米欧州軍のカヴォリ司令官が作成した「ウクライナ軍がロシア軍と戦うのに役立つ可能性がある能力リスト」には戦術データリンク=Link16が含まれていたが、ウクライナ国防省のチェルノホレンコ副大臣は「CRC System Interfaceの使用に関するライセンス契約に署名した」と発表した。
ウクライナ軍も何れ「Link16による戦術情報の共有」が可能になり、これが作戦効率の向上に繋がるかもしれない
バイデン政権時代の共和党はウクライナ支援資金の拠出を認める過程で「バイデン大統領やゼレンスキー大統領は『勝利するまで支える』『必ず勝利しなければならない』という曖昧な言葉でなく、具体的な勝利への戦略を提示しなければならない」「ウクライナが勝利するにはどうすればいいのか、どれぐらいの時間がかかると予想されるかなどで、この見積もりは正確である必要はないものの『最終的な目標』と『撤退基準』を理解する必要がある」と要求し、バイデン政権は2024年9月に機密扱いの対ウクライナ戦略を議会に提出した。

出典:Повітряні Сили ЗС України
この報告書には米欧州軍のカヴォリ司令官が作成した「ウクライナ軍がロシア軍と戦うのに役立つ可能性がある能力リスト」が含まれ、CNNは「このリストにJASSMとLink16が含まれている」「ウクライナは両システムの提供を繰り返し要求している」「米当局は機密性の高い技術がロシアに流出するのを恐れている」「Link16の提供が実現していないのも機密流出が原因だ」と報じ、ウクライナ軍はパトリオットシステムやF-16等の西側製システム間で戦術データの共有が出来ない状態と判明。
スウェーデンが2024年5月に提供を発表していたSaab340 AEW&Cの1号機が「ウクライナに到着した」という噂もある中、ウクライナ国防省のチェルノホレンコ副大臣は「CRC System Interfaceの使用に関するライセンス契約に署名した」と発表、これはNATO標準のデータリンク=ATDL1、Link1、Link11A、Link11B、Link16を使用した情報共有をサポートするデータリンクバッファで、副大臣も「CSIはLink16を使用する制御システムの要素で、F-16、ミラージュ2000、パトリオットの制御手段を提供してくれる」と言及している。

出典:Kateryna Chernohorenko
ポーランド軍の導入事例を参考にするとLink16による大規模な情報共有には地上設備=端末無線局の整備が必要だが、ウクライナ軍も何れ「Link16による戦術情報の共有」が可能になり、これが作戦効率の向上に繋がるかもしれない。
関連記事:ウクライナ空軍のF-16墜落原因、IFF不使用、ミサイルの破片、訓練不足
関連記事:ウクライナへのAEW&C提供、GlobalEyeの納期前倒しが提供時期を左右
関連記事:米紙、ウクライナへのLink16提供は機密流出を恐れて実現してない
※アイキャッチ画像の出典:Kateryna Chernohorenko
とりあえず防衛戦で使う分にはロシアへ流出の可能性は低いから早く提供してあげてほしいところ
ロシア側が危機感を強める要因になるだけでは
ますます両群ともに引くに引けなくなるように思えます
今更この程度で露骨に警戒するほどロシア軍は腑抜けではない。
戦場の勝敗を決めるのは結局敵の頭上に降らせる鉄量の多寡なのだから、これまで通りキエフ政府軍が退くまで撃ち続けるだけでよきよき
欧州諸国や米国が絶賛大軍拡中で日米中や欧州が次世代戦闘機開発を進めてる中で置いてけぼりにされてるロシアにイキられてもな
ロシア軍が優勢でウクライナ軍が劣勢な現状は、こんなものでは変わらない覆らないのでは。
ウクライナ軍は、例のドラパティ将軍が方面軍司令官(?)を辞任した、という情報もあるようですし。
訓練施設での損害を表向きにしてますが、ポクロウシクの防衛線を崩された責任を取らされたとの見方が有力ですね。
コンスタンチノフカはいつの間にか完全な大釜に捕われそうになっており、ポクロウシクも全ての補給路が火力統制下に収まりそうです。
年末までにクピャンスク・ポクロウシク・コンスタンチノフカは落ちるかも知れません。
オリヒウとスジャにも変わらず圧力がかかってます。
スジャ方面は戦力が引き抜かれているようで、こちらもなかなかリスクが高そうです。
前線の都市だと、あとはハルキウも既に結構な数のボディーブローが打ち込まれてますね。
来年も続くなら保たない気がします。
だからこそ、航空戦力の拡充も必要だし将来的なことも見据えてこういうことやってんじゃないの
機種転換から必要になるし搭乗員や整備員の訓練も必要だけどどうせいつかやらなきゃいけないことだし
1から建軍するようなもんだし本邦の航空自衛隊の創設なんかを見れば大変さが分かるだろ?
バイデン政権時代に認めていなかったものを、今のアメリカが認めますかね?
Link16導入するならば、政治的にかなり踏み込んだメッセージになるだろうなと。
日本目線で言えば、日本も導入しているわけで影響がでるかもしれませんから、続報は興味深く感じています。
うらなきゃ他国が売るだけなんじゃあないですかね。
仰る点、一理ありますね。
なし崩し的にウクライナをNATO規格に組み込んじゃおうって腹かね。汚職度ランキングは改善傾向ではあるが、Link16を使えるようになった後にパージされるような事が無けりゃいいが。
まあそれ言っちゃうと、ウクライナよりランキング下のトルコとかどうすんだって話になるが。