ウクライナ戦況

ウクライナ軍のクルスク侵攻、30km以上も前進して40以上の拠点を占領

RYBARはスームィ・クルスク方面について8日「ウクライナ軍がスジャとスナゴストを占領して38K-024と38K-004を北上している」と報告、これまでにウクライナ軍はクルスク州の40以上の拠点を占領し、30km以上の深さまで前進した格好だ。

参考:Курское направление: захват Суджи, укрепление и расширение наступления ВСУ что известно по состоянию на 14.00 8 августа 2024 года
参考:Курское направление: расширение зоны контроля ВСУ на восток и север от Суджи что известно по состоянию на 17.00 8 августа 2024 года

ウクライナ軍の創意工夫はロシア軍の反撃能力を上回っている

RYBARはスームィ・クルスク方面について7日夜「ウクライナ軍がザオレシェンカを占領した」「ウクライナ軍がスジャ市内を西に前進した」「ウクライナ軍がアレクサンドリアから西に支配地域を広げた」「ロシア軍がコレネヴォに繋がる38K-030沿いを奪還した」と報告していたが、この方面の状況は信じられないほどのスピードで悪化している。

出典:管理人作成(クリックで拡大可能)

RYBARは8日夕方「ウクライナ軍がスジャを占領した」「ウクライナ軍がスナゴストを占領した」「ウクライナ軍がアナスタスエフカやイヴニツァ付近まで前進して交戦が発している」「ウクライナ軍がボリショエ・ソルダツコエ付近まで前進した」「ウクライナ軍がシャガロヴォ付近で交戦が発生している」と報告して以下の様に述べている。

“ロシア軍はウクライナ軍の前進を阻止しようと試みているが危機の規模は拡大する一方だ。残念ながら迅速な突破に重点を置いた敵の戦術は要塞を迂回し「突破の範囲」を最大化するもので、ウクライナ軍の創意工夫はロシア軍の反撃能力を上回っている”

出典:管理人作成(クリックで拡大可能)

もうマップの作成がウクライナ軍の前進速度に追いつかないので上記の戦況マップは既存マップに書き込んだものだが、ウクライナ軍は38K-024と38K-004を北上しているためE38への到達を目論んでいる可能性が高く、この方面の作戦に参加しているウクライナ軍戦力についてRYBARは「第80空中強襲旅団と第82空中強襲旅団が前進し、これを第22機械化旅団と第61機械化旅団が支援している。第150機械化旅団、第5強襲旅団、第151領土防衛大隊、第24突撃大隊の一部も作戦に参加している」と述べている。

ウクライナ軍が何処に向かって何を達成しようとしているのか不明だが、RYBARは他にも「ウクライナ軍はロシア軍による再侵攻の可能性を再三言及していたため、スームィ州に移動させた戦力が攻勢用のものと気づかなかった」「スジャはバラクレヤの二の舞い」「ウクライナ軍に戦力密度の低い地域を狙われハルキウの再現だ」と述べているのが興味深い。

出典:管理人作成(クリックで拡大可能)

追記:RYBARが8日夜にスームィ・クルスク方面の評価(上記の戦況マップが最新)を変更、さらに沈黙を保っていたDEEP STATEは同方面の状況に言及し始めたが、まだ両者の報告内容には大きな開きがある。

関連記事:侵攻896日目、ロシア軍はドネツク州ポクロウシク方面の複数方向で前進
関連記事:ウクライナ軍のクルスク侵攻、20拠点を占領してコレネヴォ郊外に到達
関連記事:ウクライナ軍がロシア領クルスク州に侵攻、ロシア軍は二ューヨークの高台を占領

 

※アイキャッチ画像の出典:Сухопутні війська ЗС України

侵攻896日目、ロシア軍はドネツク州ポクロウシク方面の複数方向で前進前のページ

ロシア領クルスク州の状況に変化なし、ロシア軍はドネツク方面で前進次のページ

関連記事

  1. ウクライナ戦況

    ロシア軍がザポリージャ原発を占拠、正し原子炉自体は安定稼働中

    ウクライナ当局は4日、国内最大のザポリージャ原子力発電所をロシア軍に占…

  2. ウクライナ戦況

    ウクライナへのレオパルド2提供は実現困難か、西側諸国の合意から逸脱

    スペイン政府はウクライナが熱望していたレオパルド2を提供する準備を進め…

  3. ウクライナ戦況

    また不満や不平が表面化、今度は第80空中強襲旅団が軍上層部を批判

    ウクライナでは統合軍司令官に対する告発、第59歩兵旅団司令官に対する告…

  4. ウクライナ戦況

    クルスク州でウクライナ軍が敵拠点を包囲か、東部戦線ではロシア軍が前進

    DEEP STATEは15日夜に更新した戦況マップの中で「クルスク州ク…

  5. ウクライナ戦況

    ウクライナ軍、ニューヨーク・タイムズはロシアの物語を広めようしている

    ニューヨーク・タイムズ紙は20日「アウディーイウカで秩序ある撤退が行わ…

  6. ウクライナ戦況

    ロシア軍は東部戦線のほぼ全てで前進、南ドネツク方面でも攻勢を開始

    ロシア軍は東部戦線のほぼ全てで前進し、ウクライナ人が運営するDEEP …

コメント

    • 一撃講和論
    • 2024年 8月 09日

    マジでクルスク原子力発電所奪取を考えてそうな機動だな

    43
      • モスクワ
      • 2024年 8月 09日

      モスクワ目指してるんじゃね?
      案外、モスクワまで、たいした兵力配置されてなかったりして。
      プリゴジン再び

      26
        • マダコ
        • 2024年 8月 09日

        真田幸村の突撃みたいですな。
        プーチンの首討ち取ったり~!という夢。

        21
          • モスクワの変
          • 2024年 8月 09日

          敵はクレムリンにあり

          22
            • マダコ
            • 2024年 8月 09日

            暗殺は駄目って怒られたから、正攻法で殺りに行ってるのかも・・

            30
              •    
              • 2024年 8月 09日

              だったら良いんだけど。現状だと、ロシア兵のいない進みやすいところをとりあえず進んでいる感じ。 ロシア軍も2022年当初、ズーウィ方面は、あっという間に進んだけど。結局、維持できず。 ウクライナ軍の秘策は何なのか? これがF16の力なのか?

              他のサイトの地図を見ると、ウクライナ軍はズーウィを守るために兵を置いているけど、ロシア軍は少なく防衛ラインも作られていない穴だった。ロシア軍の油断をついて大成功だけど。一週間持つか、楽しみです。

              21
        • nachteule
        • 2024年 8月 09日

         現有戦力でモスクワ目指してどうするの?クルスクからですらモスクワまで直線距離で400km以上ある。国内なら首都防衛の部隊が居るし航空攻撃のハードルは下がるし護衛にF-16やパトリオットを付けるとしてロシア領内に展開なんて色々な意味でハードルが高いだろう。

         仮にモスクワを目指すとしてロシア国内で革命でも起きなければとてもペイ出来る行動ではない。プリゴジンの乱を切っ掛けとして革命でも起きなかった。その時と情勢は変っているとは言えウクライナが侵攻した位で揺らぐだろうか。

        27
      • ナナシ
      • 2024年 8月 09日

      陽動どころか
      これは本気攻めだな

      8
    • まる
    • 2024年 8月 09日

    ウクライナにとっては乾坤一擲の大反撃ですね。どうも後方で練成途上だった部隊やベラルーシ沿いの防衛兵力を突っ込んだみたいな情報もありました。作戦目標がどこにせよ、失敗したら後が無くなります。ロシアとして許容されるのはクルスク原発の維持が最低限でしょうか?組織的反撃がどこで行われているか、既に行われているか、今後の展開に注意が必要になるでしょう。あと少数のコマンドが浸透して破壊工作してる感じがあるのでそれによる作戦地域の制圧を戦況図に反映する危険性は感じます。

    49
      • らっく
      • 2024年 8月 09日

      これでロシアにとってウクライナは消えてもらうしかなくなったのでは?

      42
        • 講和論
        • 2024年 8月 09日

        つまり講和の幻想を打ち砕くのが作戦目的と。

        36
          • 匿名11号
          • 2024年 8月 09日

          まあ、これでゼレンスキーに降伏同然の停戦合意を呑ませることはできなくなりましたかねえ。

          東部戦線のロシア軍の侵攻にこれぐらいのスピード感がないと、「ウクライナ軍潰走、戦線全面崩壊」とプロパガンダしたところで今後は信じてもらえないかと。

          32
            • 舎人
            • 2024年 8月 09日

            この作戦はまだ途上ですしゼレンスキー大統領に停戦合意を飲ませることができなくなったというのはあまりにも気が早すぎると思いますが。この作戦の成否がある程度見えるのはロシアの対応が本格化してからですよ。
            むしろウクライナは乾坤一擲のこの作戦が失敗してしまうと停戦しかなくなるような気がしますが?

            73
              • 2024年 8月 09日

              >>むしろウクライナは乾坤一擲のこの作戦が失敗してしまうと停戦しかなくなるような気がしますが?

              案外これが狙いではないか?乾坤一擲の反撃が失敗して精鋭部隊が消し飛んだとなれば、強硬なウクライナ世論も講和に傾くと考えたのかもしれぬ。

              40
              • 匿名11号
              • 2024年 8月 10日

              逆に今となっては「侵攻部隊に損害を与えてウクライナ領に撤退させた」だけでは、降伏同然の停戦合意をまで吞ませるには、政治的インパクトが不足でしょうね。短期で合意を受けさせるには、かなりウクライナに譲歩しなければなりませんよねえ。

              4
                •  
                • 2024年 8月 10日

                普通に考えて、押し返せるならそのまま緩衝地帯を切り取りに行くのでは?
                あと急いでいるのはウクライナ側ですし

                2
                  • 匿名11号
                  • 2024年 8月 10日

                  さて、どうですかね。

                  それに泥縄、無計画に敵地に刈り入れに向かうのは火傷の元だし、他方面に与える兵站のしわ寄せも大きいですよ。

            •  
            • 2024年 8月 09日

            真の「戦線崩壊」ってこういうのを言うからな
            ここの住民はウクライナ軍戦線崩壊を昨年から言い続けてるがそんなわけないだろと
            この戦争で戦線崩壊したのは2022秋のロシア軍と今回のロシア軍だけ

            20
              • ras
              • 2024年 8月 09日

              今回はもともと戦線ではなく…今新たに戦線が開かれたものです
              まあおっしゃるとおり戦線突破しか東部戦線にも起きていませんね

              27
            • 名無し
            • 2024年 8月 09日

            逆神がそう仰るという事は近々その真逆の結果が起こるフラグですねわかります

            14
              • 匿名11号
              • 2024年 8月 10日

              さすがにこの程度の攻勢で「ロシア軍潰走、クルスク戦線全面崩壊」が起こるとは思っていないですけどねえ。真逆の結果が起こるというなら結構なことです。

              2
    • らっく
    • 2024年 8月 09日

    十分な後詰めはあるのかしら?

    30
      • Dr.Strangelove
      • 2024年 8月 09日

      なければ無謀な作戦ですし、あれば何故それをドンバスで使わないのかということになるでしょうね。

      59
      • 14旅団
      • 2024年 8月 09日

      用意してある14旅団のうち、装備がある3旅団が後詰めなんじゃない?

      7
      • 黒酢
      • 2024年 8月 09日

      素朴な疑問ですが、仮にこのタイミングでロシアがキエフ方面に兵を動かした場合、越境しているウクライナ部隊に後詰めを回せるだけの余裕が有るのでしょうかね?

      1
    • たむごん
    • 2024年 8月 09日

    日本・他国も散々な目に合ってきていますが、ロシアは領土に縦深のある国です。
    クルスク原発までは、20km程度の距離(要確認)まで迫っていると思いますが、推移を見守りたいと思います。

    正規部隊、精鋭旅団も投入されていますが、旅団のうち何個大隊なのかも気になりますね。
    8月9日の侵攻速度を見ると、増援をどの程度投入するのかでしょうか(東部よりもこちらに振り切るのかでしょうか…)。

    防空ミサイルの随伴(野戦防空)の指摘はあるうえに、ロシア領内ですが、どこかで空爆の決断が有り得るからです。

    27
      • たむごん
      • 2024年 8月 09日

      追記です。

      クルスク原発占領が目標、ザポリージャ原発との交換など、停戦交渉を有利に進める作戦と仮定すればなのですが。
      クルスク原発周辺に、防衛部隊・防衛線が配置されれば、ガンガン攻撃していく映像が流れるかもしれません。

      (個人的には旧ソ連同士の戦いくらいに思っているのですが)ウクライナは、マスコミがクリーンな国だと宣伝してきた論調とは、大きく外れたダーティーな作戦となります。
      SNS・ロシアメディアなどを通じて、それが映像で流れることも現実的でしょう。

      ウクライナの戦後復興を考えれば、ザポリージャ原発の発電力の大きさは、(国内発電所が破壊されたこともあり)死命を分けるような重要性はあるのですが…

      プロパガンダは吹っ飛ぶかもしれませんね。

      50
        •  
        • 2024年 8月 09日

        仮にクルスク原発の奪取が目的だとして、今のウクライナがそれを保持できるんでしょうか?
        少なくとも数か月単位で保持できないと交渉材料に使うのは難しい気がするのですが……

        30
          • ナナシ
          • 2024年 8月 09日

          いっぺん奪われたら取り返すのはなかなか困難じゃないか
          しかしロシアがこんな重要なところをがら空きにしてたのは笑える
          ほんま兵力がないんだな

          12
          • たむごん
          • 2024年 8月 09日

          テロリストの立てこもり交渉みたいに、醜いものになるのではないかと懸念しています。

          建物保持・長期の補給は、退路を切られれば、仰る通りできないからです…

          16
          • たむごん
          • 2024年 8月 09日

          短期の交渉を目指すのであればですが。
          原発は、原子炉停止後(発電停止後)も冷却のために、水・電気(外部電源・非常用ディーゼル)が不可欠になります。

          取水できなくなったり、電気がなくなれば、数日で爆発します。
          思ったよりも、短期間なんですよね…。

          10
            • 鼻毛
            • 2024年 8月 09日

            地上戦で原子炉の奪い合いしてるのって史上初ですかね。恐ろしい時代になったものです

            13
              • たむごん
              • 2024年 8月 09日

              考えてみれば、仰る通りですね。

              『想定外だった』役人は想定したらリスクを背負うからですが、これも通用しなくなりましたね。

              日本も、原発警備に重装備の部隊を、常備すべきでしょうね。

              8
              • どちらにしろ
              • 2024年 8月 10日

              ウクライナであれロシアであれいずれにしても、原発を実効支配するのであれば設備を壊してはいけないし、技術者の引き継ぎだってちゃんと行われる必要がある。

              1
        • 犬の〆
        • 2024年 8月 09日

        >クルスク原発占領が目標、ザポリージャ原発との交換
        仮にこれが作戦目標だった場合、ロシアのエスカレーションが一段上がる心配はないんですかね?
        特別軍事作戦が戦争になるとか。
        そうなるとロシアは大っぴらに動員をかけられますし、国内であれば核の使用もためらわないかもしれません。

        いやー心配で髪の毛が抜ける抜ける

        10
          • たむごん
          • 2024年 8月 09日

          禿げそうになる事態です…

          1週間程度は、事態が流動的かもしれませんね…

          4
          • 犬の〆
          • 2024年 8月 09日

          うわー
          管理人様、多重書き込み申し訳ありません。。。
          重複した書き込みについては削除してください。

        • 犬の〆
        • 2024年 8月 09日

        >クルスク原発占領が目標、ザポリージャ原発との交換
        仮にウクライナも目的が上記のものだった場合に、ロシアのエスカレーションが一段上がることはないのでしょうか?
        たとえば、特別軍事作戦が戦争に格上げされて、大規模な動員が大っぴらに行えるようになるとか、国内での核の限定的な使用とか。

        なんだか最近のウクライナは構ってもらえない子供が危険ないたずらをしているような、そんな感覚になりますね。。。

        8
        • 犬の〆
        • 2024年 8月 09日

        >クルスク原発占領が目標、ザポリージャ原発との交換
        仮にウクライナも目的が上記のものだった場合に、ロシアのエスカレーションが一段上がることはないのでしょうか?
        たとえば、特別軍事作戦が戦争に格上げされて、大規模な動員が大っぴらに行えるようになるとか、国内での核の限定的な使用とか。

        なんだか最近のウクライナは構ってもらえない子供が危険ないたずらをしているような、そんな感覚になりますね。。。

        6
        • 犬の〆
        • 2024年 8月 09日

        >クルスク原発占領が目標、ザポリージャ原発との交換
        仮にウクライナも目的が上記のものだった場合に、ロシアのエスカレーションが一段上がることはないのでしょうか?
        たとえば、特別軍事作戦が戦争に格上げされて、大規模な動員が大っぴらに行えるようになるとか、国内での核の限定的な使用とか。

        なんだか最近のウクライナは構ってもらえない子供が危険ないたずらをしているような、そんな感覚になりますね。。。

        1
        • 犬の〆
        • 2024年 8月 09日

        >クルスク原発占領が目標、ザポリージャ原発との交換
        仮にウクライナも目的が上記のものだった場合に、ロシアのエスカレーションが一段上がることはないのでしょうか?
        たとえば、特別軍事作戦が戦争に格上げされて、大規模な動員が大っぴらに行えるようになるとか、国内での核の限定的な使用とか。

        なんだか最近のウクライナは構ってもらえない子供が危険ないたずらをしているような、そんな感覚になりますね。。。

        ん?書き込みが反映されない??

        2
    • AAA
    • 2024年 8月 09日

    幹線道路沿いに行けるだけ行ったみたいな感じで
    面で制圧してる訳じゃないのか

    42
      • paxai
      • 2024年 8月 09日

      ウクライナ軍も関与してる旅団数は多いけどそれの全ての兵力が投入されてる訳でもないようで。
      一方でロシア軍もスッカスカっぽそうなのよね。大慌てで部隊を持ってきてるけども

      29
      •    jbdm
      • 2024年 8月 09日

      戦車などの機動兵力が登場してからは縦深突破は当たり前の戦術だよ
      むしろ現在のロシア軍のやり方が古い
      だからww1のようだと言われてる訳で

      29
    • 鉄道橋
    • 2024年 8月 09日

    スジャの北の鉄道橋は、戦況マップを見る限り、ウクライナの包囲下になったようだ。
    クルスクからベルゴロドへの鉄道はウクライナ軍が遮断したとも言えそうだ。

    ウクライナ軍の作戦目的は不明だが、鉄道橋を落とすのが目的なら作戦は終盤といえそうだ。
    クルスクの空軍基地を狙うのが目的というのはなさそうだ。ATACMS対策でSu-34を前線近くの航空基地から下げているらしいので、国境から近いクルスクの空軍基地にいるSu-34は少数だろう。投入兵力に見合う戦果にはなりそうにない。
    もちろん、クルスク原発の破壊とか、占領とかもなさそうだ。

    クルスクとヴォロネジを落として、ベルゴロドの補給を断つ・・・ほどには兵力はないだろうしなあ。

    30
      • NHG
      • 2024年 8月 09日

      鉄道橋なりの破壊工作でないと理解できないよね、ATACMOSもウクライナを攻撃しているベルゴロド州のロシア軍限定だから直に破壊に及ぶのはありえそうだし
      原発占領も交渉云々もゼレンスキーの了承を得てない可能性も考えられないし

      6
        • 舎人
        • 2024年 8月 09日

        鉄道橋などの破壊ならもっと少数の部隊に潜行させて爆破だけして撤退するのが最も効率的です。鉄道橋の爆破も行うかもしれませんが、それだけのためにこれだけの作戦を実行するとは思いにくいです。

        14
          • NHG
          • 2024年 8月 09日

          ここのコメント欄が情報ソースだけど、ロシア領・占領地で破壊工作を行った特殊部隊は多かれ少なかれ壊滅してるらしいし30kmも潜行できるものなのかな?
          自分もそれが最終目的とは思ってないけど、陣地も作ってるみたいだから(露軍の本体が出てくるまで居座って)物流網を徹底的に阻害・破壊するつもりなんじゃないかなって

          12
            • 舎人
            • 2024年 8月 09日

            30kmも潜行できるかどうかですが、まだ全容はわからないもののかなり大規模に見える今回の作戦よりはよほど難易度もリスクも低い作戦になると思いますよ。
            そういえば確かウクライナ軍は北朝鮮からロシアが砲弾の供給を受けることが決まった時期くらいにシベリア鉄道を一度爆破していませんでしたっけ?
            あと、ロシアの石油精製施設をよくドローンで攻撃していますが、あれもロシア国内に潜入したウクライナ軍もしくは情報部員が主導して行っているでしょう。わざわざウクライナ国内からドローンを飛ばす理由はありませんし。また、そのように考えると石油精製施設への攻撃の間隔が開くことと離れたところを同時に攻撃していないことの説明がつきます。まあ、これは推測にすぎす否定することも簡単ですが。

            2
              • NHG
              • 2024年 8月 09日

              サボタージュなどの破壊活動はたびたび報告されているものの継続性や破壊の程度でやはり甘いものがあるんじゃないかな
              クリミア大橋もミサイルではなかなか落とせないし、ウクライナ国内の鉄道も(ロシアの攻撃で破壊されても)割とすぐ復旧してるようなので、ロシアの治安維持部隊を寄せ付けない状態での破壊工作のほうが徹底してできそうだなって

              ちなみに自分はこのために越境したとは思ってないんですが、これぐらいしか納得できる理由が思いつかないのでそうかなって感じです(鉄道破壊する『鉄道鋤』なるものも存在してたようだけど、今のウクライナにもあるのかな?)

              2
      • ナナシ
      • 2024年 8月 09日

      そんな破壊工作程度の作戦にはとてもじゃないが見えないがな

      6
    • マダコ
    • 2024年 8月 09日

    これはあれだ。戦争を早期解決したい両者が、とりあえずお互いの領土を占領して、後に交換するというプロレスだ。とか言ってみたくなるなこの展開。珍事でしょうこれ。
    しかし、まじめな話、これで何らかの成功を収めれば天才、本当に何の考えも無しに突っ込んで、とりあえず突っ込んでみたけどどうしようとかならただのバカ。どっちに転がるのか?

    38
    • 名無し
    • 2024年 8月 09日

    これ戻って来れるの?

    67
      • たむごん
      • 2024年 8月 09日

      自分も、素朴な疑問があります。

      装甲車輛が被害を受けると、国境付近まで帰るのは厳しい距離になってきてますね(自動車を現地調達できるのかもしれませんが…)。

      41
        • nachteule
        • 2024年 8月 09日

         まさか兵器って敵の攻撃だけで問題が起きる物だと思っているの?訓練とか戦闘以外に使用しているだけでも普通に損耗ある。装輪車両ならまだ駆動系のダメージや速度面では有利にあるけど装軌車両にはそれが無い。
         日本だけだとは思いたいけど整備部隊で確認のために射撃装置を動かしすぎると戻ってから壊れるから程ほどにして返すとかあるから実戦に裏打ちされた兵器だろうが運用するだけで壊れる物は壊れると思う。自動車の現地調達なんてどうでも良くて、人の命と貴重な兵器を捨てる事になった場合は目的と釣り合うかの方が問題だろう。

         中東戦争時のイスラエルとか戦車のネガな部分への対応としてトランスポーターで戦線を行き来させて、乗員も乗り心地の良いクーラーの効いたバスで移動させて回復とかさせていた。兵器や人は決して無敵な存在ではないし、ねぎらわないなら痛い目を見るだけ。
         敵の攻撃さえ受けなければ問題なんて発生しないって事は無い。攻撃を受けずとも無茶な回避とかすれば車両ダメージは蓄積されるし乗り心地の悪さや精神的な疲労は人を蝕むから戦力能力は期間が延びれば延びるほど低下する。長く展開するつもりなら広義の兵站をしっかり考えた上で作戦進めているのか不安だよ。

        19
          • たむごん
          • 2024年 8月 09日

          兵器も機械だから、そうですよね。

          1
      • 舎人
      • 2024年 8月 09日

      前に突出した部隊はおそらく錯乱目的でしょうからある程度進めば戻ってきていると思いますよ。
      あれだけのスピードで占領を目的とした進軍をするなら大規模な侵攻部隊と補給部隊が必要ですが、今のウクライナにそれを用意することは無理そうですし。
      とにかく前に出てどこを目標にしているのかをわかりにくくし、それに対応させることで面で支配している領域に反撃が集中しないようにしているのではないですかね。
      まあこの作戦はまだ次の局面があるでしょうから、動きはまだまだあると思います。

      21
        • バーナーキング
        • 2024年 8月 10日

        撹乱…かな?
        まあこんなんやられたらそりゃ錯乱する奴もいるだろうけど。

        3
    • 名無し
    • 2024年 8月 09日

    イギリスの発案という話がまことしやかに囁かれてるが、停戦交渉をまだまださせないつもりなのでは?

    21
    • ⠀⠀⠀⠀
    • 2024年 8月 09日

    これはいわゆる「バルジの戦い」と言うものでは無いのでしょうか(既視感)

    41
      • 未来日記
      • 2024年 8月 09日

      むしろ1918年ドイツ帝国軍の春季攻勢(皇帝の戦い)に近いのでは?
      ウ陣営はあと3ヶ月で補給が途絶えるので温存していた予備を使って最後の大攻勢に出たけど・・・
      果たしてそのけつまつは・・・

      15
        • 反革命分子
        • 2024年 8月 09日

        それまで停滞していた前線が、急に機動戦に立ち返ったように動いていくところとかよく似ていますね。

        7
        • ras
        • 2024年 8月 09日

        成程、確かにWW1と類似を指摘されるこの戦争に相応しい比較ですね。
        限定的な精鋭装備の機動戦力での浸透作戦。最後の大攻勢と考えればありふれたものなのかもしれません。
        ただ皇帝の戦いではパリへの砲撃ができましたが、65km進んでも原発かクルスク市への砲撃しかできないのがやはり戦略目標に疑問ですね…

        11
      • D-day
      • 2024年 8月 09日

      大陸打通作戦じゃなくて?

      3
    • いそきち丸
    • 2024年 8月 09日

    クルスク方面ちょっとヤバくないか?
    30キロも縦深あって、4個旅団も投入されているなら、ロシア軍が撃退に手こずれば、ウクライナに塹壕とか要塞建設の時間を与えることになっちゃうよ。アウデイーウカとかチャシプヤールとかでは、後退しても防衛拠点がないとか散々言われてたけど、今回のクルスク攻勢は一味違う気がする。反撃に失敗してロシア連邦領内に取り付かれる可能性は十分にあると思う。「クルスク人民共和国」が誕生しない事を願う。

    14
      • マダコ
      • 2024年 8月 09日

      既に要塞はあるから、占領してれば活用も可能。

      6
        • 舎人
        • 2024年 8月 09日

        そもそもウクライナ軍が防衛施設をいちいち占領しているかどうか疑問ですが、かりに防衛施設はあってもそれをカバーしきるだけの兵員がいるかどうかも問題になると思います。これだけの面積を本気で守るなら万単位の兵員が必要でしょう。また、ウクライナ側からの補給線も構築しなければなりません。
        他にもロシアの防衛施設を活用するには問題がありますが、この作戦の最大の焦点はやはり投入戦力の量と質がどの程度かでしょう。いまはまだ前に突出して荒らし回っていますが、それだけでは敵中に孤立して終わりです。必ず次の段階があるはずです。そのときにウクライナ軍からどれだけの戦力が出てくるかです。どちらにしろやはりあと2週間は静観ですね。

        52
      • 理想はこの翼では届かない
      • 2024年 8月 09日

      塹壕掘るのはいいけど、維持できるの?というのが問題なのですよ
      そして維持して何の意味があるの?というのも大問題なのです
      どのみち戦線が落ち着いてしまえば空爆されるだけなので、維持する労力に見合わないし維持する意味も無いのですから

      34
    • マダコ
    • 2024年 8月 09日

    ここ見ても、メディア見てもそうだけど、世界中が困惑中。

    58
      • せい
      • 2024年 8月 09日

      このまま転々とロシア内で略奪しながら生きる強盗団になったりして

      15
        • それができるなら
        • 2024年 8月 09日

        それができるならイスカンデルよりイスカンデルだなあ

        9
    • Dr.Strangelove
    • 2024年 8月 09日

    ウクライナ軍にここまでの前進に成功する作戦的能力があったことには素直に驚きですね。しかし、使い道は正気とは思えません。ロシアの怒りを掻き立てて得られるものはあまりに少ないでしょう。

    最も、ここまで理解に苦しむような作戦だと一周回って何か秘策があるような気もしますが…また、流石にウクライナ軍の目標は原発ではないと思います。原発の破壊を狙うほど狂気には陥っていないでしょう。陥っていませんよね?

    また、ここまで大規模なロシア領内への侵攻を行なってしまった訳で、ロシアが総動員やそれに準ずる動員を行う可能性があると思います。

    48
      • Dr.Strangelove
      • 2024年 8月 09日

      追記です。

      ウクライナ軍の進撃は目覚ましいですが、ロシア空軍もスームィ州に滑空爆弾で攻撃を行っているようです。恐らく策源地を攻撃する航空阻止作戦(で良いのでしょうか?軍事には不案内です)を実行しているのでしょう。2022年のハリコフ反攻時の情けないロシア空軍よりは進歩しているようでホッとしています。

      37
      • 動員
      • 2024年 8月 09日

      ウクライナが勝つ気なら、ロシアに動員もさせないようでは勝利はおぼつかないので。
      デメリットはあるにしても動員に追い込めたら成果と言えなくもない。
      契約兵の契約金が高騰しているから、持続不可能だろうし、いずれにしても動員は時間の問題だと思う。

      19
        • マダコ
        • 2024年 8月 09日

        動員狙いあるかもなぁ・・
        プーチンも一応世論は気にするので、支持率狙いならばワンチャンスあるかも。

        18
        • 鼻毛
        • 2024年 8月 09日

        同意です。動員は戦争が他人事ではなくなるから上級国民の厭戦感情が爆発しそう。政治的にはプーチン政権にかなりダメージがあるので、ウクライナが勝ちたいならいずれ通る道でしょうね。あとは訓練リソースや装備の問題がボトルネックになるなどしてロシア軍は動員してもそんなに強くならなかった、とかで済めばいいんですけど…

        12
    • 名無し
    • 2024年 8月 09日

    ウクライナの目的もよくわからないけど、ロシアの対応もよくわからない。
    どうもロシアのミリタリーブログなどによると国境線に兵力集結してたのを知ってたぽいけど上層部は何も動かなかったようなんだよね。
    そして今も動いていない
    数千程度なんだから簡単に潰せるのに

    モスクワでのテロをあえて黙殺して犯行をさせた説があるけど今回も危機感煽るためにあえて犯行見逃してるのではなかろうか?

    17
    • 山田
    • 2024年 8月 09日

    NATOはロシアがウクライナ国内で核兵器を使ったときの報復シナリオは考えていましたが、まさかロシア国内でロシアが核を使いうるというパターンは考えていたでしょうか
    その昔ナポレオンがロシアに攻め込んだときロシアはフランス軍を領内深くひきこみ冬を待ちフランス軍に重大な被害をもたらしました。ウクライナ軍はこれから甚大な被害を覚悟すべきかも

    24
    • TKT
    • 2024年 8月 09日

    スジャにある西ヨーロッパ向けの天然ガスのパイプライン施設を占領するのが目的、という話もありますが、これで深刻なダメージ、損害を受けるのはロシアよりも、むしろロシアから天然ガスを輸入する西ヨーロッパの各国かもしれませんが、あるいはむしろそれこそが、西ヨーロッパの各国にプレッシャーを与えることが狙いかもしれません。

    西ヨーロッパの各国がウクライナへの支援を打ち切りたいというのなら、ウクライナの方はロシアから西ヨーロッパへの天然ガスの輸出を徹底的に妨害するぞ、というヤケクソの理屈です。前には海底パイプライン爆破の話もありました。

    日本もロシアからの天然ガスの輸入を続けているわけですが、窮地に陥っているウクライナ軍からするとそういう状況は心理的に耐え難いものもあるかもしれませんし、かといってさすがにサハリンは遠いですが、スジャなら非常に近いわけです。

    7
      • ラップランド戦争とか
      • 2024年 8月 09日

      ・パイプライン妨害により西側市民の対宇感情悪化、支援引き出しどころか打ち切りへ。見捨てられたと感じたウクライナ国民の対西側感情悪化。
      ・NATOへの復讐を求めるロシアが、ウクライナによるパイプライン妨害を奇貨として占領地維持を黙認(輸出できないのはNATOがウクライナを育てたせいと非難)。
      ・ロシア領に占領地を設けたにも関わらず敗北したウクライナに「背後の一突き」論が蔓延。

      こんな感じでNATO対宇露同盟なんて構図になったりして・・・

      9
    • 111
    • 2024年 8月 09日

    問題は、ロシアの余剰兵力だとおもうかな

    ぼくがみるに、ロシアには兵力の余裕がない、なぜなら、部分的?動員は政権基盤をゆるがすほどの反発をうんだから
    それゆえ、ロシアは、カネで、低所得の外国人を兵力として補充しているが、そのような人々は、ロシア語どころか、母国語の読み書きもできないものもかなりいるだろうね、ふつうにね

    通訳がいなければ使用できないような兵力は、きわめて低品質である
    ぼくがみるところ、ロシアには兵力の余裕がない

    したがって、このウクライナの攻勢は、ロシアにとって甚大な痛手である

    ロシアはたとえ万が一にクルスクで撃退に成功したとしても、こんごは、ウクライナに隣接する州すべてにじゅうぶんな守備兵力をおかねばならないから

    もしもクルスクいがいでも、このような事態がおきれば、それはプーチンの権威を大きく失墜させるね
    したがって、かれは、こんごは、ロシア領内にも兵力を配置せざるをえなくなる

    このことは、ロシアにとって大きな痛手だとおもうね

    あと、ぼくが根拠なくかんじるに、ウクライナは停戦交渉などかんがえていない気がするかな
    かれらはかつてロシア人の”兄弟”であった人々ゆえに、ロシア人をよくしっているから

    「ウクライナは停戦交渉をすべきである」と主張するものは、ポーランド分割から学ぶべきだね

    まあしかし、ロシアは、わずかな前線のおしあげを、それにつりあわない膨大な人的資源の損失で、達成していたけど、このウクライナの一手で、どうかなアレになったんじゃないかな

    プーチンは国境沿いの州すべてに兵力を配置せざるをえなくなり、それは必然、ウクライナ領内のロシアの兵力低下をまねくとおもうね

    なぜなら、ロシアには兵力の余裕がないから
    そうなれば、

    24
      • 名無し
      • 2024年 8月 09日

      ロシアはウクライナ方面だけで70万置いてるですが?
      ウクライナ軍の7倍にも達するので5月に新たな動員令が出されたのですよ。

      8
      • kitty
      • 2024年 8月 09日

      ご意見はごもっともと思うのですが、なぜ微妙にひらがなが多いのでしょう…。

      36
        • aburo
        • 2024年 8月 09日

        変換ミスか、少しアレが足りないか
        そもそもの年齢が低いかの三択では?

        36
          • なるほど
          • 2024年 8月 09日

          私の住む世界では、アレが足りないとか、根拠もなく若いのが原因とか言うような人々は軽蔑されます。年齢と共に思慮深くなっていくのが普通なので。

          15
            • バーナーキング
            • 2024年 8月 10日

            「極端にひらがなが多い」という事実に対して理由としてありそうな候補を挙げてるだけでしょう?
            年齢については小中学生ならそもそも習ってる漢字が少ないからひらがな多くて当然、という話ですから別にバカにしてる訳でもありませんし。

            12
          • 犬の〆
          • 2024年 8月 09日

          アレが足りないは酷いですね。
          言葉遣いもう少しなんとかなりませんか?

          15
      • 頭髪が貧困
      • 2024年 8月 09日

      「ロシア軍に参加した義勇兵の訓練」と称する動画を見ましたが、ロシア軍教官が平易なロシア語英語ちゃんぽんで指示しても、ほとんど理解されず困惑して互いの顔を見回す、みたいな動画でしたね。

      あと、ロシア軍に参加した日本人義勇兵の映像は公式取材のようでしたが、明らかにロシア語始めて一ヶ月、みたいなレベルでした。

      どちらも戦力としては非常に限定された価値しかないでしょうね。

      8
      • ras
      • 2024年 8月 09日

      >国境全体に守備兵力

      影響への分析は参考になりますが、これはどうでしょうか。
      緒戦以降ロシア軍は批判があっても軍事的合理性に基づいた判断を下しています。批判にしても、辺境の襲撃被害は愛国派と地域以外の反感にも繋がりにくいです。
      ロシア軍の防御戦術は線的防衛の現実性を否定して縦深と地形を利用した機動防御ですので、北部方面軍の予備兵力の充填と防衛計画の改善はあっても(動員軍中心と思われる)、国境付近は戦略目標と有利な地形を考慮した防衛配置を継続するかと。

      13
      • ステルス機撃墜の真相
      • 2024年 8月 09日

      NIDSコメンタリーにF-117撃墜の真相があって興味深いな。

      NIDSコメンタリー 第330号 2024年6月14日
      NATOによるユーゴスラビア空爆から25年———ステルス機撃墜の真相と教訓

      「何度かの戦闘経験からF-117が旋回し、投弾する際にレーダーが目標を捕捉することが分かっていたので、その瞬間に対空ミサイルを2発発射して撃墜した」と教えてくれた。

      4
      • 2024年 8月 10日

      >なぜなら、ロシアには兵力の余裕がないから
      そうなれば、

      最後まで書ききってくれ。
      途中で止められるとなんだかモヤモヤする

      1
    • あるまじろ
    • 2024年 8月 09日

    ウクライナの作戦目的がマジでわからん。

    ロシアのド田舎をいくら取ったところで意味がない。
    展開している野戦戦力狙いとか?

    やはり作戦目的を見抜くのはアマチュアには難しい

    39
      • ド田舎
      • 2024年 8月 09日

      ウクライナと国境を接しているロシアの都会って、ないしな。
      クルスクが一番、都会かも?
      直線距離で一番近い都会はモスクワで、次はサンクトペテルブルクだけど、これはモスクワより遠い。
      3位のノヴォシビルスクと4位のエカチェリンブルク はウクライナのもっとも航続距離が長いドローンでも届かないぐらい遠い。ノヴォシビルスクとキーウの距離が3500km弱。

      8
        • Dr.Strangelove
        • 2024年 8月 09日

        ロストフ・ナ・ドヌーやクラスノダールはかなり都会だと思いますよ。南部連邦管区は経済的にかなり発展しています。ただ問題は接しているのがドネツクとクリミアなので実質的には接していないんですよね。

        13
    • Mr.R
    • 2024年 8月 09日

    ないとは思うけど、防衛に出てくるであろうロシア軍の内、陣地構築が不十分な部隊を削るためとかじゃないよね……?
    素人には分からん…々

    2
      • Mr.R
      • 2024年 8月 09日

      追加。
      コネレヴォの北西20キロくらいにあるリリスクという町で爆発が発生。

      4
        • Mr.R
        • 2024年 8月 09日

        スジャから撤退すると思われるロシア軍の車列が市民に撮影されている模様

        9
          • そういえば
          • 2024年 8月 09日

          そういえば国境に集結しているという数万のロシア軍って、どこにいったんだろ

          9
            • BAKA
            • 2024年 8月 09日

            外国の方の戦況図を見てると他の地域を攻めてるんですよ?不思議です
            後、迎撃にロシア軍が集結してるっぽいですね
            車両の破壊映像も増えて来てますし

            8
    • ak
    • 2024年 8月 09日

    朝鮮戦争における連合軍の鴨緑江への到達レースを思わせる風景で。
    トロフィーである川の水を汲んだ彼らの、その後の運命を考えるとねぇ。

    15
    • メモ男
    • 2024年 8月 09日

    メモ:クルスク侵攻4日目
    起点は第一報のあった8/6

    3
    • 古銭
    • 2024年 8月 09日

    仮にウクライナ軍が短期で撤収しない場合、11月もしくは2月の平和サミットにロシアを出席させるための圧力としての目的が大きいのかもしれません。
    ただ、もしそうであった場合、個人的には22年の反撃と言うよりは開戦直後のロシアを想起します。段取りは当時の露軍よりは上手く行っているかもしれませんが。

    8
      •    
      • 2024年 8月 09日

      少なくとも去年、6月の反抗作戦より、早いし進んでいる。今回の戦争は攻撃側の被害が大きいので、どうなるか楽しみ。

      2
    • もへもへ
    • 2024年 8月 09日

    どうもウクライナ軍は集落を占領してから防御陣地をこさえてるらしいので居座る気のようですね。

    目的はスームィ州防衛の為の緩衝地帯設置と有利な条件で停戦するための圧力のためでしょうか。

    9
      • BAKA
      • 2024年 8月 09日

      戦況図の方が工作機械を入れてると言ってましたですね。
      しかし防御陣地を作っても圧倒的火力に晒されるだけで
      犠牲を増やすだけと思うんですが?住民でも人質に取るくらいしか
      守り切れる勝算もないと思うんですが?何か勝算が?
      今後を見守っていきたいですね

      8
      • 名無しさん
      • 2024年 8月 09日

      突破口の根元をロシア軍の反撃部隊に刈り取られて突出部隊が孤立しないよう、
      突破口の両肩に防御陣地を構築するのは突破攻撃におけるセオリーなので、
      その結論はまだ早々かと。

      30
    • 無名
    • 2024年 8月 09日

    住民に危害を加えるような映像が出回ったらウクライナを応援してる国が態度変えるかもしれないから、そういう心配がない部隊が選ばれてると良いけど。

    11
      • 通りがかりさん
      • 2024年 8月 09日

      もう遅いですよ

      29
      • マダコ
      • 2024年 8月 10日

      住民に危害を加えても許されるイスラエルに比べてどうなのウクライナ。

      4
    • ふむ
    • 2024年 8月 09日

    うーん非常に興味深いですね
    作戦目的がここまで分からないとは
    2週間ほど様子見たら陽動なのか本命なのかとか判明しますかねぇ?

    12
      • 舎人
      • 2024年 8月 09日

      そうですね。大した根拠があるわけではないですが、おそらくはウクライナも1,2週間を目安に作戦の第一段階を策定していると思うので、それまでは静観が吉だと思います。
      それまではこの作戦について賞賛しすぎたりバカにしすぎたりすると後で恥ずかしい思いをする可能性があります。
      この件に関する発言は要注意です。

      37
        • gobu
        • 2024年 8月 09日

        敵の手薄なところから攻めるという
        古来からある普通の戦術じゃないかと思われ
        東部戦線に逐次投入してもすり潰されるだけだからね

        7
          • 舎人
          • 2024年 8月 09日

          どのようにして戦うのかという戦術面についてですが、手薄なところを攻めているということは進軍スピードからしてある程度わかっているんですが、わからないのは何を目標にしているのかという戦略面です。この作戦は最終目標としてどこを攻撃したいのか、占領した土地を維持したいのかなどこの作戦の根幹の部分がまだ見えないので静観しているという次第です。

          35
    • たら
    • 2024年 8月 09日

    ロシア国内の大進撃といえばプリコジンを思い出しますが、まさかロシア国内で大規模な反乱の約束があったりする?

    5
      • We
      • 2024年 8月 09日

      だとしたらなかなか巧みですな。

      しかし、現在はそうでなくとも、
      どうも今回の侵入は軍事拠点やインフラを狙ったものではなく、
      社会的な不安を煽るためのもののような気がしますね。

      そのような中から、謀反に傾く露軍が出ないとも限らない。
      あるいは、ブリが失敗した轍を踏まぬように、
      敵軍を疑心暗鬼に陥らせ、互いに狐疑させてそこに乗じる策が
      無いとは限りませんね。

      2
      • 実際
      • 2024年 8月 09日

      実際、軍事力でどうにもならないなら、謀略はありだと思うんだよね。
      各共和国で反乱起こさせるとか、心ある軍人を寝返りさせるとか。

      13
    • いそきち丸
    • 2024年 8月 09日

    ウクライナ軍の細長い占領地域がなくなってる。
    昨日もコレネヴォに細長いのあったけど、何なんなんだろう。機械化部隊による威力偵察かな、にしても長距離だから各個撃破されそうなのに目的がわからないですね

    13
    • 58式素人
    • 2024年 8月 09日

    侵攻した部隊の中に、第82独立空挺強襲旅団がいるという話もあるようだけれど。
    それが正しいとして、今回の侵攻にチャレンジャー2やマルダーは伴っているのかな。
    当面、ロシアに出来る反撃は空爆に限られる?だろうから、
    十分な数のAAやSAMも必要と思いますが。

    4
      • パトリオット
      • 2024年 8月 09日

      常識では測れない作戦なので、パトリオット連れて行ってたりして。

      7
        • 58式素人
        • 2024年 8月 09日

        まさか?とは思いますが。
        ホントにPAC2/3を連れていたら、
        ロシア空軍には手出しが出来ないでしょうね。
        最前線の移動が早いと、誘導爆弾の狙いがつけられないだろうし。
        無誘導爆弾を使えば、SAMの標的になってしまうだろうし。
        長射程のMRL(BM-30?)の公算射撃で地雷を撒いて足止めかな。
        この場合、自国民(ロシア国民)の巻き添えは気にしないのでしょうね。

        3
    • もすく
    • 2024年 8月 09日

    ロシアの予備兵力が結集しているらしいが数万の露軍にまともにやりあって勝てるのだろうか?
    まさしくww2クルスク激戦からのソ連反攻を想起させる

    10
      • ななし
      • 2024年 8月 09日

      ハルキウ反攻から、リマンに至る経過を思い出せば分かるとおり、衝撃力のついた機械化戦力の突破を止めるのって結構大変なんですよ。

      ロシア軍が先回りして要塞化をするか、あるいは機甲予備をぶつけない限り止めるのは結構大変。
      今でている情報だと、普通の歩兵をかき集めているだけっぽいからまだまだロシアが反撃とはいかないんじゃないかなぁ

      17
        • Easy
        • 2024年 8月 09日

        まさにその通りで。
        そして往々にして機甲部隊の突破を止めるのは「補給切れ」なんですね。
        初日の携行燃料は2-3日で尽きます。部隊に帯同させている補給車両からの補給も、1週間で尽きます。
        この数日でどれだけの戦果を挙げて、ロシア軍を麻痺させることができるかどうか。
        現地の将兵にとってはまさに生きるか死ぬかの正念場ですね。

        21
        • 反革命分子
        • 2024年 8月 09日

        南部反攻はこうなる予定だったんですかね。防衛線のロシア軍が低い士気のため潰走して、突破した「諸兵科連合」が一気に進撃する・・・

        7
    • 暇な人
    • 2024年 8月 09日

    幹線道路を強引に突破していけるところまでいく威力偵察みたいなもんなのかな?
    ただロシア側の動きがやたら鈍いのも疑問だなあ。
    いくらロシアが広いといっても一日も車はしらせればモスクワから余裕なわけで、十分周辺の戦力を集められるはずなんだが?
    動員強化の為にあえて見殺しとかにしてんのかな?
    捕虜だけじゃなくて住民も拉致してるって話があるみたいだし国民を煽るためとかありそうなんだよなあ

    7
      • エマノン
      • 2024年 8月 09日

      その動かせる車輛がロシアの手元にないという事かも
      何しろバイクで突撃する羽目になってる状況だからな
      予備兵力もないが、もとまって動ける歩兵戦闘車・トラックがないのだろう

      9
        • 銀輪部隊
        • 2024年 8月 09日

        20世紀 自転車
        21世紀 バイク

        エネルギー効率が低下してるな

        • 暇な人
        • 2024年 8月 09日

        ならバイクで集まればいいじゃないか
        ていうかトラックなら山のようにあるだろ
        物流になっているトレーラー一台で兵士100人は入るぞ

        5
          • 一撃講和論
          • 2024年 8月 09日

          そもそも車両不足でバイク突撃を行っていると認識しているあたり普段このブログ読んでない層だということがわかる。

          46
            • フォーク准将
            • 2024年 8月 09日

            バイク突撃は、ドローン対策としてAPC突撃よりも効果的って話出てましたよね。

            20
              • 琥珀
              • 2024年 8月 09日

              今の戦場では止まってると殺られるから、走るより早いバイクのがって話でしたっけ。
              後バイクは別に軍需関係ないから輸入もできますし。

              9
                • Easy
                • 2024年 8月 09日

                加えて、ドローンというのは炸薬が少なく。
                目標が1箇所に固まっていてくれるのが、ドローン攻撃を有効に成立させる条件です。
                APCなんかは,小さい箱の中に8人も10人も歩兵が固まっていてくれるので、まさに理想的なドローンの的なんですね。
                トーチカも同じように1箇所に歩兵が固まっているので、開口部からドローンを突入させて一網打尽にできます。
                ドローンが苦手なのは、長い塹壕線や住宅地の中に散らばって潜む歩兵や、広い草原に散開して高速移動するバイク、なんですね。
                その点で合理的な解決策ではあるんですよ。

                20
                  • イーロンマスク
                  • 2024年 8月 09日

                  相手を馬鹿だと侮っていては勝てる戦にも勝てんわな

                  17
          • 経済制裁で
          • 2024年 8月 09日

          経済制裁でバイクも貴重だったりして。

          4
    • BOB
    • 2024年 8月 09日

    普段見ない人が大量に書き込みにきてワロタ
    生きとったんかワレ

    54
      • Mr.R
      • 2024年 8月 09日

      ビックリしすぎて墓穴から這い出てきちゃった。

      8
    • ななし
    • 2024年 8月 09日

    爆撃も受けるし安定した補給は見込めないと思うけど、
    現代の機械化部隊って補給が切れてから何日くらい作戦継続できるのかね。
    現地調達でこと足りるのだろうか。。
    それともロシア軍の物資集積所をあてにしてるのか

    3
      • 舎人
      • 2024年 8月 09日

      燃料はともかく、武器や車両のパーツ、砲弾は規格が違えば使えないでしょう。もしウクライナ軍が昔のままなら現地調達を当てにできたと思いますが、中途半端に欧米かされた今では燃料以外の現地調達は望めないと思います。

      8
        • バーナーキング
        • 2024年 8月 10日

        結構な数が投降してるから武器や車両も少なからず押収してるだろうし、
        装備の転換が進んだのなんてここ2年かそこらなんだからロシア/ソ連製兵器扱い慣れてないのはド新兵だけでは。
        言語のハードルも低いし。

        1
    • トーリスガーリン
    • 2024年 8月 09日

    何が目的なのかさっぱりわからないので、何処までいって何が達成されればこの攻勢を成功と言えるのか評価のしようもないという…

    29
    • Easy
    • 2024年 8月 09日

    常識に囚われた我々凡人にはとても思い付かない大作戦をキメてくれるのがゼレンスキー閣下の真骨頂!
    これで支持率は爆上がり間違いなし!
    なお

    25
      • たむごん
      • 2024年 8月 09日

      大作戦の戦略目標が分からなければ、良否の議論を誰もできないですからね。

      『侵略の被害者という御旗』これを捨て去るちゃぶ台返しは、予想もつきませんでした…。

      17
        • NHG
        • 2024年 8月 09日

        防衛戦争での戦争状態で相手の国に攻め込んでも(国際的には)侵略者とはならないでしょ
        ナチス・ドイツも大日本帝国も自分から仕掛けた戦争で本土攻撃・占領されたけど、連合国が侵略者とは言われてないでしょ?

        *ロシア目線での「特別軍事作戦」云々は抜きで

        14
          • 2024年 8月 10日

          >>防衛戦争での戦争状態で相手の国に攻め込んでも(国際的には)侵略者とはならないでしょ

          最もな話だが今回の防衛戦争は西側の支援ありきであり支援の前提条件がウクライナからロシア軍を追い出す事だった。だからこそ西側各国が支援をした訳だがなし崩し的にロシア領を攻撃して良いことになり逆侵攻も有りってのは「侵攻の被害者の御旗」の元でかき集めた支援に対するちゃぶ台返しって話だと思う。

          12
      • 冗談?にしては全然面白くないし
      • 2024年 8月 10日

      こういう知性のかけらもない書き込みに♡を押す生き物がこんなにいることに驚く。
      自分が理解できない理由を「相手の知能が劣っているからに違いない!」と片付ける短絡的な思考回路をしているからこそこれだけ得意気になれるのだろう。

      6
        • 僭越ながら申し上げます
        • 2024年 8月 10日

        同じ土俵にのってしまったあなた自身に問うてみて

        18
    • ななし
    • 2024年 8月 09日

    クルスク原発獲れなかったら他に目ぼしい拠点はない
    ミリオタニキ諸兄は慎重だけどこのまま突進してどこ行くん?

    ロシア特有の甘さの間隙ついたんだろうけど、ウラジオストック
    まで打通するなら先はクリミアより遠いよ

    ロシアの進軍との違いは目標が全くないこと、それに尽きるわな
    ロシアの進軍は「ドンバス開放+緩衝地帯を削り取ること」
    ウクライナの進軍は「専門家もミリオタニキも分からない」

    22
      •  
      • 2024年 8月 10日

      ゼレンスキー曰く「ロシアは我々の土地に戦争を持ち込んだ。何をしたのか感じるべきだ」とのこと。
      これが本音でそれ以上ではないんじゃないですかね。
      とはいえ軍事目的はあって然るべきですが

      2
    • マンボウ
    • 2024年 8月 09日

    ウクライナ軍の越境攻撃開始から三日たっても戦略的な目的がなにかよくわかってないので、目的などなくSNS映えする映像を撮って撤退する今までのピンポンダッシュの拡大版か、あるいは何かの目的があったとしても失敗しているかのどちらかでは

    23
      • 無名
      • 2024年 8月 09日

      ゼレンスキー大統領が何も触れないのも不思議。

      12
      • ななし
      • 2024年 8月 09日

      ウクライナ兵の士気昂揚という目的もあるかも
      ドンバスではボコボコにされてるけど我が軍はまだまだ健在ナリ!
      とかね。

      個人的には政治的なPR以外、それしか思い当たらないんだけども

      19
    • ナナシ
    • 2024年 8月 09日

    まるでこのブログはお通夜だな
    しかし原発奪取は実に良い作戦
    こんな重要なところをがら空きにしていたのは笑えるが

    9
      • 無名
      • 2024年 8月 09日

      お通夜?
      お祭りの間違い

      47
      • Whiskey Dick
      • 2024年 8月 09日

      ウクライナ軍の存亡を賭けたこの突撃が上手く行けば、アメリカで民主党政権が続く大義になる。西側が支援した民主主義国家が勝利すれば西側の面子を保てるし、何よりアメリカの貿易関税爆上げによる日本経済への悪影響を回避できる。この戦いに西側の威信と経済回復がかかっている。

      2
      • 鼻毛
      • 2024年 8月 09日

      久しぶりに見に来たらロシア応援してる人めちゃくちゃ増えてて驚きました。ミリオタは昔からWW2ドイツ軍とか好きだったけどこれは一体…

      13
        • ななし
        • 2024年 8月 09日

        当時のドイツとヒトラーに、
        今のロシアを重ねているのです。
        少なくとも私はそうです。

        4
        • 77士
        • 2024年 8月 09日

        戦争序盤のあまりに「低俗」なウクライナのプロパガンダに嫌気が差した人が多いんでしょうね。
        キエフの幽霊だのスコップ突撃だの砲弾やミサイルが尽きるだの本当にバカバカしいです。
        そして今現在もこんなバカみたいな作戦で貴重な人員を擦り減らしています。
        マトモなミリオタならウクライナの応援なんて出来るわけ無いですよ。

        46
          • 鼻毛
          • 2024年 8月 09日

          それはロシアも同じではないでしょうか。

          14
          •  
          • 2024年 8月 10日

          要は周囲をバカにして優越感に浸るためにロシアびいきに乗り換えたわけですね

          14
            • 名無し
            • 2024年 8月 10日

            一夜にして鬼畜米英から親愛なるマッカーサー元帥に変わる手のひらドリルを決めれる乗り換え上手な私達の国民性が遺憾無く発揮されているわけですね

            6
        • 舎人
        • 2024年 8月 09日

        応援なんてこれっぽっちもしてないですよ?
        ロシア優位との意見を応援と捉えるのがよくわかりません。

        33
          • 鼻毛
          • 2024年 8月 09日

          あなたの話ではありません

          3
            • 舎人
            • 2024年 8月 09日

            全ての人の話ではないですが、私だけの話はしていません。それくらいわかってほしいです。

            16
        • T.T
        • 2024年 8月 09日

        私自身は匿名の頃から居るけど、確かにミリオタは最初は自国である日本か同盟国ドイツから入ることが多いけど、そこから興味を広げていって色々な国に触れていくわけで、実はソ連・ロシア好きも結構多いんだよ。コミケの軍事島を見れば分かる。ロシア側を支持する云々はそれとは別に個々の価値観の問題ですけどね。割れて当然。

        13
          • 鼻毛
          • 2024年 8月 09日

          趣味としてロシア軍好きはわかるのですが、なぜ西側諸国の日本人が東側による侵略戦争を応援し、被害者であるウクライナを責めるような心境になるのか、自分にはわからず。「応援に疲れて、戦争に飽きて、ウクライナが好きじゃなくなって無関心」ならわかるのですが。ここで見かける一部のコメントをみていると、まるでウクライナが悪者であるかのようです。ロシアによる情報戦の成果が進んでいるなら、それはすごいことですね。軍事ネタと関係ないと思うので自分のレスはここまでにいたします、みている方々、各自反論があればご自由にしてください

          17
            • 反革命分子
            • 2024年 8月 10日

            善悪は好みや軍事的事実と独立しているから、と説明を試みたら理解の一助になるでしょうか。もちろん単にロシアの言い分が正しいと感じて、意図的にロシアを応援するという人もいるでしょうけど。

            侵攻されたウクライナは被害者だから、これを応援するべきで勝ってほしい、勝たなければならない。というのは市民の感覚として全く妥当でありますけど、「正義は勝つ」という結論を先に置いた軍事談義はマニアにとって面白くないんですよ。ロシア軍だろうと見事な作戦なら讃えるし、ウクライナ軍が醜態を晒せばこき下ろす。戦国時代の○○の合戦について、善悪は論じずロマンのみ語るのと同じようなものです。

            このような前提の違いー善悪を評価対象とするかーがあるためにお互い奇異に見えます。「なぜこいつは侵略軍を讃えているんだ?」「なぜこいつは現状のロシア優位を認めず現実逃避しているのか?」

            19
            • 名無しの悪夢
            • 2024年 8月 10日

            まず第一にウクライナの汚職体質に問題があります。
            これは戦争が始まった当初から言われていたことで、穴の開いたバケツにいくら水(支援)を注ぎ込んでも一杯にはならない、と揶揄されていたのが印象深いです。
            と言ってもそれはロシアも変わらない、むしろそれ以上の汚職体質だと言われると反論しようもないのでイーブンとします。

            次に大きな問題として、ウクライナの反撃が当初の目論見通り順調で、ロシアが追い詰められた場合核を使用するリスクがあります。
            これは「ロシアも終わるので核兵器は使わないだろう」という楽観的な見方によって封殺され、ウクライナ不利の近況により支援の是非を巡る議論からは完全に忘れ去られているようですが、ロシアが理性を失えばいつ世界的な核戦争が始まってもおかしくはない状況です。

            そして最大の問題としてこれら憂慮すべき事柄を無視して「ウクライナ支援に異議を唱えることを許さない、静観も許さない、ウクライナを応援しなければ許さない」とした世論に難点があるように思います。

            侵略戦争を非難すべきという理屈はもっともだと思いますが、戦争の被害者としてウクライナを応援するには、ウクライナびいきの視点でいろいろな情報を意図的にカットしなければならない物が多く、むしろそういう視点でウクライナ応援を求める方々の邪さに嫌気がさしているというのが正直なところです。

            ところで昨年ウクライナが何と言っていたか覚えていますか?
            「支援がなければ戦えない」
            戦争の当事者ではない第3国として、今の戦争を手っ取り早く終わらせる答えがここにあります。

            6
            •  
            • 2024年 8月 10日

            善悪と戦場評価は切り離してみるべきですが、ウクライナが完全被害者というプロパガンダは受け入れていません。
            簡素に書きますとウクライナが東部住民を長年武力で蹂躙していたことの結果が今だからです。発端もウクライナが東部での停戦合意を無視して攻撃が増加したからです。
            ウクライナ完全被害者の視点から外れて情報収集してみてください。

            8
    • 七志
    • 2024年 8月 09日

    Rayberの言う通り、6個旅団も投入してるということはまさしくウクライナ軍による大規模逆侵攻ということになるんだろうけど、上にいろいろあるとおり、戦略目的は何?という状態なわけで、けどロシアも同じ気持ちだから対応が後手後手に回っているのかな、と
    ロシアも東部ガンガン切り取られている状況で6個旅団(1個軍相当)の大戦力を逆侵攻に回すとはさすがに思っていなかったから対応が遅れてるのではないだろうか。
    諜報戦で即応戦力が枯渇しているとか分かったのかなぁ?

    せいぜい大隊規模だと思ったらあまりの勢力に反撃部隊が規模で負けて失敗した、とか。
    ただ、これが東部の兵力の引き抜きを期待しているのか、そもそもクルスク州で何かをするのが目的なのか、現時点ではよくわからない。
    規模が知られたら、それに対応できる(=少なくとも同規模以上)のロシア軍は駆逐に投入されるけど、ロシアの反撃態勢が整うまでにウクライナがどこまでやれるのか、ロシアの反撃が来た際に侵攻戦力は無事に戻れるのか、そこらへんが気になるけど、結果が分かるのは来月以降かな?
    再来週くらいで防衛戦力の充実による戦線の膠着、来月くらいで反撃開始、的な

    20
    •  
    • 2024年 8月 09日

    当初の狙いはどうあれ、あとはこの勝利が持続するにしろしないにしろ、戦略レベルでどう活かすかが問題。ウクライナもその支援国もそこがうまく言ってるとはお世辞にもいえない。良くも悪くもロシアは国境を原上で固定するというこれまで主張してきた停戦案を引っ込めざるを得なくなったので停戦は遠のいたとも言えるので、なんにせよ現場の兵士や銃後の市民にとっては良いことばかりではない。まぁ短期的にはの話であって長期的には良いニュースにすることもできるだろう。

    10
      • ras
      • 2024年 8月 09日

      長期的に良し悪しは何も見えませんが、仰るとおり事実としては目下噂されていた停戦が遠のいたという影響は間違いないですね。
      とはいえ、上でも言われてるとおりウクライナ愛国派を残しての停戦合意はうまくいくように思えず、この作戦の結果次第ではウクライナ側の停戦機運は高まるでしょう。私はそれが目的という迂遠な推測は否定的ですが。
      しかしこの侵攻でロシア側不利になる結果を期待するのは…ウクライナ軍が圧倒的な戦力でロシア軍にダメージを与えつつ占領地域を維持するか、政権の内部崩壊(しかも今回で批判している右派でなく左派クーデタ)を待たねば難しいでしょう…。私は批判解消のためにも、領土要求が増えると推測します。

      15
      • 通りがかりさん
      • 2024年 8月 09日

      停戦論からの軍部暴走っぽいのがねぇ。少なくとも軍部は市民に輪をかけて停戦を飲むのは難しいでしょう。

      6
    • cosine
    • 2024年 8月 09日

    ウクライナ領からロシア領へ西側兵器を「飛ばして」攻撃するのはどう見てもウクライナからロシアへの攻撃なので規制対象
    ただロシア領内からロシア領を西側兵器で攻撃するのは…そんなんロシアが内乱でもやらかしてるんじゃね?(鼻ほじ)…とのなし崩しの黙認がスポンサーと「握られた」のかなと

    4
      • 自由ロシア軍団
      • 2024年 8月 09日

      ロシア人なら🆗

      3
    • 通りがかりさん
    • 2024年 8月 09日

    私としても、それが一番可能性が高いと思います。
    とにかく侵攻しているだけにしか見えないですし。
    現状は兵力がほぼ無い所を喰い荒らしているだけですね。偵察をする暇もなく前進しているようですから、何処かで頓挫する可能性が高いでしょう。
    補給線が気になりますが持っている分だけで賄うのでしょうか。東側に送るはずだった分を確保していれば数度の戦闘でも足りそうですが。

    16
    • cosine
    • 2024年 8月 09日

    ロシア側はこれを敵の無意味な作戦だったと片付けられるかどうか
    対応のためにウクライナ東部の戦力を剥がすだけでもウクライナ側では東部の負担を軽減する有意な作戦だったとなり士気回復になってしまいうるので

    12
      • 理想はこの翼では届かない
      • 2024年 8月 09日

      この発想がよくわからないのですが、何故ロシア領土への侵攻に対してウクライナ侵攻に投入した軍を使わなければならないので?
      普通に本土の方面軍・守備隊が対応するのでは?

      29
        • Easy
        • 2024年 8月 09日

        これは難しい問題で。
        もちろん兵力としてはロシア本土軍は100万人規模でいるのでいくらでも投入可能ですが。
        ところが中身は徴兵と旧ソ連士官ばかりの旧態依然の弱兵ロシア軍です。
        一方、ドネツク方面のロシア軍は2年間の地獄の実戦で鍛えに鍛えられ、ドローンと諸兵科連合作戦を駆使する「目覚めたクマ」となった精強なロシア軍です。
        ドネツク方面の部隊を持ってこないと火消しできないのでは、という話はもう出てますね。

        19
        • バーナーキング
        • 2024年 8月 10日

        「ウクライナ東部の戦力を剥がし」たら「ウクライナ側の士気回復になってしまいうる」のであって、
        「普通に本土の方面軍・守備隊だけで対応」できれば「ロシアはこれを敵の無意味な作戦だったと片付けられる」けどそれが「できるかどうか」と言ってるのでは?

        2
    • 2024年 8月 09日

    今回奪った領土を本当に保持できるのであれば、講和時の領土交換に使う事が主な目的と思われるので、むしろ講和と停戦は近くなったと言えるのでは。
    押し込まれている東部戦線を軍事的に奪回する見込みが無くなり、さりとてこれ以上の長期戦には国力が耐えられず、ならば外交交渉で少しでも奪い返そうと考えても何ら不思議では無い。

    本当にウ軍戦力が擦り切れてしまう前に、今持ってる全てをぶつけて外交カードを増やした方が良いに決まっている。交渉の切り札となりうる原発やクルスク市を占領出来れば、一気に講和に近づくだろう。それで延々続くこの戦争も終わりだ。

    6
      • ras
      • 2024年 8月 09日

      今後奪回するのが困難と判断させた場合にのみそれは機能します。
      ロシア側は疲弊するウクライナ郡をこれまでも急がず攻撃してきました。時間をかけてでも奪回できるのなら材料になりませんよ。

      40
        • 通りがかりさん
        • 2024年 8月 09日

        反撃で集めた軍とのバランスがどうなるかですね。これは戦力だけじゃなく兵器含む補給の面でもですが、東部にハリコフにクルスクで支えれるのでしょうか。

        2
          • ras
          • 2024年 8月 09日

          その通りですが、同じ問題はウクライナ軍にもかかります。
          ウクライナ軍の東部全線の補給の問題の回答がこの攻勢準備でしたしこの新戦線に注力しているようですが、既に不利になっている戦線はどうするのか、さらに防御陣地の欠けた新戦線の維持をするためのどれだけの期間の戦争計画を準備してきたか。
          それが疑問なので短期的戦争目標を持っているとOSINTたちが想定しており、長期的には不利ではないかと指摘しているのです。

          16
    • りにあ
    • 2024年 8月 09日

    東部戦線は依然ロシア軍が進軍しているもの、各国メディア報道はクルスクに関心が行くのでイメージ的にもロシアは打撃ですね。
    F16が、まだ政治的効果しか待たない段階で、これは意外でした。

    6
    • グングニル
    • 2024年 8月 09日

    リンク
    上のリンクの記事によるとウクライナの越境攻撃で現在、スジャンスキー地区、コレネフスキー地区で大規模な戦闘が行われてるようです。
    ロシア側は(北)グループと連邦保安局(FSB)で対処しているとのこと。

    • フォーク准将
    • 2024年 8月 09日

    掲示板での盛り上がりを見る限り、宣伝効果は抜群な侵攻ですね。東部戦線では充足割れしてる中で、精鋭部隊を逆侵攻に使うというHoi4で私はないプレイングですが、結果をゆっくり待ちませう。

    20
    • paxai
    • 2024年 8月 09日

    ここに来て再びKa-52の活躍が報告されてるな。装甲車両の機動力も攻撃ヘリには敵わんし今のウ軍は速度重視で突出させるし。
    攻撃には使いにくいけど防御側かつ状況が揃えばやっぱ強いな。

    33
      • 伊怜
      • 2024年 8月 09日

      緒戦だけ見て戦闘ヘリ全廃決めた自衛隊ェ…
      決めた本人達もその後の活躍見て後悔してそう
      いやもちろん陸さんには陸さんの事情があるのは分かるけど…

      12
        • kitty
        • 2024年 8月 09日

        戦訓がなんて高尚な理由ではなくて、どうせ調達が面倒くさくなってやめたんじゃないかな。

        21
        • Whiskey Dick
        • 2024年 8月 09日

        日本は島国なので敵が上陸してから戦うより事前に上陸を阻止する方を優先すべきであり、障害物の無い大海原なら交戦距離の短い戦闘ヘリなんかより対艦ミサイル運用のプラットフォームに金を掛けるべきです。近年の戦闘ヘリは軽戦闘機並みにコストが上がっており、そのくせ対抗手段も増えているので投資対象として微妙です。※戦車なら電子機器強化や近接対空火器の追加で無人機の脅威に対抗できるが、元々鈍重で地対空ミサイルに対する対抗手段がほぼ皆無な戦闘ヘリは、無人機若しくは汎用ヘリの武装型に取って代わられるでしょう。

        16
        • 2024年 8月 09日

        あれはウクライナ戦争で辞めたのではなく、AH-64Dの調達大失敗して、でも後継機の見込みもたたず、老兵コブラは自然損耗が酷くてどんどん退役しているとかいうにっちもさっちも行かなくなった防衛行政のせい。

        誰もが「これ何とかしろよ…」と思っている時限爆弾だったのが、ウクライナ戦争が始まってAHの苦戦が伝えられたので、これ幸いと時限爆弾丸ごと捨ててしまったのではなかろーか。

        30
        • イーロンマスク
        • 2024年 8月 09日

        多分コブラが全廃する頃にはまた再取得に向けて動き出すと思うw

        4
        • 2024年 8月 09日

        戦略も戦術もなく、ただ官僚主義と惰性で物事を決める
        失敗の責任は誰も取らず、と…
        いかにも日帝仕草というか、さすが後継組織だなぁと

        7
          • 名無し
          • 2024年 8月 09日

          貴殿の言う官僚主義と惰性の意味がわからんが、仮に前例主義だとした場合、所謂官僚主義とは真逆になるんだが?
          ダラダラと小規模なAHを続けることこそが惰性

          失敗の責任は、失敗が確定してからどうぞ
          まあ鈍足で搭載兵器の射程も短いAHよりも、早くて足の長いSSMやSAMを嫌がるのはよくわかるよ

          1
        • ネコ歩き
        • 2024年 8月 10日

        その認識は間違いです。
        陸自はAH-1の用途廃止を継続的に進行中で、全調達90機は現在40機まで減じています。後継機H-64Dは周知の通り調達が打ち切られ、更なる後継機調達の計画はありません。
        そもそも陸自にはAHの追加調達計画が無かったということです。
        防衛力整備計画にある「用途廃止を進める」とはAH-1のことで、「機能を多用途/攻撃用無人機及び偵察用無人機等に移管」が実現されるまで、当面の所要分を「既存ヘリコプターの武装化等により最低限必要な機能を保持する」なんですよ。

        8
    • よん
    • 2024年 8月 09日

    アパッチもニンジャも大炎上ですし
    しょうがないかなとも

    7
    • ジミー
    • 2024年 8月 09日

    素人目線で見るとウクライナ軍の兵站面は大丈夫か知らん?
    レッド・ボール・エクスプレスみたく碌な護衛部隊が無い中トラック部隊が前線部隊まで突進するのでしょうか…

    10
    • cosine
    • 2024年 8月 09日

    ロシア側の対応の巧拙によって、ロシア軍全体の実力・ウクライナに割かれているのはロシア軍の実力の何割程度であるかが相応に浮き彫りになります
    もちろんロシア側も手の内の全ては出さないでしょうけど

    それは「スポンサー」にとって是非とも欲しい情報でしょう
    各国経済が窮々としている中でのNAT…スポンサーの軍事的負担の「お話し合い」のために

    この作戦はウクライナの軍どころか政府の自前の作戦とも流石に思い難いです
    返済不能な借金のカタとしてもはや完全にスポンサーの「私兵」も同然になってしまったのでしょうか…
    米英に降るとはどういうことか、これ以上無いくらいに世界に知らしめられることになったかと
    (まあ世界はとっくに知ってたことでしょうけど…)

    23
    • グロズヌイ
    • 2024年 8月 09日

    快進撃なのは結構で望ましいことだが、この作戦におけるウクライナ軍の戦略目標ってなんなんだ…?崩壊寸前の東部をほったらかしてまでやる価値のある目標が思い浮かばない

    あるいは、反撃作戦のために戦力温存していたら、想像以上に東部戦線が後退してしまって、反撃開始前に

    この反撃作戦で得られる(と想定していた)戦果<反撃準備で失った損失

    になってしまい、誰が見ても不合理な軍事作戦になってしまったがもう続けるしかないのでクルスクを進撃しているとかいう間抜けな状態じゃあるまいな

    20
      • ななし
      • 2024年 8月 09日

      ウクライナのトレツク進軍の何が戦略目標なのか
      困惑してるね

      個人的にはウクライナの
      「敵の防御が甘いのでとりあえずやってみましたヒャッハー」
      感がプンプン匂うんだが。そこに戦略目標はあるんか?
      ウクライナに深謀遠慮があるのか要注目デスネ

      15
    • はる
    • 2024年 8月 09日

    クルスク大成功をやってるけど東部方面は変わりなくジリ貧だし戦線を塞ぐなり立て直すための手元の戦力もクルスクにつぎ込んでどうするつもりなのだろうか
    ウクライナはあっちはもうどうしようもないからもう捨てるのか?

    18
    • グロズヌイ
    • 2024年 8月 09日

    今回の作戦のために人員や弾薬をかき集めた結果、東部への増援が滞って危機的状況になったのでは。ニワトリが先か卵が先かみたいな話ですけど
    せっかく新作戦のために部隊を錬成したのに、東部が押されたからって新作戦を破棄して、敵の防御がすっかり固まった戦線に慌てて投入したら、せっかくの精鋭は全滅で結果的にただ東部戦線が後退するだけで終わるわけで、なら最初から東部に増援送っとけよとなってしまう。

    12
      • ななし
      • 2024年 8月 09日

      ウクライナ側が何を「現実的な目標達成にするか」
      を定めていないから、行き当たりばったりになる
      実現不可能な目標に人的物的リソースを注ぎ込む

      これを後押ししてる欧米はなんなんだろうね?

      18
        • ak
        • 2024年 8月 09日

        >これを後押ししてる欧米はなんなんだろうね?

        ロシアを弱体化させる為にはウクライナなぞどうなっても構わん、彼らの果たすべき役目は唯一それだけだ。
        と(少なくとも)イギリスは既に明言してますよ。
        他国も、特にバイデン政権にとっては綺麗事はともかく、本来の目的は当初からそれでしょう。

        19
        • グロズヌイ
        • 2024年 8月 09日

        そりゃロシアを削れるんだから支援するでしょ。欧米人は1人も死なないんだから。
        日本にとっても、数兆円程度の軍事支援で、ロシアという仮想敵国に数十兆円の戦費負担を強いることの出来る超絶割のいい戦争であって、そりゃウクライナがどんなにアレでも支援するわ。
        所詮は旧ソ連圏のスラブ民族同士の戦争でしょ

        10
          • T.T
          • 2024年 8月 09日

          あのさ、仮想敵は現時点では敵じゃ無いのよ。
          敵で無い者を然したる理由も無く本当の敵にしちゃうのが不味いんですよ。

          30
            • ののの
            • 2024年 8月 09日

            いやロシアは敵ですが…何を言っているんですか。防衛白書読んでください。

            >>然したる理由もなく
            北方四島を公然と占拠して、中国とバリバリに連携し、北朝鮮を積極的に支援している国が敵じゃなかったらなんなんですか。
            そもそも、原則として武力行使を禁じる国連憲章を、本来世界秩序を守る側である五大国でありながら、自ら秩序を破って、安保理決議の裏付けも何も無く他国の独立と主権を脅かしてる時点で役満です。十分理由になります。

            21
              • T.T
              • 2024年 8月 09日

              >北方四島を公然と占拠
               それは第二次世界大戦の結果です。四島返還など条約違反ですので支持を得られませんよ。と言うことは戦後になって竹島を占領した韓国は当然明確な敵と見做すのですよね?
               中国と連携にしても北朝鮮支援にしても、この戦争の結果ですからね。そうなる方向に追いやっておいてその言い草は無いでしょうし、それ自体は日本との敵対ではありません。

              >原則として武力行使を禁じる国連憲章を、本来世界秩序を守る側である五大国でありながら、自ら秩序を破って、安保理決議の裏付けも何も無く他国の独立と主権を脅かしてる時点で役満
               つまりNATOの連中は日本の敵国だったと言うことですねわかります。

              31
                • 匿名11号
                • 2024年 8月 10日

                >第二次世界大戦の結果です。四島返還など条約違反ですので支持を得られませんよ

                そうでもないですなあ。北方四島が第2次大戦以前にロシア領だったことはないですからね。あからさまな領土拡大という意味では、ウクライナ侵略とオーバーラップするというものです。

                それに「中国との連携がこの戦争の結果」なんてフェイクを混ぜちゃあいかんよねえ。
                中国と共同艦隊演習をしているのも、軍用機で日本一周共同飛行をして圧力をかけているのも戦争の前からやっていることだからねえ。

                12
                  • どぶろく
                  • 2024年 8月 10日

                  プロジェクト、フラ
                  アメリカとソ連の極秘軍事作戦。
                  千島列島、南樺太、ソ連の侵攻にアメリカが軍事援助。
                  って言うことは…

                  9
                    • 匿名11号
                    • 2024年 8月 10日

                    何を真に受けたか知りませんが、北方四島を恒久的に占領し続ける理由にはなりませんがな。

                    6
                      • 通りがかりさん
                      • 2024年 8月 10日

                      戦中に制圧して、戦後日本の領土を定めた合意にソ連はサインしていないんですよね。
                      なのでWW2時点で制圧し領土になった島を返す理由も無いんです。
                      二島返還を口に出させた所まで行けたのですら驚きなぐらいですよ

                      3
                      • 匿名11号
                      • 2024年 8月 10日

                      戦中の制圧だろうが戦後の制圧だろうが、あからさまかつ不法な自国(ロシア)領土の拡大なんだから、駄目でしょうに。

                      2
          • 名無し
          • 2024年 8月 10日

          日本にとってロシアは敵ではないのだけど

          4
        • ななし
        • 2024年 8月 09日

        「仮想敵国」だろうが「敵国」だろうが、その為に
        遠い他国の人間がタヒんでそれが「我が国の国益になる」
        との主張には到底賛同できませんな

        17
          •  
          • 2024年 8月 10日

          主義思想も国益も合致しない上に膨大な核戦力を持っている国なんて四分五裂した方が良いに決まっているし、そうなるためにはどんな機会だって利用するべきでしょう。
          人道うんぬんを自国や同盟国以外の国の人間に適用するのは周辺の明確な脅威が消え去った後でも遅くありません。
          ウクライナをダシにロシアに損害を与えたがってるとか言っていつも被害者面してますけど、そんなの当たり前じゃないですか
          ロシアには消えてもらいたいからウクライナを支援するんですよ

          12
            • ななし
            • 2024年 8月 10日

            >主義思想も国益も合致しない上に膨大な核戦力を持っている国なんて
            四分五裂した方が良い
            はいあなたの思い込みです。四部五裂した後の、核戦力を持った国家の
            混乱などあなたは知ったこっちゃないのでしょうが、実際は隣国である
            我が国では大問題になります。

            ロシアが憎くてしょうがないロシアアレルギー持ちの方は、少し冷静に
            考えた方がいいですね。

            19
              •  
              • 2024年 8月 10日

              つまり非核保有国が核保有国と関わる際には先方に対して特段の配慮と譲歩が必要という訳ですか。
              追い詰めすぎると何をするか分からないぞと。
              ロシアの無敵の人じみた脅しは正直見飽きているんですが、まさにその核を振りかざした傍若無人な振る舞いそのものが迷惑千万なんです。
              ウクライナが自分達のモノだというプーチンの思い込みこそ修正されるべきでしょう。
              西側の支援が無駄か無駄でないかを決めるのは西側諸国自身であって、ロシア人やロシアを心の祖国にしている人々に心配される筋合いはありません。

              12
                • ななし
                • 2024年 8月 10日

                > 核を振りかざした傍若無人な振る舞い
                ロシアがこれを言い出した背景は理解しているよね?

                NATOがさしたる脅威もないのに、東欧に拡大して
                ロシアの国防圏を侵食したのが今回のウクライナ紛争の
                根本点な原因だよ。これは覆しようも無い事実

                12
                  • ののの
                  • 2024年 8月 10日

                  何が国防圏ですか。東欧諸国が民主化しようがNATOに入ろうが、自国の自由でしょう。それが主権国家です。

                  それとも、ロシアの隣国はロシアにとっての緩衝地帯だから、未来永劫ロシアに靡いていなければいけないとでもおっしゃるつもりですか?

                  あまりに身勝手な理屈。何が根本的な原因だ。あなたは国連憲章に基づく国際秩序を履き違えている。勉強しなおしなさい。

                  12
                    • ななし
                    • 2024年 8月 10日

                    上から目線でご教授ありがとうございます。
                    自国の自由でウクライナは大惨事になりましたね
                    国連憲章で言いますとイスラエルはいかがですか?

                    こういうお方はだいたいこれに返答ないんだよなあ
                    ダブスタで逃げんなよ

                    8
                      • バーナーキング
                      • 2024年 8月 10日

                      >NATOがさしたる脅威もないのに、東欧に拡大して
                      ロシアの国防圏を侵食したのが今回のウクライナ紛争の
                      根本点な原因だよ。
                      >自国の自由でウクライナは大惨事になりましたね

                      「選択一つで大惨事になる」ってのは「さしたる脅威」じゃないんですかねぇ…

                      6
                    • ななし
                    • 2024年 8月 10日

                    追記:ワルシャワ条約機構が解体された後もNATOが
                    存続したのはなぜですか?勉強するから教えてください!
                    上から目線の知識者「ののの」さん!

                    7
                      • ななし
                      • 2024年 8月 10日

                      わざわざ虎の尾を踏みにいくことないっしょ?
                      それは自国の主権の自由だ!って言ったらそりゃそう

                      自国の主権で虎の尻尾踏みにいったのならそうだけど
                      ウクライナが「主権の自由」で自分から踏みにいった
                      のか?大いに疑問に思うところです

                      4
                      • NHG
                      • 2024年 8月 10日

                      横からだけど西側の勢力圏が崩壊しなかったからでは
                      冷戦後のロシアも上海協力機構で国境を接している国々と結びついたように、共通の敵がいるかどうかにかかわらず敵じゃない国同士が集まるのは当然のことかと
                      それに相互防衛義務のある集団ってことはお互いに戦争をしないっていう究極の平和条約なんだから、ソ連崩壊後もNATOが存続しつづけるのは自然に思える(あとNATOは基本的にEUという欧州統一の思想が前提にあるのを忘れてはいけないと思う)

                      2
                      • ななし
                      • 2024年 8月 10日

                      >NHGさん
                      なるほど!
                      イギリス・フランス・ドイツが互いに戦争をしない、
                      という血盟という考えですね。納得いきます

                      ですが、プーチンはNATOに加盟したがっていました
                      その血盟に入りたがっていたのですよ、、、
                      ビルクリントンが黙殺しましたが

                      1
                      • NHG
                      • 2024年 8月 10日

                      そのプーチン大統領がNATO加盟を考えてたことこそ東西の対立を世界が意識しなくなったことの証明だと思う
                      もっとも、そんなロシアへのぞんざいな扱いは「どうにかならなかったのか」とは思うものの、それをこじらせて21世紀の今になって40年前の東西対立認識をほじくり返されてもなとも思うところ

                      2
              • 新宿
              • 2024年 8月 10日

              ロシアが四散するのはかえって迷惑。世界最大の核保有国が分裂するなんて絶対ろくな事にならない。北朝鮮が無数に増えるようなもんだ。

              極東方面の戦力をウクライナに貼り付けてもらうくらいでちょうどいい。実際フランカーやらS-300やらがどんどんウクライナ方面に転用されて、北方四島やウラジオストクは平和になってるからな。南西方面に戦力を集中したい自衛隊としては願ったり叶ったりだ。ウクライナを支援したかいがあった。

              このまま上手いとこ生かさず殺さずの感じでロシアは延々消耗し続けてくれ。まあ、弱りすぎて中国の下僕にまで成り下がると、今度は人民解放軍がロシア領に展開してしまうので、加減が大事なのだが。ロシアはかつてのオスマン帝国や清国のように、ぎりぎり大国としての体面保てるくらいの国力を保ってくれよな。頼むぜプーチン

              13
            • 古銭
            • 2024年 8月 10日

            会話の流れ自体には関係無いので申し訳ないのですが、そうしてソ連が四分五裂して生まれたのが世界三位の核保有国であり、(対露強硬外交をしながら)東西どちらにも付かず第三極を目指すと宣言したクラフチュク政権下のウクライナです。
            東西双方に核廃棄の圧力をかけられる中、幸いにもクチマ元大統領が政権を奪取出来たので(戦略)核廃棄が達成されましたが、再度似たようなことが起きた時に当時のロシアの立場にあるのは中国でしょう。

            新国家と中国が日本に都合の良い存在であることを願っています。
            少なくとも北朝鮮と同程度には。

            8
              • ななし
              • 2024年 8月 10日

              深い考察ありがとうございます
              この紛争の後、ウクライナ紛争がどのようになるのか、
              それは全世界のありようを決めるのかもしれませんね

              それは結局アメリカと中国の態度次第なのでしょうが、
              中国はいつまで「我関せず」の態度を続けるのか

              アメリカは露骨に他国に干渉しすぎるけど、中国は
              そういう態度を表に出さないで干渉する

              どっちも信用ならんです。キッシーがんばれ

              3
    • Mr.R
    • 2024年 8月 09日

    NASAのFIRMSで確認

    戦況マップの外ですがPolitotdel’skiiで反応多数
    リリスク東、Oktyabr’skoeで反応
    ロクニャ、マラヤ・ロクニャのそれぞれで反応
    スジャ〜サモステ間のグレーゾーン沿いの道路で反応
    ゴンチャロフカの外れで反応

    他多数

    8
    • ななしびと
    • 2024年 8月 09日

    どれだけ奥深く侵攻してもモスクワを占領してプーチンをなどという事は無論不可能であるし、占領した地域を維持することも補給路の維持も不可能である、とするならば、この作戦自体が無意味なものでは。
    講和の材料にもなりません。維持できない以上いずれは放棄されるのですから。むしろ後方を遮断されてロシア国内で包囲殲滅なんて事態にならないといいんですがね…
    東部に回せる予備もないのに突出した部隊を救援する余力があるとも思えませんし。

    27
      • 頬骨
      • 2024年 8月 09日

      東部に回せる予備を全部クルスク方面に投入してる説
      そうすれば防御資材も人員も備蓄があるだろうから、今回奪取した領土を守ることも出来る。

      それで目下後退中の東部で失ったモノと釣り合いが取れるかは知らん。

      12
        • うくらいだ
        • 2024年 8月 10日

        ですね、本来なら東部の手当にも使えた戦力だけにロシア侵攻を決断したのはそれ以上のものがあると判断したからでしょうから、動向がきになりますね

        5
    • 青空と小麦畑
    • 2024年 8月 09日

    Military Summary Channelによれば、クルスク侵攻に参加のウクライナ部隊は以下の通りで、ほぼ全ての予備部隊を突っ込んだ模様。

    第22独立機械化旅団
    第32独立機械化旅団
    第88独立機械化旅団
    第54独立偵察大隊
    第82独立空挺強襲旅団の一部
    第80独立空挺強襲旅団の一部
    特殊作戦部隊のレンジャー群
    第103独立領土防衛旅団
    第129独立領土防衛旅団
    第105独立領土防衛旅団
    第110独立領土防衛旅団第115大隊
    第49独立砲兵旅団
    第14独立無人航空機連隊
    ウクライナ中央保安庁A局
    ウクライナ情報総局特殊作戦部隊のうち、「プロジェクトM2」UAVグループ

    つらつらと部隊名を書き連ねて見にくかったら恐縮だが、要はウクライナ軍の戦略予備は無くなった。東部戦線が大突破されても、機動防御に出動できる部隊は一兵たりとも残っていないと思われる。

    ほんとに何がしたいんだ……??主攻方向からして狙いが謎すぎる。バルジの戦いですら、狙いははっきりしてたというのに。

    今はまだ、意味不明すぎる攻撃にロシアも準備できておらず、余裕綽々で勝ってるからいいものの、いつかはロシアの増援がやって来る。数に勝る徴募兵軍団に足を止められたが最後、執拗な攻撃を前に撤退すら難しくなるかもしれない。
    ロシアは別に多少の領土が削られたところで急いで取り戻さなくても平気だし、ウクライナが劣勢の今早期講和する必要も無いので、とにかく1度突破部隊の足を止めさえすればいい。あとは囲んで叩いて1年くらいかけてじっくりじっくり押し戻せば普通に領土を取り戻せる。

    こんなことするくらいなら東部に増援送ったれや。この戦力をぶつければハルキウ戦線なんて余裕で露軍を排除できるし、ニューヨーク陥落寸前の東部正面にしてもアウディーイウカくらいまでなら押し戻せるやろ。

    5
    • うくらいだ
    • 2024年 8月 10日

    すごい進むね
    これでお互い侵略国になれたしよかったなw

    4
    • 眠い
    • 2024年 8月 10日

    Xよりマシかと期待して来てみたが、一層トンデモ論が目立ってたw
    客観的・理性的な推論が、補給という単語すら知らなさそうな妄想の中に埋もれてしまっている。

    22
    • kasugi
    • 2024年 8月 10日

    明日までに管理人がまとめてくれるだろうが、rybarによると攻勢はロシアの反撃により沈静化しつつある模様。ウ軍は放棄された車両をオーバーキルしている事例が目立ち、練度か統率に問題があるかもしれない。第二梯団の投入により更に拡大を試みる可能性もあるとのこと。

    10
      • 無名
      • 2024年 8月 10日

      ロシア側の放棄した車両をオーバーキルしてるって事ですか?
      なら民間人や投降するロシア兵への攻撃を厳禁とかされててストレス発散か、自分達が引き上げた後にロシアが回収して修理して使うのを防ぐためでは?

      3
        • ras
        • 2024年 8月 10日

        多数報告されているようなので、組織的な行動と思われます。なので後者で、一撃離脱、或いは防備を固めるための戦線整理前の撤退準備でしょうね、
        一撃離脱と言うにはスジャの西半分での戦闘準備、後続部隊の投入の兆候を見るに戦闘継続をもくろんでいる可能性があるので、少なくとも何度かロシア領内での衝突はおきそうです。

        6
          • 匿名11号
          • 2024年 8月 10日

          パイプライン施設ごと誘導爆弾で吹き飛ばすわけにもいかないスジャに立て籠るのは、ロシア領内に出城を作るようなもので、なかなかうまいやり方かもしれませんね。
          それと、ウクライナ側が戦果の最大化を図ったうえで引き際を間違えずに撤退をしているということであれば、結構なことです。

          2
    • kasugi
    • 2024年 8月 10日

    回収を防ぐ必要があるということは、前進が難しくなってるということになります
    ガンガン前進できてるなら放棄車両は鹵獲し放題ですからね

    八つ当たりで弾を無駄にするなんてのは以ての外で

    あとは火力統制どれにせよウクライナにとっていいことではないです

    8
    • Mr.R
    • 2024年 8月 10日

    ウクライナあんまり関係なくてすみませんが至急なのでここに。

    ホワイトハウスの敷地側に複数台の救急車が駆けつけており、ゲートは封鎖されているとの事。
    なおバイデン大統領は今デラウェア州にいるため、大統領の身に何か起きたわけではなさそう。

    2
    • 思い付きだけど
    • 2024年 8月 10日

    今回のクルスクだけど、当面の目標はクルスク ボストチヌイ空港ではないだうか?F-16を入手して。

    でもって、アメリカかイギリスがのどこかに「このままではウクライナが近く降伏しそうだ。ここは一つウクライナに勝利させてもいい」という人がいたのではないか?それこそハリス氏かトランプ氏の中の人に。

    1
  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 米国関連

    F-35の設計は根本的に冷却要件を見誤り、エンジン寿命に問題を抱えている
  2. 北米/南米関連

    カナダ海軍は最大12隻の新型潜水艦を調達したい、乗組員はどうするの?
  3. 日本関連

    防衛装備庁、日英が共同で進めていた新型空対空ミサイルの研究終了を発表
  4. インド太平洋関連

    米英豪が豪州の原潜取得に関する合意を発表、米戦闘システムを採用するAUKUS級を…
  5. 中国関連

    中国は3つの新型エンジン開発を完了、サプライチェーン問題を解決すれば量産開始
PAGE TOP