米国関連

ステルス戦闘機F-22、製造ライン再開・再調達に約644億ドル(約7兆円)必要

もしF-22の製造ラインを再構築し、調達を再開した場合、一体、どれだけの費用が掛かるのか?

再調達に必要な製造ラインの再構築費用だけでも7,580億円

米議会は米空軍に対し、F-22の製造ラインの再構築及び、近代化を施したF-22の調達に掛かる費用の調査を行うよう命じ、米空軍は昨年、その調査結果を議会に報告した。

F-22の生産ラインの復旧、サプライチェーンの再確立、熟練した生産要員の確保及び再訓練、旧式化したF-22の主要システムの再設計などに掛かる費用は、70億ドル(約7,580億円)から120億ドル(約1兆3,000億円)が必要で、近代化されたF-22の製造再開までに、約5年程度の時間が掛かる。

空軍は、近代化されたF-22を197機調達した場合、機体単価は約2億1,600万ドル(約234億円)から約2億6,600万ドル程度(約288億円)と見積もっており、F-22の製造ラインを再構築及び、近代化されたF-22の取得に掛かる総費用は、最大で約644億ドル(約7兆円)が必要なると見積もっている。

出典:Public Domain アラスカのエルメンドルフ空軍基地所属のF-22

近代化されたF-22の取得に約644億ドルも予算をつぎ込めば、空軍が研究を進めている次世代戦闘機「FX」の開発に必要な予算を奪い尽くすことになり、仮に、F-22の輸出型を用意しても、2億ドルを超える高額なF-22を購入出来る国は限られ、その限られた国はすでにF-35を購入しているため、恐らくF-35の購入をキャンセルしてF-22を購入するしかなく、米国の防衛産業にとってプラスにはならない。

では、F-22の製造ラインの再構築及び、F-22の近代化を、複数の国と共同で行う「F-35方式」で行えば、米国が負担するコストを削減しつつ、F-22の販売先まで確保することができるが、現在、米空軍が置かれた状況を鑑みれば、その様な時間的余裕はない。

米空軍は、自分たちだけの要求をストレートに反映させた次世代戦闘機「FX」を、出来るだけ早く完成させる必要があり、そこに「輸出を前提にした設計や配慮」などが入り込む余地はない。

それほど、中国とロシアの技術的な追い上げに、余裕が無くなっているという意味だ。

結局、F-22の製造ラインを再構築し、調達を再開するために約644億ドル(約7兆円)もの費用を投資するくらいなら、次世代戦闘機「FX」開発に、その費用を投資した方がマシという話だ。

但し、米空軍の議会に対する報告に反応した国が1つある。

その国は、オーストラリアだ。

オーストラリアは、F-22の再生産を支持しており、米国、オーストラリア、日本の3ヶ国で、再生産されたF-22を最低でも388機、米国が197機、日本とオーストラリアで191機を購入することがF-22再生産のために役立ち、将来的には、英国やカナダなどファイブアイズの国も再生産されたF-22を導入すれば、再生産に必要な費用を削減できると主張している。

出典:Public Domain

F-35の導入を決定する前、F-22の生産ラインが閉じる前なら、日本もF-22の調達を支持したかもしれないが、次期戦闘機「F-3」の開発を検討している日本にとって、もはや近代化されたF-22を、再生産の費用を負担してまで購入する意味はない。

再生産されるF-22の導入費用は、1機あたり3.2億ドル(約350億円)だ。

もし導入すれば、FMS方式の導入になるため手数料が加算され、パイロットやメカニックのトレーニング費用、シミュレーターの導入、保守パーツの購入など、導入にかかる費用まで計算に入れれば、1機あたりの導入費用は400億円近くになるかもしれない。

日本とオーストラリアで191機のF-22を購入した場合、約706億ドル(7兆6,000億円)もの費用が必要になる。

どうやら、F-22の製造ラインを再構築し、調達を再開するという話は、夢の中だけの話にした方がよさそうだ。

 

※アイキャッチ画像の出典:US Air Force / Airman 1st Class Isaiah Soliz

米開発中の新型対空ミサイル「AIM-260」、中露を圧倒する射程300km台実現?前のページ

運用可能な戦闘機がたった119機? 最も長い歴史を持つ英国空軍の没落次のページ

関連記事

  1. 米国関連

    国防総省の現実的な決定、1年間の納入停止を経てTR3構成機を受け入れる

    F-35JPOのシュミット中将は3日「戦闘能力を除外した暫定バージョン…

  2. 米国関連

    米海軍、F-35C着艦失敗に関連した写真と動画が本物だと認める

    米海軍はネットに出回っている空母カール・ヴィンソンへのF-35C着艦失…

  3. 米国関連

    ゼレンスキーとトランプ政権の間で激しい口論、欧州諸国はウクライナ支持を表明

    ゼレンスキー大統領は鉱物資源に基づいた経済協定に署名するためワシントン…

  4. 米国関連

    実用化にまた一歩近づく!米海軍、新型150kW級レーザー兵器のテストに成功

    米海軍太平洋艦隊は22日、サン・アントニオ級ドック型輸送揚陸艦11番艦…

  5. 米国関連

    LM、米陸軍にMK.41を流用したタイフォン・ウェポン・システムを納品

    ロッキード・マーティンはMK.41を流用して「Typhon Weapo…

コメント

    • 匿名
    • 2019年 7月 03日

    前の記事もそうだけど、もっさりしたf22がカッコよく見えるアイキャッチですね。シルバーグレイとゴールドのコントラストでシャープに見える。

    • 匿名
    • 2019年 7月 04日

    しかしアメリカもここ20年ぐらいあらゆる兵器開発でやらかしてるな
    小銃や戦車、戦闘ヘリに沿岸警備艇から駆逐艦に哨戒機、果ては空母まで…
    F-22あたりが炎上せずに作れた最後の兵器なんでは…
    試作機で未来的なのは出てきて気がつきゃポシャってるんだけど大丈夫かいな?

    • 匿名
    • 2019年 9月 30日

    F-22を最初から日本に売ればよかったのにね。
    もうF-3開発は決定しているので今更F-22は買えない。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 欧州関連

    トルコのBAYKAR、KızılelmaとAkinciによる編隊飛行を飛行を披露…
  2. 米国関連

    米空軍の2023年調達コスト、F-35Aは1.06億ドル、F-15EXは1.01…
  3. 欧州関連

    アルメニア首相、ナゴルノ・カラバフはアゼル領と認識しながら口を噤んだ
  4. 欧州関連

    BAYKAR、TB2に搭載可能なジェットエンジン駆動の徘徊型弾薬を発表
  5. 中国関連

    中国は3つの新型エンジン開発を完了、サプライチェーン問題を解決すれば量産開始
PAGE TOP