ロッキード・マーティンはF-35の年間生産量を2024年までに180機まで引き上げることを検討中で、同機の生産ピークは2024年頃だと予測している。
参考:Lockheed Martin sees F-35 production rising to 180 units per year, despite high flying costs
ロッキード・マーティンはF-35の生産が2024年頃ピークに達すると予測
ロッキード・マーティンは昨年134機のF-35を生産して米軍や海外の顧客に引渡したが、2020年は140機、2021年は160機を生産する予定で、2022年には165機、2023年には170機、2024年には175機から180機まで生産量を引き上げることを検討中だ。同社はF-35の生産が2024年頃ピークに達すると考えている。
昨年までに累計491機のF-35を生産したが、F-35の需要(確定分と調達予定分の合計)は3,000機を越えているため、180機といわれるピーク時の年間生産量では需要を満たすのに13年以上掛かる計算だ。さらにF-35導入国は今後も増加する見込みで、1月31日にはポーランドがF-35Aを32機購入する契約にサインを行った。
補足:ポーランドは1月31日にF-35A購入に関する46億ドルの契約に署名を行った。ポーランド向けのF-35Aはブロック4仕様で2024年から2030年までに製造され、純粋な機体単価(エンジンを含む)は8,730万ドル(約94億円)になったポーランドメディアが報じている。

出典:public domain F-35A
財政危機から脱しつつあるギリシャはF-35A導入を検討中で、フィンランドやスイス、カナダでも次期戦闘機の候補に入っている。東欧のチェコはリース契約が終了するグリペンの代わりにF-35Aを導入する可能性があり、中東やインドへのF-35輸出が解禁されればF-35の受注は爆発的に伸びる可能性を秘めており、最終的な需要は5,000機に届くかもしれない。
もしそうなれば、180機といわれるピーク時の年間生産量で5,000機の需要を満たすには25年以上もかかってしまう。
ロッキード・マーティンは2025年までに、1時間あたりの運用コストを現在の3万5,000ドルから2万5,000ドルまで引き下げると言っているが、これを実現するには問題だらけの物流情報システム「ALIS」を開発中の「ODIN(運用データ統合ネットワーク:Operational data integration network)」に置き換える作業が成功するかどうかにかかっている。
国防総省が発表した年次報告書によれば、依然としてF-35は設計通りに機能せず多くの問題や欠陥があると指摘され未だ「成熟した機種」とは言い難いが、目標だった機体価格8,000万ドルを1年前倒しで達成、ミッション達成率は平均65%まで改善し、年間維持費も4年連続で削減するなどF-35プログラムは間違いなく前進しており、2000年代を代表する代表的な戦闘機へ成長するはずだ。
補足:国防総省が発表した年次報告書によれば、F-35Aに搭載された「GAU-22/A 25mm ガトリング砲」は取り付けマウントのミスアライメント(
※アイキャッチ画像の出典:pixabay
年180機が限界なのですかね?
もし総需要5000機で最終機の納入まで25年以上かかるとなると、2045年以降。流石に時代遅れの機体となっていそうですが
そこは、永遠に改良され続ける機体だから。
F16とかも初期型とは今のは別物だし…
それでも、月間23機か。
量産効果がでるのかな?
機体丸々とは言わんけど日本にも生産させたら早く出来上がるじゃん
大赤字にならないからライン引き上げ撤回して当初の予定通り国内生産ラインで自国F-35作るんでしょ?
日本国内で生産するのは良いのですがその分、F3で難癖つけて来そう。
いやもちろんアメリカとしては自国の工場と日伊のFACOでのフル回転での増産体制は決定事項なんでしょ。空自納入機が輸入から名古屋・小牧FACOでの製造機に再変更された件も、日本でも最終組み立て・検査を継続して欲しい米国から価格譲歩などのバーター提示があったが故の話、むしろそう考えるべきでは。要は日本はこの一連の話では米国に一つ貸しを作った、ってな話かと。
開発に参加してなかったんだから仕方がない
アメリカ主導の共同開発なら、捨て金になるに覚悟で入れときゃよかったのに
奇貨おくべし