中東アフリカ関連

アラブ首長国連邦がTB2の120機購入をトルコと協議中、取引額は20億ドル

Tactical Reportが繰り返し「アラブ首長国連邦がTB2購入のためトルコ側と交渉を行っている」と指摘していたが、英Middle East Eyeも8日「TB2の120機購入について両国が話し合いを進めている」と報じて注目を集めている。

参考:Bayraktar TB2: UAE in talks to buy large number of armed drones from Turkey

UAEがトルコからTB2を120機も導入するという動きは、トルコ製UCAVの市場人気と信頼性を決定づける可能性がある

トルコのBAYKARが開発したUCAV「バイラクタルTB2」は小型化された専用の精密誘導兵器を採用することで、米国製のMQ-9と同等の滞空性能(任意の空域に長時間留まり続けられるという意味で視覚的なISR任務において重要な数字)を確保した上で「500万ドル」という機体単価を実現、さらにシリア内戦、リビア内戦、ナゴルノ・カラバフ紛争で実戦を経験して実力を示したため導入国が急増している。

出典:Vae Victis ウクライナ軍のTB2

問題は「洗練された電子妨害システムや防空システムを保有する軍隊に対してもTB2は効果的に使用できるのか?」という点だが、ロシア軍相手に印象的な活躍を続けているため有人機と同様に「適切な運用方法と戦術を用いればMALEタイプのTB2は高度な戦場環境でも役に立つ」と判断する国が増え、ポーランドに続きルーマニアとセルビアがTB2導入に動いており、フィンランド、ハンガリー、スロバキア、ブルガリア、ラトビアなどの国も導入向けて検討を行っている最中だ。

つまりUCAVは電子妨害システムや防空システムを無視できる無敵の存在ではなく、有人戦闘機を取って食う存在でもないが、有人機と同様に適切な運用方法と戦術を用いれば「有人機に到底不可能な何十時間にも及ぶリスクの高い空域でISR任務や攻撃任務に役立つ」という意味で、損耗する可能性が高い用途にはMQ-9よりも安価なTB2の方が向いている。

出典:BAYKAR

MEEは8日「UAEとトルコは最大120機のTB2購入について話し合いを進めており、機体コストは500万ドルだが1機あたり100発のMAM-Lが必要になるため取得コストは1機あたり1,500万ドルになる。これに加え訓練費用や管制システムを取得しなければならないが、1基の管制システムで最大6機のTB2を同時制御できるため導入するTB2の数でこのコストは増減する」と報じているのが興味深い。

MQ-9は有人機が使用するヘルファイアやペイブウェイを使用でき、TB2がオプションで対応する衛星通信にも標準で対応しているが、対外有償軍事援助でMQ-9を調達すると関連費用込みで約1億ドルもする。しかしMEEは「UAEが120機のTB2を導入した場合の契約額は20億ドルになる」と報じているので、関連費用込みの取得コストは1機あたり約1,600万ドルなり中々強烈な価格差だ。

出典:U.S. Air Force photo by Senior Airman Haley Stevens

MQ-9は機体が大型でエンジンも強力なためTB2より基本的な飛行性能が優れており、EO/IRセンサーもMX-20を搭載しているためMX-15(最大75km先の車輌を認識でき、組み込まれたレーザー距離計は最大20km先にある目標の位置を特定可能)を搭載するTB2より優れた戦場認識力を提供できるので、調達性以外の部分ではMQ-9にも一定のメリットが存在するものの競合機にバイラクタルAkinciが浮上、すでに4ヶ国(内1ヶ国はパキスタン)と輸出契約を締結しているらしい。

米軍は航空優勢を獲得するため高度なステルス無人機にしか興味を示しておらず、非ステルスの新型UCAV開発に新たな資金を投資するとは考えにくいが、米国はウクライナでの戦いで実証された「互いに航空優勢を拒否する環境」を現実問題として受け止め始めており、この環境下では作戦コスト的に防御側が圧倒的に有利で「高価なハイエンドの戦闘機や爆撃機から脱却して、安価な無人機やミサイルを大量に用意する必要がある」という声もあるので「低コストUCAV」に再び関心を示す可能性もある。

少々話が脱線したが、UAEがトルコからTB2を120機も導入するという動きは「トルコ製UCAV」の市場人気と信頼性を決定づける可能性があるため興味深い動きだ。

関連記事:米シンクタンク、ウクライナ軍の反撃は目に見える形で進展を遂げている
関連記事:バイラクタルTB2導入理由を語るポーランド国防相、実戦での実力を疑問視する声にも反論

 

※アイキャッチ画像の出典:BAYKAR

ロシアの市議会議員、プーチン大統領を国家反逆罪で告発すべきだと提案前のページ

米戦争研究所、72時間以内にウクライナ軍がクピャンスクを奪還する次のページ

関連記事

  1. 中東アフリカ関連

    イランがロシアに弾道ミサイルを供給、どこで使うのかは売り手に無関係

    ロイターは19日「イランの政府高官と外交官がロシアへの弾道ミサイル提供…

  2. 中東アフリカ関連

    中東で防空システムの需要急増、イラクとサウジは中国とエジプトは韓国と交渉中

    イランやシーア派武装組織が使用するミサイルやドローンの脅威に晒されるア…

  3. 中東アフリカ関連

    アラブ首長国連邦の選択は韓国ではなく中国、L-15を最大48機調達か

    アラブ首長国連邦は中国から高等訓練機L-15を12機調達するための契約…

  4. 中東アフリカ関連

    イスラエル国防軍、Iron Vision搭載のメルカバIV最新バージョンを発表

    イスラエル国防軍は20日「5年間の開発プロセスを経て新しい戦車“Bar…

  5. 中東アフリカ関連

    快進撃が続くトルコの無人航空機、今度はモロッコがバイラクタルTB2導入を決定

    モロッコはトルコから無人航空機「バイラクタルTB2」を13機購入する契…

  6. 中東アフリカ関連

    新たな戦争が中東で勃発、米英がイエメンのフーシ派への空爆を開始

    複数の海外メディアは11日「米国と英国はイエメンのフーシ派に関連する標…

コメント

    • 名無し
    • 2022年 9月 09日

    ナゴルノ・カラバフ戦争でも今回でも対レーダーミサイルとかカミカゼドローンで防空網に穴さえあければ有効に使えるって感じですね。
    なにはともあれ実戦経験が豊富な無人機って点では頭一つ抜けてるのかな。

    13
    • トーリスガーリン
    • 2022年 9月 09日

    性能と価格のバランスがよくバトルプルーフも十分だし、当面の間同クラスのUCAV導入競争では向かうところ敵無しって感じだわ
    アキンジやクズルエルマがこれからどう評価されていくか楽しみだね

    11
    • 名前
    • 2022年 9月 09日

    アメリカにとっても、互いに航空優勢を拒否しあう戦場は中国の戦力が質量共に充実しつつある状況で、近い将来想定される戦場ではもっとも発生しそうな状況なのだろうな

    8
    • hogehoge
    • 2022年 9月 09日

    オプション込みで120機が20億ドルは優等生だったMQ9とでも価格差が凄まじいですね。
    ちなみに自衛隊が導入したばかりのグローバルホークは取得費613億円/3機、運用コストが2469億円/20年、破棄1億円です。

    今すぐグローバルホーク破棄しませんか?せめてMQ9にしませんか?
    MQ9を15機ぐらい買って、TB3を60機ぐらい導入しませんか?・・・すいません愚痴です。

    9
      • h4
      • 2022年 9月 09日

      海上哨戒用途で使うにはグローバルホークのほうが適任ということなんでしょう。今回の戦争でも直接戦果を挙げるTB2が目立ちますが、開戦直後からMQ9が黒海で哨戒を続けており、旗艦モスクワの撃沈や蛇島の奪取での貢献度は小さくないものと想像します。

      7
        • hiroさん
        • 2022年 9月 09日

        MQ-9はグローバルホークではなくリーパーでは?
        細かくてすみません。

        5
      • hiroさん
      • 2022年 9月 09日

      破棄1億円というのは、分解して産廃処理する費用ということでしょうか?
      意外と安いと思ってしまうのは、感覚が麻痺しているのかな?

      2
      • ネコ歩き
      • 2022年 9月 09日

      空自が運用するグローバルホーク・ブロック30i は、機能的に北朝鮮を念頭に置いた常続的BMD警戒監視用であって、広域洋上監視用として3機では明らかに数が足りません。
      一方、今年度海自要求予算に滞空型無人機の試験運用経費として50億円が計上されてます。これが現中期防中の記述
      >(ⅲ)海上優勢の獲得・維持
      >太平洋側の広域における洋上監視能力の強化のため、滞空型無人機の導入について検討の上、必要な措置を講ずる。
      に対応するものです。東シナ海/日本海側は有人哨戒機でという構想だったのかも。

      つまり現中期防期間中の導入を予定していたものではありませんでした。年末改定の次期中期防では導入の方針を明記し、かつ運用域を太平洋側に限定しないかもしれません。
      武装可能とするかは微妙ですが、海保が導入を決めたシーガーディアンが最有力候補じゃないかと個人的に思います。

      2
    • 2022年 9月 09日

    まだG7への輸出は成功してないから日本が買うと言えば、
    トルコにも「工業先進国へ売ってやった」という箔を付けるメリットがあるから、
    今ならいくらか日本側に有利な条件で商談をまとめられる可能性がある。
    しかしこれからTB2の人気が高まり続けたらもう相手にされんだろうね。

    6
    • h4
    • 2022年 9月 09日

    アメリカが低コストUCAVに興味を示す可能性は結構あるとみてます。
    ウクライナ軍のTB2の運用法を見ていると、どうもHARM入手以降は
    レーダーを点けさせるための囮として飛ばしている節があるんですよね。
    対レーダーミサイルを持っているならば、間接的な対レーダー兵器として働かせることができるようです。

    10
    • だいだーら
    • 2022年 9月 09日

    日本が導入するにしても運用する自衛隊がどういう機体・性能を要求するのか、バイラクタルがそれに応えられるかってとこか
    いずも型でも運用できる艦上機仕様のTB3が今んとこの候補かね、海自的には相応の洋上・対潜哨戒能力があれば文句なしかもしれんが

    4
    • 黒丸
    • 2022年 9月 09日

    通常 長距離偵察用無人機は発進した基地に着陸すると思うんだが
    日本だとそもそも運用できる基地が限られ、民間空港に着陸させるのも難しい状況
    帰投する基地が積乱雲で覆われ悪天候になっていた時でも、
    悪天候の影響を受けず民間機の邪魔にならない高高度で安全に待機できるように
    上昇高度も重視して機種を決めそうな気がする

    法規制改正して陸自駐屯地でも必要時は着陸できるようになれば別かもしれないが
    悪天候下での運用能力をどう確保するのか、課題かも

    4
    • ナイトアウル
    • 2022年 9月 10日

     個人的にはトルコとUAEの長年の関係悪化やリビアでも東部西部それぞれの政府を支援している関係で対立に有ったと思うが、今年エルドアン大統領のUAE訪問でそこまで関係回復していたのかって方が驚きではないだろうか。
     管理人さんがそっちの事を全く触れないでTB2の事を書いているから、両国の関係に関して全く話題がないのかと思ったら元記事にはしっかり書いてある。

     TB2の大量購入に関して思う事は、すでに海外展開し介入している戦域での使用とかが考えられるし弱い物いじめするならば下手に燃費が悪く高価な攻撃ヘリを使うよりはTB2の能力を生かせるからかもしれない。

     

    2
  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 中東アフリカ関連

    アラブ首長国連邦のEDGE、IDEX2023で無人戦闘機「Jeniah」を披露
  2. 米国関連

    F-35の設計は根本的に冷却要件を見誤り、エンジン寿命に問題を抱えている
  3. インド太平洋関連

    米英豪が豪州の原潜取得に関する合意を発表、米戦闘システムを採用するAUKUS級を…
  4. 北米/南米関連

    カナダ海軍は最大12隻の新型潜水艦を調達したい、乗組員はどうするの?
  5. 米国関連

    米海軍の2023年調達コスト、MQ-25Aは1.7億ドル、アーレイ・バーク級は1…
PAGE TOP