米国関連

生産終了目前か? V-22オスプレイを購入するためのラストチャンス

ボーイングは、ベル・ヘリコプターと共同開発した垂直離着陸機、V-22オスプレイについて購入を予定しているなら、早めの発注を行う必要があると警告した。

参考:Paris Air Show 2019: Boeing warns ‘last chance’ to buy V-22

オスプレイを購入するためのラストチャンス

ボーイングは、V-22オスプレイのバックオーダーが少なくなり、生産の終了が近づいてきているとし、V-22オスプレイの購入を検討している顧客は、早めに発注を行う必要があると警告した。

V-22オスプレイは、現在まで、米海兵隊、米空軍、陸上自衛隊が採用したが、日本以外の国で未だ採用がなく、潜在的な顧客として、イスラエル、カナダ、インド、英国などが挙げられている。

Attribution: Tim Felce / CC BY-SA 2.0 レドームを下ろして飛行中のシーキングAEW

特に、英国は、空母「クイーン・エリザベス」で運用中の、早期警戒型ヘリコプター「シーキングAEW」の代替機として、V-22オスプレイを改造した早期警戒型を検討中と言われている。

シーキングAEWは、フォークランド紛争中に急遽開発された早期警戒型ヘリコプターで、固定翼機の早期警戒機E-2Cを運用するために必要なアレスティング・ワイヤーが装備されていない空母で、唯一、運用可能な早期警戒機として、現在、空母「クイーン・エリザベス」に搭載され運用中だ。

しかし、1982年に開発された機体を、30年以上、改修しながら運用しているため、代替機の検討が行われていて、アグスタウェストランド AW101をベースに開発する案と、V-22オスプレイをベースに開発する案がある。

インドも、空母で運用中の、旧ソ連製早期警戒ヘリコプター「Ka-31」の代替機として、V-22オスプレイベースの早期警戒機を検討中だ。

出典:海上自衛隊

日本も、護衛艦いずも、かがの空母化が決定し、F-35Bを運用することになるので、ヘリコプターベース、もしくはオスプレイベースの早期警戒機導入を検討すべきだろう。

早期警戒機として高性能を目指すなら、大型のレドームが搭載しやすいオスプレイベースの方が有望で、そのベースとなるオスプレイの生産が終了に近づきつつあるというのは非常に問題だ。

日本は陸上自衛隊向けに、17機のオスプレイを導入中だが、生産が終了してしまえば、追加の導入が必要になっても、もはや入手の手段がない。

ボーイングは、現在までに、米海兵隊向けに360機、米空軍向けに54機、米海軍向けに48機、陸上自衛隊向けに17機の受注・製造を行ってきたが、輸出に関しては「完全に期待はずれ」であることを認めた。

もし、海外の顧客がV-22オスプレイを購入するには、2020年9月までに国防総省の国防安全保障協力局からLOA(FMS契約の受諾書のこと)の発行を受けなければ、先にV-22オスプレイのバックオーダーが尽き、生産ラインが閉じる可能性がある。

FMS契約の手続きは非常に時間が掛かるため、2020年9月までに受諾書発行を受けるためには、恐らく、2019年中にオスプレイの購入要求を米国に打診しなければ間に合わないだろう。

ボーイングによれば状況が変わらない限り、これがオスプレイを購入するための「ラストチャンス」と言っている。

 

※アイキャッチ画像の出典:pixabay

秘密のベールを脱ぎ捨てるトルコの第5世代戦闘機「TFX」、パリでモックアップ公開前のページ

海上自衛隊の戦闘指揮所が進化!近未来的なCICを搭載する新型護衛艦次のページ

関連記事

  1. 米国関連

    潜水艦と無人機の連携、米海軍が原潜で使用する水中発射型UAVを120機導入

    米海軍が攻撃型原潜で使用する水中発射型UAV「Blackwing(ブラ…

  2. 米国関連

    ボーイングが陥った固定価格の悪夢、KC-46Aの損失が70億ドルを突破

    ボーイングは投資家に対して「KC-46Aが2023年の第1四半期に2.…

  3. 米国関連

    ボーイング、F/A-18E/Fを使用したスキージャンプ方式による発艦テストを計画中

    ボーイングは国防総省と共同で、スキージャンプ台からのF/A-18E/F…

  4. 米国関連

    兵士にとっては地獄?米海軍、早期警戒機「E-2D」に空中給油用プローブを装着

    米海軍は、空中給油が受けられるよう燃料補充用のプローブを装着した、最初…

  5. 米国関連

    新たな戦場の神、新型155mm自走砲「M109A7」を米第1騎兵師団が受領

    米陸軍第1騎兵師団傘下の第3旅団戦闘団「通称グレイウルフ」は最新の15…

  6. 米国関連

    F-22よりも価格が高い?米海兵隊が開発した「世界で最も高価」なヘリコプター

    B-2爆撃機や、エアフォースワンなど大型の軍用機以外で、最も高価な軍用…

コメント

  1. オスプレイとヘリコプターの違いは航続距離は空中給油で何とかなるので、
    本質的にスピードだけですから値段が大きく作用したのでは?

    • 匿名
    • 2019年 6月 16日

    「ラストチャンス」と聞くと、「閉店セール」を思い浮かべる。

    • 匿名
    • 2019年 6月 16日

    V-280の完成が見えてきたんで在庫一掃セールやりたいのでは…
    AEWにするにしてもこっちでいいような?
    オスプレイって輸送機でちょっとデカすぎだと思うのよ
    V-280の方が安価で使い勝手良さそうじゃない?

      • 匿名
      • 2019年 6月 16日

      V-280の艦載機版が検討されているんだっけ?
      あれは陸上運用だけだったような気がするんだが

      • 匿名
      • 2019年 6月 17日

      オスプレイは中途半端なサイズですからね
      分隊運ぶだけならV-280で良いでしょうし(海兵隊の分隊は陸軍より大きいけど)
      車両やら重装備運ぶには小さすぎるし

    • 匿名
    • 2019年 6月 16日

    ただの輸送ヘリなら大正義チヌークがあるしなぁ
    ハーキュリーにしろ古参の完成度が高すぎて輸送機は中々更新されないね

      • 匿名
      • 2019年 10月 29日

      ハーキュリーなどは、もう60年以上も見てる気がする。というと歳がバレるが、団塊が子供の頃は、朝鮮戦争やベトナム戦争で、今よりも遥かに多くの米軍機が日本の空を日常的に飛んでた時代だったから、歳に関係なく強烈な印象がある。
      自分が大人になって日常的に飛行機に乗るような時代が来るとは、夢にも思わなかった。だから古希を過ぎた今でも空港で飛行機の発着を見るのは好きだ。

    • 匿名
    • 2019年 6月 16日

    開発中のV-280は現時点では艦載は無いのでは? (なのでプロペラを折りたためない) 新しいカテゴリーだから状況はどんどん変わるだろうけど、開発期間は必要だから折り畳みプロヘラが出るのはもっと後では?
    (陸軍のUH-60の後継機の一つがV-280) 

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ポチって応援してくれると頑張れます!

にほんブログ村 その他趣味ブログ ミリタリーへ

最近の記事

関連コンテンツ

  1. 日本関連

    防衛装備庁、日英が共同で進めていた新型空対空ミサイルの研究終了を発表
  2. 欧州関連

    トルコのBAYKAR、KızılelmaとAkinciによる編隊飛行を飛行を披露…
  3. 欧州関連

    アルメニア首相、ナゴルノ・カラバフはアゼル領と認識しながら口を噤んだ
  4. 中国関連

    中国は3つの新型エンジン開発を完了、サプライチェーン問題を解決すれば量産開始
  5. 米国関連

    米海軍の2023年調達コスト、MQ-25Aは1.7億ドル、アーレイ・バーク級は1…
PAGE TOP