一部のウクライナメディアが「ドネツク州ウロジャインとヘルソン州クリンキーから撤退した」と報じていたが、ウクライナ軍の報道官は「ウロジャインからの撤退」を認めたものの「クリンキーを含むドニエプル川左岸で戦闘任務を継続している」と主張した。
参考:Захисники відійшли від Урожайного – ОСУВ “Хортиця”
参考:“Таврія” про ситуацію щодо Кринок: Сили оборони продовжують працювати на лівобережжі Дніпра
参考:«Я БАЧИВ ПЕКЛО, І НАЗВА ЙОМУ «КРИНКИ», — БІЙЦІ, ЯКІ УТРИМУВАЛИ СЕЛО НА ЛІВОМУ БЕРЕЗІ. І ЗНИКЛИ ТАМ БЕЗВІСТИ
参考:Кринки: Сили Оборони вийшли, але операція на островах Дніпра триває
集落も陣地も完全に破壊されたクリンキーに戦力を投入し続ける意味が謎
DEEP STATEもRYBARも15日までに「ロシア軍がウロジャインを占領した」と報告、ウクライナメディアのLIGA.netは16日「参謀本部の関係者がドネツク州ウロジャインとヘルソン州クリンキーから撤退したと明かした。両拠点とも大規模な破壊によって陣地を維持する意味が無くなった」と、国営放送のSuspilneもLIGA.netの報道を引用して「ウクライナ軍がドニエプル川左岸のクリンキーから撤退した」と、Ukrainska Pravdaも16日夜「ウクライナ軍は数週間前にクリンキーから撤退した」と報じた。
ホルティツィア作戦軍のヴォロシン報道官は18日「ロシア軍がウロジャインを完全に破壊したため我が軍は別の陣地に撤退した」と述べて「ウロジャインを失った」と認めたが、タブリア作戦軍のリホワ報道官は「クリンキーからの撤退」を否定。
リホワ報道官は出演したテレソンの番組の中で「一部のメディアやブロガーが主張しているほどクリンキーの状況は危機的ではない」「クリンキー集落の主要陣地は敵の猛烈な砲撃と長期の戦闘で完全に破壊されてしまったのは事実だ」「集落そのものが完全に破棄され防衛を維持することが事実上不可能になっている」「それでも我が軍はクリンキーを含むドニエプル川左岸で戦闘任務を継続している」と述べ、ウクライナ軍はドニエプル川左岸でロシア軍に大きな損害を与えていると強調した。
ヴォロシン報道官はウロジャインからの撤退理由に「集落も陣地も完全に破壊されたため、ここに兵士を留め置くことは生命のリスクを伴う」と述べているが、同じように集落も陣地も完全に破壊されたクリンキーに戦力を投入し続ける意味が謎で、Слідство.Інфоの取材に応じた第35海兵旅団の中隊指揮官は「クリンキーの保持と橋頭堡の拡張は必要不可欠な作戦だ」「もし左岸での作戦を実施していなければロシア軍がボートで右岸に上陸していただろう」と述べている。
ロシア軍が小型ボートで輸送できる戦力を右岸に上陸させて何をしたいのか不明だが、リスクの高い左岸でロシア軍に消耗を強いるより、右岸に上陸させて叩いた方が賢いのではないだろうか?

出典:管理人作成(クリックで拡大可能)
追記:DEEP STATEはクリンキーの戦況マップを18日に更新して「ロシア軍がクリンキー集落を占領した」「ロシア軍がドニエプル川の中洲に占領範囲を広げた」「中洲全域がグレーゾーンに移行した」「左岸での馬鹿げた命令の殆どは海兵司令官だったソドル中将に関連しており、彼が統合軍司令官とホルティツィア作戦軍司令官に任命された(海兵司令官から外れた)際、海兵隊全体が祝杯をあげた」と報告している。
関連記事:ウクライナ軍兵士788人がクリンキーで行方不明、埋葬できた戦死者は262人
関連記事:ウクライナ軍兵士、とっくの昔にドニエプル川左岸での主導権を失っている
関連記事:ウクライナメディアもドニエプル川左岸の作戦を批判、作戦状況は絶望的
関連記事:ドニエプル川左岸で戦うウクライナ人兵士、これは自殺行為で無意味だと訴える
関連記事:ドニエプル川の戦い、クリンキー上陸から約2ヶ月が経過しても変化なし
関連記事:ドニエプル川の戦い、左岸で前進すればロシア軍の大砲を遠ざけられる
関連記事:ロシア軍がウロジャインを占領、ウクライナ軍は反撃で奪還した拠点を初喪失
※アイキャッチ画像の出典:Сухопутні війська ЗС України
えぇ…
まだクリンキ諦めてないんですか
貴重な海兵四個旅団を張り付けて一体どんな利益があったのか
私には分かりませぬ…
クリンキー教えてあげないよジャン!
全く前進ができないセルフ背水の陣という何の意味もないことをして損害を出しても、まだ続けるとか本気で言ってるならガチで末期症状が出始めてる。
最低でも千人規模の兵士を「何の戦果も得られませんでした!」状態の戦場に送り込んで死なせて未だに分からないとか何をやってるんだか。
こことウロジャイネだけじゃなくロボティネも取り返されるだろうし、どれだけ去年の反転攻勢が無駄だったか。
かなりの損失をしているのに政治的な理由で止められないのですかね?
無謀な作戦と分かってながらクリンキに送られるウクライナ兵士が気の毒です。
なんかこの作戦の成り立ち自体に最初から違和感がありますよね。
攻めるポイントが素人目にもキツそうというのもそうですけど、ウクライナ軍関係者もこの戦線については殆ど言及しないし、他の戦線の動きと連動してるようにも見えない。
去年報道1930だったかでウクライナの国会議員という人が「ここから渡河したほうがクリミアに近いんですよ」とか熱心に語ってるのを見た記憶がありますが、そちらへんからの要請があっての作戦なのかもしれません。
政治的にも軍事的にも正直に報告するメリットは皆無なので、流石にポジショントークでしょう
『クリンキーの作戦は継続している』以外のことは本当のようですが
敵が待ち構えてる対岸に
ゴムボートと小火器だけで突撃して
どうやって大きな損害与えるんだよ
クリンキの戦闘でロシア軍に大損害なんて100%プロパガンダでしかないですわ
小銃と携行できるような火器しか持てない歩兵をピストン輸送した所で、渡河に成功したウクライナ兵のできる事と言えば河沿いのちゃっちい建物に立て籠もるか生い茂った草っぱらに突っ伏して身を隠すかの二択でしかない
ポ◯モンバトルじゃあるまいし、ロシア軍からしたら火力が貧弱なウクライナ歩兵に対してわざわざ自軍の歩兵をぶつけて歩兵同士の肉弾戦なんてやるメリットもねえし
河沿いに砲撃五月雨撃ちとFPVドローン飛ばしてればそれだけでウクライナ兵は消耗してくんだから
ここでのユニット破壊の比率で言えば1対5位らしいけどな、ただ渡河した部隊が出した戦果ですかと言われたらね。ウクライナ参謀本部発表の被害と同じで蓋開けてみないと正直何とも言えないな、ロシアが突撃中心と言っても様々な兵器や装備を駆使して戦っているのは事実なんだし。
>ロシア軍が小型ボートで輸送できる戦力を右岸に上陸させて何をしたいのか不明だが、リスクの高い左岸でロシア軍に消耗を強いるより、右岸に上陸させて叩いた方が賢いのではないだろうか?
心の底から同意
ヘルソン州は渡河したロシア軍が橋を落とされて撤退せざるを得ない状況に追い込まれたのに、今更小型ボードで右岸に進出する理由などないわな
「クリンキーでの渡河作戦を正当化するための文章を作れ」と押し付けられたであろう広報担当者がかわいそう
クリンキーから撤退しただと聞こえが悪いので、とりあえず戦闘は継続って言ってるだけで実際は戦闘は行っていない
と願いたい
紀元前207年、項羽は川を渡ったところで物資を水没させた。自ら退路を閉じた楚軍が一騎当千の奮戦をし、秦の主力軍を撃破した鉅鹿の戦いは史上に名高い。
2230年後の我々は何を見るのだろう。
本気で言ってるんですかと?正気なんですかと問い正したい案件だな。
そこまでクリンキーに執着する意味無いでしょうと、まさかまだクリンキーからのクリミア打通を夢見てるわけじゃないですよねと。。
末期症状ですな、手の施し様が無く妄想の世界に生きてるようだ。
クリンキーと掛けまして浪平の頭頂部の髪の毛と説く。
その心は、
抗うことは無駄だと分かっていても譲れない一線。
この戦闘継続は広報もあるでしょうが、現時点で集結しているロシア軍を容易に渡らせないためには一定数は必要だと思います。クリミア云々は他に候補がなければ状況が変わった時のプランとして眠り続けるんじゃないですかね。
ロシア軍としても渡河の可能性ぐらいは探ってるでしょうし。
どこぞのコメディアンじゃあるまいし、そんな体を張った悲喜劇を好き好んでやる識者はいないでしょう。長期的に見ればSNS映えも最悪なのは今や明らか。一定数とはおっしゃいますが精鋭をはりつけておく合理性はないように見えます。
>>「集落そのものが完全に破棄され防衛を維持することが事実上不可能になっている」
>>「それでも我が軍はクリンキーを含むドニエプル川左岸で戦闘任務を継続している」
一応斧先生レベルで思い切り好意的に解釈すると、もう兵士をボートで渡らせることはしないけど、クリンキ周辺にドローンでちょっかいかけることはやめないし対岸に向けて継続的に砲撃するのはやめないよと
これなら出ている情報と矛盾なくなりますかね?
実際砲撃自体は毎日のように継続して続けてるみたいだし
あの辺で浪費し続けた砲弾を他に回していれば撤退他でももう少しマシだったんでないかなあ
それでほぼほぼ正解だと思います
そんな内容なら発言なんて要らないと思うけどな。それで正しいなら前線で当たり前のように行われている事をワザワザ言っているだけの話にしかならないんだし。前線で対峙するロシア軍への攻撃は継続しますって言われても『はぁ?』って思わない?
これに関しては現在進行形でやっている周辺の島々に対する戦いを継続するって話の方がしっくりくると思う。
イゾンツォかな?
いよいよロシア軍が前進してきました。
戦いながら撤退する必要がありますが、上手くいきますかね?
ボートが足りないとか移動を邪魔されるとか色々ありそうですが・・・
頑張って泳いで撤退・・・?
何かまた一箇所、昨年のウクライナ軍反抗作戦時の爪痕が消えてしまった感が…。
deep states mapを観ていると、緑色の奪還地域が他の戦線でも少しずつ消えて、ロシア軍地域に変わっていくのをみると、厳しい戦況状況が浮き彫りになっているかと思います。
反攻作戦によりロシアは後方で再編中の部隊を狩りださずをえず将来的な作戦能力に支障が出る可能性がある(ヘルソンやドンバスに展開していた精兵がサボリージャへ抽出され、その穴埋めや後詰めのために戦地に配置された)と読んでたからクリンキーもその一環か? でもウクライナも精兵をしっかりすり潰してるわけで、一体どういう意図なんだろうと思ってたらソドル中将ですか
シルスキーの人事で指揮能力の低い人が旅団長についてたり、ニューヨークとチャシウ・ヤールの件など、旧ソ連系らしく属人的な能力や技能を適切に評価できてないのではないかって気が昨日からしてる
クリンキ、まだ続けるのですか。
上層部は、作戦継続の目的が、保身に変わってるのかもしれませんね。
サンクコスト効果
コンコルド効果
そういわれるものです、大量の人命を失って得たものは維持するのにそれ以上の人命を消費するとわかってても手放せないもの
ウクライナ基準だと、街から叩き出されても
入り口のモニュメント辺りを
街の外から銃撃してれば
「街を保持してロシア軍を撃退中」となる
実質的に東岸から追い出されたんでしょうけど
夜中に旗一本立てて自撮りするための
特攻渡河を続けるんじゃないでしょうか
結局クリンキーとは何だったのか…。
そして2月に「クリンキー掃討完了」と言ってたのも結局何だったのか。
クリンキーの戦いは本当に存在したのか。
なぜここまでここにこだわるのかわからない
クリンキ放棄してもロシアが対岸に上陸などせんだろ
そんなことするつもりならヘルソンから撤退してない
そして上陸されそうなくらい戦況悪化してるなら、それこそこんなことしてる場合ではない。
ウクライナ国債の話題が出たのですけど約3兆円の未償還を抱えてるみたい
額面の7割引きぐらいで取引されてて、世界的債券投資で有名なピムコやらが5月にそろそろ利払い再開しろと要求したようです
債権者とウクライナ政府が交渉してるらしいですが隔たりは大きいとか・・・
アルゼンチン国債の例でいえば、アメリカで訴訟すれば国外資産の差し押さえもできる可能性もありそう・・・
ここからが本当の地獄だ・・・
プレジデント上手くいきましたね
これでウクライナの国内資源は戦後我々のものです。
軍事援助についてもロシア資産の利回りで回収できそうですし、そもそも支援額の半分以上は国内で回ってますので何も問題はございません。このままスラブ民族同士で戦わせましょう。
そうだ、人口が減ったウクライナは大変でしょう。欧米には不要な移民が多くいます。ぜひ移住させ、そのまま兵隊として雇用するのもありですね。キーウ政権にも移民受け入れをするように勧めておきます。
また何かありましたらよろしくお願いします。
格付けCCの国ですから、ボロボロになってますよね…
>もし左岸での作戦を実施していなければロシア軍がボートで右岸に上陸していただろう
ロシアだってウクライナのルートを監視して確認してドローンで破壊すらしていたのに今のウクライナがそれが出来ないと?アホらしい、それ位の事が出来ないなら今すぐ戦争辞めたらどうだろうか?