スペイン政府はウクライナが熱望していたレオパルド2を提供する準備を進めていると現地メディアが報じていたが、このアイデアは現在「後退している」と独Spiegel紙が明かして注目を集めている。
参考:Was wurde aus den spanischen Panzerlieferungen?
これはドイツではなく「NATO全体」はブロックしたと解釈すべきなのかもしれない
スペイン陸軍はレオパルド2E(レオパルド2A6の改良モデル)を導入するまでの繋ぎとして中古レオパルド2A4をドイツから108輌調達、レオパルド2Eの導入が進み用済みとなったA4は「戦車回収車」に改造する予定だったのだが予算不足のため計画が頓挫、必要な資金が将来確保されるまでサラゴサ兵站基地に保管していたらしい。
このレオパルド2A4にオーバーホールを実施してウクライナに提供する準備(提供数は40輌前後)をスペイン政府は進めており、現地メディアのEl Pais紙は「この戦車の操作方法をウクライナ人に教えるためラトビア(NATO派遣軍の一部としてスペイン陸軍のレオパルド2Eが駐留中)やスペイン国内での訓練も計画されている」とまで報じていたが、このアイデアは現在「後退している」と独Spiegel紙が明かして注目を集めている。
戦いのエスカレーション=戦術核兵器の使用を招く可能性を危惧するNATOは全て加盟国が「西側製の戦車や戦闘機をウクライナに提供しない」という点で合意していると噂(5月頃に報じられている)されており、もしスペインがレオパルド2A4の提供に踏み切れば「この合意を破る初の事例」となるのだが、この移転に許可を出す立場のドイツ政府はスペイン政府に「西側諸国の合意から逸脱する」と警告、スペイン政府も「この計画は政治的な合意に達していない」と述べてベルリンに謝罪したらしい。
つまりドイツの許可を必要するレオパルド2A4のウクライナ移転計画は「検討段階」に過ぎず、これを政府関係者の誰かがEl Pais紙にリークしたため「何も聞かされていないドイツ政府内ではNATO加盟国間の合意を破るものだと騒ぎになり、スペイン政府が謝罪するハメになった」という意味で、このアイデアは規模を縮小(40輌→10輌)して現在も検討が続けられているらしいが「これさえも実行できるのか怪しくなってきた」と報じられている。
ただ独Spiegel紙は「スペインが本気でレオパルド2A4のウクライナ提供を考えているのなら簡単に諦めるべきではない。未来を予測する最善の方法は自分で未来を創ることだ。ショルツ首相が議会で(武器提供について)永遠の原則はないと述べているので『西側製戦車の提供除外』が絶対的な原則であり続けることはない」とも報じており、スペイン人の情熱が失われない限り「可能性は残されれている」と言いたいのだろう。
因みにSNS上では「ドイツがスペインのレオパルド2A4提供をブロックした」と指摘する人も多いが、これはドイツではなく「NATO全体」はブロックしたと解釈すべきなのかもしれない。
関連記事:スペイン、ウクライナが熱望していたレオパルド2A4の提供を準備中
※アイキャッチ画像の出典:Outisnn / CC BY-SA 3.0 スペイン陸軍のレオパルド2A4
それなら、ポーランドにレオパルド2をあげて、PT-91をウクライナに送れ。
そのポーランドがドイツのレオA4供給に不満があったように思うが?
寄越しもしないから不満なんです。
オーバーホール次いでにA7へ改修すれば良いのです。
でも、レオ2も結構余っているんだな。
ポーランドもA7の種車用にA4を集めれば良いものを。
政権と民意に温度差があるのは当たり前の国ならば当たり前、どちらが正しいかは歴史の判定待ちだが、
いまは時間がない
スレで繰り返し述べられていることだが、ナチスによるオーストリアとチェコ併合を黙認した失敗から何を学んだ?
人は過ちを繰り返す(War…war never changes)
目先の利害を声高に叫ぶのに惑わされると、必ずしくじる
これが教訓なんだけどな
コロナがそうだったなぁ…、殆どの国が。
>ナチスによるオーストリアとチェコ併合を黙認した失敗から何を学んだ?
「基地外指導者も、死んだらあとはどうにかなる。」
じゃないですかね?(チョビヒゲとヨシフおじさんと毛おじさんを思い出しながら。)
>戦いのエスカレーション=戦術核兵器の使用を招く可能性を危惧するNATOは全て加盟国が「西側製の戦車や
戦闘機をウクライナに提供しない」という点で合意していると噂(5月頃に報じられている)されており
↑この加盟国内の合意が存在しているのなら、加盟している国が勝手に足並み乱すのは逆にマズかろうよ。
仮定の話、スペインが強行してレオⅡA4を大量にウクライナに送ったとして、むろん陸送だ、ポーランド
辺りが最終的な供与兵器の中継輸送・保管拠点になるわけで、そんな場所である日犯人不明の爆発テロが発生
し、近隣住民が死傷した、なんて話もそれほど突飛な空想でも無かろうよ。
「緊急事態だから今回は例外」だとか「人命の為に超法規措置」だとか、道理を曲げるときはよくよく熟慮せにゃ
いかんと思います。
自レスなんすけど、改行が不気味で読みにくいですね、申し訳ないです、何でなのかちょっとよく分かってません…困ったな
既にウクライナに戦車を送ってしまっているポーランドやチェコもNATO加盟国のはずなんですけどね…。3月頃のNATO首脳会議に漂ってた不穏な空気は今は収まってはいますが、やはり東欧・中欧諸国と南欧・西欧諸国(ドイツはこっち側)の間に壁があるように見えますねえ。
万が一にもヨーロッパが核攻撃に晒されるリスク、あるいはロシアが核を使っちゃった後にロシアにケジメをつけさせるためにNATOに生じる(ロシアへの報復の)責任を絶対負いたくないという気持ちは分かりますが、ここで渋れば渋るほど第二次世界大戦後の地域秩序の理念が損なわれているのも事実で…。せめて西側のレッドラインの表明くらいしてロシアを牽制する素振りだけでも見せてほしいところです。
禁止と噂されるのは西側製の戦車戦闘機だから
東側時代の戦車とその改良型はセーフなんだろう
しかし戦争のエスカレーション対策なら西側の自走砲をすでに送ってるし戦車もいい気がするけどねぇ…
何だかんだ言ってNATO諸国は自分達のことしか考えておらず、大局的な思考でNATOをまとめられる政治家がいません。歴史は繰り返すでしょう。ズデーテン地方を併合してチェコスロバキアを解体したヒトラーのナチスと今のプーチンロシアは同じですから。ピヨトール大帝の領土復活を夢見ているプーチンはヘルソン州から沿ドニエストル共和国を繋ぐ回廊を作るつもりなんでしょう。第1次大戦の結果、飛地となった東プロイセンを本土と繋げるためにポーランド回廊の割譲を求めたヒトラーと同じです。プーチンはウクライナで目的を達成した飛地のカリーニングラードを本土と繋げるためにバルト三国に侵攻するつもりなんでしょう。
どんな意見の表明も自由だけど、武器を送らずリスクを負ってない日本人が「NATO諸国は自分達のことしか考えてない」って言っても言葉に重みがないよね。
自国の安全保障を優先するのは当然だし、日本だって台湾有事を自国の有事だと言ってる割に、中国軍と交戦するのは米軍で自衛隊の役割を後方支援に限定しようとしてるでしょ?
もし台湾有事の際にパトリオットの迎撃弾やハープーンを送ってくれと要請してきたら応えるかな?
どんなに正論でも、自分達に出来ない事を他人にやれと強要するのは典型的な偽善者と個人的には思うちゃう。
あの、今回の記事を読めば「仮に日本が武器をウクライナへ供与しようとしてもNATOがブロックするだろうから無理」だと解釈可能ですが、ちょっと論点がズレていませんか?
日本はNATO加盟国じゃないでしょ?
そもそも日本が武器を提供してないから、NATOのことを自分達のことしか考えてないと日本人が言うと偽善者ぽく感じると言ってる訳で、どう論点とズレるのかよくわかりません。
私は自分達が出来ないことを他者にやれというのは好かないというだけで、別に誰かに賛同してほしい訳じゃない。
ま、落ち着かれよ。前提として、日本は武器輸出三原則とかあるからとりあえず金と支援物資をさっさと送る(送った)で、正解なんだぜ!
私はご主張理解できます。国家や首長や国際機関や政府などに対して、妙な訳知り顔で上から目線での軽々な罵りや嘲笑をすべきではない、と日頃から思っていますので。いわゆる“中の人”という立場での批判なら傾聴に値すると思いますが。特に軍事に関心を持つ人間なら、思考が感情に引っ張られたらろくな事が無いと分かってる筈…
まあ、だったらウクライナへの兵器支援に躊躇したり、一定の制限を課す国に対する批判的な言説はするなということですよね。
日本が攻撃兵器をウクライナに供給することはあり得ないので、皆んな沈黙しましょう。
でも、日本のブログでそれが正しいの?
上から目線で他国の国防問題に対して浅はかなこと言ってるから批判されてるんだよ
それのに対してそうやって極端な主張にすり替えて相手の言うことに反論した気になれるような思考してる人は相手がなぜそのようなことを言うのかと考える能力に問題があるよ
自分はこう考えると意見をいうのと上から目線で無責任で浅はかな主張を言うのは違うことだから
ウクライナの次はポーランドなのが有力です。
2020年、プーチンは第二次世界大戦の勃発の原因についての分析を公表していますが、ドイツについての記述はごく少なく、代わりにポーランドは悪であり、ポーランドが戦争の勃発に導いたのだと主張しているそうです。
これがあったから、ポーランドは早急な軍備増強に躍起になっているのだと思われます。
どういう主張、大義を掲げようとも、ポーランドに手を出したら、流石にNATOとも全面戦争になると思うんだけどなぁ。
またドイツとポーランドを半分こする算段でもしてるんだろか。
>プーチンはヘルソン州から沿ドニエストル共和国を繋ぐ回廊を作るつもり
これから先、州都含めてオデーサ州まで略奪してウクライナを海なし国にすると?それはウクライナの別の意味
での「死」を意味しているような気がしまうが。それこそ米国がATACMS供与を決断する可能性までありそうな
クリティカルな状況だと思いますよ?(オデーサ州南西部の飛び地化がどうとか細かい事は放っておいて)
>飛地のカリーニングラードを本土と繋げるためにバルト三国に侵攻する
スヴァウキ・ギャップに回廊を作る?いやいや、ポーランドもリトアニアも立派なNATO加盟国ですよ?
しかもどちらの国も対露絶許絶殺マンの急先鋒。それこそウクライナ以上に暴れくるって抵抗するでしょうよ。
どちらのご想像も現在6月13日時点での将来予想としてそれはちょっとどうかと思いますよ、さすがに。
飛び地、飛び地…などと口ずさみながら地図を眺めていたらひらめいてしまったレベルのお話に思えます。
ちょっとした地図の塗り絵気分の考えに基づくものではありませんか?
戦車や戦闘機はリスクが高いからNGで、MLRSや自走砲や対艦ミサイルはOKというのがつくづくわからん。
T-72や最新自走砲は良くて西側MBTがだめなのは、正直意味不明ですね…
じゃ日本が率先して90式でもウクライナに提供して見せれば良いんじゃない?
NATOが供与する武器の基準がわからないという話をしているのであって、ここで日本は関係ないでしょ。
NATO未加盟のスウェーデンなら、引退しつつあるS戦車を提供できるかもしれませんね。
またポーランドは、K2戦車を入手できれば、残りのT-72M1も順次ウクライナに提供していくでしょう。
P.S. ウクライナ-ポーランド間で、次の重火器供与が話し合われているそうです
リンク
想像の域を出ないけど万が一鹵獲されて解析されたら受けるダメージが半端ないとかあるかもな。
レオ2はベストセラーだし、最新バージョンは古い物のアップデートだから残されている弱点見つけられるとか。
レオ2A4は、既にトルコ軍がシリア内戦に介入した際に10両以上が撃破されていますから、今更鹵獲されて解析されても困る部分は無いのでは?
それよりも、NATOがウクライナ内戦に関して「ロシアには勝てない」と考え出している可能性の方が高そうです。
兵器提供には何かしらの基準があると思うので考えた結果で、差があるとすれば直接相手を殴る兵器は鹵獲のリスクは高いかなとは思って書いた。
ロシア系兵器ばかり供給するのは運用面もさることながら、鹵獲されてもロシアが得るものが少ない物を選んでいるとかね。後、西側兵器でもお古ばかりなのもそれが一因かもと思ったり。
長距離兵器なら大体は後方で使用するから重要な部分の破壊のチャンスも大きい。
下手に最新兵器渡してウクライナにそれを人質に取られて、派兵求められるのは避けたいとか、内心では思ってるんじゃないかな。
MLRSやM109などの自走砲はOKで、戦車はダメというロジックの意味がわからない。
我々が言えたことじゃないけど、ここまで来て日和ってどうするのだろうか?
他の方も挙げてるけど、ナチスの行為を黙って見てたらどうなったかを、西欧のNATO主要国は完全に忘れている。
「自走砲を送ったことのほうが例外」なんじゃないですかね。
外側から見たレギュレーション的には。
カエサルのカタログに、実戦経験を記載したほうが販売促進じょ。。。あっ、誰か来た。
印象論なんでしょうね、そこは
ロシア軍戦車を撃破しながら進む西側戦車という絵面はNATOによる戦争介入を印象ずけるものになるけど、りゅう弾砲やドローンでは直接的には顔が見えない
例えとしては悪いかもしれないけど
・死刑執行の時に3人同時にスイッチを押して誰が殺したか分からない方法=りゅう弾砲やロケット砲など
・一対一で誰が殺したか分かる方法=戦車
みたいな
どうやら、西欧諸国はロシアに敗北したと覚悟を決めた様ですね……
何故かと言うと、一つ前の記事でも書き込んだのですが、先日英ガーディアン紙が配信してCNNも報じた「ウクライナ国防省情報総局は11日までに、ロシアはあと1年は『現在のペースで』戦争を継続できるとの見方を示した」事が影響していると思います。
つまり、ロシアは総動員こそ公式には行っていないものの連日数万発は撃っていると言うロシア軍の砲撃規模から見て、砲弾等の消耗品の生産等で事実上の総力戦体制に入りつつあるのに対して、NATO諸国はこれを予想していなかった結果、ウクライナへの砲弾や武器等の補給競争に負ける公算が高まったからです。
要するにNATOもウクライナも、そしてこのブログを見ている私達の大半も独ソ戦時のヒトラーと同じく、緒戦のロシア軍の敗退を見て「ロシア軍は呆気無く壊滅するだろう」と言う誤算を犯した訳です。
只、今後欧米諸国がウクライナを無視してロシアとの停戦を目指したとしても、プーチンが何を言い出すのかが分からない状況ですから、後で欧米諸国が愕然とする結果になる可能性が高いと思いますが。
後、本ブログの投稿欄では「日本がウクライナへ自衛隊の退役装備品(武器)を送るべき」との論調が有りましたが、今回の記事を読めば「仮に日本が武器をウクライナへ供与しようとしてもNATOがブロックするだろうから無理」だと解釈可能ですが、皆様はどう思われるでしょうか?
趣旨としては、西欧の戦車を送ったら西欧に核で報復してくるかも・・ということだから、日本が勝手に送る分には領土を通過しても知らぬ存ぜぬで通すのでは。(核兵攻撃はあっち→へ!!みたいな感じで)
まぁNATOですら送らない装備を日本が送るわけないけど・・。
しかし、戦車を送らなくてもHIMARSとMLRSが来るなら勝てると思う。
車両の数から言って、精密誘導のロケット弾は在庫が数万発はあるはずで、これが稼働し始めるとロシアの砲兵部隊は大打撃を受けてまともに活動できなくなると思います。
>しかし、戦車を送らなくてもHIMARSとMLRSが来るなら勝てると思う。
その前に、バイデンが「送るの止めた」と言いそうですけどね。
実際、ドイツはMLRSを一度送ると言って置きながら色々理由を付けて送るのを引き延ばしている様です。
大スラブ超絶地獄国家が誕生することが独仏伊にはとても望ましいことなのだろう
ついでに大共産中国による東アジア統一も強く強く望んでいるのだろう
真剣にアメリカから影響受けなくて都合がいいと錯覚できる世界を望んでるんじゃないか?
NATOは図体が大き過ぎて何もできない典型例ですな。
対露同盟なのにロシアの行動に対して右往左往なんて、存在意義を疑いますが。
そう考えると戦前にウクライナ・ポーランドと安保グループを結成したイギリスのアプローチは正しいものに思えますし、極東の某国が口ぐせのように主張する「特定国をターゲットにした小グループを作るな!」というのも、味わい深い。
現状変更を画策する国にとっては、対立グループの規模よりもワンイシューで強固に纏まられる方が嫌ですもんね。
T72もM84も送ってるのになんでレオ2だけ特別視するんだ?
ドイツ政府の言い分は責任逃れの詭弁でしかない。
NATOの合意が問題なんじゃなくてドイツ政府がウクライナに勝ってほしくないだけ。
一つ考えるなら、西側戦車と戦闘機の供与を対ロシアカードにするつもりなのかな?
これ以上の一線を越えれば、そちらの手が出せない高性能兵器を供与すると。
ただその一線は不明だし、ウクライナにとって受入可能かはわからない。
スペインは使えない戦車を廃棄処分すれば良いじゃない。
廃車引き取り業者は?ウクライナ当たりの業者でさ。
アメリカ「そういうズルするな。(真顔)」
それ敗戦直後の占領地での日本軍じゃん……
「あーここに武器いっぱいあるけど持ってかえる面倒だなー
そうだ!ここに捨てておこう!!!(大声)」
いよいよ、ウクライナの「切り捨て」が始まりましたね…
そもそもそんな合意はしていないし存在しない