な行為をするとは思ってなかったから当然の隙があっただけでしょうし、特にクルスクについては進撃が早すぎますので、ロシア軍が早々に一時撤収を決めた可能性があります。損害を出すくらいなら無理に戦うなと言う指示や注意をされていても全然おかしくないので。
    こんな場当たり的な戦争指導に付き合わされるのは流石に可哀想です。
    また、一度軍に入ったらそれは片道切符になるでしょう。ウクライナはこのようなごねかたを今でも続けている訳なので、停戦交渉に入ったとしてもなかなか妥結は出来ないはずです。トランプ政権が怒り出すくらいに引き延ばしてもおかしくは無い。勿論その間も「前線の状況は流動的なまま」だと思いますが。
    だから応じる若者は殆どいないと思います。いたとしたら驚きです。いても周囲が普通に止めそうですし。
    でも、本当に全然いなかった場合はゼレンスキー政権はどうするつもりなのでしょうか。

    9
    • イーロンマスク
    • 2025年 2月 10日

    妙にでかい外泊証明書が流行りそう

    • ノーテイスト
    • 2025年 2月 10日

    実はゼレンスキー大統領が当選した報道に接した当初は、正直ホッとしたのを覚えています。迂闊な事に出自や人となりまでは知りませんでしたが…。ミンスク合意を守るらしいし、ロシア語禁止・ソ連遺産の全面否定等の極端な民族主義に反対している(ロシア系は針の筵)との事で、これでウクライナの混乱に光が射すかも、と思ったのです。東部内戦は既に悲惨で、民間人が亡くなる度にお互いを非難。当時、軍の大半を抑え、ロシア系民兵に対し圧倒的戦力を有しており、東部住民を迫害していた“西部”の仕業である蓋然性は極めて高いのですが、西側ではスルー。やれ火薬庫が爆発、やれ砲撃がとやっている内、マレーシア航空機が撃墜され大勢の犠牲者。ウクライナ東部はロシアの航空・宇宙産業の要で、航空機やロケットの部品だけで無く、打ち上げ用のプログラムも造っていると聞いた憶えもあり、そんな所を

    3
    • ノーテイスト
    • 2025年 2月 10日

    失礼しました。スマホ弱者で…。
    そんな所をロシアがよく“西部”と“西側”の好き放題同然にしとくもんだ…(民兵に援助はしていた様ですが)下手したら頼みの綱のICBM戦略に影響するんじゃ?…余裕が無いのか、手段が無いのか、慎重なのか…まさか聖人君子並みに辛抱強い訳は無いだろうし…。もしメキシコに超親中親露政権が暴力革命で成立し、「返せ!」とばかりにシリコン・バレーを含むカリフォルニアの大半や空軍施設ひしめく中西部南側を分捕り、アングロサクソン系白人を迫害・殺戮し始めたら、アメリカは秒で反撃し当たり前の様に核使用に踏み切るのでは?…事ほど左様にウクライナは危険過ぎる!と感じていたので、「両睨み」の指導者は心強いと思ったのです。因みに、後出しジャンケンでは無く、こんな事ばかり考えたり言ったりし続けていた(いる)ので、旧友とギクシャクしたりネット嫌いになったり良い事ありませんでした(でも考えてみれば、言論自由の陣営で「反米的」という理由で、ここまで生き辛いって?)。

    2
    • ノーテイスト
    • 2025年 2月 10日

    失礼しました。スマホ弱者で…。
    そんな所をロシアがよく“西部”と“西側”の好き放題同然にしとくもんだ…(民兵に援助はしていた様ですが)下手したら頼みの綱のICBM戦略に影響するんじゃ?…余裕が無いのか、手段が無いのか、慎重なのか…まさか聖人君子並みに辛抱強い訳は無いだろうし…。もしメキシコに超親中親露政権が暴力革命で成立し、「返せ!」とばかりにシリコン・バレーを含むカリフォルニアの大半や空軍施設ひしめく中西部南側を分捕り、アングロサクソン系白人を迫害・殺戮し始めたら、アメリカは秒で反撃し当たり前の様に核使用に踏み切るのでは?…事ほど左様にウクライナは危険過ぎる!と感じていたので、「両睨み」の指導者は心強いと思ったのです。因みに、後出しジャンケンでは無く、こんな事ばかり考えたり言ったりし続けていた(いる)ので、旧友とギクシャクしたりネット嫌いになったり良い事ありませんでした(でも考えてみれば、言論自由の陣営で「反米的」という理由で、ここまで生き辛いって?)。

    • ノーテイスト
    • 2025年 2月 10日

    失礼しました。スマホ弱者で…。
    そんな所をロシアがよく“西部”と“西側”の好き放題同然にしとくもんだ…(民兵に援助はしていた様ですが)下手したら頼みの綱のICBM戦略に影響するんじゃ?…余裕が無いのか、手段が無いのか、慎重なのか…まさか聖人君子並みに辛抱強い訳は無いだろうし…。もしメキシコに超親中親露政権が暴力革命で成立し、「返せ!」とばかりにシリコン・バレーを含むカリフォルニアの大半や空軍施設ひしめく中西部南側を分捕り、アングロサクソン系白人を迫害・殺戮し始めたら、アメリカは秒で反撃し当たり前の様に核使用に踏み切るのでは?…事ほど左様にウクライナは危険過ぎる!と感じていたので、「両睨み」の指導者は心強いと思ったのです。因みに、後出しジャンケンでは無く、こんな事ばかり考えたり言ったりし続けていた(いる)ので、旧友とギクシャクしたりネット嫌いになったり良い事ありませんでした(でも考えてみれば、言論自由の陣営で「反米的」という理由で、ここまで生き辛いって?)。

    • ノーテイスト
    • 2025年 2月 10日

    失礼しました。スマホ弱者で、投稿ボタンを誤って押した挙げ句、続きの投稿に失敗してしまう始末で…。決して陰謀論者の匂わせ演出ではありません(苦笑)。ここへの投稿も最近やっと方法が判って来たばかりで…(従って「答え合わせ」時期に便乗して涌いた訳でも無く、丁度1年前から記事読ませて頂いてました)。下手したらロシアにとって頼みの綱のICBM戦略に影響するんじゃ…よく放置に近い状態を何年も、みたいな話だったのですが、考えてみればここにコメントしてる皆さんからすれば「そうい言のを東洋じゃ“仏陀に教えを説く”って言うんだよ」の世界でしょうから、この辺で失礼します。アメリカを大切な身内の仇と「怨敵認定」している“生きた悪霊”状態なので、つい暴走しがちで…。つい2週間位前に「自重せねば」的な投稿もしていたのですが…。それでは…。

    • ノーテイスト
    • 2025年 2月 10日

    すみません。スマホ弱者のためか、続きが投稿出来ないので、失礼します。内容もほぼ蛇足で、ここの皆さんなら御存知でしょうし…。それでは失礼します。

    2
      • ノーテイスト
      • 2025年 2月 10日

      追記:陰謀論者の匂わせ演出ではありません(苦笑)。ここへの投稿も、つい最近やっとコツが判りかけた位で、記事は丁度1年前から読ませて頂いていました。本当にありがとうございます。

      • ノーテイスト
      • 2025年 2月 10日

      失礼しました。スマホ弱者で、投稿ボタンを誤って押した挙げ句、続きの投稿に失敗してしまう始末で…。決して匂わせ演出ではありません(苦笑)。ここへの投稿も最近やっと方法が判って来たばかりで…(従って「答え合わせ」時期に便乗して涌いた訳でも無く、丁度1年前から記事読ませて頂いてました)。下手したらロシアにとって頼みの綱のICBM戦略に影響するんじゃ…よく放置に近い状態を何年も、みたいな話だったのですが、考えてみればここにコメントしてる皆さんからすれば「そうい言のを東洋じゃ“仏陀に教えを説く”って言うんだよ」の世界でしょうから、この辺で失礼します。アメリカを大切な身内の仇と「怨敵認定」している“生きた悪霊”状態なので、つい暴走しがちで…。つい2週間位前に「自重せねば」的な投稿もしていたのですが…。それでは…。

    • ノーテイスト
    • 2025年 2月 10日

    追記:陰謀論者の匂わせ演出ではありません(苦笑)。ここへの投稿も、つい最近やっとコツが判りかけた位で、記事は丁度1年前から読ませて頂いていました。本当にありがとうございます。

    • ノーテイスト
    • 2025年 2月 10日

    失礼しました。スマホ弱者で、投稿ボタンを誤って押した挙げ句、続きの投稿に失敗してしまう始末で…。決して陰謀論者の匂わせ演出ではありません(苦笑)。ここへの投稿も最近やっと方法が判って来たばかりで…(従って「答え合わせ」時期に便乗して涌いた訳でも無く、丁度1年前から記事読ませて頂いてました)。下手したらロシアにとって頼みの綱のICBM戦略に影響するんじゃ…よく放置に近い状態を何年も、みたいな話だったのですが、考えてみればここにコメントしてる皆さんからすれば「そうい言のを東洋じゃ“仏陀に教えを説く”って言うんだよ」の世界でしょうから、この辺で失礼します。アメリカを大切な身内の仇と「怨敵認定」している“生きた悪霊”状態なので、つい暴走しがちで…。つい2週間位前に「自重せねば」的な投稿もしていたのですが…。それでは…。

    • ノーテイスト
    • 2025年 2月 10日

    失礼しました。スマホ弱者で、投稿ボタンを誤って押した挙げ句、続きの投稿に失敗してしまう始末で…。決して陰謀論者の匂わせ演出ではありません(苦笑)。ここへの投稿も最近やっと方法が判って来たばかりで…(従って「答え合わせ」時期に便乗して涌いた訳でも無く、丁度1年前から記事読ませて頂いてました)。下手したらロシアにとって頼みの綱のICBM戦略に影響するんじゃ…よく放置に近い状態を何年も、みたいな話だったのですが、考えてみればここにコメントしてる皆さんからすれば「そうい言のを東洋じゃ“仏陀に教えを説く”って言うんだよ」の世界でしょうから、この辺で失礼します。アメリカを大切な身内の仇と「怨敵認定」している“生きた悪霊”状態なので、つい暴走しがちで…。つい2週間位前に「自重せねば」的な投稿もしていたのですが…。それでは…。

    • ノーテイスト
    • 2025年 2月 10日

    失礼しました。スマホ弱者で、投稿ボタンを誤って押した挙げ句、続きの投稿に失敗してしまう始末で…。決して匂わせ演出ではありません(苦笑)。ここへの投稿も最近やっと方法が判って来たばかりで…(従って「答え合わせ」時期に便乗して涌いた訳でも無く、丁度1年前から記事読ませて頂いてました)。下手したらロシアにとって頼みの綱のICBM戦略に影響するんじゃ…よく放置に近い状態を何年も、みたいな話だったのですが、考えてみればここにコメントしてる皆さんからすれば「そうい言のを東洋じゃ“仏陀に教えを説く”って言うんだよ」の世界でしょうから、この辺で失礼します。アメリカを大切な身内の仇と「怨敵認定」している“生きた悪霊”状態なので、つい暴走しがちで…。つい2週間位前に「自重せねば」的な投稿もしていたのですが…。それでは…。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 中国関連

    中国は3つの新型エンジン開発を完了、サプライチェーン問題を解決すれば量産開始
  2. 欧州関連

    オーストリア空軍、お荷物状態だったタイフーンへのアップグレードを検討
  3. 米国関連

    米海軍の2023年調達コスト、MQ-25Aは1.7億ドル、アーレイ・バーク級は1…
  4. 欧州関連

    トルコのBAYKAR、KızılelmaとAkinciによる編隊飛行を飛行を披露…
  5. 米国関連

    米空軍の2023年調達コスト、F-35Aは1.06億ドル、F-15EXは1.01…
PAGE TOP