ウクライナ人ジャーナリストのブトゥソフ氏はウクライナ軍の問題を指摘して注目を集めてきたが、22日「私は数日前に国家親衛隊の第13特務旅団に配属され、現在は訓練を受けている最中だ」「この戦争には実質的な決断が必要で、だからこそ私は入隊することにした」と明かした。
参考:Журналіст Бутусов заявив про мобілізацію до лав Нацгвардії
参考:Бутусов розповів, куди і на яку посаду мобілізувався
出来れば戦争から生き残って兵士して戦った貴重な体験を記録に残してくることを願う
ウクライナ人ジャーナリストのブトゥソフ氏はЦензор.НЕТの編集長を務めながら、積極的に最前線で取材を行い「ここで何が起きているか」「直面している問題は何なのか」「政府や軍の取り組みはどうあるべきなのか」を発信しつづけ、同時に独自の基金を立ち上げて物資や資金面でウクライナ軍を支援してきたが、21日「軍に入隊することを決めた」と、22日「私は数日前に国家親衛隊の第13特務旅団に配属され、現在は訓練を受けている最中だ」と明かした。
“ジャーナリズムは最前線と同じぐらい重要だ。軍隊や国家の問題を外から取材する必要があるからで、腐敗を暴き、正義と人命に対する犯罪を裁くジャーナリズムは戦時中において非常に必要性が高い。この信念や原則は今でも変わっていない。私はジャーナリストとして前線での戦闘に、防衛戦や3度の襲撃作戦に参加し、敵や友人の死を間近で目撃もしてきた。私はアキレス腱が断裂しジャンプすることができない。視力にも問題があるので照準器を使用した射撃ができないが、私は軍の報道機関で働くつもりはない”
“私はしばしば争いに巻き込まれ力の力学を目の当たりにしてきた。どれだけ批判されても軍上層部の変化が鈍いことを良く知っている。それでも他のジャーナリストや世論と共に批判することで前向きな変化も数多く起こしてきたが、もっと多くのことを、もっと早く行う必要がある。私は軍団の創設と旅団の発展、軍団や個々の作戦部隊内でのドローン、対ドローン、工兵部隊の発展、管理と組織の質、歩兵の訓練と作戦の質によって戦争の流れを変え、戦線を食い止めることが出来ると信じているし、このような変化は軍の内側で行われる必要があり、その変化は国家にとって致命的な状況下でのみ起こり得る”
“私が配属された第13特務旅団はテクノロジー、作戦手順、戦闘アルゴリズムの環境を構築し、人員や装備の数ではなく戦術、計画、部隊の運用方法を柔軟に変更でき管理と組織の質、訓練の質において優位性を生み出している。このような質の高い組織と管理の拡大こそが、この戦争における我々の優位性であり、勝利への唯一の可能性だと信じている。そして全ての人々が全力を尽くさなければならないと信じている。そして信念は行動によってのみ証明される”
ブトゥソフ氏は入隊を決めた動機の1つに「軍内部における意思疎通の欠如」を挙げて「多くの軍人と議論したがウクライナ軍にはシステムがない。シルシキー自体が戦闘指揮に問題を抱えているとは考えていない。ただ戦争を効果的に管理するシステムが機能していないだけで、これをどうやって改善すればいいのか分からない。秩序の欠如は軍上層部や政治家が世論の表面的な反応だけで目の前の事態を測定していることだ。この戦争には実質的な決断が必要で、だからこそ私は入隊することにした」と述べており、第13特務旅団での役割はライフル兵だと明かしている。
ブトゥソフ氏の決断と信念には敬意を表するが、出来れば戦争から生き残って兵士して戦った貴重な体験を記録に残してくることを願う。
関連記事:ウクライナが新旅団編成を中止、今度は空軍から人員不足のSOS
関連記事:ウクライナ人ジャーナリスト、第155旅団事件の主犯はゼレンスキー
関連記事:ウクライナ人ジャーナリスト、新旅団編成は資金と人材をドブに捨てているだけ
関連記事:ロシア軍に要塞をプレゼントした無能司令官が解任、後任はタルナフスキー准将
関連記事:ポクロウシクの防衛ラインに致命的な裂け目が生じた理由、本当に意味不明
関連記事:ウクライナの要塞は何処にあるのか? 無計画、無責任、不正、工兵の前線投入
関連記事:ウクライナ人ジャーナリスト、政府の防衛ライン建設に関する説明は全て嘘
関連記事:ウクライナ軍兵士は準備された陣地ではなく野原に連れて行かれただけ
関連記事:ウクライナ人ジャーナリスト、なぜ軍上層部は同じ過ちを繰り返すのか
※アイキャッチ画像の出典:Юрій Бутусов
ライフル兵ということは、前線の可能性もあるわけですか…
現場~軍上層部まで、様々な声を拾った報道は貴重でしたから、何とか生き延びて欲しいものですね…
過去に軍務経験がなく初めて訓練を受けているのならば、階級は兵卒でたぶん一番下、二等兵辺りでしょうかね。
兵科が狙撃兵(ソ連の狙撃兵は外国の歩兵に相当、たぶんウクライナも同様)で、階級が将校でもなく下士官でもなく兵卒であるなら、最前線に投入される可能性は十分あるように思います。
最近の戦況は、少しずつ悪い方に動いているように見えますから、最前線の可能性はありそうですよね。
(海外避難民を含めて)戦争長期化すれば、あらゆる人が、戦場に行く可能性もあるなと。
あっ・・・・
ロシア国防省より「ドニプロペトロウシク州のパトリオットシステムをイスカンデルミサイルで破壊した」とのこと。
また5月初頭と現時点の比較では前線の進行スピードは3倍以上に加速しており、既に夏季攻勢が始まっているとの見方が有力です。
こ、このタイミングで軍に入るのか……。
ロシアが閣僚会議でスームィとハリコフに緩衝地帯を作るって決めた話もあるんですよねえ…
あとヘルソン方面も対岸への攻撃が激化してる話もあるしどうなるんだか
戦況はロシアがクルスクやベルゴロド方面を安定させ逆侵攻している、ポクロウシクとコンスタンチノフカ間のインターチェンジ周辺から北に大きくロシアが突破した、バハティルは陥落した可能性が高い、ドニプロペトロウシク州の州境にロシアの先遣部隊が到達した模様、尚一部ではウクライナ側の反攻もありロシア軍が定着前に追い返すことに成功しているが基本的にはロシアが地道に進軍しているという所でしょうか。
ウクライナ側の厳しさは変わらずですがその中で自らの判断であればブトゥソフ氏の決断に敬意を表し息災を祈りたい。
開戦直前直後か、ハリコフ反撃あたりでなら高揚感あるが、クルクスの失敗から停戦を模索しているさなかでは正直なところ最末期感がある。
前線は膠着状態なのでしょうか。ここの情報だけが頼りでした。
信用出来る戦況の状況を得るとしたら、何処か良いところありましたら、どなたか教えていただけたら嬉しいです。
RybarやDEEP STATE Map以外のMapperで、Xでも見られる範囲で言うと
・Majakovsk Map
・WarGonzo Map
→この2人の投稿は朧月氏が翻訳してくれています。
・AMK Mapping
・Suriyak Map
あとはPlayfra氏やRoy氏、Rob Lee氏、Clément Molin氏なんかも戦術の変化や革新を知る上で有益かも。勿論1人の情報を鵜呑みにするんじゃなくて、多くの分析者の情報を組み合わせて使ってくださいね。
膠着ではありません。
春の泥濘期が終わって、ロシア軍の夏季攻勢が本格化しています。
ロシア軍が火力投射量をどの方面に優先的に配分するか、攻勢の重点も、クルスク州奪還作戦が完了したことによって、変化しているようです。
独ソ戦もドイツがクルスクが43年の夏
44年の夏でバクラチオン作戦だからねえ。
夏のロシアの攻勢を防げないとウクライナがなくなる可能性がある
当時ほど被害だして攻勢をロシアがする必要がない、欧州の支援があるから多少マシだけど
エコノミチカプラウダの編集長のDmytro Dienkovも13旅団だから同じ旅団か。彼の場合は入隊直前に怪しい動きがあったけど。フェイスブックみるに存命のようだが・・・
ウクライナ軍の全体か一部かは不明ですが、撃破した敵兵器や斃した敵兵の証明と引き換えにポイントが付与され、そのポイントを使って通常の補給とは別のボーナス物資を購入できるシステムが導入されているらしいですね。
もうマンガやゲームの世界と変わらないですよね。
違うのは救済も奇跡もリスポーンも無い、なんならポーションも回復魔法もない、残機1のヘル難易度ってところですが。
これ捕虜や民間人の虐殺を誘発しかねませんかね?
強い兵隊と戦うよりも民間人を狙った方がポイント(…)を稼ぎやすいでしょうし
杞憂だといいんですが
ブトゥゾフ氏が無事に除隊できることを願っています
将来政治家に転身する為の実績作りだと考えるウクライナ人も多い
13旅団は国家警備隊の傘下になってはいるが事実上オリガルヒの資金で支えられ自治権を持つた軍閥みたいな部隊である
そんなことよりも戦況図はよ
みんな痺れを切らしとる
期待している気持ちは分かるけど、その書き方非常識じゃないですか?
いったい何様のおつもりで?
元コマンドーがて本物なら
この管理人とリア友じゃなかったっけ
ウクライナ軍を手厳しく批判してたから報復で入隊とかではないよね?
ウクライナは、兵士不足が深刻なのと、また批判的報道に神経質になっているのでは?
それで当局が取り引きを持ちかけたのだと思う。
ドゥーチェみたいに主戦派ジャーナリストが自ら出征するならともかく、今まで政軍批判を繰り広げていましたので正直それを疑っちゃいますよね。まあ、反骨精神旺盛な人だから、本人がこう書いているのならば間違いなくそうなのだろう。
トランプ仲介による停戦交渉の件はメディアで連日取り上げられていますが、そんなことよりウクライナにとって死活問題である米国からの軍事支援の現状はどうなっているのか、今後どうなるのか、と言う問題はあまり取り上げられていないように思います。
このあたりは単に情報がないだけなのか、何か意図があるのか、どうなんでしょうか。
24時間で終戦できなかったから放り出すってさ
ちょっとビックリ。
なんかオリバー・ストーン監督を彷彿させる気がしなくも無いけど、あの人は純粋な愛国者で望んでベトナムに行って色々とトンチキやらかしたりしながらも生き延びて勲章貰ったりもした、その戦場から帰って来て極端な反戦・反米になったという人だから。
しかし、状況的にも政治がらみ的にも、前もだけど「後ろ弾」の方により気を付けなくちゃいけない、という気がする。
軍に入っちゃうと秘密保持義務が課せられるから,報道がもうできませんね。過去の報道を問題視される危険性はないのでしょうか?
機密保持の点はもう仕方がないでしょう。
本人が希望して入隊していますので、その点は十分理解されているはずですし。
元気でいて戦争を生き延びて欲しいものです。
口封じでは?(直球)
この人、結構ウクライナ軍や政治家にキツく言ってきたから恨まれている可能性は高いよな…。
戦場はみんな銃を持ってるから誤射ということにして簡単なサツジン行為が可能なんだよね…。
そもそも身体的なハンディがありそうなので生き残るのは至難の業
手を下すまでもなさそう
激戦地に配属しておけばそれだけで良いからな……
しかしジャンプ出来なくても兵士になれちまうのがヤバい状況だな
報道機関だって税金泥棒なわけじゃないし、この人が能力を発揮できるのはまさにそこだとおもうんだけどなぁ