ロシア関連

ロシア、市民権を取得した移民1万人をウクライナ侵攻作戦に動員

RIA Novosti、RBC、Interfax、Meduzaなどは27日「ロシア当局が国籍を取得した移民3万人を拘束し、内1万人をウクライナでの特別軍事作戦に送り込んだ」と報じており、ウクライナ占領地域で要塞を建設している後方部隊に加わっているらしい。

参考:Десять тысяч мигрантов, получивших гражданство России, направили на СВО
参考:На военную операцию отправили 10 тыс. получивших гражданство мигрантов
参考:Около 10 тыс. недавно ставших гражданами РФ иностранцев отправлены в зону СВО
参考:Бастрыкин заявил, что в России «отловили» 30 тысяч мигрантов, получивших гражданство РФ и не вставших на воинский учет. 10 тысяч отправили «рыть окопы»

ロシアも契約軍人の動員だけでウクライナ侵攻の人的ニーズが満たせていないのだろう

ウクライナでも兵士不足に直面して「囚人動員」が開始されたが、ロシアも兵士不足を補うため「有罪判決が下される前の被告人動員」が始まっており、さらにRIA Novosti、RBC、Interfax、Meduzaなどは27日「ロシア当局が国籍を取得した移民3万人を拘束し、内1万人をウクライナでの特別軍事作戦に送り込んだ」と報じている。

出典:Минобороны России

ロシア連邦捜査委員会のアレクサンダー・バストリキン長官は27日、サンクトペテルブルク国際経済フォーラムで「ロシア国籍を取得した移民は軍籍(軍事委員会に出頭して軍人としての登録)に入り、必要に応じてウクライナでの特別軍事作戦に参加しなければならない。既に軍籍を拒んでいた移民3万人以上を捕らえて登録し、内1万人は特別軍事作戦に送られた」と明かし、ロシア国籍を取得した移民は(特別軍事作戦で要塞を建設している)後方部隊に加わっていると付け加えた。

下院国防委員会も第一副委員長も国営メディアに対して「移民追放制度の導入に関して修正案を提出した」「移民はロシア滞在の権利を保持するため特別軍事作戦への参加が義務付けられる」と述べ、Meduzaも「捜査当局は定期的に移民労働者が働く企業に強制捜査を行い、彼らは召喚状を受け取るか軍事委員会に強制連行される。市民権を持たない移民らは『国防省と契約(特別軍事作戦への参加を結べば直ぐロシアのパスポートを受け取れる』と言われる」と報じている。

出典:Kremlin.ru/CC BY 4.0

ロシアはウクライナ侵攻後に1度だけ強制動員(義務的徴兵を終えた予備役30万人の強制動員)を実施したものの、余りも不評だったため契約軍人の動員(直接契約に基づく義務的徴兵を終えた予備役の動員)に切り替えたが、囚人動員、被告人動員、国外での違法な傭兵募集が続いており、今回の報道は「ロシアが正規の移民や不法移民の動員を強化している」と示唆した格好で、ロシアも契約軍人の動員だけでウクライナ侵攻の人的ニーズが満たせていないのだろう。

因みに日本国内で報じられているかどうかは知らないが、欧州では義務的徴兵(平時の戦力と有事に動員する予備役の確保)の復活が加速しており、米国でも選択的徴兵制度の運用復活(18歳~25歳までの男性は徴兵制度に登録することが現行法で義務付けられているものの形骸化していただけ)が検討されていたが、下院は6月「選択的徴兵制度への登録手続きを自動化する法案」を可決した。

出典:U.S. Navy photo by Mass Communication Specialist First Class Theron Godbold

米国の兵役は志願制で選択的徴兵制度は「義務的徴兵の復活」を意味するものではなく、事前に18歳~25歳の兵役に適した男性をリスト化し「義務的徴兵が必要になればリストを活用する」というもので、欧米でも有事の動員を見据えた準備が始まっているため、こういった動きが日本(自衛隊の予備役は本格的な戦争を行うには数が少なすぎる)に影響を及ぼしてくるのも時間の問題かもしれない。

関連記事:ウクライナは囚人動員を開始し、ロシアは判決前の被告人動員を強化
関連記事:ゼレンスキー大統領、刑務所から囚人動員を可能にする法案に署名
関連記事:ウクライナ司法相は囚人や受刑者の動員、ローマ教皇は白旗を揚げる勇気に言及
関連記事:部分的動員に服務期間の定めなし、ロシアでも兵士の動員解除を求めてデモ

 

※アイキャッチ画像の出典:Минобороны России

米陸軍がER-GMLRS量産を承認、HIMARSの攻撃範囲は150km以上に拡張前のページ

米国とイスラエルが協議中、最大8つのパトリオットシステムがウクライナに移転される可能性次のページ

関連記事

  1. ロシア関連

    ロシアが「技術移転」を承認、トルコの第5世代戦闘機「TFX」開発を奪取?

    ロシア連邦軍事技術協力局、ドミトリー・シュガエフ局長は11月17日、現…

  2. ロシア関連

    ロシア、制裁の影響下で弾道ミサイルや精密誘導ミサイルを288発製造

    ウクライナのレズニコフ国防相は「ロシア軍の弾道ミサイルや精密誘導ミサイ…

  3. ロシア関連

    ロシア国防省、ドンバス解放のためイジュームからの撤退を正式に発表

    沈黙を保っていたロシア国防省は10日、バラクレヤやイジュームから戦力を…

  4. ロシア関連

    戦闘機に随伴可能な露ステルス無人機「S-70」、空対空ミサイル試射に成功

    ロシアが開発中のステルス無人攻撃機「S-70オホートニク」が空対空ミサ…

  5. ロシア関連

    ロシアが占領下のウクライナ地域で国民投票を実施、総動員に向けた布石?

    露国営メディアは20日、ドネツク人民共和国、ルガンスク人民共和国、ロシ…

  6. ロシア関連

    ロシア陸軍、主力戦車T-90の最新バージョン「T-90M Proryv」を実戦部隊に配備

    ロシア陸軍は主力戦車「T-90」の最新バージョン「T-90M Pror…

コメント

    • 幽霊
    • 2024年 6月 28日

    日本では義務的徴兵も選択的徴兵も新たに制定するのはほぼ不可能でしょうね
    対象年齢世代とそれ以外で分裂が起きるでしょうし、反対運動が起きるのは確実でしょうから。

    35
    • ぽちまろ
    • 2024年 6月 28日

    義務的徴兵の導入、現役にしろ予備役にしろ日本の場合は社会的にも経済的にも問題が多すぎると思う。

    「特定の年代やサヨクが〜」
    の議論になりがちだけど現実問題として適齢到達人数(男女合わせて)の年間数は約10年で15万人も減ってる訳だし
    都市国家を除いた高齢化率は30%と2位のイタリアより5%も多いダントツ1位
    そこからくる労働力不足と若年層の様々な負担が年々増してる中で「義務的徴兵制度を導入します」となったら社会的にも経済的にも破綻待ったナシでは…

    その辺の議論、何故か導入推進派の専門家や議員でさえされてる方が皆無なあたりお先真っ暗だと思うな。

    46
      • kitty
      • 2024年 6月 28日

      帰化の厳しい日本で、移民者に兵役で国籍を与えるようにしたら、殺到しそうな気がしますが、やると大変なことになるだろうなあ。

      14
      • たむごん
      • 2024年 6月 28日

      仰る通りです。

      日本は、現役世代の割合が減少しているため、労働力として貴重になっていますからね。

      6
    • 古銭
    • 2024年 6月 28日

    有力止まりの政治家が一部の支持層向けに気炎を揚げる程度ならともかく、総理や与党全体が賛同するかと言うと難しそうですね。

    兵役を復活させた国々は廃止・縮小時も官民問わず何らかの形で訓練文化・組織を残すなどしていましたし。

    14
      • 青いあんちくしょう
      • 2024年 6月 28日

      その前に憲法18条に違反するから最高裁から違憲判決が出たら徴兵は不可能。

      12
    • anonyme
    • 2024年 6月 28日

    数合わせの鉄砲玉が必要になるのって、基本陸上戦だよね?
    日本が巻き込まれる可能性のある戦争形態で、日本軍(あえての表現)単体で数合わせの必要な規模の陸上戦が展開されてるって……それもう負けてね?
    海と空に人をやるにしても、空はそんな促成栽培できるものじゃないし海だっておふねの数がたりません……。
    圧倒的にお金が足りなさ過ぎて徴兵だけしてもなあ、という感想しか抱けない。
    海に囲まれてるってすごい強みなんですね。

    30
      • 事実
      • 2024年 6月 28日

      これ
      肉壁が必要になるのはお互いに航空戦力を十分に発揮できない条件下の地上戦
      ・・・における敵陣地攻略を目指す大規模侵攻時
      海を挟む場合はその前に着上陸があるし、更にその前に対艦戦がある
      九州の半分位(クリミア半島位?)を占領された場合は必要になるかもしれんが、その場合継戦の是非の方が問題になる

      2023年の20歳男性人口はわずか60万人で人口の0.5%にも満たない
      30歳代でも80万人程度
      戦争する前に1億数千万を支えきれなくなる

      少なくとも大規模な地上戦になるまでの間は、徴兵ではなく徴発でロジなどの後方支援に使った方が効率がいい
      個人的には家族のためなら徴兵にも応じる

      13
        • 戦略眼
        • 2024年 6月 28日

        後備役に当たる40歳代以降が肉壁として徴兵され、30歳代以下が正規兵として訓練されて反攻作戦に投入かな。

        8
        • とある帝國臣民
        • 2024年 6月 28日

        4〜50歳台のオジサンが沢山居るから・・・

        7
          • 事実
          • 2024年 6月 28日

          この年代より上はある意味強い
          体育、運動会、掃除、給食、林間学校、、、
          幼少期に基本教練の基礎を10年間前後経験済

          8
            • 2024年 6月 28日

            体育会系運動部最強説 鉄拳制裁上等だった。
            返事は「はい」か「YES」のみ。。。
            もし徴兵が一家族一人なら、喜んて行く。

            7
      • のー
      • 2024年 6月 28日

      そうでも無いでしょう。
      ガチ陸上戦じゃなくても、大量に人員は必要ですよ。
      日本の場合だと、長い海岸線から漁船に紛れてゲリラ部隊が上陸してくる可能性は十部にあり得ます。
      あと、物資輸送に多くの人出が必要で、兵員はいくらいても足りないでしょう。

      10
        • 事実
        • 2024年 6月 28日

        それは数合わせでもなければ鉄砲玉でもない
        人員が不足している部門と、徴兵で補える部門はちょっと違う

        9
      • たむごん
      • 2024年 6月 28日

      仰る通りです。
      国家石油備蓄基地、製油所など、陸上戦が発生する頃には重要インフラが通常通り使えないと思います。

      平時の国防投資、戦争が起こらないための抑止力増強に、重要性を感じますね。

      6
    • マリオ
    • 2024年 6月 28日

    今の日本で徴兵制が難しい以上残った手段があるとすれば日本国籍もしくは永住権の寄与を条件に外国人労働者の入隊を積極的に進めていくしか無い事だが。
    まぁ、敵対国家出身の人間については対象外か入隊を認めるにしても身元調査を徹底するかのどっちかにするしかないけど。

    4
      • lang
      • 2024年 6月 28日

      移民が入ってくると、もともとの日本人はどんどん逃げていくのでさらに移民が必要になり、
      移民が大多数になるとほぼ日本人は寄り付かなくなっていくと思います

      21
        • ポンポコ
        • 2024年 6月 28日

        今のロシアは移民や出稼ぎ希望者が殺到しています。不法移民の場合、強制送還か軍に入るか選択させているのではないでしようか。

        ロシアの方は、一般人の動員をやっていないので、兵力的には足りないのでしようね。

        ロシアがいよいよ困ってきたら、まず2回目の予備役の召集があるでしょうね。

        しかし、ロシアはおととしの秋に予備役の召集を1回やりましたが、ロシアの場合は国民皆兵ではなく、徴兵人数も年間5万とか数万とかと聞きますので、予備役も韓国やイスラエルのような国民皆兵のような国とは性質が違うように思います。

        3
          • 2024年 6月 29日

          移民や出稼ぎ希望者が殺到する国とそれらが逃げ出す国、どちらの人材が豊富かという基礎の基礎の話すら理解しない人は理解しないですから。

          日本の場合徴兵以前に弾薬的な意味での継戦能力に大きな問題があり、故に半日で勝負を決する高練度高火力の軍を鍛えてそもそも3日以上戦う気力すら与えないことが前提ですからね。
          その意味で敵基地攻撃能力の獲得の方が徴兵よりは先ですし賞味期限切れした火薬の再生技術が望まれるわけで。

          3
    • lang
    • 2024年 6月 28日

    世界中で軍事力強化とかの流れみたいですが・・・
    結局人員やら資源、資金のリソースが足りるとは思えず、どこの国も大失敗すると思うんですよね

    砲弾一つとっても、需給によって値段が変わってきますから、世界中が同時に軍事力を強化したらどうなるのか?
    資金が足りず増税、インフレ、少子化、それを補うための移民で国内は混乱するでしょう というか欧米はもうそうなってるか
    そこへ徴兵制スタートなんてしたらどうなるか・・・ 独裁制度もセットで導入しないとダメじゃないでしょうか

    米軍の衰退、崩壊の原因になってるのは、白人男性主体だった軍に大量の移民や女性が入ってきたことで対立が激化してるってのもありますが、今の欧州だとイスラーム教徒も多いでしょうから、どうなるかは考えるまでもないと思います うーん楽しいことになりそうですね・・・(棒)

    そもそも、理想の軍事力って人によって違いすぎるし、

    例えば日本だったら、大日本帝国のような影響力を持つとか無理でしょうし、アメリカだったら第二次大戦や冷戦時代の栄光をもう一度なんて絶対に不可能だと思います

    23
    • nk
    • 2024年 6月 28日

    各国で徴兵制が復活していくというのは改めて歴史の転換点に生きていることを実感させられる。
    結局は物量大事なので徴兵制で人員補充も当然大事と極々当たり前にことだが、色々と技術が進歩し過ぎて結局は第一大戦のような戦場になるとはまるで予想出来なかった。
    お互いにまだまだ戦争継続だろうけどもウクライナ側が押され続けることの変化は無いと思うが、西側はどういった対応を取るのか注目したい。
    nato参戦からの核戦争や中国参戦は世界終了のお知らせになるのでどこかで落とし所探してほしい。

    16
    •  
    • 2024年 6月 28日

    都合のいい平和は期限付きだったわけですか…
    今にして思えば幸運だったと思うしかない

    17
    • 2024年 6月 28日

    やっぱロシアも志願からの契約兵だけじゃ回らなくなるよね
    ロシア人からの反発が少なそうな移民にも手をつけ始めたけどこの戦争が長引いたら予備役の強制動員するしかなくなりそう

    23
    • 進撃
    • 2024年 6月 28日

    深刻な人員不足に悩む自衛隊にとっても他人事じゃ無い。
    徴兵制を導入するにせよ外国人材の入隊を認めるにせよ、日本が戦後享受して来た平和な時代は終わりを迎えた事だけは確かだね。
    明日にでも突然戦火に晒されてもおかしく無い。
    にも関わらず日本には憲法9条があるから大丈夫とか平然と抜かしてる連中の気がしれん。

    14
    • たむごん
    • 2024年 6月 28日

    日本の場合はですが。
    (議論に時間のかかる)徴兵制度復活よりも、重機を使用できる人材を増やす事のほうが、即効性があるかもしれませんね。

    建設産業は、高齢化が進んでいる上に、外国人労働者に依存しています。
    有事が近付いた時に、建設需要が急増したとしても、現状では対応できないでしょうね。

    外国人労働者は、戦争が近付けば、帰国する事を考慮する必要があります(既に、円安で海外に移っている報道もありますが…)。

    10
      • 事実
      • 2024年 6月 28日

      これ
      大規模侵攻作戦を実施するならともかく、日本で想定される条件下においては、工作やロジなどの後方支援のための徴発制度を整えた方が効率的で、平時の経済も回せる
      有事に民間の重機はもちろん船舶やトラック等の機材人員を効率よく使えるのが理想
      コンビニの配送システムとかもめちゃ優秀

      15
        • たむごん
        • 2024年 6月 28日

        まさに仰る通りです。

        内需も回るうえに、強みも強化できますよね。

        5
    • 2024年 6月 28日

    ウクライナ戦争が始まる魔にロシアの刑務所には30万人の受刑者がいたそうですがそれも尽きたわけです
    受刑者だけでは足りず被疑者も動員し、更に出稼ぎ労働者も無理やり戦場に注ぎ込み黒土地帯を血で満たす━

    ロシア軍も相当に戦死者が出ているという事ですな

    北朝鮮兵の前線投入が真実味を帯びてきました

    6
    • ras
    • 2024年 6月 28日

    以外なのはMeduzaなどの反体制系メディアはわかりますがRIAがこれを報道したことですね。
    まあこれは明確にフォーラム内で語ってることなのですが、モスクワとダゲスタンの移民による大規模テロから移民に対して厳しくあるという姿勢を見せるために語ったのでしょうか。

    8
    • nachteule
    • 2024年 6月 28日

     玉突きで既存兵士を前線に押し出す為に後方配置なのか、そのまま前線に投入されているのか。

     日本の現に関しては機関や公務員ぐらいの待遇とか資格取得で美味しい思いが出来るなら検討はして貰いたい所。ろくでもない理由で生活保護受けている人を有効活用するとかリソースを有効に使うとか将来的に検討すべきじゃないだろうか。

     昔のドイツみたいに徴兵忌避するなら無償だったかで介護で働けみたいな流れが出来れば人材確保と費用の低減が出来るけど年齢が若い方が割り食うだけなので出来ないだろうな。ちなみにドイツは状況が変って後に国の介護費用が大きく増えた。

    2
    • dhc
    • 2024年 6月 28日

    ここの皆さん、反対運動が起こるとか少子化だから無理とか憲法がーとかお茶を濁して明確な答えを避けてるようですけど
    本当に日本が危機的状況になった時どうするんでしょうね。

      • 名無しさん
      • 2024年 6月 28日

      で、貴方はどうされるのでしょうか?

      10
      • 名無しさん
      • 2024年 6月 29日

      と偉そうにレスしましたが、ご指摘に付いて。
      正直、誰も好き好んで戦場や危険な場所には行きたくないのが本音ですよね。
      但し、常日頃から危機感を抱き、考察・検証されてる方々ですので、それ相応の覚悟ある判断・決断をされると思いますよ。(人それぞれ価値観や信念に基くもので、他人がとやかく言うべきでも無いでしょうが。)
      「無関心とは無知と同義であり、無知よりも劣る。」
      何方かが仰ってましたが、その通りだと思います。

      6
    • 名無しさん
    • 2024年 6月 28日

    で、貴方はどうされるのでしょうか?

      • 名無しさん
      • 2024年 6月 28日

      誤送信ダブりです。すみません。

      1
  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 中国関連

    中国は3つの新型エンジン開発を完了、サプライチェーン問題を解決すれば量産開始
  2. 欧州関連

    アルメニア首相、ナゴルノ・カラバフはアゼル領と認識しながら口を噤んだ
  3. 欧州関連

    オーストリア空軍、お荷物状態だったタイフーンへのアップグレードを検討
  4. 米国関連

    米空軍の2023年調達コスト、F-35Aは1.06億ドル、F-15EXは1.01…
  5. インド太平洋関連

    米英豪が豪州の原潜取得に関する合意を発表、米戦闘システムを採用するAUKUS級を…
PAGE TOP