ウクライナ戦況

米大統領はプーチンを批判、ドイツ首相は武器の射程制限解除を発表

ウクライナの都市に対するロシア軍の大規模攻撃を受け、トランプ大統領は「プーチンは完全に狂ってしまった」「必要のない多くの人々を殺している」と批判し、ドイツのメルツ首相も「もうウクライナに供給されてる英仏独米の武器に射程制限はない」と発表した。

参考:Trump says Putin ‘has gone absolutely CRAZY!’
参考:Merz: Keine Reichweitenbeschränkung bei Waffenlieferung

現段階で今回の決定がどの様な効果をもたらすのか結果を見るまでわからない

ロシア軍は17日夕方から18日未明にかけて273機のShahedを発射、さらに24日夜から25日朝にかけて弾道ミサイル、巡航ミサイル、誘導ミサイル、無人機を計367発も発射し、トランプ大統領は民間人に多数の被害が出たことを受けて「プーチン大統領と良好な関係を築いてきたが、彼に何かが起こった。彼は完全に狂ってしまった。彼は必要のない多くの人々を殺している。これは兵士同士の戦闘のことを言っているのではない。何の理由もなくミサイルやドローンがウクライナの都市に撃ち込まれているのだ」と批判。

出典:Truth Details

ドイツのメルツ首相もWDR Europaforumで「我々は軍事的支援を含めてウクライナ支援継続に全力尽くす」「もうウクライナに供給されてる英国、フランス、ドイツ、米国の武器に射程制限はない」「ウクライナは供給された武器を使用してロシアの軍事目標をどこでも攻撃可能だ」と発言し、ロシアのペスコフ報道官「非常に危険な決定だ」「政治的解決を模索する我々の努力と真っ向から矛盾する」と非難したが、欧米とウクライナはロシアのミサイル攻撃について「継続的な和平交渉を壊す行為」「真剣な和平交渉を否定する行為」と判断したようだ。

米国がバイデン政権時代に供給したATACMSは既に枯渇している可能性が高く、射程制限の解除は「クリミア方面やベルコゴロド方面に限定された長距離兵器の使用制限解除」を意味している可能性が高く、具体的にはロシア領内の軍事目標に対する巡航ミサイル=Storm Shadow/SCALP EGと自爆型無人機による複合攻撃が可能になり、これはロシア軍の戦術に類似しているため「ウクライナ軍の防空部隊が直面している困難さ=異なる飛行プロファイルや特性への同時対処」がロシア領内に持ち込まれるかもしれないものの、現段階で今回の決定がどの様な効果をもたらすのか結果を見るまでわからない。

出典:Photo by John Hamilton

因みにメルツ首相は「KEPD350のウクライナ提供」には言及しなかったが、首相就任直後に「もう個別の兵器提供について公には議論しない」「国民への情報公開を中止するわけではないがロシアに情報を与えたくない」と述べており、射程制限がない武器に「ドイツ」を含めているため「KEPD350のウクライナ提供」の可能性も0ではないかもしれない。

追記:メルツ首相はイスラエル軍によるガザ地区攻撃再開について「率直に言って、この国がどのような目的を追求しようとしているのか理解できない」と述べ、公の場でイスラエルを明確に批判した。

関連記事:ロシアのShahed生産は1年前なら月300機程度、現在は同数を3日以内で出荷
関連記事:Shahedを使用した攻撃方法の巧妙化、一部の機体は光に反応する

 

※アイキャッチ画像の出典:Ukrainian Air Force

米国とイスラエルが日本に圧力、GCAPを巡る複雑な力学と政治的状況前のページ

NATOの新基準は総額5.0%、世界中の防衛企業が欧州に集中する可能性次のページ

関連記事

  1. ウクライナ戦況

    米国が韓国製MANPADSを購入、これをチェコ経由でウクライナに提供?

    チェコのiDNES.cz誌は29日、米国が韓国から携帯式防空ミサイルシ…

  2. ウクライナ戦況

    ウクライナ軍がクルスク方面左翼で反撃、ポクロウシク方面でも領土を奪還

    ウクライナ人が運営する情報分析グループ=DEEP STATEは10日「…

  3. ウクライナ戦況

    撤退するロシア軍を追いかけるウクライナ軍、クレミンナ郊外に到達か

    ウクライナ軍はリマン解放の余韻に浸ることなく前進して「クレミンナ郊外で…

  4. ウクライナ戦況

    ウクライナ軍の機械化大隊がロシア軍の攻撃で壊滅、戦車や歩兵戦闘車を失う

    ロシア国防省は反撃を試みようとしたウクライナ軍の機械化大隊を2個壊滅さ…

  5. ウクライナ戦況

    バフムートの戦い、ウクライナ軍は反撃の成果が台無しになる瀬戸際

    バフムート方面についてDEEP STATEは「ロシア軍がクロモヴォ付近…

  6. ウクライナ戦況

    ウクライナ軍、600輌近いロシア軍車輌と2,800人以上の兵士を無力化

    ウクライナ軍のザルジュニー総司令官はロシア軍の戦車80輌、戦闘装甲車輌…

コメント

  • コメント (34)

  • トラックバックは利用できません。

    • hoge
    • 2025年 5月 27日

    民間人の犠牲を減らす努力は戦争当時国の双方に必要ですが、しかし自国民の生命に多くの責任を負うのは当然のことながら、自国の政府です。
    ウクライナの防空網が破綻しつつあるのが原因ですから、守りきれない都市や集落は軍事利用を止めて、無防備宣言をしたらいいのでは。
    次の交渉をバチカンでするか否かとか、そんなどうでもいいところで揉めてないで、さっさとこういう話をイスタンブールですれば?と思います。

    32
      • Hakugen
      • 2025年 5月 27日

      「30日の停戦中にウクライナ大統領選挙を実施する」と提案すれば、ロシアは受け入れるでしょう。
      トランプとプーチンの当初の話でも、「まず停戦、次に大統領選、その後終戦」という段階的構想になっていましたから。

      「大統領選はなし、無条件で30日停戦、欧州軍部隊で停戦監視」という提案では、ロシアが応じる訳はないし、その結果として「停戦せずに戦い続ける」道を歩んでいるのだから、当然ロシア軍は熾烈に攻撃してくるでしょう。
      ウクライナは、熾烈な攻撃を受ける覚悟ができているはずですよね、「来るなら来い、返り討ちにしてやる」のように。

      18
        • 名無し
        • 2025年 5月 27日

        いや、ロシアは選挙会場や演説会場を爆撃すると思いますよ
        これまでのロシアの行動が示している

        7
    • エーミール
    • 2025年 5月 27日

    今回の報復攻撃は数日前にあったウクライナからのモスクワ含む主要都市に対するドローン攻撃が理由としてあるものとされているので、都市に攻撃して民間人に被害が出てるのはロシアも同じなのでは…?と考えてしまいますね。

    ただ、以前もそうでしたがロシア側の都市などに対する攻撃で欧米の軍関係者や傭兵としてウクライナに来られた方々などが亡くなっていることもありますし、もしかすると今回も死傷者が出てしまいこのようなスタンスになっているのかな、と思います。まぁ、そこまで深く考えず単純に今回が久しい最大級のドローン攻撃なので批判を強めた可能性もありますが、それの報復で射程無限としウクライナがそれに喜んで今回の報復だと都市を狙えば、それこそ更なる過激な報復も生むのでは…?と思います。

    停戦に近づいたり、各国のスタンスで遠くなったりと、ウクライナは自国で対戦を決められず各国との提携と歩幅を合わせるしかなく、ロシア側は新しい州に侵攻したりでこちらも停戦する姿勢ではなく、長引くほどウクライナは戦後貧しい事になりますが大丈夫なのでしょうか……。

    36
      • 納豆兵
      • 2025年 5月 27日

      >長引くほどウクライナは戦後貧しい事に

      戦後は西側諸国が自分達の象徴としてウクライナを復興支援するから問題はない
      ↑みたいな

      1
        • 納豆兵
        • 2025年 5月 27日

        途中送信失礼
        みたいなコメントをよく見かけるけど今の西側諸国にそんな余裕があるとは思えないよな

        29
          • グロズヌイ
          • 2025年 5月 27日

          きっとあれだ。発注業者を全部自国のゼネコンに指定して、復興料金は全部回収する目論見でしょう。

          5
          • たむごん
          • 2025年 5月 27日

          ほんと不思議ですよね。

          ウクライナ政府が言ってるのは、『他国の金を使って』許認可権を与えるみたいなことを言ってるんですよね。
          各国政府のウクライナ復興も、『誰の金か』は触れられていないわけですが、ウクライナはデフォルトしていお金がありません。

          日本人庶民の目線で言えば、老朽化した下水管などに投資した方が、日本国内にお金が落ちて・雇用も生まれ・生活の質も上がるわけですが、上記の観点はあえてスルーしてるのでしょうね。

          9
      • XYZ
      • 2025年 5月 27日

      >都市に攻撃して民間人に被害が出てるのはロシアも同じなのでは…?

      そうかもしれませんが、侵略国と被侵略国を同じ土俵で論じるのは無理があるのでは?
      侵略国側は当然自国も報復攻撃されるのを覚悟した上で侵攻していますから。

      17
        • エーミール
        • 2025年 5月 27日

        侵攻を受けた国が無辜であれば良いのですが、2014年の親ロ政権に対する空爆や攻撃、2017,18年頃の米国なども批判していた市民に対するドローン攻撃、散々 親ロ市民に攻撃を加えておいて、じゃあロシアが国家として承認しインフラ攻撃からウクライナも報復しあっての市民が犠牲になり、侵攻したなら覚悟してたでしょ。ウクライナとロシアは同じ土俵ではない、と言うのはちょっとモヤモヤしてしまいます。もちろん、XYZ様の言っている事もそれもまた筋は通っていますし、私も同じようなことを思っている節もあるのですが……。

        コソボやイスラエル含め、国同士ではダブスタがありすぎて過去にそれやってたでしょ!あれやってたでしょ!を言い過ぎるとダメなのは理解しているつもりですが、ウクライナもロシアも同じ土俵(言い方悪いですがも知れないですが、同じ穴の狢)過ぎて何とも、と思います。

        7
    • ののの
    • 2025年 5月 27日

    純軍事的な観点で言うならロシア本土の軍事目標にミサイル・ドローンの飽和攻撃を行ったところで効果はたかが知れてる。毎月数百~数千発の空爆を食らって、虎の子の火力発電所まで吹き飛ばされたウクライナすら3年間普通に戦えているのだから、それより体力のあるロシアに本土空襲を仕掛けたところで劇的な効果は望めないだろう。

    それでも、ロシアの戦争コストを少しでも増加させるために、この決定は重要だ。ロシアはS-400などのHIMADの類を本土防空に割かざるを得なくなる。前線から防空火力を少しでも引き剥がせるなら、ウクライナ空軍の活動も多少はやりやすくなるだろうし、戦線後方への阻止攻撃の成功確率も上がる。

    ぶっちゃけ実際に本土を攻撃する必要なんてそんなになくて、というかホントに盛んに空爆して弾薬使い切ったのを見透かされたら意味無くて、最初の1回の攻撃を成功させたらもう十分。あとは弾薬を備蓄して撃つぞ撃つぞアピールするのが1番いやらしい。

    クルスクでは貴重な戦略予備をホントに使い潰しちゃったせいで、「これ以上の攻撃は無いな」と見透かされて戦線全域で無惨な敗北を喫したのだから、流石に学んでると信じたい。

    19
    • ののの
    • 2025年 5月 27日

    純軍事的な観点で言うならロシア本土の軍事目標にミサイル・ドローンの飽和攻撃を行ったところで効果はたかが知れてる。毎月数百~数千発の空爆を食らって、虎の子の火力発電所まで吹き飛ばされたウクライナすら3年間普通に戦えているのだから、それより体力のあるロシアに本土空襲を仕掛けたところで劇的な効果は望めないだろう。

    それでも、ロシアの戦争コストを少しでも増加させるために、この決定は重要だ。ロシアはS-400などのHIMADの類を本土防空に割かざるを得なくなる。前線から防空火力を少しでも引き剥がせるなら、ウクライナ空軍の活動も多少はやりやすくなるだろうし、戦線後方への阻止攻撃の成功確率も上がる。

    ぶっちゃけ実際に本土を攻撃する必要なんてそんなになくて、というかホントに盛んに空爆して弾薬使い切ったのを見透かされたら意味無くて、最初の1回の攻撃を成功させたらもう十分。あとは弾薬を備蓄して撃つぞ撃つぞアピールするのが1番いやらしい。

    クルスクでは貴重な戦略予備をホントに使い潰しちゃったせいで、「これ以上の攻撃は無いな」と見透かされて戦線全域で無惨な敗北を喫したのだから、流石に学んでると信じたい。

    2
      • ののの
      • 2025年 5月 27日

      連投大変失礼しました。もし管理人さんがご覧になられていましたら、こっちは削除して貰っても全く構いません…(_;´꒳`;):_

      4
    • ななしのシロウト
    • 2025年 5月 27日

    太平洋戦争 3年8ヶ月
    ロ・ウ戦争 3年3ヶ月
    もーやめて

    15
      • 2025年 5月 27日

      14世紀以来、ロシア(モスクワ大公国、ソ連)が行った対外戦争の継続期間は平均3年7か月、中央値4年6か月でした(月単位の数え方で、1ヶ月未満は1月と計算)
      開戦と終戦時期が不明だったり、戦争と含めるか微妙なものも多いので、雑な計算になりますが・・・

      なお、最短は南オセチア紛争の5日間で、最長はリヴォニア戦争の25年6か月です

      11
      • XYZ
      • 2025年 5月 27日

      独ソ戦も1941年6月から1945年5月までですね。
      こちらも4年持っていません。
      総力戦だとこれくらいの期間が限界なのかもしれません。
      日独とも第三国からの支援が無い状況で敗北しました。
      アメリカは支援する側でもあったくらいですから別格として、日本と戦った中国、ドイツと戦ったソ連は欧米からの支援で勝利を得ました。
      露ウ両国に当てはめると大規模な支援が無いロシアはそろそろ限界点に達しつつあると言えるかもしれません。

      6
        • 2025年 5月 27日

        初の総力戦とも呼ばれる南北戦争も4年、総力戦の代名詞である第一次世界大戦も4年3か月でした
        確かに総力戦と呼ばれるもののの限界は4年前後と思われます
        これは国家の体力や経済的な問題より、国民の忍耐力が限界に達するためで、実際に、第一次世界大戦でドイツは工業力的には無傷でしたが、革命によって終戦に向かいました

        合法的革命(ガス抜き)である選挙がどの国も大体4年感覚なのも、それ以上政権を長引かせると国民の不満が爆発するためです

        ロシアにはそれほど厭戦感情がなく、ウクライナの方が正直きついです
        クルスク再侵攻など、軍事的には無謀でも、国民の戦意を高める何らかの手立てをうたないと国家が枯死してしまいかねません。あるいは選挙か

        11
    • 2025年 5月 27日

    長引けばロシアが日本に飛ばしてくる爆撃機が減るかな

    4
    • cosine
    • 2025年 5月 27日

    武器塗れの欧州が実現したとして、ロシアへの対抗力は得たとしても、まあ未来はろくなことにならない気しかしませんね。
    ロシアへの「過剰意識」でかろうじてまとまってる風でしかないところですので…
    ロシアが退潮してからが「本番」になりそうな。

    そもそも、ロシアの近隣国以外は、ロシアへの対抗を口実としつつも実際の軍拡の動機は別物かと。
    また、特にウクライナの隣国にとっては、「ウクライナへの支援兵器が用いられてなされる暴発事態」への対策もまた大きなウェイトになるでしょう。

    12
      • cosine
      • 2025年 5月 27日

      書くところ間違えました…

      3
    • 58式素人
    • 2025年 5月 27日

    写真のSu-24の活動について、最近はあまり記事を見ていません。
    使いでのある期待だな、と思いつつ見ていたのですが・・。
    ストームシャドウ/SCALP-EGの手持ちを打ち尽くしたのかな?。
    仮にここでタウルスが出てきたら、やっぱりSu-24が発射母機になるのかな。
    あるいは、グリペン?が出てくるのかな。そうなら、戦力化に時間が掛かりそうな?。
    もし、英国にストームシャドウの自国分があるなら、ウクライナに渡す分を
    ドイツからタウルスで受け取り、押し出し式でストームシャドウを追加しても良いのでは?。
    タイフーンでも、トルネードでもタウルスは運用できそうな気もするし?、と思ったり。

    1
      • かませ
      • 2025年 5月 27日

      ウクライナのsu24の爆撃機型はもう一桁しか残っていないはずなので基本的に出撃してないのではないでしょうか
      そもそも運用寿命もほぼ尽きているでしょうし
      タウルスもしくはストームシャドーの供給が来た時のために待機しているのでは?

      6
    • AAS7
    • 2025年 5月 27日

    今回の件で改めて思ったのですが、ウクライナが現在まで大規模な軍事支援を得られている最大要因は、ロシアの無差別爆撃や占領地域での種々の行為によるものですよね。
    なぜ止めないのでしょうか。
    どれだけ屁理屈を捏ねても、ロシア国外でロシアの行為に納得する人間は、元より根っからのロシア支持者しか居ないと思うのですが。

    8
      • 7月攻勢
      • 2025年 5月 27日

      欧州米はそんな甘くないです。
      勝てる儲かると踏んだから参戦(支援)してる訳でして。
      儲からない負け犬には用はないのです。

      11
        • cosine
        • 2025年 5月 27日

        ただ、欧州が兵器ビジネスに鼻息荒くなることもあり、ウクライナを「テスト場」として使い倒すことはやめなさそうですけどね…
        自分で書いてて吐きそうになりますが。

        3
    • のー
    • 2025年 5月 27日

    プーチンが狂ってるって、それ、ウクライナ侵攻の最初っからでしょう。
    それ今頃気づいたんですか?
    侵攻直後に欧州の政治家達が何度も直接会って話を聞いても、全く意味不明で話が通じなかったんですが。。。

    16
      • home
      • 2025年 5月 27日

      というよりトランプは表向き批判してるだけ。
      戦後ウクライナと円滑に取引できるようにの布石だ。踏み倒されたらたまらない。
      ドイツアホだから本当に鼻息荒くなってるのか分からんが英仏各国も距離を置きだした。
      言ってることとやってることが乖離してきている。

      12
        • ドゥ素人
        • 2025年 5月 27日

        英仏(特に英)は、最初はわーわー言って前にいるけど、気が付いたら列の後ろで気配消して様子を見てるイメージがあります…

        15
    • 追剥強盗武士の手習い
    • 2025年 5月 27日

    ドイツ経済はもうだめだな。ロシアの安いエネルギー資源とスラブ人・トルコ人の安い労働力に支えられていたが、すべて捨て去ってしまう気だろうな。なんか女性君主の後の男ってドイツはいつも無能なのはなぜだろうか。

    17
      • 774
      • 2025年 5月 27日

      AfDの勢いは衰えてないし国内問題の経済と移民に抜本的なテコ入れ出来ないとメルツは短命政権になりそうですよね

      11
    • 理想はこの翼では届かない
    • 2025年 5月 27日

    負けそうになるとルールを変えてなんとかしようとする欧州しぐさを戦争でもやってどうするんでしょうね
    なにより、これまでは防衛戦争だからという建前で射程制限をしていたから「NATOとして参戦していない」という建付けだったのを、射程制限を取っ払ってロシア本土を射程に入れられるようにしたら建前すら投げ捨てた事になってしまいます
    ドイツはそんなに世界大戦をもう一度やりたいんでしょうか?

    ロシアが本気で受け止めるなら、黒海上空の飛行制限を宣言して哨戒機を撃ち落とすようになるでしょう
    本気で受け止めるならですが

    25
      • Hakugen
      • 2025年 5月 27日

      ドイツは、リトアニアにも駐兵させるようですから。

      ロシアから見たら、「カリーニングラード州(旧東プロイセン北部)を狙っているのかもしれない」と思ってしまうかもしれませんね。

      ベラルーシも、ドイツへの警戒を強めるかも。

      14
    • たむごん
    • 2025年 5月 27日

    長崎平和記念式典2024年イスラエルを不招待にしたところ、G7大使+EU大使はボイコット連帯してたのに、時代は変わったものですね。

    日本政府は、米英独仏伊のようにガザ紛争を支持しなかったわけですが、ドイツの変遷を見ても距離を置いておいて正解だったなと感じています。

    本件もそうですが、欧米はガラっと変わったりするため実際の内容がどうなのか、しばらく注目ですね。

    26
    • 774
    • 2025年 5月 27日

    朝令暮改でおなじみのトランプが批判したところでなにかが起こる気はしません
    ドイツがどこまでウクライナに武器支援できる余力があるのこはまだ様子見ですね

    7

ポチって応援してくれると頑張れます!

にほんブログ村 その他趣味ブログ ミリタリーへ

最近の記事

関連コンテンツ

  1. 米国関連

    米海軍の2023年調達コスト、MQ-25Aは1.7億ドル、アーレイ・バーク級は1…
  2. 軍事的雑学

    サプライズ過ぎた? 仏戦闘機ラファールが民間人を空中に射出した事故の真相
  3. 軍事的雑学

    4/28更新|西側諸国がウクライナに提供を約束した重装備のリスト
  4. 米国関連

    米空軍の2023年調達コスト、F-35Aは1.06億ドル、F-15EXは1.01…
  5. 日本関連

    防衛装備庁、日英が共同で進めていた新型空対空ミサイルの研究終了を発表
PAGE TOP