日本関連

F-15J改修機はシステム統合作業中、Boeingも三菱も納期について口を閉ざす

DSEI JAPANに出席したBoeing関係者は空自のF-15J改修機について「セントルイスの施設でシステム統合作業が進行中」と述べたが、Breaking Defenseは「F-15J改修機の納入スケジュールについて尋ねられるとBoeingや三菱重工業は口を閉ざした」と報じている。

参考:プロジェクト管理について
参考:Boeing on track to deliver fifth, sixth KC-46As to Japan this year: Exec

何となく1号機の引き渡しは2020年代末~2030年初頭、予定している68機の戦力化が完了するのは2030年代半ばのような気がする

日本政府は航空自衛隊が運用しているF-15J(J-MSIP機)の能力向上計画を含む新たな中期防衛力整備計画(31中期防)を2018年末に策定、この改修にかかる初期費用(個別の改修費用とは別物)を807億円を見積もっていたのだが、米国側は日本が改修に必要とする電子機器(レーダーのAN/APG-82(V)1や電子妨害システムのAN/ALQ-239)の部品枯渇に対する対策費用、米国では予定されていないF-15への長距離空対艦ミサイル=AGM-158C LRASM統合経費などを要求してきたため初期費用が2,400億円に高騰。

出典:U.S. Air Force photo by Airman 1st Class Melany Bermudez

最終的にLRASM統合を見送るなど対策を講じて改修費用を3,970億円(初期費用+改修費用の合計)まで圧縮、2022年度に関連経費と2機分改修費用として520億円、2023年度に初年度費と18機分改修費用として816億円、2024年度にJASS搭載関連費用として133億円を予算計上したが、防衛省はF-15J改修機の取得スケジュールについて具体的に言及しておらず、国防総省がBoeingに授与したF-15 Japan Super Interceptor Program関連のEPAWSS契約完了日は2028年末に設定されている。

さらに防衛省が2025年4月に公開した「プロジェクト管理対象装備品等の現状について」によれば、F-15J改修機68機のライフサイクルコストに関する見積もり額は為替レートの変動=円安の影響を受けて1兆円(2022年は108円計算で6,465億円→2023年は137円計算で7,584億円→150円計算で1兆16億円)を突破しており、現在の為替レートは1ドル143円なので見積もり想定よりも幾分かマシだが、それでも感覚的な割高感は否めない。

出典:Boeing

今回「F-15J改修機の話題」をなぜ取り上げたかと言うと、Boeing関係者がF-15J改修機を含む日本発注機の状況と見通しについて言及したからだ。

Breaking Defenseは21日「DSEI JAPANに出席したBoeingの関係者は今年後半にKC-46Aの5号機と6号機が日本に引き渡されると、日本が今年2月に発注したCH-47Fが航空自衛隊と陸上自衛隊に分割配備されると、CH-47Fに対する日本からの追加受注を期待していると、日本が進めているF-15J改修機はセントルイスの施設でシステム統合作業が進行中と述べた」と、さらにBoeingや三菱重工業の関係者はF-15J改修機の納入スケジュールについて尋ねられると「防衛省か航空自衛隊に聞いてほしいと述べて自らは口を閉ざした」と報じている。

EPAWSS以外の作業スケジュールに関する情報がないので推測しようがないのだが、何となく1号機の引き渡しは2020年代末~2030年初頭、予定している68機の戦力化が完了するのは2030年代半ばのような気がする。勿論、何の根拠もない管理人の予想に過ぎない。

関連記事:ボーイングが空自向け契約を獲得、EPAWSSの調達単価が値下がりか
関連記事:F-15J改修事業、電子戦システムに関する契約変更をボーイングに授与
関連記事:ボーイングと三菱重工業が契約締結、2022年からF-15JSIへの改修開始
関連記事:ボーイングがF-15Eに対するアップグレードを開始、EPAWSS統合へ

 

※アイキャッチ画像の出典:U.S. Marine Corps photo by Cpl. Samantha Rodriguez

米空軍のF-16後継機、議会と参謀総長がF-16 Block80取得の可能性を議論前のページ

米国とサウジが合意した武器販売の中身、最大200機のMQ-9B購入を交渉中次のページ

関連記事

  1. 日本関連

    日本、極超音速ミサイルを探知するセンサーを宇宙空間に構築か?

    日本も低軌道上に宇宙ベースのセンサーを配備して極超音速ミサイルや弾道ミ…

  2. 日本関連

    三井E&S造船、マレーシア企業と提携してベトナム海軍の艦艇受注を狙う

    マレーシアに拠点を置くT7グローバルは1日、造船事業を手掛けるT7マリ…

  3. 日本関連

    米英豪がAUKUSに関する共同声明を発表、先端技術で日本との協力を検討

    米英豪はAUKUSに関する共同声明の中で「先端技術分野における日本との…

  4. 日本関連

    ボーイングが空自向け契約を獲得、EPAWSSの調達単価が値下がりか

    国防総省は7日「ボーイングにF-15J改修に関する契約を授与した」と発…

  5. 日本関連

    日本、イージス・システム搭載艦に03式中距離地対空誘導弾・改良型を搭載か

    読売新聞は23日、防衛省はイージス・システム搭載艦に極超音速兵器の迎撃…

  6. 日本関連

    ベル「水陸機動団にAH-1Zが最適」、陸上次期戦闘ヘリ選定へアピール

    MAST Asia 2019に参加しているベル・ペリコプターが、陸上自…

コメント

  • コメント (33)

  • トラックバックは利用できません。

    • 他人事では無い
    • 2025年 5月 22日

    自国開発が重要なのが、よくわかる。
    LRASMのF-15EXでの運用の話があったが、絡むかな?

    13
      •  
      • 2025年 5月 22日

      自国開発とっても大事。だがそれだけでいいとは思わない。とは言え今自国開発の部分が圧倒的に足りてないからより推進したいところ。

      4
    • kitty
    • 2025年 5月 22日

    ボーイングの納期への揺るぎない信頼感。

    しかし、F-15を対艦ミッションに使用する国って他にあるのかな。

    16
      • SB
      • 2025年 5月 22日

      ボーイングどうこうの前に客への納期教えてくれって言われたってメーカーは言うわけにはいかんだろ……

      2
    • あばばばば
    • 2025年 5月 22日

    おおよその時期として、戦力化完了時期と共にF-15J MSIP退役開始くらいか……

    大丈夫か?

    1
      • ドゥ素人
      • 2025年 5月 22日

      これ、もう改修諦めてF-15EXの列に並び直したほうが、まだ新しいだけマシなんでしょうか…

      F-2のライン閉じてなければ、もう少しマシな地獄で済んだのかもしれませんが。
      F-35も駄目、F-15の改修も駄目、F-2も駄目…どうすりゃいいんでしょう…

      クリリンじゃないですが、「GCAP!!早く来てくれー!!」

      8
        • 他人事では無い
        • 2025年 5月 22日

        GCAPが追い付くかな。
        世の中平和だなぁ。

        3
          • ドゥ素人
          • 2025年 5月 22日

          もちろん間に合いませんよ。
          GCAPは30年代半ばの予定ですけど、スケジュール通り行く訳ありませんし。

          改めて自国開発の大切さを噛み締めた、ただの心の叫びです…

          5
        • 匿名希望係
        • 2025年 5月 22日

        それやるぐらいならFSX国産案を引っ張り出すかXF9とF-3向け試作レーダーを搭載したぶちこんだほうが方がましかと

        2
        • あばばばば
        • 2025年 5月 22日

        新品のF-15EXを調達するよりは改修の方が安いし、新品で調達したら耐用年数処理するまで手放せなくなる新しい地獄が来るだけだし。

        GCAPの試作機が来年から生産予定、30年頃に初飛行開始で、35年頃に量産開始と考えると、F-15J改修事業も三菱に仕事を与えるという意味では無駄ではない……はず。
        GCAPが我が国で調達開始してから、戦力化が40年頃の話になるので、改修後のF15Jも一応ダメじゃないはず。
        その数年の為の費用対効果として、正しいかどうかがとても怪しい。

        1
    • 傍観者
    • 2025年 5月 22日

    米製の兵器の価格と欠陥と制限を考えれば政府が国産にこだわるのは当然の成り行きだ。多少時間がかかっても米製を買うよりは遥かにマシだ。しかし政治家、専門家達は「米国の方針」「米国に怒られないように」「米国と同盟を維持するために」要求に近づけるために日本の防衛方針を考えている。これは衛星国の特徴であり亡国への道に他ならない。ウクライナを見ていれば自明だ。衛星国は使い捨てられるのが運命だ。
    自国を自力でいかに守るかという事に特化して外交、防衛戦略を考えるべきだ。「台湾有事は日本有事」などという内政干渉スローガンはハッキリと捨てて防衛方針を組み直さなければならない。日本は決して核保有国との軍事衝突コースに入ってはならない。台湾防衛への関与などは日本にとっては自殺だ。
    タラればで他国に従属したいい加減な防衛方針でいたずらに国民の血税を消費することは国民の国を守るという意思を喪失させてしまう。国民が命を懸けて守るのに値する国にしていくが政治家達の使命だ。

    8
      • マトウ
      • 2025年 5月 22日

      ウクライナってどこの衛星国でしたっけ?

      それと我が国に攻め込まんとする仮想敵で核保有していない国なんて韓国くらいですかね。
      殴り合う可能性がある敵は核保有国ばかりな環境で、自力のみによる国家防衛の具体的なプランがあれば教えて欲しいものです。

      14
      • gobu
      • 2025年 5月 22日

      台湾陥落後は今の尖閣で受けている様々な圧力が
      そのまま南西諸島全体に受ける事になるのが容易に予想できるが…
      中国が台湾に対して使っていた軍事的、人的リソースがこちらに向かうことになる

      台湾陥落後に南西諸島がちゃんと残っているかは知らんがね

      5
    • RM
    • 2025年 5月 22日

    EPAWSSって、日本語でどう呼んでます?
    イーポウズとか、エパウスとか…

      • kitty
      • 2025年 5月 22日

      電子魔法かっこイーポウズ!

    • ido
    • 2025年 5月 22日

    こういうの見てるとやっぱりF47は大丈夫か?となりますよね。F47の記事でF47への参加とかのコメントありましたがやはりGCAPの維持がいいんじゃないですかね。GCAPは今の所大きな問題もなく(サウジ等の問題があれど先日英国担当大臣はスケジュール維持を明言した)順調そうですし。そもそもF47とGCAPが目指す戦闘機像は一緒なのか?と言われるとそうでもない。

    9
    • 無印
    • 2025年 5月 22日

    F-35は原状対艦ミサイルがまだ撃てない、JSMも足りていないし

    自衛隊が12式能力向上型や高速滑空弾、極超音速ミサイルの開発を急いでいるのは、
    航空機からの対艦攻撃が、改修遅れと中国海軍の防空能力向上で厳しくなる、という背景があるんですかね…

    4
      • kitty
      • 2025年 5月 22日

      ASM-3対応のF-2が31機に、更に12式対応が二航空隊機分だとか。
      SSMとかと一緒には撃つんだろうけど、飽和攻撃できるのかな。

      •  
      • 2025年 5月 22日

      対艦ミサイルについてはF-2が震災で減っちゃったので可能な限りF-35を早く対応させてほしいもんだ。

      1
        • 匿名希望係
        • 2025年 5月 22日

        一応減ったのは非作戦機なだけましよ。

        1
      • 名無し
      • 2025年 5月 22日

      そもそも戦闘機の数自体足りてないから戦闘機なんかにやらせるより陸上から撃った方が良いというのもありそう
      戦闘機はある程度防空に専念しても良いんじゃないですかね

      7
    • もり
    • 2025年 5月 22日

    ワンチャンGCAP初号機納入とF-15J改修機最終号機の納入被るとか有り得るか…?

    • 匿名
    • 2025年 5月 22日

    ????「ボーイング支援練習機T-7のパー券買ってね」

    • たむごん
    • 2025年 5月 22日

    ウクライナ軍機が、コックピットにipad(?)のようなものを載せて、東西の武器を使えるようにしていると言われていたのを思い出しました。

    対中国を見据えたときに、本当に大丈夫なのか心配になる事が多いですね。

    • あああ
    • 2025年 5月 22日

    素朴な疑問だけど日本メディアの記事を引用した記事をほとんど見かけないのは何か理由があったりするの?

    日本メディア嫌いとか?

      • 2025年 5月 22日

      フリーライダーの分際で難癖つける恥知らずと言われたくなければ
      日本のメデイアで情報の早さと質で代替出来るものがあるならば提示して欲しいね

      2
      • kitty
      • 2025年 5月 22日

      具体的に国内のどこを引用しろと?
      他のサイト見ても、外国のソースを紹介しているだけですけど。
      もちろん、自分の妄想ソースの記事書くライターは別で。

      2
      • sssb
      • 2025年 5月 22日

      引用(翻訳して文章と画像を転載してるだけ)だから日本のメディアだと怖いんだろう

    • SB
    • 2025年 5月 22日

    やっぱ御年40のじいちゃんを酷使するのは無理があるって
    とは言っても今更F-15FXとか買うわけにもいかんし難しいところだな

    • あうあうあー
    • 2025年 5月 22日

    F-15のJSI化は、既存資源を有効利用できるというコスト効率でEX購入より優位という判断だったのでしょうが、台湾有事にギリ間に合いそうというスケジュールが前提でもあったと思います。
    それがスケジュールが遅れ続けて、1. 台湾有事への即応性を犠牲にし続ける 2. 機体の残存寿命からして投資効果が落ちる 3.そもそも必要経費が上昇する と踏んだり蹴ったりで、F-15EXを他国より優先納入してもらう前提で購入し(24機~36機ぐらい?)、台湾有事を念頭にJSI化遅延リスク(台湾有事に間に合わない)をカバーする必要が生じているのではないでしょうか?
    F-2の改修と12式空発型の配備も待ったなしですし
    PL-15対策での中距離空対空ミサイルの強化もおそらく必要ですよね?

    (台湾有事への即応性維持の観点から、GCAPのよしみで英国から中古タイフーンを好条件で買い取って対艦仕様に改造する…というのはあんまり意味ないですかね?)

    1
    • 匿名ちゃん
    • 2025年 5月 22日

    preも含めてF15好き勝手にいじれる契約結ぶのは無理なんですかね?

      • ネコ歩き
      • 2025年 5月 22日

      無理だからこうなってるんでしょうねえ。

    • AH-X
    • 2025年 5月 22日

    もうこれ中止すべきじゃないですかね?F-15は現状で使いつぶしてF-35と次期戦闘機にソースぶち込むべきでしょう。
    それかF-2延命改造。

  1. インド太平洋関連

    米英豪が豪州の原潜取得に関する合意を発表、米戦闘システムを採用するAUKUS級を…
  2. 軍事的雑学

    サプライズ過ぎた? 仏戦闘機ラファールが民間人を空中に射出した事故の真相
  3. 米国関連

    米海軍の2023年調達コスト、MQ-25Aは1.7億ドル、アーレイ・バーク級は1…
  4. 北米/南米関連

    カナダ海軍は最大12隻の新型潜水艦を調達したい、乗組員はどうするの?
  5. 米国関連

    F-35の設計は根本的に冷却要件を見誤り、エンジン寿命に問題を抱えている
PAGE TOP