米国関連

米空軍の2023年調達コスト、F-35Aは1.06億ドル、F-15EXは1.01億ドル

米空軍が調達する装備・弾薬の取得コストは国防権限法(NDAA)の中で公開されており、2023年の調達単価はF-35A=1.06億ドル、F-15EX=1.01億ドル、KC-46A=1.78億ドル、AIM-9X=46万ドル、AIM-120=118万ドルになる。

参考:NATIONAL DEFENSE AUTHORIZATION ACT FOR FISCAL YEAR 2023 

F-35Aの調達コストが上昇、SiAWの調達が始まる、弾薬調達量に大幅な増加は見られない

通常、防衛装備品のコストは関連費用が含まれている場合が多く純粋な単価が良くわからない仕組みになっているが、米国の国防予算に関する大枠を定めた国防権限法(NDAA)には米軍が2023会計年度に何を、幾つ、幾らで調達するのか明記されており、今年も各軍が2023年に何を、幾つ、幾らで取得するのか見ていくことにする。

調達する航空機・弾薬 調達コスト 調達単価 FY21 NDAAとの比較
F-35A×33機 35.2億ドル 1.06億ドル 60機/52.9億ドル/0.88億ドル
F-15EX×24機 24.2億ドル 1.01億ドル 12機/12.4億ドル/1.03億ドル
KC-46A×15機 26.8億ドル 1.78億ドル 15機/27.0億ドル/1.80億ドル
MH–139A×5機 1.5億ドル 3,000万ドル
E-11A×1機 6,700万ドル 6,700万ドル
JASSM×550発 7.8億ドル 156万ドル 376発/4.8億ドル/128万ドル
LRASM×28発 1.2億ドル 407万ドル 5発/0.19億ドル/396万ドル
AIM-9X×255発 1.1億ドル 46万ドル 331発/1.6億ドル/48万ドル
AIM-120×271発 3.2億ドル 118万ドル 414発/4.5億ドル/109万ドル
GBU-39×356発
4,600万ドル 13万ドル  
GBU-39II×761発 2.8億ドル 37万ドル  
SiAW×42発
7,790万ドル 185万ドル  
JDAM×4,200基
2.5億ドル 6万ドル 1万基/2.1億ドル/2.1万ドル

米空軍はBlock4やTR3に対応したF-35Aが登場するまで調達数を削減しており、同機の新規採用国は増加傾向だが既存国の発注がCOVID‑19の影響を受けて減少、さらに2023年~2025年をカバーするLOT15~LOT17の製造分からBlock4/TR3の実装が部分的に始まるため製造コストが上昇する見込みだ。

米空軍の調達コストが1億ドルを超えているのは上記の要因が関係しているのかもしれないが、LOT15~LOT17製造分に搭載するF135の契約額がふわふわしているため、今のところ同ロット分の機体単価が幾らになるのか確定していない。

出典:U.S. Air National Guard photo by Staff Sgt. Mercedee Wilds

NDAA上ではF-15EXとF-35Aの調達コストはほぼ同額だが、F-35Aが内蔵している電子戦システムやターゲットポッドをF-15EXは別途調達する必要があり、さらに先行取得した2機分以外のコンフォーマル・フューエル・タンクが未発注なので、これらを追加取得して戦闘準備を整えるには1,000万ドル以上の追加コストが必要だ。

ただ米空軍は同機の調達数を144機→80機へ削減する方針を撤回、FY24でも24機分の予算を要求しているためF-15EXの戦力規模は108機に増加する。

出典:U.S. Air Force photo by William R. Lewis

米空軍のFY21と比較してFY23の弾薬調達量は大して増加して増加していないものの、AGM-88 AARGM-ERの後継として開発されていた「SiAW」の調達が始まっているのが興味深く、米空軍は2026年までに初期作戦能力を宣言したいらしい。

SiAWはAARGM-ERと同じようにF-35のウェポンベイに収まるよう設計(B型に対応しているのかは不明)で、ロッキード・マーティンが公開しているPVの中では「計6発のSiAWをF-35が携行できる」と示唆している。

FY22のデータをまとめるのをサボっていたので、FY21と比較になるのが本当に残念(今からFY22のNDAAを見る気にはなれない)だが、今年は海軍と陸軍のデータもまとめるつもりだ。

関連記事:米陸軍の装備調達コストは?M1A2Cは11.5億円、AH–64Eは16.3億円、AMPVは4.2億円
関連記事:米海軍の装備調達コストは?SM-6は3.3億円、F-35Cは107億円、イージス艦は1,560億円
関連記事:米空軍の装備調達コストは?F-35Aは92億円、F-15EXは107億円、KC-46は187億円
関連記事:米空軍が2024年度予算でF-15EX調達を再要求、レガシー機は310機処分
関連記事:国防総省がLOT15~17をカバーするF-35製造契約を発表、3年間で最大398機を調達

 

※アイキャッチ画像の出典:U.S. Army photo by Daniel Malta

フランスがAUKUS級原潜プログラムに参加? AUKUSはFUKUSに改名?前のページ

米海軍の2023年調達コスト、MQ-25Aは1.7億ドル、アーレイ・バーク級は19.3億ドル次のページ

関連記事

  1. 米国関連

    米空軍、無人戦闘機「Skyborg」のプロトタイプ製造を獲得した4社を発表

    米空軍は23日、無人戦闘機プログラム「Skyborg(スカイボーグ)」…

  2. 米国関連

    LRDR完成が新型コロナの影響で再び遅延、日本も採用の可能性が高い「SPY-7」に影響も?

    日本のイージス・システム搭載艦に採用するかもしれないロッキード・マーテ…

  3. 米国関連

    中国牽制目的?米国、条約失効に伴い「日本へ中距離ミサイル事前配備」検討

    1987年に米国とソ連の間で締結され、30年以上維持されてきた中距離核…

  4. 米国関連

    成層圏の要塞が「飛行機の墓場」からカムバック!保管中のB-52が現役復帰

    米空軍は、失われたB-52の代わりを探してきたが、遂にその代わりとなる…

  5. 米国関連

    米国、スクラムジェットを使用した極超音速巡航ミサイル「HAWC」の試射に初成功

    米国防高等研究計画局(DARPA)は27日、吸入空気式のスクラムジェッ…

  6. 米国関連

    米陸軍、無人航空機に対する対抗兵器「IM-SHORAD」の評価試験を開始

    ニューメキシコ州ホワイトサンズ・ミサイル実験場で、いよいよ暫定的な機動…

コメント

    • 通りすがり
    • 2023年 4月 02日

    やや高く付いてるとはいえF35はほんと安くなった
    そしてそれ以前の世代のは高くなった
    まあハイとローで比較するのがおかしいのかもだけどF16も高くなったしね
    F35は高上がり、ユーロファイターにしろってのが通らなくてよかった

    26
    • ズマ
    • 2023年 4月 02日

    LRASMがやはり高価その上に取得が少ない
    JASSMERのソフトウェア変更で対艦攻撃可能とする試みがあるらしいが完成が求められる

    2
      • 匿名さん
      • 2023年 4月 02日

      >LRASM×28発

      海軍の調達数と合わせて見ないと何とも言えませんが、少なく感じますね。

      >JASSMERのソフトウェア変更で対艦攻撃可能とする試みがあるらしいが完成が求められる

      そんな計画があるのですか?
      日本のF-15でも長距離対艦攻撃ができるようになれば、心強いですね。

      8
        • ウツボ
        • 2023年 4月 02日

        CSISが行った台湾有事のシミュレーションでも、シナリオによってはJASSM-ERに対艦能力が付与されているそうです。

        3
    • hiroさん
    • 2023年 4月 02日

    現在の国際情勢を考えると、ミサイル·爆弾系の調達をもっと増やした方が良いと思うのは素人なのかな。
    保管期限とか考慮した数なのだろうか?

    4
    • K(大文字)
    • 2023年 4月 02日

    KC46は1.8億ドル也ですか。
    一旦始まった調達をそうホイホイ止められるわけもありませんが、現状かなり派手な不具合を抱えた装備に粛々と莫大な予算が注ぎ込れていくのを見ると、なんかこう胃が…
    と言うか空自はKC46の問題をどう考えてるんでしょうかねぇ。

    6
      • 通りすがり
      • 2023年 4月 02日

      売り文句になってた機能に不具合があるとしても、既存のより向上しないだけだし
      そもそもタンカーの絶対数が少なくてすぐにでも増やしたい以上、割り切ってるんじゃないかしら
      それにボーイングに貸し作っておくのも悪くないさ
      まあロッキードだったらもっと良かったけど

      5
    • 匿名希望係
    • 2023年 4月 02日

    CFTが同型でへたってないならF-15Eのやつ転用しそう。

    2
    • MAT
    • 2023年 4月 02日

    F-15EXの調達再開となると以前KF誌が触れていた嘉手納基地へF-15EXを配備する可能性がという記事が本物になる可能性も出てきましたね。

    3
    • an
    • 2023年 4月 02日

    F-35は少なくとも調達コストは言うほど高くないね。ステルス機ゆえの維持コストとかはありそうだけど
    旧世代機が開発当時の価格と比較されるけど、現代とはインフレ率も軍需産業の規模も誓うんだから比較にならない

    そしていつもの国産叩きのフレーズの高いAAM-4と安いAIM-120の構図も成り立たなくなってきている

    1
  1. この記事へのトラックバックはありません。

ポチって応援してくれると頑張れます!

にほんブログ村 その他趣味ブログ ミリタリーへ

最近の記事

関連コンテンツ

  1. 欧州関連

    BAYKAR、TB2に搭載可能なジェットエンジン駆動の徘徊型弾薬を発表
  2. 欧州関連

    トルコのBAYKAR、KızılelmaとAkinciによる編隊飛行を飛行を披露…
  3. 軍事的雑学

    サプライズ過ぎた? 仏戦闘機ラファールが民間人を空中に射出した事故の真相
  4. 欧州関連

    アルメニア首相、ナゴルノ・カラバフはアゼル領と認識しながら口を噤んだ
  5. 米国関連

    米空軍の2023年調達コスト、F-35Aは1.06億ドル、F-15EXは1.01…
PAGE TOP