RYBARはクルスク州グルシコヴォ・テトキノ方面について11日「グルシコフスキー地区からほぼ敵を追い出した」と、コレネヴォ方面について「ロシア軍がポクロフスキーとニジ二・クリンを制圧し、ゼレ二・シュリャク方向に前進した」「トルスティ・ラグのウクライナ軍は半包囲された」と報告した。
クルスク方面の焦点はリュビモフカを突破したロシア軍がどこまで前進するか
RYBARはクルスク州グルシコヴォ・テトキノ方面について11日「ロシア軍がベセロエ周辺から線路沿いまで敵を押し戻した」「ロシア軍がポリトトデルスキー付近から敵を押し戻した」「グルシコフスキー地区からほぼ敵を追い出した」と報告、ノヴィ・プットも集落の一部がグレーゾーンに入っており、ウクライナ軍がグルシコフスキー地区で保持する範囲も「線路の南側部分(RYBAR基準)のみ」になってしまった。
DEEP STATEは同方面についてグレーゾーンのみを報告し「ウクライナ軍支配地域」は設定していないが、これまでに登場した視覚的証拠はウクライナ軍がベセロエ付近まで前進していたことを強く示唆しているため、RYBARの報告が事実ならウクライナ軍はグルシコヴォへ前進するため足場=ベセロエ確保に失敗してしまったようだ。
RYBARはコレネヴォ方面についても「ロシア軍がポクロフスキーとニジ二・クリンを制圧した」「ロシア軍がゼレ二・シュリャク方向に前進した」「トルスティ・ラグのウクライナ軍は半包囲された」「ウクライナ軍がリュビモフカで反撃を試みている」「オルゴフカとクレミヤノエの間の荒野で孤立したウクライナ軍部隊が存在する」と報告。
リュビモフカを突破したロシア軍部隊がスジャ郊外に到達しているという噂についても「可能性は0ではないものの非常に疑わしい」と指摘している。
RYBARはギリ方面についても「ロシア軍がプレホヴォを迂回するため集落の北と南で前進している」「ロシア軍の先端は38H-515を遮断してウクライナ軍陣地を占領した」「ウクライナ軍がファナセエフカを支配していると」と報告。
この方面についてDEEP STATEは長いあいだ何も報告しておらず、RYBARは「ボルキを奪還したロシア軍がプレホヴォの背後に回り込もうとしている」と主張しているのだが、余りにも情報が不足しているので何とも言えない。
どちらにしてもクルスク方面の焦点は「リュビモフカを突破したロシア軍がどこまで前進するか」で、特に38K-030が物理的に遮断されているため前線位置に大きな変更が生じるはずだ。
関連記事:侵攻960日目、ロシア軍がディミトロフに進むための最終関門を突破
関連記事:ロシア軍の決定的な成功、クルスク方面でウクライナ軍左翼の守りを突破
関連記事:ロシア軍はトレツク市内で前進、シヴェルシク方面の成功は存在しない勝利
関連記事:ロシア軍が東部戦線の複数方向で前進、ボルチャンスクの工場も再占領か
関連記事:シヴェルシク方面で三色国旗が掲げられ、トレツク南市内にもロシア軍が侵入
関連記事:ロシア軍が東部戦線で複数の集落を占領、南部戦線でも新たな動き
関連記事:ウクライナ軍はクルスクで後退、ロシア軍はハルキウとドネツクで前進
※アイキャッチ画像の出典:Минобороны России
逃げるが勝ち、とも言う。
もう命令無視で、ウクライナ軍よ、疾くと逃げるのだ!
ゼレンスキー御大に付き合う必要はないよ〜っても、もう手遅れ?
そりゃあまあ、現在の戦線崩壊急進撃?の侵攻ペースを継続できたとしても、ウクライナ全土制圧には100年以上かかるわけですからねえ。
だからといって、当の敵国の自主的撤退に期待するのはいかがなものかと。
ま…またこほペースだとウクライナ全土制圧まで〇〇年かかるからセーフ論者か…
ここまで来たらウクライナの味方のフリをした敵だろ
>全土制圧には100年以上かかるわけですからねえ
少し前まで、キエフ到達まで75年かかるからセーフ論だった気もするけど
今は、全土制圧まで100年かかる論が主流になったんですか?
どこからの引用なのか・・・
10月5日の記事で
>ロシア軍は8月~9月にかけて過去最高のペースで占領地を拡大(約318平方マイル)
とありますから、ウクライナの国土面積で割ればそんなものでしょう。引用以前のファクトのレベルの話です。
なお、当方自身は100m/日の侵攻速度で20年以上と書いたような記憶はありますが、20年にしろ75年にしろ、10年オーダーでロシアが今の調子で戦争を継続することを前提としている点で非現実的なのは変わらんです。
ミアシャイマー「消耗戦ではあらゆる面でロシアに劣るウクライナが不利って何回も言ってるのに。そもそも消耗戦で獲得面積について議論しても仕方ないってば。第一次世界大戦のように首都を落とすまでもなくウクライナは敗北する。そもそも戦争できっちり首都まで落として勝利するのは稀。」
不利にしては既に2年以上続いてますけどねえ。その消耗戦は何時まで続くわけで?それでロシアは本当に勝てるんですかねえ。
攻め込む側がその見積を持っておらず、願望しか持ち合わせていないというなら、手詰まりというものですよ。
自説に随分自信ありなご様子ですが、プーチンの頭の中でも覗いたんでしょうか?でしたら今いるべきはここでは無いでしょうね
あのさあ、第一次世界大戦を例として持ち出してるポストに対して二年もって表現するの頭悪くない?
第一次世界大戦は4年以上続いたけど。
そしてロシア側は着々とウクライナが用意した要塞を攻略してるわけだけどさ、どこが見積もりがないわけ?
例えばアウディエフカを攻略したからこそ、ポグロフスクまでたどり着いたんだよね。そしてポグロフスクを陥落させることができればドネツク一帯を制圧できるだけではなく、パブログラード、ザポリージャまで前進できる。
要衝を押さえて次に進む。これこそが戦略というもの。クルスク攻勢()のような闇雲突撃とは違うんだよ。
はて、それならどうして「消耗戦」という言葉を持ち出してきたんですかねえ。
現実の侵攻ペースでウクライナを実力で打倒できるなら、そもそも「消耗戦」が関わる余地などありますまい。貴殿自身、それでは説得力がないと思ったからこそ、ミアシャイマーまで持ち出して「消耗戦」でウクライナは敗北すると主張されたのでは?必要となるのは「消耗戦」に対する見積でしょうに。
しかし、ロシア側にその見積があった上での軍事行動とすれば2年も結果が出ないのは長すぎですな。当方にとってはロシアにしろプーチンにしろ信仰的崇拝の対象ではないので、2年でできないことが4年あればできると盲目的には信じ込めませんよ。
消耗戦に成功してるからウクライナは要衝を維持できなくなってるんだよ。
5倍の火力を出せる側がウクライナ軍を削りまくっているからウクライナは戦線を維持できなくなっている。
ゼレンスキー談で150万人(実際は120万程度だろうが)動員したはずのウクライナ側がなぜ人手不足に陥っているのか。ウクライナ軍の破壊に成功している証拠だろう。であと何年ウクライナは軍隊を維持できるのか。ただでさえ人口の少ない側が人海戦術に頼ってハイエースをしている。破綻するのは目に見えている。
開戦直後に動員した100万ウクライナ軍も、2年で枯渇した西側の在庫も、もう返ってこないぞ
人命投げ捨て続けて2年耐えられたからって同じことあと2年続けられるほどウクライナに動員余地なんてもうないんだ
キエフ行くまでまだまだかかるって前おっしゃってましたよね。それだと説得力なくなってきたから、全土制圧にしたってことですかね。ゴールポストずらしする人の心理を目の当たりにする機会として、大変楽しく見学しています。ファクトを直視できないのは問題ですが、この状況でも威勢よく応援を続ける気概は一周回って大したものです。
はて、キーウ行くまでまだまだかかると思っているのは、別に変わりませんがね。一体何を仰りたいわけで?
全土制圧に100年、キーウ到達に20年(75年)いずれも言い方は違うにしても本質はたいして変わらんし、整合もしとると思いますがね。
情勢によって変化はあるだろうが、10年戦えそうだから西側が震えているんだが。
そもそも論で申し訳ないのですが、ロシアがウクライナ全土制圧を掲げた事がありましたっけ?
四州制圧やウクライナ軍の無力化は聞きますが、ウクライナ全土制圧は聞いた事がありません。
それに、仮にウクライナ全土制圧をロシアが目指しているとして、ウクライナは100年保たないでしょう。
全土は掲げていないと思いますが、4州に隣接する州で謎の独立運動が始まらないとも限らず。少なくともオデーサの辺りは取りに行きそう。
ウクライナが100年保たないと言われては……うん……(白目)
プーチンも100年保たないけどね
100年保ったら172歳の化け物でしょう
そして、100年保たないのはイスラエルもアメリカも、そして日本も同じでしょうね。超高齢化社会が100年後まで至った姿など見るに堪えないですし。
その、プーチン1人がって言う変な切り分けは頭の弱い国民向けの根拠の無いプロパガンダでしかないだろ
むしろ、プーチン政権じゃなかったら
とっくにウクライナに核をぶち込んでると思う
良い意味でも悪い意味でも西側はロシアを舐め過ぎていた
プーチンは、歴代でも
現状のロシアの中じゃ穏便な人間だからね。
赤い国旗の時みたいな人間がトップだったら
ウクライナがここまで粘るのも難しかっただろうね。
キーウ強襲からの傀儡政権樹立を構想してたのは疑いようのない事実かと
>キーウ強襲からの傀儡政権樹立を構想してたのは疑いようのない事実かと
マイダン革命の事ですね、判ります
強襲の意味わかってますか?
仰りたい事は分かりますが、当てこすりの返しでしょう。米政府がじわじわ工作をして武力革命を起こしたのは事実ですので。
「革命」なぁ
名称はともかく革命というほど変わったのかというと変わってないように思えるんだよね
ここのコメント欄でも汚職や不正に言及されてるし、なにが変わったのかというと(ロシアとの汚職・癒着の疑いがある)ロシア系大統領追い出したぐらいで
というかその大統領へはロシアが、市民へは欧米が手を出して結果は欧米が勝ちロシアが負けたのをロシアが(2022年に)取り返そうとしての武力行使にそう正当性があるとは思えないというかなんというか
正当性がないというか、肯定しないといけない理由がないという感じかな?
こんな記事出したぐらいだしな。
プーチン氏がウクライナ侵攻の開始を宣言してから2日後の2月26日、国営のロシア通信は、「ロシアと新たな世界の到来」と題した論説記事を配信した。「ウクライナはロシアに戻ってきた」「反ロシアのウクライナは存在しない」などと、まるで戦勝を祝うような内容だった。記事はすぐに削除されてしまった。
プーチン氏に重なった「誤算」とは…「失敗国家」と見下し、48時間での政権崩壊を計画か
読売新聞オンライン
2022/03/03 09:44
キーウ陥落してもリヴィウに臨時首都作って抗戦継続だろうから、特別軍事作戦の目的てある、「ウクライナの非軍事化と非ナチ化」は達成するには、リヴィウまであと何年を計算すればいいと思う。
まあ、20年はかかるだろうから、20年後に正確な年数を再計算すれば十分だと思う。
その頃には台湾海峡戦も終わってるだろうし。
何を根拠に20年なんでしょうか?
組織的に戦う兵隊さんが尽きた時点で終了な気がしますが・・・
根拠なんてあるわけない。
今のロシアの進撃ペースが続いたらという仮定の話だから。
今のペースより鈍化するかもしれないし、逆ももちろんある。
ロシア側の契約兵が尽きた時点で、また動きがあるだろう。
尽きる理由は金か人か。
ロシアは国民福祉基金を切り崩して戦費に充ててるが、これがいつ尽きるか。
ソ連時代の戦車がいつ尽きるか。
いろいろ要素はあるが、ロシアが何年継戦できるかはよくわからないが、まずはアフガニスタン侵攻の10年を超えられるかだな。
ちなみにウクライナの兵隊が2032年までに尽きるか、という話だが、ウクライナの動員は25歳からだから、戦前生まれの世代が20年分ぐらいはいる。
なので、毎年1学年分の兵士は補充できる。
兵隊が尽きても金やモノ(特に食糧と燃料と武器弾薬)が尽きても、終了です。
北ベトナムやタリバンは、遊撃戦の長期持久で粘り勝ちましたが。
ウクライナは、遊撃戦ではなく正規戦で戦ってるので、ドイツや日本のように持久できずに国力の差で負けます。
ドイツは独ソ開戦から4年、日本は日米開戦から3年8ヶ月でした。
ウクライナは、まあ20年なんて無理でしょうね。
そもそもキーヴなんていらないと思いますよ。
やたらと好戦的ですがろくに自分達では戦いもしないキーヴ市民なんて願い下げでしょう。
ロシアの方から。
あんなのはEUが面倒を見るといいのです。
ぶどうが酸っぱい
ウクライナを残す上ではキエフを編入は無いと思いますよ。
そのうえで住民が扱いにくいどころか危険なのは確か。国防関連施設を更地にしたら触らない方が確実でしょう。
独ソ戦ではベルリン攻略までいきました。
キエフ攻略も、やろうと思って時間をかけたら、可能です。
リボフ攻略も、然り。
ウクライナ国民が玉砕したくないなら、そのうち降伏するのでは。
ムッソリーニのような例もありますし。
侵攻の約半年前の7月12日に「ロシアとウクライナの歴史的一体性」なるプーチン論文が出ている。「制圧」など人聞きの悪い。プーチン理論では「再統一」ですよ。
過去の例ではルブリン合同からポーランド分割(による現ウクライナ地域の併合)まで約200年要しているので、ここまでウクライナの民心を西側に追いやってしまうと、そのくらいの時間はかかるのではないかな。もちろん隙あらば領土を蚕食するだろうけど。
ロシアが目標として掲げているのは、
「ウクライナの非武装化」
「ウクライナの中立化」
「ネオナチの駆除」
です。
目標を達成する手段として、全土制圧を実行する可能性もありますが。
ウクライナが徹底抗戦を選択すれば、その選択の結果として全土制圧までいくでしょう。
ウクライナ軍の兵員が枯渇していき戦線維持が不可能になれば、ロシア軍の前進は加速します。
長期的に「このペースで行けば」という仮定は成り立たない。
>四州制圧やウクライナ軍の無力化は聞きますが、ウクライナ全土制圧は聞いた事がありません。
4州併合とNATO非加盟が停戦交渉入り時点で既に実現する条件、つまり最低条件なわけですから、本音の要求が少なくともそれ以上なのは明らかでは?このコメント欄でも無条件降伏同様の条件でも呑ませて当然と主張される方々は多いですからねえ。
>仮にウクライナ全土制圧をロシアが目指しているとして、ウクライナは100年保たないでしょう。
他国への外征行動など、それ以上に保たないでしょうね。
>全土制圧には100年以上かかるわけですからねえ
1945年に沖縄を米軍に制圧された際に、A級戦犯共が言いそうな言葉だ。
ヒロシマとナガサキに原爆を落とされても、こういう輩は無責任に戦争継続を厭味ったらしい口で囀るのか。
できることならアメリカの手ではなく、日本人の手で戦犯は裁いて処刑台に送ってほしかった。奴らがいなければ、私の祖父は硫黄島で死なずにすんだろうに。
昭和天皇は誰も裁いてないけど。
マッカーサーに気に入られたのもありますが、米国が敵地の広い山岳地で殲滅作戦を絶対にしたくなかったので、手を出していないですね。
真珠湾前に戦争回避に尽力してたのや皇族王族との人脈が効いたかもしれませんがね。
そもそもA級戦犯という言葉自体が欺瞞であり戦勝国によるセカンドリンチなので気にしても仕方がない。判決を覆せなくとも法を貫いたインドのパール判事には感謝しかない。
1945年を比べるなら侵攻ペースがはるかに速いし、彼我の戦力差も絶望的にかけ離れているのだから、今のウクライナとロシアに比定するのは適切じゃないでしょうね。
そもそも、国民の幸福を追求すべき為政者の立場としては、「多くの国民を戦闘に巻き込む」のもダメだけれども、「(シベリアや満州のように)多くの国民を苛烈な占領統治下で迫害を受ける」ようでもどちらもダメだぜ。前者さえ満足すれば、後者が容認されるというわけでない。
その時点では後者が懸念されたからこそ貴殿の祖父は硫黄島で戦われたのであり、後知恵で無意味と評されるならさぞ不本意だろうね。
ロシアは「ウクライナの全土制圧」などは求めてないと思います。
口だけ勇ましくて自分達は戦いに参加しないキーヴ市民。
ロシアには結局敵対的なまま動かなかったウクライナ西方の市民。
そしてそもそも問題としてウクライナの西側でロシアからして確保しておきたいだろう場所がオデッサ含む南部港湾地域しかありませんが、この当たりの住民は元々特にロシアに敵対的では無かった。
これら全部がキーヴを中心とした中央部以西の内陸部についてはロシアが占領しても負担になるだけなのでこのあたりは「絶対安全圏」だと思われますよ。
キーウ市民は開戦当初に戦いに巻き込まれてたし、キーウ市民で動員対象がいないなんてことないだろう。
居ないことはないけど、他の地域や地方都市よりも数が少ないのは事実ですね。他は死んでもキエフだけは安泰、みたいにしたかったんでしょう。まあ、現在は防空も弱体化してるのか普通に被害が増えてますけども。
モスクワみたいなものか。
ソ連しぐさだな。
相対するだけの兵力が維持できてないという話で持ちきりなんですがそれは?何かがなければ前線移動は加速するでしょうし、何処かでポッキリ折れるでしょうよ。
もはやジョークの域ですね。
今は兵士ではなく武器が足りないんだけどね。
さらに同氏は、米議会がウクライナ支援に関する決定を採択できなかった8か月間の一時停止の際に、あらゆる予備が使い果たされたと指摘した。同氏は、「私たちは、可能な全てを使ったのだ。私たちは、予備にあったもの、倉庫にあったもの、予備旅団にあって、現在必要なものを渡した。私たちは、持っていたあらゆる武器をかき集めたのだ」と強調した。
ウクライナは必要な14個旅団の内、4旅団すら完全に装備できていない=ゼレンシキー宇大統領
ウクルインフォルム
16.09.2024 09:50
兵士が足りないという報道もあるからシンプルにどっちも足りないんじゃろ
まぁ、普通に考えて足りるわけが無いですからね。
この2年で、どれだけ犬死させて
どれだけ無駄な消耗をしたか。
ロシア軍の動きは、ウクライナ軍のクルスク占領地~ロウ国境にかけて、補給路の根元を切断する動きです。
ウクライナ軍も想定しているでしょうが、防衛線の整備、両軍の戦力差がどの程度なのかに大きく左右されそうですね。
滑空誘導爆弾・無人機・砲撃は続いており、冬季に向けて、この状況でスジャを維持していくのは苦しい物を感じています。
(~27:17)北朝鮮からの砲弾は、年間300万発(欧米の倍)も提供されいるうえに新しい砲弾が増えていると報道されており、弾薬庫を攻撃したとしても砲撃が続くと考えた方が無難だからです…。
(2024/10/11 【北の兵士なぜウクライナ戦線に?】北朝鮮「正規軍」ウクライナ派遣へ? 佐藤正久×平岩俊司×兵頭慎治 2024/10/10放送<前編> Youtube)
ロシア側としては逆にウクライナにスジャを保持させていくことでダメージを与える戦略も可能ですかね?
ロシアにとってはわりと重要な地域らしいですが
仰る点、可能ですね。
(28:30~)スジャは、ロシア側から電気・ガス・水のライフラインを止めている事が報道されています。
スームィ~国境~スジャ、この補給路で全てをは運ぶ必要がありますから、叩き続ける作戦も現実的でしょうね。
(2024/08/31 【深層NEWS】ウクライナ越境攻撃開始から3週間…人道支援でウ軍同行の日本人写真家が現地の状況を生報告・緊迫の実態は▼ウクライナ実戦投入のF16墜落の背景▼ゼレンスキー氏「勝利計画」内容と提示の理由 Youtube)
戦力差が有るとか、苦しい状況だとか、補給線が切られそうとかで、ウクライナ軍が戦略的な撤退した事が有りましたっけ?
常にコメディアン総統閣下の死守命令が出されて、それが結局ほぼ崩壊した頃に「ポジション改善の為に別方面に移動した」と大本営発表されるかか、もしくは守備部隊が連絡も取らずに勝手に後退して前線に穴が開きそれが塞げなくなって壊走するか、その二つだったと思いますが。
ゼレンスキーがウクライナ最大の敵ですね…
ロシア軍としてはゼレンスキーに死なれると困りますから前線にゼレンスキーを置いておけばロシア軍の砲撃を避けられるんじゃないでしょうか?
死守命令、なんか好きですよね。
どんな展望があって、発令しているのか、ちょっと理解できないなと。
ソ連ですら対独戦で死守命令は被害甚大で非効率なので禁止になったのに
それを現代でやってるウクライナは今の西側の思想を表してる気がします
派遣労働者やバイトは使い捨て的ななにか・・・
ウクライナは、停戦交渉を担保する軍事力・戦後の労働力、どちらも人間は本当に貴重なんですよね。
ウクライナは、出稼ぎに行く魅力のない貧乏な国なのですが、戦後復興しながら陸軍を保ち続ける必要もあります。
仰るように、人間が使い捨てみたいなやり方になれば、停戦交渉~戦後復興が一段と厳しくなるだけだなと感じています。
>前線にゼレンスキーを置いておけばロシア軍の砲撃を避けられる
ならば前線に大量のゼレンスキーを並べておけば…
これこそがゼレンスキーライン計画であるに違いない!
なるほど、いつまで経っても見当たらないゼレンスキーラインの存在はそう言うことだったんですね。
ここはゼレンスキーに限らずウクライナの全ての上級司令部を前線に並べる「ムノウスキー・ライン」計画を具申致します!
北朝鮮の弾薬が年間300万発って、在庫が多いのか、年産100万発とか作れるのか、どっちなんだろうな。
そろそろ日本を脅して武器出させて、日本は出したのに韓国は出さんのかと脅して、韓国の生産能力を活用しないと駄目な気がする。
北朝鮮は、年間200万発生産が平時ですから、300万発は現実的な水準ですね。
日本が武器を出せるなら既にやっているでしょうから、ウクライナ戦争中に今すぐ武器を出す可能性はないのでしょうね…
>情報当局が推定する200万発は平時基準にすぎない。これに対し消息筋は「兵営国家体制である北朝鮮が能力を総動員する場合には平時と比べ2~3倍の生産が可能だろう」と付け加えた。
(2023.11.06 北朝鮮の軍需工場「2つの戦争」で予想外の特需…「砲弾年200万発生産」(1) 中央日報)
先軍体制の北朝鮮では、砲弾増産は市場原理の制約を受けませんので。
資源さえあればいくらでも国民を動員して生産を増やせます。
そしてその資源は全部ロシア国内に大量にあります。
ロシアと北朝鮮なタッグは、こと砲撃戦に関しては世界で一二を争う最強最悪のチームですね。
ウクライナは、北朝鮮の生産設備を攻撃できませんから、仰る通り本当に厄介ですよね。
日本目線で見れば、北朝鮮があらゆる面(食糧・エネルギー・軍事技術)でドンドン強化されることに繋がりますから、ウクライナ戦争早く終わってくれないかなと見ています…。
>中国が羅先に合営工場を建設し、そこで生産された商品をロシアに販売する『三角貿易』構想が急浮上しているそうだ
>また、この経済関係者が語ったところによれば、5月末から、船舶と鉄道を使ってロシアから羅津に大量の小麦が搬入され、軍隊への供給用としてすぐに他地域に運ばれていったという。
(2024.6.28 <北朝鮮内部>露との国境都市・羅津でビジネス活発化の兆し 小麦を大量搬入し軍に供給か アジアプレスインターナショナル)
砲弾の対価としての食料と石油が湯水の如く入って来ますから、北朝鮮はここ40年で最大の好景気でしょう。
この点でもバイデン政権は大失敗をしていまして。
ロシアを西側から切り離すことで、ロシアにとっては北朝鮮と砲弾貿易をするデメリットが何も無くなりました。
経済制裁さえしていなければ、ロシアは西側との関係を重視せざるを得ないですから北朝鮮からの砲弾購入は躊躇したはずなんですよ。また、北朝鮮に「ロシアとウクライナ双方に等量の砲弾を売らせるバランス戦略を要求するオプションも可能だったかと。
正義を振りかざせば何でも解決するわけでは無い、という貴重な教訓ですね。
露朝接近の最大の動機は、韓国と日本が対露経済制裁を発動したからではないでしょうか。特に韓国。
ロシアとしては、韓国と日本への対抗措置として北朝鮮を利用する、ということでは。
ロシアは日韓に遠慮することなく北朝鮮に物資や技術を提供し、北朝鮮はロシアに労働力を提供する、と。
これは、まさに仰る通りで、日本にとって痛打なんですよね。
日本は、国家戦略が対中を見据えた南方シフト、外交戦略は3正面作戦にならないようにやってきたんですよね。
(6:20~)北海道北方が騒がしくなり、(14:34~)ロシア極東の新型原潜配備も、自衛隊の兵力不足の中で頭の痛い話しになっています…。
(2024/10/07 【日本周辺で不穏な動向?】中露の水面下連携と最新潜水艦戦略とは 山下裕貴×小泉悠2024/10/7放送<後編> Youtube)
全くもって同感です。
そもそも安倍元首相がせっかくプーチンと友好関係を深め、プーチンも2人人の娘さんに4年間日本語を習わせるなどかなり親日だったのにその友好関係を岸田さんが米民主党の言う通りに潰した形です。
エネルギー資源といい、日本への脅威といい、ウクライナ支援によるメリットといい、日本視点で見れば全くもってウクライナを支援する意味が無いんですよね。
インドのような独立国家たる動きが出来ていないのが悔しいです
ディズニーランド好きで、お台場で目撃されていましたよね。
サンクトペテルブルグ国際経済フォーラムで、綺麗な日本語を話されていたのが印象的でした。
プーチン大統領娘さん、綺麗な日本語を聞くと、(権力移行期は危険ですが)次世代の関係・チャンネル構築をしていた事を、痛感しました。
インド外交は、本当に上手くやったと思います。
ロシアに貸しを作りつつ、石油・天然ガスを買い叩いて、高成長・インフレ抑制の両立にも成功しただけでなく…
モディ首相、ゼレンスキー大統領とも普通に会談して関係を保っており、特に金をせびられてもいないわけですからね。
北朝鮮の砲弾生産については、疑わしいと思います。
砲弾は、敵の侵攻を未然に防ぐ抑止力としては弱いでしょう。
核兵器と長距離ミサイルと核ミサイル潜水艦の方が、抑止力としては強いでしょう。
北朝鮮は、それなりに資源はあるけど、ロシアとは比較になりません。資金力もそうです。軍事予算をどう使うか。
砲弾を大量生産し続けるよりも、核兵器や長距離ミサイルや核ミサイル潜水艦の開発生産の方に優先的に予算を割いているのでは。
北朝鮮は、枯れた砲弾生産技術のはずが、ウクライナ戦争により外貨獲得手段(物資獲得)に昇華してしまいまして…
北朝鮮が、自国の軍事予算のみであれば、抑止力強化に予算を優先しているでしょうね。
38K-030が遮断された以上、前線ウ部隊は荷物をまとめて後退を始めないと取り残されますが司令部からは「踏みとどまれ!反撃しろ!」とか言われてそう…
「クレミヤノエを孤立させてたら自分達も孤立してしまいました」とかミイラ取りがミイラになる状態ですよ。
クレミヤノエ不撓の四十日
とかいう映画が戦後作られるんだろうな。
プロパガンダであっても降伏エンドより解放エンドの方がうけるし。
オボロフカのグレーゾーン結構広がってたんすね。
改めてセイム川南を取りに行った作戦と言われるとたしかに説得力あります。
ぶっちゃけ極めて少数の部隊が暴走しただけのように思ってました、むしろそういうことにしておいた方が(メンツ的には)ダメージは少ない?
メンツは丸潰れだ。セイム川南岸攻勢はどうせゼレンスキー軍師が強行したんだよ。SNS映え狙って。この攻勢はロシアの反転攻勢の後に始めたから、ウクライナが無駄に戦力を分散した失策だよね。この戦力を防衛に回してたらまだマシになってただろう。一方で偉大なロシア軍は慌てずに古典的な戦術を守って、ウクライナ軍を各個撃破していったと。
戦力で不利な内はヘルソン州ドニプロ川西岸撤退で戦線縮小しつつ、部分動員で拮抗させる
構築した陣地で反転攻勢を凌ぎきったら戦力で優越するので、戦線拡げて相手の防御を薄くする
各所でポカミスしても、大まかには教科書通りなんですよねロシアの戦略戦術って
特にメンツ捨てて損切りできるのが非常に恐ろしい
権威主義と言うよりは結果主義というか、最後に勝てば良いという方針取れるのはモスクワ落とされてもナポレオンに勝った歴史的な教訓なんでしょうか
ウクライナはクリンキ渡河やクルスク侵攻など、宣伝の為に戦力費やすアクロバティックな事やってますが
新定石になるような成果は挙げられずにただ無駄に戦力擦り減らしてるだけのような…
ロシア軍もプーチンも本当に冷静ですよね!素人目線だと、ヘルソン撤収以前はハリコフ反攻で大打撃を受けたから、これ以上後退しない様にヘルソン右岸に固執してしまうけど、プーチン閣下は潔く撤退を認めることができた!伊達に30年近くロシアを率いてきただけあるなと、本当にすごいと思う。
あと、マカロン大統領が連日Xでウクライナの「アンネ」旅団(約2300人)の訓練をフランス国内で行ったことを投稿してた。ウクライナに戻っても、ゼレンスキーにすり潰される未来しか見えないけどね!
教科書通りのつまらない戦争しかできないプーチンと常に我々の意表をつくゼレンスキーとで対象的というか
国民に信頼されているからメンツ丸つぶれの作戦もできるんでしょうね
そもそもプーチンのメンツが〜なんてのは西側メディア勝手に言ってるだけですよね。
プーチンのメンツの為に〇〇日までに攻め落とすはずだ!死守命令を出すはずだ!
当たったことが有りますか?奴らが一方的に主張してるだけです。
意表を突いて戦力を消耗したり、土地を奪われていたら意味がないわけで…………
教科書通りというのは、古くはナポレオン、クラウゼヴィッツから脈々と続く【戦争の勝ち方】に忠実なわけで、正しく言うなら初戦は色々試したけど失敗したから基本的な戦術論に立ち返り、横綱相撲を繰り広げるロシアと戦力の過半を支援に頼っているから堅実な戦いより支援者を満足させる戦いを選ばざるをえず、当然ながらそのために戦力を損耗したから奇策に出ざるを得ないウクライナ、という形でしょうかね。
支援国に切られても多分戦えるロシアと支援国に切られたら露と消えるウクライナというのも対照的ですね
2023年夏のウクライナ軍反攻作戦に対しても
ロシア軍はガチガチの教科書通りの防衛だったみたいですね
政治的に安定していて軍事的効率を最優先出来る軍隊は本当に恐ろしい
逆にプロパガンダや政治的思惑優先の軍事行動は代償がデカすぎる
ウクライナ人の兵隊さんの命をなんだと思ってるのか・・・
戦争に面白みを求めて
お前らみたいな人間が喜ぶことをした結果
窮地に陥った国を見て、よう言えるわ。
つまらんとは言うが、お前はロシアが勝ってるのが気に食わんだけだろ。
東西から戦線に楔を打ち込まれるような形になっていてウクライナ軍は非情にまずい状況になっていますね。
もたもたしていたら敵中に孤立して降伏か殲滅されるかしかなくなりそうですぐにでも退却したほうがよいでしょう。
上が許すかはわかりませんけど。
クルスクに居座ったのは完全に失敗ですよね…
成功した奇襲の勢いが続く間は蹂躙しそれが失われたら速やかに兵を退いておけば
「神出鬼没のウクライナ軍!またいつでもロシア国境を脅かせると意気軒高!!」
と喧伝することができロシアも広く国境に部隊を手当てしない訳には行かなくなったでしょうに
本当にこれですね。
当初はクルスク侵攻はともかく維持はあまりに軍事的に不合理すぎて、精鋭の専門特殊部隊による奇襲攻撃で国境付近を荒らすコサック流の戦い方を当初期待したのですが。
まあそれも実際は現代の戦場では二度目が難しいとしても、ピンポンダッシュで終われば貴重な兵力を温存して威信への有効打になったものを。
結局のところウクライナの作戦立案は兵の損耗を考慮しているように見えません。
フォーブスの斧先生ですら
「ウクライナ軍、クルスク州2カ所目の侵攻先で行き詰まる 最高峰の車両を大量に損失」
って記事を出してますね
マジでどうにもならん状況に見えますが
どこら辺がゼレンスキーの勝利計画だったのか・・・
単に停戦勢力を潰したかっただけ?
誰とは言わんが、某SNSで愛国心がどうのこうのとご高説垂れ流しているウクライナ人青年は何時御出陣なされるので?
愛国心を声高に叫ぶ連中が有事にどのような行動を取るのか教えてくれる貴重な人材なんだが?
確かに、以下に口だけのカスが多いかを理解させる
いい例の人間ですからね
素朴な疑問なのだけど、この『違法な侵略戦争』を、一切をロシアに譲って停戦したとして、それを誠実に履行する義務は生じるのだろうか?
ウクライナ側がある時点で違法な侵略戦争の結果としての協定は無効であるとして継続戦争を仕掛けるという未来が想像出来るし、その理屈は分からなくもないが、とはいえそうなるとロシアがウクライナの武装解除を見届けた上でドニエプル川を渡り出しても、そもそも存在しない信義に違背することはありえない、という言い分に抗するのは難しい。
結局、我々は違法な侵略戦争の結果として結ばれた協定であってもその履行をウクライナに促さねばならないのだろうか。だが、違法の行為の結果も合法であるというなら、『違法』な戦争とは一体何なのだ。
散々違法な戦争を繰り返してきたアメリカが覇権国のこの世界でそれを問うのはあまりにも無意味では…
んなこと言い出したらコソボの独立だって
セルビアの主権を侵害して違法だし
国際政治なんてのは
多数決や力の理論が全てなので
白も黒も大国の意向や情勢次第です
日本の立ち位置や領土なんかも
米中が取引したら、先はどうなるか分からない
真田の沼田領みたいなもんだ
必ずしもウクライナが悪いとは言いませんが、そういう「この協定は無効、履行する義務は無い」を繰り返したのが過去のミンスク議定書、ミンスク2な訳です
また破るのであればそれこそ亡国までやるという意思表示にしかならないのでは?
国力・軍事力で劣る国家は、何らかの後ろ盾が無ければ大国の理不尽を受け入れなければ生き残れません
日本に生きていてそれがわからないとは思えません
一般的な定義で言えば自衛のための戦争か国連安保理の承認に基づく軍事作戦以外の戦争は全て違法です。
なので今回の戦争も当然違法な戦争となりそうですが、ロジックだけ見ると便¥妙なところがあります。
というのも形式的にはウクライナ東部の諸州が独立し、ウクライナに対して独立戦争(自衛戦争)となりそれを支援する形でロシア軍が介入してきているので、コソボ紛争の時とアメリカとロシアが独立を支援する側と独立を防止する側を入れ替えただけで形がほぼ同じに見えます。もちろん違いを探せば色々とあるでしょうが、そこにどれだけの法的意味を見出すことができるかと言えば微妙と思います。結局、今回の戦争が「違法な戦争」とされる最も大きな理由は「アメリカは正義」であり、そのアメリカが味方するのはウクライナだからという点に他なりません。イスラエルの暴走に対して軍事介入されないのも結局は「アメリカは正義」に尽きます。
国連が各国から独立して戦争の違法性を判断できれば別ですが、今の世界では違法な戦争とは「アメリカが反対する戦争」と言って過言はないでしょう。だから今回の戦争も冷めた目で見る人が少なからずいるんだと思います。
あと、違法な戦争の停戦協定に対してそれを履行する義務があるかどうかですが、同意した協定である以上履行義務は当然あります。もっとも、ウクライナに履行違反があったとしてそれが国連などで制裁対象になることはないでしょうが、ウクライナの履行違反はロシアが行動する口実にはなります。
そもそも、違法という言葉が一人歩きしているんですよね。広い意味での法というのは明文化、義務、罰則で大まかに構成されていますが、国家間のそれと国民のそれは全く別物です。ある程度は国家間合意の類の原文タイトルを見れば分かるかと。
国家間合意は義務が努力目標だったり罰則が無かったりする上に書き換えもままあります。この根本は独立国家という概念が肝で、国家の権利は他国に及ばないという所です。
結局、国家間または国際ルールは何であれ紳士協定でしかないんですよ。
国際法”だけ”で言うなら
むしろロシアは、手順をきっちり踏んで守ってる方でしょう
何度も破ってるのはウクライナですよ
ただ、それが今回のロシアの侵攻が正当か否かとはまた別だとは思いますが
ドネツク人民共和国とルガンスク人民共和国がウクライナから分離し民族自決を追求するための、独立戦争です。
ウクライナがソ連から独立し、
パキスタンがインドから独立し、
北キプロスがキプロスから独立し、
クロアチアやボスニア等がユーゴスラビアから独立し、
コソボがセルビアから独立し、
南スーダンがスーダンから独立し、
とまあ、いろいろあるのだから。
ドンバスだってウクライナから独立したければ独立するでしょう。
ロシアは、その独立を承認し、独立戦争の助太刀をしている訳です。集団的自衛権の行使。
リュビモフカを突破したロシア軍が38K-024にどこまで脅威を与えるか、コレネヴォ方向のウクライナ軍がどれほど早く撤退するかが焦点ですね。もしロシア軍が38K-024を物理的に遮断すればクルスク北側のウクライナ軍侵攻部隊は反包囲される事となり撤退も困難な致命的な状況に追い込まれるのですが…
気になるのは既に両翼包囲の危険に晒されているトルスティ・ラグのウクライナ軍が撤退ではなくリュビモフカへの反撃を試みている点です。
ウクライナ大統領府の意向としてクルスクは政治的に絶対維持なので、この動きは上級司令部の死守・反撃命令によるものの筈です。となればこれはクルスク北側のウクライナ軍でも同様の動きになる可能性が高いため、流石に戦線整理はするでしょうが迅速な撤退は望めないかもしれませんね
ロシアにどうこう言うと大抵出てくる「アメリカも大概やんけ」って論。おっしゃる通りアメリカも大概クソなんだけど、そのクソのアメリカを見て非難してきながら今回ウクライナでおっ始めたロシアはアメリカ並かそれ以下のクソに落ちたと私は思うんだよなぁ……
>アメリカ並かそれ以下のクソ
どちらも国際法を無視して己のやり方を押し通すなら、ヤクザ同士の抗争の同義にそれ以上も以下もないでしょう。おっしゃるとおり【どちらもクソ野郎】。口先の非難の妥当性うんぬんは、選挙目当ての政治屋の領分ですし。
既に戦争は発生しているため、「以上か以下か」は戦略に沿って国家を動かし、戦争を自国有利に動かせるかの能力によってのみ決まります。劣っているほうは負けるわけですが、ウクライナを支援したアメリカは今回負け組であり、明確にヤクザとしてはロシア以下です。【明らかにロシアよりも戦争が下手くそ】
そして、戦争が下手くそなヤクザ国家が、力でゴリ押ししようとしても、ベトナムとアフガンの失態を繰り返し続けるだけだから信頼を無くすのだと。戦争が下手くそなヤクザ親分からは、子分は見限って離れます。
国連軍を攻撃してるイスラエルを庇ってるのがアメリカですからねぇ
第三国から見たらロシアよりヤバイのはアメリカでしょうなぁ
このままだとトルコが切れる
国家理性はクソ。はっきりわかんだね
アメリカがシリアを不法占領してることに対してどう思ってるの?
アメリカ人なんて1人も住んでない土地を政権が気に入らないというだけで占領するアメリカ。
ロシア系ウクライナ人しか住んでない土地を占領したロシア。
どちらかといえばロシアに正当性があると思うけど。
というかアメリカを批判する際にイスラエル支援がってのも意味不明なんだよ。イスラエルを持ち出すまでもなく、アメリカは他国を不法に侵略し、現在進行形で占領している。
アメリカのシリアにおける占領もクソですねそこは争う気はありません。
で、アメリカはシリアの領土を編入しましたっけ?
アメリカは、シリア領内の米軍支配地域で石油を盗掘しています。
イラク戦争では、戦利・賠償として石油権益を獲得しました。
ちなみにこの前、石破総理が
「現状変更は許さない」と鼻息荒くしてたけど
あの人、イラク戦争に自衛隊を介入させた
防衛大臣なんですよね
私はイラク戦争は単なる犯罪だと思ってるので
宗主国には逆らえないとはいえ
日本が軍事力を貸したことは汚点だと思う
お金だけ出すスタイル(兵を出した国は嫌われるが日本の現地評判は復興支援で上がる)に限界が来ていたので仕方ないかと。
日本のために他国へ手のひらくるくる出来るのは褒めていいと思いますけどね。潔癖じゃ国際社会で食い物にされる故。
ドイツとフランスは参加しなかったし逆らえなかった仕方ないでいいのだろうか。
アメリカの大量破壊兵器の所持という捏造の証拠で侵略戦争に加担したという責任を負いたくない言い逃れもいいところだと思う。
前にも書きましたが、ロシアは一応国際法のルールには
従っています
ルハンシク州ドネツク州が独立宣言→国家承認→併合
からの、ウクライナは我が国のルハンシク州ドネツク州に
侵略してきている、よって自衛権を行使し、「特別軍事作戦」
を開始する!がロシアの言い分です
これが強引なので、多くの国は非難しましたな
が、アメリカのシリア占領は何らの法的根拠もなく、イスラエル
に至っては、何十年も国連の勧告を堂々と無視しています
私の勘違いだったら申し訳ないのですが、2022年の国家承認の前からロシア軍はドンバスに入ってませんでしたっけ?
ロシア正規軍が入っていたことはありませんな
ウクライナは2014年から、キエフ中央政府と
東部ロシア系住民の民兵の間で事実上の内戦状態で、
ロシアは「人道支援」と「義勇兵」の支援を
していました
グルシコフスキー地区には最新鋭のレオパルト2A6全車両を投入してる。なんて情報もあって、かなり本気でウクライナは取りに行ってたけど、それでも押し戻されたんですね。
ロシアもウクライナがロシア領内に大規模侵攻してくるならここだろうと考えて最精鋭部隊を配備していたんでしょうかね。反撃してる部隊も防衛してる部隊も空挺軍や海軍歩兵ばかり。
背後が川だし鉄道もないしの土地だからそれは?ですが、今にして思えば、だからこそ、ここを取っておけばロシア側から兵を送り込むのが難しいので長期持久も可能だったでしょうね。その後の発展性がなさ過ぎるのが問題ではありますが。
破壊されたM2ブラッドレーの映像もあるので、
・後方に下がって休息中のはずの第47機械化旅団の一部までグルシコフスキー地区に投入した
・他の旅団にもM2が配備され始めた
可能性があります。
後者だと良いのですが。
ぶっちゃけこの戦争で
西側の戦車ってほぼ活躍してないな
付け焼き刃のウクライナ兵の
スキルの低さもあるんでしょうけど
ほぼランセットの的、やられメカ扱い
完全に制空権を押さえて
モンキーモデルのT72を倒したという
不敗伝説らしき物が完全に崩れた
国境防衛隊では急襲を受け止めきれず、当初は押されていましたよ。その後も西側装備による進軍距離と突破力を確認できました。ですが、うろうろ東西に広げたりしている内に2週間程度で穴掘りしたロシアに主要地点は跳ね返され、次に東部などからの抽出も加えた反攻用の金床が出来上がり、爆弾や砲撃で疲弊し環境が整った所で鎚が振り下ろされたわけです。
事前にウクライナの兵力増加は報告されていたとの事ですから、防衛の草案ぐらいは書かれていたかもしれませんが、その程度の準備だったようです。
根元たたれてまとめて包囲されそう
そろそろ、ゼレンスキーは「軍事上全てを話すことは出来ないがクルスクにおける目的は達成された。そのためクルスクにおける無期限の占領を解除し撤退させた」とか言い出しそう
2023年1月15日、ズビンチュクは「戦争を宣伝し、偽情報を広め、プーチン政権を支援している」としてウクライナの制裁リストに加えられた
改めてウクライナ軍の進軍方向と攻勢軸を時系列で整理すると、「本当にやりたかったこと」はわかりませんが次善策としては
1) コレネヴォを確保する
2) セイム川の橋を全て落として、セイム川を渡っての増援を阻止する
3) 増援を阻止したうえでセイム川南岸地域を全て制圧して鉄道路を確保する
4) 鉄道輸送でコレネヴォへの兵站を確保し、スミィ~コレネヴォ・スジャを盤石にする
5) スジャから北東へ、コレネヴォから北西へ道路沿いに進軍して州都クルスクとリリスクを目指す(?)
をやりたかったんだと思います
ただ、いずれも失敗していますし、なによりコレネヴォを確保できてないのに「コレネヴォを確保している」事を前提としているとしか思えないセイム川南岸地域への追加攻勢をやり始めたのが意味がわかりませんでした
現地からの報告が正しく上層部に行ってなかったのか、やり始めた作戦を止める事ができなかったのかはわかりませんが、結果として端から見てると「ウクライナ軍は何がやりたいの?」という不可思議な攻勢になってしまったのではと思います
俺も大体同じ見方です。
最初の目的はどう使うつもりだったか知りませんが核か原発がらみでしょうけどね。
州都は脅かす事すら怪しいくらいの部隊でしか無いのでこれは目的では無いでしょう。
ただ、それが駄目だったので「とりあえず占領続けたいしその為のコレネヴォ取りたい」だったのでしょうが、それも無理と。
そしてスムーズで損害が少ない退却も難しいとなってますます居座ろうとしてるのでしょうが、そうするには補給が覚束ないので、最初のやっぱりコレネヴォ確保したいに戻って駄目そう……っていう。
書いてて馬鹿馬鹿しくなってきました。
もっといい兵器を貰った所でこんな事をしている連中が勝てるはずがありません。
ゼレンスキーの原発、核、NATOへの発言が近頃散見されますね。一発逆転を狙いすぎてどうしようもなくなっている感じがします。
ウクライナの目的が何だったかは今でも分かりませんが、何が目的であれスジャ・ギリ・コレネヴォの制圧と安定維持は必須だったでしょうね。
どちらにせよ大差ない話なのですが、たぶん順次進行でもなく全部うまくいく前提の同時並行で全部やるレベルの作戦立案だと思いますよ。類似と言われるラインの守りがそれですし、先の記事でセイム川を抑えてじゃあどうするのか?という疑問に答えがなかったというのもございましたし。
とにかく長期的な計画のないまま、緒戦の失敗で修正も出来ずにズルズルと長期化しているのではないでしょうか。
…さすがに私が過小評価しすぎかもしれませんが、副次的成果と推測されるものを考慮しても何分クルスクに関してはマイナスなので…
ゼレンスキーは、宣伝がしたかったのでしょう。
芸人ですから。自己顕示的なこと、人目を引くことがしたい性分なのでしょう。
スジャは第二のクリンキになりそうですね。
西側がどんな兵器を渡しても、最高指導者がこれでは宝の持ち腐れだよねーと。アメリカが引き上げるまで戦場では押していた南ベトナムの方がゼレンスキーよりよっぽど優秀。
スジャ方面のも更新されたか、先週には始まっていたけどディープステートが更新してなかったからかな?