ロシア人が報告するベルゴロド西部方面の状況には一貫性がなく混沌としているが、ロシア人ミルブロガーが運営するRYBARは24日夜「ウクライナ軍がデミドフカやポポフカに侵入した」「ウクライナ軍がベルゴロド州内の足場を広げた」と報告した。
参考:Встречные бои в Демидовке и Поповке Обстановка в Белгородской области на 20.00 24 марта
ロシア人ミルブロガーに共通する前置きとは異なり、現地のロシア軍はウクライナ軍の攻撃を阻止できていないように見える
ロシア人が報告するベルゴロド西部方面の状況は「ウクライナ軍が攻撃に失敗し続けている」「ロシア軍が集落を保持している」「ウクライナ軍が前進して集落を奪われた」などと一貫性がなく、RYBARも「ウクライナ軍は前進できていない」「ロシア軍の反撃でウクライナ軍は大損害を被っている」「ウクライナ軍に集落を支配を奪われたというのは事実と異なる」と報告していたが、24日夜までに「ウクライナ軍がベルゴロド西部方面で前進した」と評価を修正。
RYBARは「ロシア軍はデミドフカ集落に2度侵入したウクライナ軍を追い払ったが戦闘が続いている」「既に集落西部と中央部は廃墟となり、ウクライナ軍は引き続き戦力を送り込み続けている」「ウクライナ軍はポポフカ集落にも侵入することにも成功した」「予備情報によれば敵はデミドフカ南郊外と国境の2方向からポポフカの陣地に接近した」「敵は部分的に撤退したがポポフカ集落の支配状況は不明だ」「橋を破壊したグラフォフカへの攻撃は始まっていない」「ロシア軍がプリレセ集落西郊外の植林地を奪還した」と報告。
公開した戦況マップの中でも「ロシア軍がデミドフカ集落の大部分で支配を失っている」「ウクライナ軍がベルゴロド州内の足場を広げた」と明示、ベルゴロド州に入ったロシア人ミルブロガーのRomanov氏は「ウクライナ軍にデミドフカ集落の一部を占領されている」「ポポフカは敵の支配下に入った」と報告し、ロシア軍がデミドフカ集落内=Ⓐでウクライナ軍が立てこもる家屋を攻撃する様子もTelegram上で公開した。
DEEP STATEは依然としてベルゴロド西部方面に言及していないため、情報の全てはロシア側情報源に依存しているものの、ロシア人ミルブロガーに共通する前置き(ウクライナ軍の攻撃は失敗している)とは異なり、ウクライナ軍の攻撃を阻止できていないように見える。
関連記事:ロシア軍が東部戦線の複数方向で前進、ウクライナ軍も占領された集落を奪還
関連記事:一方的でなくなった2025年の東部戦線、ウクライナ軍も黙っていない
関連記事:ロシア人ミルブロガー、クルスク方面やベルゴロド方面の状況は複雑
関連記事:将来の停戦ラインを巡る戦い、ロシア軍が東部戦線の複数方面で前進
関連記事:トレツクに関する嘘報告とウクライナ軍の反撃、市内は巨大なグレーゾーン
関連記事:ロシア人ミルブロガー、クルスクから撤退したウクライナ軍は力を失っていない
関連記事:ウクライナ軍はスジャ方向で安定を取り戻し、ベルゴロド西部に侵入
関連記事:比較的静かだった南部戦線で動き、ロシア軍がザポリージャ方面で前進
関連記事:東部戦線、ウクライナ軍がオスキル川とトレツクでロシア軍を押し戻す
※アイキャッチ画像の出典:Сухопутні війська ЗС України
これちゃんと意味がある攻勢なんだよね?
ノルマ目的じゃなければいいが…。
政治的な、謎目的の作戦に感じますね…
クルスクの二の舞だな。
全ての停戦は全然先なのにベルゴロドが交渉材料にならんし。ウクライナ軍部(キエフ政府?)は学習とゆう言葉を知らんのか?
ベルゴロドなんてどうでもいい…どうでもいいんだ!頼むから今苦境の東部に戦力を持って行ってくれ!!(血涙)
リマン方面とかなんか最近後退が続いててやばい雰囲気じゃん。あの交通の要衝が落とされたらポクロウシクの比じゃないぞ。ドパラティ将軍が奮戦して若干東部に余裕があるうちにテコ入れしなくてどうする。
訂正 ドパラティ将軍→ドラパティ
東部戦線を補強して反撃成功してもニュースバリューはないですからね。
それだったら限られた戦力をベルゴロドに突っ込んで、占領地を拡大してロシア優勢という話は嘘情報なんだと強弁するほうがプロパガンダ上最適なんだと思います。
うーんこの。負けるべくして負けるのだけはやめてほしい
前と違って対策されちゃってんじゃん……
ロシア軍の動きが明らかに早いし
てかクルスクの戦線をちゃんと整理してからにしろよ……
なるほど、クルスク再侵攻大作戦を開始したど〜!
SNS映えするっしょ?金主さん達また投げ銭よろしく!
というわけですか
はよいねク◯売◯奴元芸人大統領。おまえはウクライナを
地獄の底まで連れて行くハーメルンの笛吹きだ
ウクライナ国民は心底気の毒だが、自業自得でもある
俺の友人達の中でも音信不通になったウクライナ人がいる
損失を無視すりゃ進むだけはできる
意味のある攻撃なのか、犠牲に見合う何かがあるかは見てはいけない
ロシアブロガーが嘘つきで撃退できてないわけではなく、一進一退のウクライナ攻勢継続中と見るのが妥当そうですよね。
「撃退できていない」と「撃退していない」は別問題ですからね。“クルスクに侵入したウクライナ軍をロシアは撃退できていない!”と声高に叫んだ末路がああでしたから。
ナポレオンにしろ、ヒトラーにしろ、ロシアは国境で撃退は出来ませんでした。最後はああなりましたが。
クルスクの時と違い防空や装甲車両がだいぶ少なく攻撃規模も小さいだろうから砲爆撃、ドローンでドッカンドッカン爆風の中特攻野郎Aチームしてるんだからそれ相応の損害は出ているだろう。
最初から結果の見えてる意味の無い作戦を何故堂々と開始するのか理解出来ない、まあ政治的には多少の意味はあるんでしょうがなんとも。
一度目は悲劇として、二度目は喜劇としてにならなきゃいいんですけどね
多分オチは同じだと思う
防空ミサイルが枯渇する中で、野戦防空の少ない侵攻作戦は、かなり無理があります(ロシア側ヘリ投入の指摘もありますね)。
Googleトレンドで比較すれば、ベルゴロド侵攻は、クルスク侵攻のように話題にすらなっていない事が分かります。
2024年8月11日~17日 クルスク100 ベルゴロド13
2025年3月23日~29日 クルスク6 ベルゴロド4
>ウクライナのゼレンスキー大統領は「防空ミサイルの在庫はかなり厳しい。今後も不足が続くだろう」と危機感を隠さない。
(2025.3.23 ウクライナ、防空兵器が枯渇 米支援鈍化、欧州に期待 共同通信)
追記です。
3月23日~29日 一部欠損があるため追加します。
2025年3月16日~22日 クルスク11 ベルゴロド6
そもそもこの作戦も成功する見込みならクルスクを失うことなどなかったわけであって…
ここしばらくできなかったロシア軍ヘリの撃破(それも4機)を成し遂げられたんだし、今ならピンポンダッシュに釣られたロシア軍ヘリをぶっ飛ばしたぜ!って言い訳が成り立つ。
だから早く撤退しようそうしよう。
…クルスクの時も増援に来ようとしたロシア兵をトラック3台分ミンチにした時に撤退してればなぁ
ウクライナコントロールマップにて確認。3/24に位置情報が特定された動き。
ベルゴロド方面
デミドフカ近郊でブラッドレー1輌の損失(なおその車両の近くで少なくとも3輌のブラッドレーが撃破されています)
シヴェルスク方面
ヴェルフノカミアンスケの南北でロシア軍の攻勢。南側の防風林にとりついたロシア歩兵2グループにドローン攻撃。北側ではBTR-82とBREM-1Mが1輌ずつ撃破されています。
オデーサ。ビリャイウカの警察署で自爆テロが発生。
警察署に侵入した女が爆発物を起爆。警察官3人が負傷。同様の自爆テロがこれまでにもウクライナ国内で確認されています。
ロシア領土でなくウクライナでテロですか。新しい動きなんですかね。自爆テロとなると支援はともかく実行者は市民ですかね。政治不安がかなり高まっているのでは。
オデッサのテロ、自分も少し気になります。
ウクライナも、上級国民と国内避難民などの生活差が激しいですから、国内の不満は凄そうですね。
オデーサの自爆テロの件については、双方の情報機関が互いの国内で暗闘を繰り広げているので、その線も考える必要があると思います。
今回とは別件ですが、以前(確か昨年)にもウクライナ国内で軍人を狙った自爆テロがあり、実行犯はシングルマザーの女でした。ウクライナ側の発表によると彼女はテレグラムで高額な『荷物運び』のバイトを受けており、仕事を行う(事件現場)近くのホテルに子供を残していたとか。
一方でウクライナ側もモスクワで電動キックボードに仕込んだ爆弾で将官を爆殺したりと(公式が認めたかは失念しましたが)水面下での戦いも熾烈です。
こんなゴミみたいな作戦してたら兵力消耗に加えて停戦なんか更に遠のいて自分の首絞めるだけなんですよねえ…
クルスクは曲がりにも一週間で1000平方km占領してましたからね。
(戦略的に無意味だったのはさておき)
今回は奇襲したのに既に1日数kmの前進に抑えられてるのをみると明らかに対策されちゃってますね。
ウクライナの痛いところは損切りできないこと。
「この作戦うまくいってない」となったら、作戦中止するべきなのに執拗に続行しようとする。
ここまで来ると、東部ロシア系ウクライナ人は見殺し、北部の純ウクライナ系に近いロシア人の取り込みに○っているとしか思えません。ずっと見えていた過激派民族主義者の本性が、敗戦続きで丸出しになったのかも…。