米国関連

今後価格は確実に下がる!日本が導入するF-35B、1機あたり約139億円の内訳

防衛省は、空母に改造した「いずも型護衛艦」で運用する短距離離陸・垂直着陸型の戦闘機として、米海兵隊向け「F-35B」を選定したことを発表した。

参考:短距離離陸・垂直着陸戦闘機の機種決定について

日本はF-35Bを1機約139億円で導入予定だが、今後は価格が下がる見込み

8月16日、防衛省は空母に改造した「いずも型護衛艦」で運用するための短距離離陸・垂直着陸型(STOVL)戦闘機として、米国政府が提案した海兵隊向け「F-35B」を採用することに決定したと発表した。

防衛省は、今回のF-35Bを採用した理由として「必要な要求事項を全て満たしている」と説明したが、現在、購入可能なSTOVLタイプの戦闘機は、F-35シリーズの「B型」しかなく、事実上、F-35B以外の選択肢がなかったというのが正しく、今回の機種選定は形式上の手続きに過ぎない。

導入機種の正式決定により今後、2020年度予算から順次、F-35B取得のための予算が計上される見込みだが、朝日新聞のによれば42機導入するF-35Bの内、2023年度までに18機分の予算を計上予定だが、残りの24機についての予算計上は「未定」だと報じている。

F-35Bの導入費用については、朝日新聞とNHK(NHK WORLD-JAPAN)のみが触れており、1機あたり約1億3,000万ドル(約139億円)と報じているが、これが純粋な機体単価なのかは不明(恐らく違う)だ。

出典:Public Domain F-35B

現在生産されているF-35B(ロット11)の機体単価は、1億1,550万ドル(約127億円)なので、日本がF-35BをFMS方式(対外有償軍事援助)で調達する場合、、FMSの契約手数料や、開発メーカーによるサポート費用、保守部品などがセットになるため、契約総額を導入機数で割った場合、純粋な機体単価よりも高くなので、約139億円と価格は妥当なラインかもしれない。

しかし、ロッキード・マーティンは6月に米国防省とロット12~14まで、478機のF-35生産に関する契約を、340億ドル(約3兆6,960億円)で結んだと発表した。

この契約によれば、ロット12~14までに生産されるF-35の機体単価は、大幅に価格が引き下げられる事になっている。

海兵隊向けSTOVL(短距離離陸・垂直着陸)タイプのF-35Bは、ロット11の単価1億1,550万ドル(約127億円)から、最終的に15%のコスト削減が行われ、ロット14時には、9,760万ドル(約106億円)まで単価が下がり、ついに1億ドルの大台を切ることが予定されている。

恐らくだが、日本が導入するF-35Bの価格(約139億円)も、2023年度以降は下がっていくものと思われ、単純に計算すれば、ロット14の頃に調達されるF-35Bなら、約118億円程度ということになる。

出典:航空自衛隊 F-35A

日本が現在導入を進めているF-35Aのロット11の単価は8920万ドル(約97億円)で、日本は約116億円で導入していると防衛省が明らかにしている。

参考ページ:防衛省 中期防別表装備品の単価について

以上のことから、F-35をFMS方式で購入する日本は、1機あたり12億から20億程度が、FMSの契約手数料や、開発メーカーによるサポート費用、保守部品購入費用ということになる。

補足:FMSの契約手数料は、非常に曖昧で謎に満ちた部分で、名目上は、米国政府がメーカーに代わって保証するための手数料ということになり、これにはメーカーから兵器の引渡しを受けて、確実に作動するかチェックし、購入国に輸送し、購入国の軍隊へ引き渡すまで米国政府が責任を持つと言う意味だ。最近で言えば、日本が購入した早期警戒機E-2Dが米国から空輸されて来た際、米国の国籍マークを付けていたのは、日本に引き渡すまでは米軍機として扱っているためだ。とにかく、FMSの契約手数料の数字の根拠について明らかにされることがないため、噂によれば機体開発費の回収名目で、上乗せが入っているとも言われている。

これを高いと見るか、安いと見るかは人それぞれだが、F-35の開発費を負担していない日本は、多少高額になっても致し方ないと管理人は考える。

 

※アイキャッチ画像の出典:U.S. Marine Corps photo by Cpl. A. J. Van Fredenberg

カタパルトは不要、F/A-18E/Fは空母から「スキージャンプ方式」で発艦可能前のページ

第5世代機「SU-57」輸出準備完了!ロシア、輸出仕様の「SU-57E」を発表次のページ

関連記事

  1. 米国関連

    F-35のスペアパーツが行方不明になる問題、ロッキード・マーティンと国防総省が和解

    ロッキード・マーティンはF-35のスペアパーツ問題で国防総省と和解が成…

  2. 米国関連

    米ロッキード・マーティン、トップガン マーヴェリックに登場するダークスターを公開

    ロッキード・マーティンは3日、先月末に公開が始まった「Top Gun …

  3. 米国関連

    米太平洋空軍、E-3は味方を有利にするほどJ-20を遠距離で検出できない

    米太平洋空軍司令官はミッチェル航空宇宙研究所との対談で「E-3は味方に…

  4. 米国関連

    米国が韓国から155mm砲弾を購入か、ウクライナ提供分の補充目的

    米国と韓国がウクライナに送るための155mm砲弾について協議を行ってい…

  5. 米国関連

    米空軍、空飛ぶ弾薬庫「アーセナルプレーン構想」実現に一歩近づく

    米空軍が検討中のアーセナルプレーン構想が実現に向けて動き出したという情…

  6. 米国関連

    ランド研究所が沖縄配備を主張していたXQ-58、米空軍が打ち上げシーンを公開

    ランド研究所が沖縄に配備すべきだと主張していたXQ-58の打ち上げシー…

コメント

    • 匿名
    • 2019年 8月 17日

    高稼働率を誇る航空自衛隊であるが、F35Bは本当に稼働率を維持できるのだろうか
    本国アメリカを越えるのか注視している

      • 匿名
      • 2019年 8月 17日

      如何に空自の匠が優秀でも、パーツが無ければその能力を発揮する事は不可能でしょうから、パーツの供給次第ということになるのでしょうね
      そもそもF-35の様な段階的アップデートが前提の機種の場合、常に1個飛行隊分は予備機を確保して迅速にアップデートを適用出来る体制を整えておくべきで、その意味ではあまり稼働率(≒作戦行動中)が高くても困ると言うか

    • 匿名
    • 2019年 8月 17日

    注目すべきは機体の値段よりも、いずも・かがをF-35Bの運用艦にするに当たっての改造費だと思いますね
    ソナーの関係上艦首の大幅な改修ができない(スキージャンプできない?)という話もありますし、甲板の耐熱性向上の要不要もよく分からない
    いっそ、隣国よろしく強襲揚陸艦を追加で建造するという手も……まあ、予算的に無理ですよねー

    • 匿名
    • 2019年 8月 17日

    いずも級の滑走距離は既にB型を運用しているアメリカ級と大差無いし、スキージャンプ無しでも運用出来ると思うけどね。そりゃまぁ、あった方が搭載量が増やせて良いだろうけど。

    • REW
    • 2019年 8月 18日

    オスプレイがおおすみ型に着艦、離艦する際は耐熱マットを敷いていましたが、ひゅうがだとそれも無いので、甲板の耐熱性は充分なのでしょう。
     しかしなぜ米国はスキージャンプを採用していないのでしょうね?

      • 匿名
      • 2019年 8月 18日

      アメリカの揚陸艦のメインのお仕事は揚陸支援ですよ。ヘリを甲板に大量に並べて一気に海岸等へ展開、その為には広大な甲板が必要でスキージャンプは邪魔。
      一方、イタリア等の揚陸艦は揚陸支援と同じくらいエアカバーを重視。何故ならアメリカのようなエアカバー専門艦=空母がいないですからね。だから少しでもペイロードと航続距離を稼ぐためにスキージャンプ有り。
      じゃあスキージャンプ付かつカタパルト付の空母がいても良さそうなものですが、今度は艦載機のハンドリングに邪魔になります(着艦重量の問題や技術的な問題もあるのかも)。そう考えるとスキージャンプ付、カタパルト無しの空母が中途半端な存在と言うことが分かりますね。

      • 匿名
      • 2019年 8月 18日

      オスプレイが摂氏190度、F-35Bが摂氏927度に耐えられる耐熱甲板が必要なので、ひゅうが型、いずも型はオスプレイはOKでもF-35BまでOKかは要確認ですね。
      ワスプ級、アメリカ級強襲揚陸艦はF-35B対応で飛行甲板の耐熱コーティングを強化しています。

      F-35Bを運用する英国クイーンエリザベス級空母や米国正規空母のようにジェット・ブラスト・ディフレクター(JBD)も付けるかどうかはわかりませんが、将来の空母運用検証のために地上設置のJBDは用意するかもしれません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ポチって応援してくれると頑張れます!

にほんブログ村 その他趣味ブログ ミリタリーへ

最近の記事

関連コンテンツ

  1. 日本関連

    リチウムイオン電池採用艦!日本のそうりゅう型潜水艦11番艦「おうりゅう」就役に世…
  2. 日本関連

    海外メディアも注目、横浜で護衛艦「いずも」の空母化工事が始まる
  3. 軍事的雑学

    サプライズ過ぎた? 仏戦闘機ラファールが民間人を空中に射出した事故の真相
  4. 日本関連

    国産防衛装備品の海外輸出が実現!フィリピンが日本製警戒管制レーダー「J/FPS-…
  5. インド太平洋関連

    日米からのオファーがない? 韓国空軍、日本のF-35整備拠点利用を否定
PAGE TOP