米国関連

米陸軍の2023年調達コスト、AMPVは1,080万ドル、MPFは1,250万ドル

米陸軍が調達する装備・弾薬の取得コストは国防権限法(NDAA)の中で公開されており、2023年の調達単価はAMPV=1,080万ドル、MPF=1,250万ドル 、M-SHORAD=2,270万ドル、HIMARS=673万ドルになる。

参考:NATIONAL DEFENSE AUTHORIZATION ACT FOR FISCAL YEAR 2023 

予想通り、FY23の迎撃弾や各種ミサイル類の調達数は劇的に増加していない

通常、防衛装備品のコストは関連費用が含まれている場合が多く純粋な単価が良くわからない仕組みになっているが、米国の国防予算に関する大枠を定めた国防権限法(NDAA)には米軍が2023会計年度に何を、幾つ、幾らで調達するのか明記されており、今年も各軍が2023年に何を、幾つ、幾らで取得するのか見ていくことにする。

調達する装備・弾薬 調達コスト 調達単価 FY21 NDAAとの比較
AMPV×72輌 7.8億ドル 1,080万ドル 32輌/1.3億ドル/406万ドル
MPF×28輌 3.5億ドル 1,250万ドル
パトリオットシステム×4基 1.3億ドル 3,120万ドル
M-SHORAD×18輌
4.1億ドル 2,270万ドル 50輌/3.7億ドル/740万ドル
HIMARS×23輌
1.6億ドル 673万ドル  
M1074×6輌 3,690万ドル 615万ドル
M88A2×12輌 1.4億ドル 1,150万ドル
UH60M×27機
7.1億ドル 2,620万ドル
UH60L×28機 1.7億ドル 607万ドル
CH-47×9機 3.6億ドル 4,060万ドル
     
M1A2改修×69輌 12.9億ドル 1,870万ドル 89輌/10億ドル/1,120万ドル
ストライカー改修×102輌 8.9億ドル 873万ドル 214輌/11.6億ドル/523万ドル
M109A6改修×67輌
6.5億ドル 974万ドル  
AH–64E改修×35機
5.2億ドル 1,490万ドル 50機/7.9億ドル/1,580万ドル
赤外線脅威対策×125機分
2.9億ドル 232万ドル  
       
PAC-3 MSE弾×252発
10.4億ドル 412万ドル 122発/6億ドル/490万ドル
PrSM×120発
2.1億ドル 175万ドル 30発/4,900万ドル/163万ドル
JAGM×713発
2.2億ドル 31万ドル 657発/2.1億ドル/32万ドル
ヘルファイア×752発 1.1億ドル 14万ドル 428発/9,100万ドル/21万ドル
ジャベリン×582発 2.6億ドル 40万ドル 773発/1.9億ドル/24万ドル
TOW2×893発 1.1億ドル 18万ドル 1,405発/1.2億ドル/8.5万ドル
GMLRS弾×4,674発
7.5億ドル 16万ドル 5,384発/8.5億ドル/15万ドル
Switchblade300
1,1億ドル    
       
5.56mm弾 5,940万ドル
7.62mm弾 9,000万ドル
6.8mm弾 1.3億ドル
20mm弾 1,170万ドル
25mm弾 1,020万ドル
30mm弾 1.4億ドル
40mm弾
8,520万ドル
60mm迫撃砲弾 3,330万ドル
81mm迫撃砲弾 5,650万ドル  
120mm迫撃砲弾 1.3億ドル  
戦車砲弾 2.9億ドル  
155mm砲弾
1.7億ドル

FY23の予算で生産能力の拡張に着手したばかりなので、FY21と比較可能な迎撃弾や各種ミサイル類の調達数は劇的に増加しておらず、予想通り弾薬類の増産は2024年~2025年まで待つ必要があり、ウクライナとロシアの戦いが長引けば西側製弾薬の不足は2024年にピークを迎えるだろう。

米陸軍が新たに調達するAMPVはM113の後継で徐々に調達ペースが加速しており、FY23から調達が始まったMPFは歩兵旅団戦闘団(IBCT)向けの火力支援車輌だ。

出典:U.S. Army

メディアはMPFを「軽戦車」と表現することが多いが、攻撃力と機動力以外の性能(特に防御力)は戦車に及ばないため、米陸軍は戦闘教義上の混乱(対戦車を意図していない)を避ける意味合いでMPFを「軽戦車」と呼ぶのを避けている。

ATACMSの後継として低率初期生産が始まったPrSM(精密ストライクミサイル/Increment1)の調達ペースも増加しており、量産が進めば175万ドルから値下がりする可能性が高い。

出典:Lockheed Martin PrSM Increment4のデモンストレーター(Long Range Maneuverable Fires missile)

将来的にPrSMは「海上を移動する目標への攻撃能力」や「射程の延長=1,000km以上」が行われる予定で、開発に参加する英国とオーストラリアが導入を約束している。

関連記事:米陸軍がGD製の軽戦車採用を発表、2035年までに500輌程度を調達
関連記事:米海軍の2023年調達コスト、MQ-25Aは1.7億ドル、アーレイ・バーク級は19.3億ドル
関連記事:米空軍の2023年調達コスト、F-35Aは1.06億ドル、F-15EXは1.01億ドル
関連記事:米陸軍の装備調達コストは?M1A2Cは11.5億円、AH–64Eは16.3億円、AMPVは4.2億円
関連記事:米海軍の装備調達コストは?SM-6は3.3億円、F-35Cは107億円、イージス艦は1,560億円
関連記事:米空軍の装備調達コストは?F-35Aは92億円、F-15EXは107億円、KC-46は187億円

 

※アイキャッチ画像の出典:Public Domain AMPV

米海軍の2023年調達コスト、MQ-25Aは1.7億ドル、アーレイ・バーク級は19.3億ドル前のページ

防衛装備庁、日英が共同で進めていた新型空対空ミサイルの研究終了を発表次のページ

関連記事

  1. 米国関連

    米国のブリンケン国務長官、ウクライナが数週間以内に反攻作戦を開始する

    米国のブリンケン国務長官は「ウクライナが数週間以内に反攻作戦を計画して…

  2. 米国関連

    米海軍のシーウルフ級攻撃型原潜が南シナ海で水中衝突、現在グアム基地に向け帰投中

    米海軍の太平洋艦隊司令部は7日、インド太平洋地域の国際水域を潜航中だっ…

  3. 米国関連

    国防予算から見た米海軍の方針、装備調達を削減して艦艇の整備に1.5兆円を投資

    バイデン大統領は2022会計年度の予算教書(連邦政府予算案)を正式に発…

  4. 米国関連

    トランプ大統領、駐独米軍の一部をポーランドに移動させると発表

    トランプ大統領はポーランドのドゥダ大統領と共同記者会見を行い、NATO…

  5. 米国関連

    米海軍、海兵隊沿岸連隊を輸送する新型揚陸艦を30隻調達予定

    米海軍と米海兵隊は大規模な部隊再編計画「Force Design 20…

  6. 米国関連

    低空から接近してくる極超音速巡航ミサイルの検出ギャップ、米議会が国防総省に対策を要求

    下院軍事委員会は国防総省に対して極超音速巡航ミサイルの検出ギャップを埋…

コメント

    • 七面鳥
    • 2023年 4月 02日

     FY21より聖ジャベリンの数が減ってるのは、他国向けを優先してるのかな。
     対中国にシフトチェンジしてるところを探して安心したいのですが、PAC3の増加がそれでしょうか?

    • あああ
    • 2023年 4月 02日

    ブラットレの車体ベースでお安さ第一義のAMPVが派生型を含めての単価で14億円超ですか・・・。
    ストライカーのドラグン仕様へのリビルトも10億超・・・。しかし新型架橋戦車は8億とか意味が分からん数字だなと。
    というか欧州装輪IFVなんぞストライカーより高性能で車格で上でも精々円安の今でも7億円相当でしょう。そうまでしてGDLSのお古を買い続けるの誰得なんで?

    3
    • 匿名
    • 2023年 4月 02日

    調達数を増やせば単価は下がるのが世の常だと思うんだけど、AMPVは調達数が2倍で単価も2倍…
    派生型に乗っける特殊装備の分ですかね

    1
    • TA
    • 2023年 4月 02日

    調達価格を公表するのはいいね
    これぞ民主主義

    4
    • 戦略眼
    • 2023年 4月 02日

    M88A2は、M48の派生型だよね。
    未だ造るのか?
    M1 ARVを作った方が良くないか?
    MPFは、M1128 ストライカーMGSの代わりだけど正直要るかな?

      • AH-X
      • 2023年 4月 02日

      MPFは緊急展開軍向けでしょう。米陸軍は空挺部隊用の戦闘車両が中露に比べてかなり劣っていると長年指摘されてきたので結構重要な装備かなと。
      しかしAMPVってネットワーク装備はそれなりに充実してるんでしょうが機関砲もないのに戦車より高いとは!

    • hoge
    • 2023年 4月 03日

    MPF、アサルトガン/突撃砲の現代版であって、間違っても主力戦車ではないですね。

    • けい2020
    • 2023年 4月 03日

    M1A2改修×69輌 総額12.9億ドル 単価1,870万ドル
    これが理解できない価格なんだけど、1両24億円ってなんか計算を間違えてるんだろうか・・

    2
    • 58式素人
    • 2023年 4月 03日

    6.8mm弾に多額のお金が出ていますね。
    生産施設への投資でしょうか。
    7.62mmNATO弾はいつまで使えるのかな。
    世の中には、まだ30-06弾を使う軍隊もいるのだけど。
    こんな贅沢(?)をできるのは米軍だけかな。

    1
    • 山田さん
    • 2023年 4月 03日

    MPFが装輪車じゃなくて履帯なのが謎なんだよなぁ。
    砂漠地帯でストライカーが予想以上にスタックしたとか?
    或いは、アフリカやシベリアみたいな、インフラの進んでいない地域での運用を考慮してるんだろか?

    1
      • 58式素人
      • 2023年 4月 03日

      多分、そうなのでは。
      今度の想定戦場は、砂漠地帯ではないのでしょう。
      ひょっとすると、北極圏かなと思います。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ポチって応援してくれると頑張れます!

にほんブログ村 その他趣味ブログ ミリタリーへ

最近の記事

関連コンテンツ

  1. 中国関連

    中国は3つの新型エンジン開発を完了、サプライチェーン問題を解決すれば量産開始
  2. 欧州関連

    BAYKAR、TB2に搭載可能なジェットエンジン駆動の徘徊型弾薬を発表
  3. 米国関連

    F-35の設計は根本的に冷却要件を見誤り、エンジン寿命に問題を抱えている
  4. インド太平洋関連

    米英豪が豪州の原潜取得に関する合意を発表、米戦闘システムを採用するAUKUS級を…
  5. 軍事的雑学

    サプライズ過ぎた? 仏戦闘機ラファールが民間人を空中に射出した事故の真相
PAGE TOP