米海軍太平洋艦隊は22日、サン・アントニオ級ドック型輸送揚陸艦11番艦「ポートランド」に搭載した新型の指向性エネルギー兵器(レーザー兵器)を使用した無人航空機無力化テストが成功したと発表した。
参考:USS Portland conducts Laser Weapon System Demonstrator Test
米海軍が新たに開発した150kW級レーザー兵器「LWSD Mk.2 Mod.0」のテストに成功
米海軍太平洋艦隊の説明によればサン・アントニオ級ドック型輸送揚陸艦11番艦「ポートランド」は5月16日、太平洋上で無人航空機に対しレーザー兵器「LWSD Mk.2 Mod.0」を発射して対象を無力化(=破壊)することに成功したらしい。ポートランド艦長のサンダース大佐は声明の中で「同艦が試験運用しているレーザー兵器は非常にユニークな能力を備えており未来の兵器開発への道を切り開くものになるだろう」と語った。
ポーランドに搭載されているレーザー兵器はノースロップ・グラマン製の「レーザー兵器システムデモンストレーター(LWSD)Mk.2 Mod.0」で、これは数年前に揚陸艦「ポンス」に搭載されテストされたレーザー兵器「AN/SEQ-3(またはXN-1 LaWS)」の結果を元に「ソリッドステートレーザ(SSL-TM)」プログラムの元で開発された新しいレーザー兵器だ。
補足:因みにSSL-TMプログラムでは3つの異なるコンセプトのレーザー兵器が開発中(ノースロップ・グラマン、レイセオン、BAEシステムズが受注)で、米海軍はこれとは別にあと3つのレーザー兵器開発プログラムを同時に稼働させている。
技術的にはAN/SEQ-3と同じ固体レーザーアレイを使用したレーザー兵器だが、AN/SEQ-3とLWSD Mk.2 Mod.0では出力が全く異なっている。
AN/SEQ-3のレーザー出力は33kW(後継モデルは105kW)だったが、今回テストされたLWSD Mk.2 Mod.0のレーザー出力は150kW級で無人航空機や小型ボートだけでなくミサイルの無力化も可能になると言われているが、対艦ミサイルを短い照射時間で破壊するためには300kW級の出力が必要とも言われており、150kW級程度のレーザー兵器でミサイルの無力化が本当に可能かどうかは謎だ。
※アイキャッチ画像の出典:U.S. Navy photo
爆発させるんじゃなくて画像誘導式のミサイルのシーカーを狂わせるなら十分効果あるんじゃないでしょうか?
有効だろうけど、シーカーを正確に狙わなければいけないし、今時は画像誘導だけじゃなく複合式じゃね
150km先(往復300km)でも往復1000分の1秒で照射結果が観測できるんだから、
対象に当たりさえすればシーカーに微調整するのは難しくないのでは。
むしろ収束させる方が難しそうだけど光学系狙いならそこまでピンポイントに絞る必要も無さそう。
誘導が複合式なら対抗手段も複合(多段)でしょう。
こいつで光学系を無力化しレーダーには既存手段で対抗すれば良い。
電力消費だけで光学系を無力化出来るなら少なくとも原子力空母に積むお守り的護身装備としては最高ですからね。
画像は画像でもレーダー画像方式が多いから光じゃなくて電波じゃね
シーカーを狂わせるのなら、もっと小型のでも事足りるみたい。
日本がC-1に載せて所内試験した「光波自己防御システムの研究」で効果を確認してる様なので。
リンク1< リンク2< リンク3
雨や霧の中でも使い物になるのかな?
インパルスキルではなくサーマルキルのタイプなら、照射時間が倍になるだけかと >300kW級と150kW級
衛星に搭載して大陸間弾道ミサイルの迎撃に活用したいな
雨が降らない高高度じゃ無く艦船から放たれるレーザーは荒天時に出力が減衰しないの?
ポートランドね
何か否定的なコメントが多いが、俺は素直に米国が開発したレーザー兵器は凄いと思うよ。否定的な考えばかりしてるから後進国日本になるんだよ、中国と米国を見習え。
長年似たような構想の兵器を研究してるが結局モノになってないからじゃね。
あと5年がこれで何回目だよって感じ
日本は滅茶苦茶先進的だぞ?
インテルがNTTの推進する6Gコンソーシアムへの参加を決めたけど元になったのはNTTがずっと開発し続けてきた光データ処理技術
ソニーは世界初のエッジAI搭載CMOSセンサーを販売開始してそれにマイクロソフトがAzureAIの組み込みを決めた
これに対して中国企業は見向きもされていない
アメリカの画像認識ベンチマークテストでもNECが一位取って中国企業が敗北しているしな
そういった人材を今後どう維持し確保していくのかが最大の課題なんですよね。
人から人への継承が出来なくなるというのは本当に怖いことです。
日本史上初めて遭遇した困難と言っても過言ではない・・。
レーザーの話をしてるんだが
日本における破壊用レーザー兵器の研究は、1975~1976年に研究試作されたガスダイナミックレーザ﹙10kW級﹚と、古くから行われています。
近年だと、2010~2016年度の「高出力レーザ技術の研究」で50kW級のヨウ素レーザーが試作され、
リンク1
リンク2
現在は、2018~2023年の「指向性エネルギーシステムに関する研究」が研究試作中です。
リンク3
リンク4< リンク5
この分野で日本に対して「否定的な考えばかりしてるから」云々は的外れな批判かと。
批判するなら歩みの遅さかな。
でも実用化に向けて、地道に開発は進んでいるのですよ。
後進国日本といってる時点でお察しwwww
そもそもどこから日本が飛んできたのやら(あと中国も)。
動画見たけど単にちゃちなラジコン撃ち落としてるだけだった(苦笑)
一方中ソは西側陣営では撃墜不可能な極超音速ミサイルを無慈悲に配備し続けるのだった…
撃墜不能なら中南海に打ち込んだら明日から誰もが国家主席も夢じゃない
ソ連…?
新型銃の射撃試験で「単に人型の紙切れを撃ってるだけだった」って言ってる様なもんですが…。
そんなに西側が嫌いなら、お前、ソ連に亡命すれば?
中ソって言うくらいだからソ連が大好きなんだろw
ほらさっさと亡命しろよ、できるもんならなwww
単純に2個1のを出したら300kW達成だよな。
なにそのゆで理論
実際に複数の照射源から多数の低出力レーザーを目標一点に収束させる方式が考えられてるよ。
一つ一つの出力を上げるよりも簡単に高出力レーザーになる。
んじゃ片面に10個配備したら1500kWだな
戦艦が復活してしまうw
防空艦はそうなるのかもね
昔の戦艦がたくさん砲塔並べてたのは命中率が低かったのを時間あたりの投射量で補う考えだったわけですしその時代に逆戻りするのかも…?
AN/SEQ-3やLWSD Mk.2 Mod.0は、「固体レーザーアレイ」なので、とんでも理論とは言えないかも。
簡単か否かは別にして。
単光源でこう出力となると、太陽でも使うしかなくなるぞ
ピーク出力ならペタW級とか出せるのがあるよ。
出力がフェムト秒と極短パルスなので、平均出力は微々たるものだけど。
レッドチームの勇士韓国には関係ない話
君らは的にされる立場だうえーははは
SFぽくていいと思う。ヒトガタロボットよりロマンが足りないが。
天気悪いと使えなそうだが、その時はミサイルでも精度落ちるし。
アキラに出ていたSOLを実現できるのかな・・・