ウクライナ戦況

ウクライナ軍はクルスク方面で前進、ロシア軍はポクロウシク方面で前進

RYBARはクルスク方面について「ウクライナ軍がルスコエ・ポレチノエ方向に前進し、ザモステの占領が確認された」と、DEEP STATEはポクロウシク方面について「ロシア軍がムイコラフカを占領し、ノボヘランヌ方向、ザヴィトネ方向、メジョフ方向に前進した」と報告した。

参考:Курское направление: бои на подступах к Коренево что известно к 18:00 17 августа 2024 года
参考:Курское направление: уничтожение РСЗО М270 и бои на нескольких участках фронта что известно исходу 17 августа 2024 года
参考:Мапу оновлено!

まだグルシコヴォ方向の状況は戦場の霧に包まれている

RYBARはロシア領クルスク方面について17日夜「コレネヴォの進入路を巡って戦闘が起きている」「ウクライナ軍がクルスクで初めてGBU-39を使用した」「カウチュク~アレクセーエフスキー方向の攻撃を撃退した」「ウクライナ軍がルスコエ・ポレチノエ方向に前進した」「ウクライナ軍によるザモステ占領が確認された」「カミシュノエ~ギリ~ベリツァのラインで戦闘が続いている」と報告。

出典:管理人作成(クリックで拡大可能)

さらにRYBARは「ウクライナ軍がセイム川右岸のオトルバに入ったという情報があるものの、これを示す客観的な証拠はない」と、DEEP STATEもセイム川右岸について「敵がオトルバ付近で撃退された」述べており、まだグルシコヴォ方向の状況は戦場の霧に包まれている。

DEEP STATEはドネツク州ポクロウシク方面について「ロシア軍がムイコラフカを占領した」「ロシア軍がノボヘランヌ方向とザヴィトネ方向に前進した」「ロシア軍がメジョフ方向に前進した」と報告、新たにザヴィトネとスクフネがグレーゾーンに入った。

出典:管理人作成(クリックで拡大可能)

興味深いのはセリダブ方向のE50にグレーゾーンが到達している点で、このまま南下されてE50が物理的に遮断されるとロシア軍を食い止めてきたカルリブカ方向の状況が悪化するだろう。

関連記事:ロシア軍はポクロウシク地区の主要都市に迫り、ウクライナは住民避難を急ぐ
関連記事:ウクライナ軍はロシア領クルスクで領土を獲得し、自国領で領土を失う状況
関連記事:ロシア軍がポクロウシク市に急速接近、軍政長官が住民に避難を呼びかける
関連記事:後退が続くトレツク・二ューヨーク方面、ロシア軍がザリズネを占領か
関連記事:現地メディアによるクルスク侵攻の見通し、縦ではなく横への前進が理想的
関連記事:ロシア軍が二ューヨーク中心部を制圧、ディミトロフ郊外まであと6km
関連記事:クルスク侵攻のリスクは東部戦線の状況悪化、リターンは交渉材料の獲得
関連記事:クルスク方面の戦い、ウクライナ軍がスジャを含む複数の拠点を占領
関連記事:侵攻902日目、ウクライナ軍はクルスクでロシア軍はドネツクで前進

 

※アイキャッチ画像の出典:24ОМБр імені короля Данила

ロシア軍が迫るポクロウシク地区、人々が前線の街や集落に留まる理由前のページ

クルスク方面の戦い、ウクライナ軍が大きく前進してセイム川西岸にも進出次のページ

関連記事

  1. ウクライナ戦況

    ロシア軍がクルスク方面で前進、東部・南部戦線を含めた動きは非常に低調

    ロシア人ミルブロガーが運営するRYBARは28日「クルスク方面でロシア…

  2. ウクライナ戦況

    ゼレンスキーがクルスク侵攻を主導、ザルジニーを含む一部の軍高官は反対

    Politicoは16日「ゼレンスキー大統領はロシア領攻撃を今年初めに…

  3. ウクライナ戦況

    南ドネツクの戦い、ウクライナ軍がウロジャイネの集落内に侵入

    南ドネツクで戦うウクライナ軍がウロジャイネに侵入して集落の一部に定着、…

  4. ウクライナ戦況

    ウクライナメディア、ウメロフ国防相が大規模な軍の粛清人事を計画中

    ウクライナメディアは一斉に「ウメロフ国防相がブダノフ中将との調整なしに…

  5. ウクライナ戦況

    ウクライナ軍の反攻、ヘルソン州北部の集落3つをロシア軍から奪還

    ウクライナ軍はロシア軍に占拠されていたヘルソン州北部の集落(Orlov…

  6. ウクライナ戦況

    キエフ包囲に動くロシア軍部隊、ウクライナ軍に逆包囲される可能性が浮上

    英国の国防省は24日、ロシア軍に占拠されていた首都近郊のマカリフとモシ…

コメント

    • 分析
    • 2024年 8月 18日

    いくらなんでも東部方面の進捗が早すぎるというか…
    ぶっちゃけウクライナ軍、東部方面捨ててますよねこれ?
    ロシア軍の進行が早い割に、実は捕虜とかはそこまで確認されていないですし(孤立して塹壕を守っていた分隊の降伏等は見られますが)
    停戦交渉が裏では始まっており、ドネツク州はどう考えても100%ロシアに割譲になるでしょうから、どうせ守り切っても渡す事になるのなら、その分は抜かれてしまって、浮いた軍でクルスクに行き、ザポリージャ州やハリコフ州のロシア占領地と交換狙いなんでしょうかね

    60
      • Dr.Strangelove
      • 2024年 8月 18日

      私もその可能性は考えています。

      専門家が指摘していますが、西部のウクライナ民族主義者にとって、ロシア寄りのドンバスの住民は本音ではいなくなって欲しく、ロシアに割譲しても良いという考えを持つ人も多いようです。また、例えばハリコフの人々も「ドンバスなしのウクライナ」というスローガンを二人に一人は支持していました。(2015年時点)こちらは前年にドンバス戦争の負傷者がハリコフに多数搬送されるのを市民が見たからです。

      しかし、「ウクライナの領土一体性」が侵されては困る西側が援助を梃子にウクライナを「励まして」強硬姿勢にしたようです。個人的にどうも無責任に思え感心できませんね…

      56
        • 撤退の狙い
        • 2024年 8月 18日

        ドンバス住民はロシア人としてロシア領内に移住してもらう作戦なのかもね。

        4
      • 朴秀
      • 2024年 8月 18日

      同感です
      問題は四州で済むかどうかですね
      全て制圧されていたら交渉材料にもなりませんし

      31
    • ざる
    • 2024年 8月 18日

    ハリコフ方面はウクライナ軍の投入戦力を考えるとよく耐えてると思います。
    GBU39の使用ということはF-16も本当に投入されているんですかね。

    6
      • MiG-29
      • 2024年 8月 18日

      GBU-39はMiG-29に搭載できるので、F-16は投入されてないと思うよ。

      24
    • カリアゲ
    • 2024年 8月 18日

    ポクロウシク方面は南下も始まりましたね。ウクライナ軍としてはプログレスは突破されたとはいえ、メジョフ〜カルリブカの防衛線は守り通していましたが、遂にメジョフ近郊も落ち東岸側は制圧されそうです。よく粘ったなぁ。との個人的な心証ですが…。
    ジェランネ西側及びムイコラフカ方向からの南下では、正に裏口からの侵攻になりカリノヴェやメムリクへ進めれば、記事御指摘の通りE50やカルリブカも厳しい状況かと思われます。
    北側は溜池や河川を伴う防衛線に沿う型、西側も防衛線の前哨ラインに沿ったグレーゾーンになっており、ロシア軍は間合いを確り詰めた状況ですから何処かに風穴を開けて侵攻するか、南下を進めてE50沿いを抑え固めてからの侵攻か。注視したいと思います。

    23
    • 名無し
    • 2024年 8月 18日

    ウクライナ軍はいつまで特攻野郎Aチーム作戦をやるんだろう?

    29
      • Easy
      • 2024年 8月 18日

      部隊が携行できる糧食と兵士の体力的には、2週間が一つの目安ですね。
      もう地元のスーパーで略奪同然に食料を漁るウクライナ兵の姿が目撃されていますから,まさにロシアが初戦でやってたことを今ウクライナが繰り返している状況ですね。
      歴史は繰り返すと言いますが、こんなものまで繰り返さなくても良いのに、と思いますね。

      71
        • たむごん
        • 2024年 8月 18日

        情報ありがとうございます、現実的な話に感じます。

        占領地の住民、食糧・インフラを提供する必要があるのですが、軍隊の食糧が足りない状況で大丈夫なのかなと…

        占領統治は、軍隊のロジスティクスに負担になってきた歴史がありますから、今後どうなるのか見守りたいと思います。

        10
          • れい
          • 2024年 8月 18日

          兵士によるスーパーでの食料の現地調達はやむを得ないんじゃないの?
          生きるために必要最小限の行為だしこれを略奪と言って批判していたら戦争なんかできないよ

            • Easy
            • 2024年 8月 19日

            もちろん現地徴発は普通のことですし、なんなら後からウクライナ軍が補償すれば、実質はただの商取引です。
            ただ、末端兵士がスーパーで勝手に食糧を漁り始めるのには二つの情報が含まれていて。
            1.部隊の携行食糧が尽きかけている
            2.地元民間組織から支援を受けられる状態ではない
            すなわち、兵站面での限界が近いことが分かります。これが起き始めたら,そろそろ攻勢限界ですね。

            6
              • たむごん
              • 2024年 8月 19日

              攻勢限界、仰る通り感じますね。

              1
            • nachteule
            • 2024年 8月 19日

             仕方ない訳ないでしょ。何で略奪行為させるために西側が支援しなきゃならんのか?

             略奪と供出には天と地の差があるし、金銭の支払い無く無秩序に奪うのと統制された上で金銭の支払いがあるとか庇護下に入る代わりに税として徴収するみたいのとでは全然違う。
             当然ウクライナがすべきは後者でいくら相手が悪だとして民間レベルで略奪行為する為に越境するんなら支援は今すぐ辞めるべきでそこに正義は無い。

             それじゃスジャ占領してガスをロシアから奪うのはどうなんだとか言うの話ね。戦争継続への影響が違うし別口の話になるから。

            3
        • nednir
        • 2024年 8月 18日

        略奪がどの程度に広範かは知らないがゼロというわけはないだろうし、住民にとってはたまったもんでなかろうとは思う。だいたい抑制的な部隊でも農地を装甲車で踏み荒らすことくらいは避けられない。

        しかし戦争は嫌なものでこれくらいがレッドラインというわけではない。絶対にやらかしちゃいけないのは、酒やら家電製品やらの略奪に走って軍事行動を遅らせるのと、ブチャであったような虐殺、そして住民への拷問。この辺をやるとほんとロシアと同じ。

        9
        •  
        • 2024年 8月 18日

        略奪してるのは「ロシア軍」の方ですよ

        プロパガンダに騙されないで

        11
          • みるく
          • 2024年 8月 18日

          なんでクルスク侵攻されてるロシア側が略奪せにゃならんのだ
          意味がわからん

          37
            • ハリケーン
            • 2024年 8月 18日

            一般論でいえば、災害のときに略奪がおこるのは、たいていの国でよくあること

            4
          • 2024年 8月 18日

          洗脳が国家レベルの凄すぎて世の中こんな人ばかりなのかな?
          プーチン大統領の悪魔化は成功したがイスラエルのジェノサイドがNATO主要諸国でお咎め無し(広島市長は賢明)について意見を聞きたい。

          29
            • 実力の差じゃね?
            • 2024年 8月 18日

            イスラエル > ロシア

            3
          • 特盛
          • 2024年 8月 20日

          スーパーから食料の略奪くらいどっちもやってるし、なんなら戦争ではごく普通のことでしょ。
          無理に否定する意味ない。

        •  
        • 2024年 8月 18日

        この手の話が出るとプロパガンダだのロシアが悪いだのに理由無しに持っていきたがる人って何なんだろう。
        完全無欠の正義でないと困る事でもあるのか。

        65
        • ヒュー
        • 2024年 8月 18日

        動画が既に出ていますが、馬鹿な兵士個人が自分の垢にイキリ散らしで上げたものじゃなくて
        部隊の垢が上げたものというのがちょっと深刻ですね。

        34
      • nk
      • 2024年 8月 18日

      国民世論の盛り上りやプロパガンダ的に後に引けない感じに見えるので
      、攻勢限界きて守勢に回ってでも時間稼ぐ感じになりそうだけど守勢に回ると他戦線と同様に間違い無く擦り潰される展開になりどうしようも無くなって撤退することになりそう。
      ウクライナ側の読みというか願望としてはロシアが東部やハルキウの部隊を相当数ロシア領土防衛に廻すというのもあったのかも知れないが、ロシア側が冷静にクルスクはある程度膠着で良しで他戦線そのまま攻勢続行の返し手なので、このままだとウクライナ側の悪手であったという結果に落ち着く可能性が大分高いと思うかな。
      ウクライナは撤退出来るなら一刻も速くクルスクから引き揚げたほうがいいと思うが、引いたとて今度はクルスクとの緩衝地帯の必要性からロシアのスーミ州侵攻間違い無しなのでそういった意味でも軍事的には大分悪手なのかなと、政治的にはプロパガンダ捗るし士気も上がったということで現状悪くはなかったのかな。

      41
    • 無名
    • 2024年 8月 18日

    ロシアとウクライナの、部分的停戦交渉(互いに電力、燃料施設への攻撃を控える話し合い)が予定されてたのにクルスク侵攻のせいで延期になったみたいですね。

    33
      • 中止じゃないんだ
      • 2024年 8月 18日

      中止じゃないんだ。

      4
    • 2024年 8月 18日

    ここのコメント欄の主流的な話が正しかったとすると、クルスク方面のウクライナ軍はとっくに前進止められて防勢転移してるはずなんだけど、まだ攻撃側なんだな。

    22
      • Easy
      • 2024年 8月 18日

      実質的にはもうとっくに止められてますよ。
      電撃戦は1日で数十から100キロオーバーの距離を蹂躙して敵の防衛線を混乱に陥れ、後方の兵站や司令部を叩いて荒らし回るのが基本です。少なくとも最初の3日ではウクライナの電撃戦は成功しています。
      が、現状、既に双方に前線が形作られつつあり。一部でまだ戦線の押し引きがありますが,残りは徐々に見慣れた塹壕戦に移行しつつあります。
      何より痛いのが、移動が止まったことでHIMERSや対空ミサイルなどの高価値目標が狩られ始めていることでして。
      ウクライナがロシアに対して差別化できる最大のカードが削られて消耗してしまっては、この先には逆転のカードはF-16しかありませんよ。

      56
        • 匿名11号
        • 2024年 8月 18日

        >電撃戦は1日で数十から100キロオーバーの距離を蹂躙して敵の防衛線を混乱に陥れ、後方の兵站や司令部を叩いて荒らし回るのが基本です。少なくとも最初の3日ではウクライナの電撃戦は成功しています。

        へえ、そんなスーパー電撃戦が3日間といえど成立しているなら、今回のクルスク攻勢は既に大成功ですね。

        15
          • 名無しの悪夢
          • 2024年 8月 18日

          四方八方で攻撃を続けてるところを見るとウクライナの作戦方針は変わってないようですね…
          ウクライナ応援の立場でこの光景を見ると頭痛がしそうなものですが…

          30
            •  
            • 2024年 8月 18日

            ロシアキッズなりすまし下手やな

            ウクライナ軍は今も順調に進軍してるよ

            5
              •  
              • 2024年 8月 18日

              >ウクライナ軍は今も順調に進軍してるよ

              親露派は言うことが過激だ!

              10
              • ななし
              • 2024年 8月 18日

              ロシアキッズwという新たなパワーワード発見!
              初めて聞いたわ

              ということはアメリカキッズ、ウクライナキッズ、
              イギリスキッズ、フランスキッズ、ドイツキッズ、
              我が国キッズもいるのだろうね。なるほどw

              21
                • キンキキッズ
                • 2024年 8月 18日

                キンキキッズは知ってる。
                近畿大学の英語名称は以下略

                2
                  • ななし
                  • 2024年 8月 18日

                  中国・インドキッズを忘れてた。すみません
                  ん?国の数ほどキッズがいるのか?

                  キンキキッズはどうなったか知らない

                  6
          • 舎人
          • 2024年 8月 18日

          電撃戦に限らずですが、作戦の成功や失敗は距離や損害を中心に判断するものではなく、作戦目的とそれを具体化したものである作戦目標の達成を中心に判断されます。
          今回の作戦目的は公式?にはドネツク方面での、ロシア軍の圧力低下や領内侵攻を許したロシア政権への打撃などが挙げられ、ロシア領内を通る後方連絡線の遮断を中心にクルスクの南部の占領と維持が作戦目標となっていたのだと思います。
          具体的な地名となるとウクライナ軍内部にしかわからないと思いますが、ウクライナ軍の行動を見ているとスジャは必須で、できればキリやコレネヴォあたりを確保したいという動きに見えます。
          スジャは抑えられたので最低限の目標は達成したと思いますが、ギリやコレネヴォはスジャに手間取ったせいか確保できていません。
          なので作戦の初期段階としては最低限の目標はクリアしているものの大成功とは言い難いかなと思います。また、この作戦の問題点は初期の侵攻以外のところにあるわけでロシア領内に侵攻できたとしてもとても喜べるものとは思えません。

          32
          • Easy
          • 2024年 8月 18日

          そりゃ初戦の瞬間風速で評価すれば、太平洋戦争は真珠湾攻撃の大成功で日本の勝利ですよ。
          また、サダムフセインのイラク共和国はクェートに対する見事な電撃的勝利を納めていると言えますね。
          そして戦争はそういうものでは無い、というのが問題なんですよ。

          47
            • どっちも
            • 2024年 8月 18日

            どっちも開戦当初の例。
            ロシアのキーウ侵攻のように、それすら失敗した例もあるが。

            12
              • みるく
              • 2024年 8月 18日

              本当にキーウ占領しようと思ったら少なくとも100万以上の大軍じゃないと無理。
              ウクライナが交渉すると見せかけてお膳ひっくり返しただけ。

              11
                • 話聞いていると
                • 2024年 8月 18日

                話を聞いていると、ウクライナが降伏(停戦)することはなさそう。

                7
          • 短慮
          • 2024年 8月 19日

          えっと、攻めてどうすんのか(攻勢・陣地を維持できるか、する価値があるか、etc)で盛り上がってるわけで、初動が成功ってのは今は論点になってないと思いますよ。電撃戦が終わりかけてるんで、次どうすんのかって話でしょう。

        •  
        • 2024年 8月 18日

        ロシア軍の反撃は始まっていませんし、おっしゃる通りまだ攻撃側ですよ
        ただし攻勢開始から1週間以上経ってギリ・コレネヴォを確保できていない以上、既に戦況は「どこまで進出出来るか」ではなく「どの形で守勢に転換するか」を争う段階に来ています
        ウクライナ軍としては最低限マルティノフカ、マラヤロクニャ、スナゴストのラインを確保しておきたいところでしょう
        コレネヴォを確保できれば大成功です

        38
        • 実質的とはいったい?
        • 2024年 8月 18日

        実質的といいつつ、何が実質的なのか、さっぱりわからないのであった。

        8
          • 名無しの悪夢
          • 2024年 8月 18日

          実質的な戦略目標もわからないので引き分けですね

          8
            • 戦略目標
            • 2024年 8月 18日

            軍事的な戦略目標は補給線の遮断でしょ。

            1
              • もう
              • 2024年 8月 18日

              戦略的な補給路遮断ってまだまだ数十キロ先なんですが。

              32
      • 3日で止まるって言ってた人もいた
      • 2024年 8月 18日

      侵攻2日目に、3日で止まるって言ってた人もいたけど、そんなことはなかった。
      ただ、ゼレンスキーが戦略的目標に到達しつつあるという話をしているから、これから大きく占領地が増えることはないと思う。

      6
        •  
        • 2024年 8月 18日

        だいたい3日で止まったと思う

        32
          • スジャ
          • 2024年 8月 18日

          クルスク侵攻開始が8月6日で、8月10日の戦況図ではスジャは落ちてなかった。

          7
            •  
            • 2024年 8月 18日

            グレーゾーンでしたよ
            確保して息切れでそれで終わりです

            21
              • 終わり?
              • 2024年 8月 18日

              8月10日の戦況図ではグレーゾーンですらなかったボルキが、8月18日の戦況図だとウクライナ軍の支配下になっているのに、3日で息切れは苦しいと思う。
              このまま息切れしたウクライナ軍に、なぜか押され続けそうね。

              6
                • 出来ればいいですね
                • 2024年 8月 18日

                このまま推し続けて補給線の遮断まで出来ればいいですね

                25
                • T.T
                • 2024年 8月 18日

                しかし、戦況図でウクライナ軍が順調に突破を続けていたのは実際その程度では?
                確かにウクライナ軍は未だ前進を止めないですけど、攻勢開始からの日数と進出距離を考えると明らかに鈍化していると思いますが。

                5
                  • 停止
                  • 2024年 8月 18日

                  鈍化しているのはその通り。
                  3日で停止するって話は間違ってたよね、というだけなので。

                  4
                    •  
                    • 2024年 8月 19日

                    だいたい停止したと思う

                    2
        • kasugi
        • 2024年 8月 19日

        そりゃ単なるピンポンダッシュだと思うじゃん、攻勢ですりつぶせるほど余剰戦力ないし

        まさか今後の戦争遂行能力を捧げるレベルの全ツッパで押し込むなんて親ウメディアでも思ってなかったよ

        5
      • ルイ16世
      • 2024年 8月 18日

      実際少し前のめりになりすぎかなとは思います
      別に直ぐに止めなければならない理由は軍事的には無いので遅延作戦を行い後方に塹壕を作り兵力を貯めて止める堅実な作戦を取ると思います
      なので後方の防衛ラインに到達するまでは下がるのではと思います
      CNNの報道だと既にルゴフというウクライナ軍の現在地から40km後方の町では塹壕を掘る人員を募集している様で12日時点でそれなりの塹壕が掘られていました

      18
        • クルスク原発
        • 2024年 8月 18日

        クルスク原発に幹線道路に沿って進むのであれば、リゴフを通るみたい。
        リゴフからそのまま東にいけば、クルスク原発 — クルスク市街地 に進むことができる。

        なので、リゴフに塹壕を作って防衛線にするつもりなのかな。
        ウクライナ軍の突起部で一番進んでいるのもリゴフ方面みたいだし。

        原発占領しても発電を止めさせるぐらいしか、やれることはないと思うけど。ロシアは原発同士の交換交渉には応じないだろうし。まあ、原発止めればクルスク州の電力事情は悪化するとは思う。

        3
      • paxai
      • 2024年 8月 18日

      これほどウクライナ軍が攻勢を続けるとは思わなかったなあ。ただ他の戦線から引き抜いてるって話もあるから思ってる以上にウ軍はクルクス攻めに全力なのかねえ。

      14
      • gepard
      • 2024年 8月 18日

      敵対国への攻勢には補給計画と占領計画が不可欠です。破綻しているとキエフのロシア軍になります。補給には要衝にある大きめの集落というハブが不可欠ですが、10日目でスジャ周辺で停滞し、コレネヴォの確保もできてません。本隊の停滞の結果敵中孤立したDRG部隊が掃討され降伏する映像がロシア側から毎日投稿されてます。
      このままではバッファーゾーン構築が目的でも脆弱な形で迎え撃つことになり、米大統領選挙まで持ちません。体制を立て直したロシアにボコられ国境まで押し戻さてからは遅い。

      そこでウ軍には二つの選択肢がありました、勝利宣言をして撤退すること、もう一つは貴重な予備をオールインして側面攻勢にでて少なくても側面を固めようとすること。
      後者を選択したウ軍は、ここ数日攻勢準備のため橋を攻撃して補給路の分断を図ろうとしましたが一瞬でポンツーンを渡され、逆にイスカンデルにハイマースを喰われています。パトリオットがやられる映像すらあり、HVTが持続不可能なレベルでやられている。
      士気や捕虜が目的なら最初の奇襲が達成したらすぐに帰っておけば貴重なアセットや人員を失わずに済んだので、この攻勢を続ける選択をした時点で泥沼です。

      30
        • ATACMS
        • 2024年 8月 18日

        HIMARSがやられたとなると、安全なところから打てるように、ATACMSによるロシア領攻撃を解禁してあげたらいいのにな。

        4
      • 通りがかりさん
      • 2024年 8月 18日

      正直に言うと、ウクライナの攻勢意欲を下方に見積もってたきらいがあります。部隊の生存性や戦力維持の観点からすると行き過ぎていると思われるのが現状ですから、仕方ないとも言えますが。
      すでに戦場は要所は押さえ、隙間のある防衛線で大まかに囲われております。ですので今は穴塞ぎと突破のせめぎ合いなのですが、奥地方向では突破した先で時間稼ぎの後にすり潰されるしかないので些か予想外となっていますね。また、これにはウクライナ兵からクレームがでてるとか。まあ不明の作戦目標が奥地にあり到達する可能性も無くはないですが。
      ともあれ、包囲縮小フェーズまではまだ時間がかかりそうではありますね。

      16
    • 山本哲也43歳
    • 2024年 8月 18日

    ロシアもウクライナも田舎の二級国民の大被害は
    結局政府や軍に容認されているという話

    15
      • kame
      • 2024年 8月 18日

       まあ、それは開戦時から分かっていたことですし、ロシアもウクライナも富裕層や政府関係者などが徴兵されていないことから周知の事実でしょう。断言できますが、欧米や日本、中国やインドでも同じ事は起こります。

      29
        • 金があれば可能
        • 2024年 8月 18日

        ウクライナの兵役免除条件は金があれば簡単に達成できる。
        大学生になる。
        3人子供を作る。

        7
          •     
          • 2024年 8月 18日

          3人子供を作る方は時間的に難易度高くないですか?

          1
      • 徴集兵
      • 2024年 8月 18日

      クルスク州国境には徴集兵が配備されていたのだけど、武器は支給されず、たいした訓練もしていなかったとのこと。
      なんのために徴兵しているんだろうね。ウクライナのように武器不足で訓練できないのだろうか。

      7
    • Mr.R
    • 2024年 8月 18日

    Twitterで見かけてクスッとなったジョーク

    クルスクで2人の男が話している。
    A「おい聞いたか、クルスクにT-14が来たらしいぞ!」
    B「それじゃダメだな」
    A「なんでだ?」
    B「T-34じゃないからだ」

    7
      • ハルキウ製
      • 2024年 8月 18日

      戦車はやっぱりハルキウ

      T-62やT-55が現役ということは、T-34もあれば使いそうだな。

      5
      • NHG
      • 2024年 8月 18日

      他に

      プーチンがスターリンに「ナチに侵略されクルスクを奪われました。どうしたらいいですか?」と相談しました
      スターリン「私がやったように優秀なウクライナ兵を戦地に投入し、アメリカに武器支援を要請すればいい」

      時代は変わったなぁと

      10
      • イーロンマスク
      • 2024年 8月 18日

      MRAPとかの装甲車ならいける!
      「戦車が簡単にやられるか」とかの名台詞入れて映画化してほしい
      ラストは後ろから回り込んでのM1撃破でオネシャス

      2
    • たむごん
    • 2024年 8月 18日

    外交交渉の一部が延期になったようです。

    部分的な停戦を、徐々に・段階的に進めていくでしょうから、戦争継続期間が延びた(全面停戦の道のりが先送り)と考えるべきかもしれません。

    ウクライナ=ロシア、双方エネルギー施設をの殴り合いを続けながら、冬を迎える事になりますね…

    >紙ワシントン・ポスト電子版は17日、ウクライナとロシアが今月、部分的な停戦について交渉する予定だったが、ウクライナ軍によるロシア西部クルスク州への越境攻撃で頓挫したと報じた。

    >互いのエネルギー関連施設への攻撃を停止することを話し合う目的だったが、ロシアが延期を申し出た。

    (2024.8.18 部分停戦の間接交渉が頓挫 越境攻撃でロシアが延期 共同通信)

    19
      • 名無し
      • 2024年 8月 18日

      和平潰すのが目的かなあ

      1
        • たむごん
        • 2024年 8月 19日

        日本に、請求書を回さないのであれば、勝手にやってもらえばいいんですけどね。
        日本がATMとして、ウクライナ戦争の期間が延びれば延びるほど、支払いが増えるというのは勘弁願いたいものです。

        能登半島地震・東北の洪水だけでなく、南海トラフ地震の警告・お盆の台風で、こんなに騒ぎになるわけです。
        日本は、自国の災害復興・災害対策を優先すべきと感じています。

      • 通りがかりさん
      • 2024年 8月 18日

      ウクライナって交渉が始まるとだいたい何かで覆そうとしますね。

      36
        • 懲りずに
        • 2024年 8月 18日

        懲りずに何度も交渉するロシアは、よっぽど交渉の妥結が必要なほど追い込まれているのかな。
        ウクライナの石油施設への攻撃が効いているだろうな。
        停戦交渉なんて、東部4州からの軍撤退したら要求交渉開始してやる(停戦するとは言っていない)、という超強気なのに、こっちは無条件で交渉に応じていたわけだし。

        13
          • カリアゲ
          • 2024年 8月 18日

          今回の秘密交渉についてロシアとしては、確かに石油設備等のインフラ攻撃は嫌でしょうし効き始めてるかもですが、既にウクライナへのインフラ攻撃が充分効果を確認できており、首都キーウでも1日2〜3時間程しか送電が無い日が有る状況に追い込んでいる事から、現状で双方のインフラ攻撃停止はメリット大と考えて交渉受諾したのでしょう。至極真っ当な判断だと思いますよ。

          28
            • 計画停電
            • 2024年 8月 18日

            ウクライナ国営電力会社のウクルエネルホが毎日、facebookで明日の計画停電予定を発表しているんだけど、最近、計画停電してないみたいんだよね。
            今でも1日2~3時間しか送電されないのかな。

            4
              • たむごん
              • 2024年 8月 18日

              計画停電の背景として、電力は、需給バランスが重要になります。

              供給はもちろんなのですが、需要を減らして維持する事でも安定します。

              軍需生産・産業用途に、電力を安定・優先して使い続けられているのかは少し気になりますね。

              6
                • 24時間働けますか
                • 2024年 8月 18日

                昔、スカンクワークスがブラックバードの設計で風洞を使った際は電力が足りないから夜に稼働させていたらしいが、ウクライナも夜に工場を動かしていたりして。

                  • たむごん
                  • 2024年 8月 19日

                  火力発電所・水量発電所は被害が大きいですが、原子力発電所は残っています。
                  原子量発電所は、出力調整が難しく、基本的には昼夜関係(ベースロード電源として)なく動かしっぱなしなんですよね。

                  夏場は、夜間の消費電力(冷房需要)が下がりますから、充分にあり得ると思います。
                  どういった運営をしているのか気になりますね。

              • housekeeper
              • 2024年 8月 18日

              ウクルエネルホよりは各州ごとの配電?会社の情報を見るのがおすすめ。

              ハルキウのХАРКІВОБЛЕНЕРГОなんかは、webで来週の停電予定公開してるので探しやすい。DTEK子会社のDTEK Grids系列(キーウやドニプロ担当)は見付け辛いと思う。

              8
                • housekeeper
                • 2024年 8月 18日

                (追伸)Список операторів систем розподілу Україниってwikipediaの記事に各州の配電会社が纏まっていました。

                10
                  • たむごん
                  • 2024年 8月 20日

                  情報ありがとうございます、勉強になります。

    • 航空万能論万歳
    • 2024年 8月 18日

    部分的停戦交渉が進んでいたことは知らずにおりまして、この間にロシア領内に侵攻したことに驚きました
    日本のメディアでさえ「ロシア領内への侵攻で交渉延期」という言い方したのにも驚きました
    かつて”停戦を望まないのはロシア側”とか”ノルドストリーム破壊をしたのはロシア”とか言ってたんだがなぁ
    薄っすら信じていたわいは愚かでした

    43
      • どっちも騙してくるよ
      • 2024年 8月 18日

      その感じだと、今まで西側メディアに騙されていたから、ロシアの言うことは正しい、と二度騙させそう。

      17
      •     
      • 2024年 8月 18日

      情報収集が苦手ならメディアではなくマスメディアを見ましょう。
      どれだけウクライナ寄りの報道をしたとしても基本的に事実ベースになるので、ノルドストリームのロシア犯人説を断定的に語ったりはしないはずです。

      2
    • りにあ
    • 2024年 8月 18日

    ロシア側は、せっかく押している東部侵攻を諦めきれないのか、ドネツクからクルスクへの増援を最小限にしてますね。双方、外弁慶になってます。

    3
      • 遠いからだと思う
      • 2024年 8月 18日

      ドネツクから配置転換すると遠すぎるからだと思う。
      ウクライナ側もクルスク侵攻の目的として、ドネツクへのロシア軍増援部隊の移動の防止を挙げている。ドネツクに追加部隊が送られないことは期待していても、ドネツクから戦力を引き抜くことは期待していないと思う。

      11
        •  
        • 2024年 8月 18日

        ドネツクからロシア軍引き抜かせられなきゃドネツクのウクライナ軍がタコ殴りにされて死ぬだけやんけ
        クルスク侵攻するよりその部隊でドネツクの防衛線の穴塞いだ方がよかったんじゃねえの

        29
          • 焼け石に水
          • 2024年 8月 18日

          消耗戦に突っ込んでも焼け石に水。
          今、クルスクの鉄道網は兵員輸送でいっぱいいっぱいらしいので、ハルキウ北の補給は滞っていると思う。
          不利な地形で戦っているボルチャンスクをどうにか援護したいんだと思う。

          7
      • T.T
      • 2024年 8月 18日

      劣勢方面への戦力投入は最小限にして攻勢方面に突っ込むのはソ連流の基本ですよ。

      6
    • 徴集兵とFSB
    • 2024年 8月 18日

    ドネツクではロシア軍にいいようにやられているウクライナ軍であるが、クルスクでは何故か敵のトップがFSBで、なぜか練度の低い徴集兵を相手にしている。
    年2回徴兵される徴集兵だから、短いほうで4か月、長いほうで10か月訓練してきたのに、練度が低いのは謎だな。契約兵なんて数週間の訓練だけでバイク突撃してウクライナ軍を圧倒しているのに。

    8
      • kasugi
      • 2024年 8月 18日

      一年未満の経験で一人前なんて仕事民間でもそうそうないでしょ

      契約兵はそれぞれの兵役に加えて更に訓練をしている

      ニュースで「訓練不足で〜」なてのは、恩赦やパスポート目当ての囚人兵とか移民兵

      13
        • なるほど
        • 2024年 8月 18日

        なるほど。契約兵は元徴集兵だから、1年の訓練期間を終えているわけか。
        なんとなく契約兵はロシア語も使えない人たちという印象があったが、確かにそれらは移民兵か。

        つまり能力としては、職業軍人 > ロシア人契約兵 > 徴集兵 > 囚人兵 > (ロシア語に不自由な)移民兵 ということね。

        13
          •  
          • 2024年 8月 18日

          契約兵って言葉自体広すぎるからなんとも
          退役軍人でも義務的徴兵の予備役でも囚人でもPMC社員でも出稼ぎ外人でも現役の職業軍人と動員兵じゃなきゃ契約兵だし

          16
    • りにあ
    • 2024年 8月 18日

    奇襲、というと桶狭間を思い出しますね。
    ロシア側は銀河英雄伝説のように帝国深部(モスクワ)まで、わざと侵攻させる罠とか仕掛けるのかな、

    2
      • 今川義元
      • 2024年 8月 18日

      プーチンが今川義元のように輿に乗ってクルスクにいれば、討取れたのにね。

      6
        • コンビニ
        • 2024年 8月 18日

        一人称今川義元!

        丁度去年の今頃反転攻勢中桶狭間3回分の閃きと幸運があれば宇軍勝てるんじゃないかなって思ったものです、今何回分だろうか。

        8
          • 今明智
          • 2024年 8月 18日

          プリコジンはモスクワの変に失敗したからな。

          1
            • うまい
            • 2024年 8月 18日

            プリゴジンが単独で起こした行動だから 失敗は必然的

            2
            •     
            • 2024年 8月 18日

            僧侶に化けて生きてるかもしれないから…

            2
      • kitty
      • 2024年 8月 19日

      アムリッツァの愚行って帝国編辺縁部の焦土作戦で終わったと思うのですが、帝都なんてまったく近づけなったと思われ。
      敵国からモスクワが近すぎるロシアとは地理的条件が違いすぎます。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. インド太平洋関連

    米英豪が豪州の原潜取得に関する合意を発表、米戦闘システムを採用するAUKUS級を…
  2. 中国関連

    中国、量産中の052DL型駆逐艦が進水間近、055型駆逐艦7番艦が初期作戦能力を…
  3. 日本関連

    防衛装備庁、日英が共同で進めていた新型空対空ミサイルの研究終了を発表
  4. 中東アフリカ関連

    アラブ首長国連邦のEDGE、IDEX2023で無人戦闘機「Jeniah」を披露
  5. 米国関連

    米陸軍の2023年調達コスト、AMPVは1,080万ドル、MPFは1,250万ド…
PAGE TOP