バイデン大統領は「この戦いは兵站の戦争なのにウクライナ人は弾薬を使い果たし、我々も弾薬不足に陥っている」と説明し、クラスター砲弾の提供は「155mm砲弾が安定供給できるまでの一時的な措置に過ぎない」と述べた。
クラスター砲弾はウクライナの主権が及ぶ範囲で使用されるため、提供国と使用国の双方で合意が成立しているなら第三者が口を挟む余地はない
CNNのインタビューに応じたバイデン大統領は「この戦いは兵站の戦争なのにウクライナ人は弾薬を使い果たし、我々も弾薬不足に陥っている。そのため国防総省の勧告に受け入れ、155mm規格の榴弾砲や自走砲と互換性があるクラスター砲弾(DPICM)の移転を承認したが、155mm砲弾の安定供給が出来るまでの一時的な措置に過ぎない」と述べ、最も重要なのはロシア軍を止める武器をウクライナ人が持っているかどうかで「彼らにはクラスター砲弾が必要だった」と付け加えている。

出典:Генеральний штаб ЗСУ
複数の子弾を内包したクラスター砲弾は1発で制圧できる「地表の範囲」が単一弾頭の砲弾と比較して5発分以上と言われており、米軍在庫には300万発近いクラスター砲弾が保管されているため、これを一時的にウクライナへ与えることで155mm砲弾の消耗を抑制し「砲弾の増産が軌道に乗るまでの時間を稼ぐ」という意味だ。
レズニコフ国防相はEU加盟国に宛てた書簡の中で「利用可能な砲弾の数に制限がなければウクライナ軍の砲兵部隊は1ヶ月間に56.4万発の砲弾を使用できる。我々の計算では戦闘任務を成功させるのに最低でも月36.6万発の砲弾を必要としているが、供給不足のため砲兵部隊は発射可能な砲弾量の20%分しか使用しておらず、これはロシア軍が使用する量の1/4だ」と訴え、EUに月25万発の砲弾供給を要求したことがある。

出典:U.S. Army Photo by Dori Whipple, Joint Munitions Command
恐らくウクライナは月11.1万発を米国に要求している可能性が高いのが、肝心の砲弾生産量は月1.4万発しかなく、約半年で生産量を月2.4万発まで引き上げたものの月11.1万発には程遠く、月9万発の生産が達成されるのは2025年頃の予定なので、備蓄に眠るクラスター砲弾の活用に踏み切ったのだろう。
因みにクラスター爆弾の保有や製造を禁止するオスロ条約に米国もウクライナも署名しておらず、クラスター砲弾の輸送ルート=ポーランドも同条約に署名していないため、クラスター砲弾の輸送や使用に法的な問題は存在せず、そもそもウクライナの主権が及ぶ範囲で使用されるため、提供国と使用国の双方で合意が成立しているなら第三者が口を挟む余地はない。
関連記事:米陸軍は155mm砲弾の生産量を朝鮮戦争の水準に戻す、2年以内に月産9万発
関連記事:バイデン政権、クラスター砲弾を含むウクライナ支援パッケージを発表
関連記事:バイデン政権、まもなくクラスター爆弾が含まれるウクライナ支援を発表
関連記事:ダメなものはダメ、ウクライナが要請したクラスター爆弾提供をNATOが拒否
関連記事:エストニア、ドイツにクラスター爆弾のウクライナ移転を承認するよう要請
※アイキャッチ画像の出典:President Biden
よその国に勝手に入ってきて テルミット焼夷弾使ってるロシア。
クラスター砲弾なんて かわいいものだ。
ウクライナが禁止条約に加盟していないなら問題ないな
ロシアからの「米国は非人道兵器をウクライナに提供している!!」くらいの批判は織り込み済みなんだろうし
ロシアの批判なんて、無視すれば良い。ロシアの言い分に耳を傾ける必要は一切ない。無法国家との対話なんて、国際平和に対する冒涜行為だ。
>ロシアからの「米国は非人道兵器をウクライナに提供している!!」くらいの批判
それ聞いて「そうだそうだ!」と言う人間は「露軍が既に散々使ってる事」が目に入らない偏った視野の持ち主だ、と自白してるも同然ですしね。
どうせウクライナが条約違反してようが西側は無視しますしね
ウクライナは対人地雷禁止条約を批准済みですが廃棄が済んでおらず、今回使用してるという話があります
で、批難すべき他の批准国がウクライナに何か使用中止させるような働き掛けをしたかと云うと…
ある程度はしょうがないよ
国家が滅んだら条約もへったくれもないんだから
ロシアもオスロ条約に加盟していないので普通に使ってますけどね。
一時的とはいえ、とりあえずクラスター砲弾がウクライナに届いて良かった。とりあえず一安心だ。ロシア軍の陣地の破壊に、多大な効果を発揮するはず。
滞っているF16の訓練と供与も、ぜひ進展して欲しい。西側とロシアとでは電子機器の性能が桁違いだから、F16はゲームチェンジャーになるのではないかと思う。
しかしバイデンが、こうもウクライナの支援に消極的なのは、どうしても理解に苦しむ。プーチンのような異常者が巨大な権力を持ち、しかも野放しになっていることに、なんの疑問も抱かないのだろうか?
プーチンは病原菌や癌細胞と違って、駆除することが可能だ。世界が一致団結してウクライナを強力に支援し、ロシアを敗北に追いやれば、プーチンを戦争犯罪人として捕えることが可能となる。
それをアメリカは先頭に立って行うべきだろうに。そしてプーチンは、国連の名の元に裁判を行ない、国連の名の元に処刑されるべきだ。
プーチンはやり過ぎた。国際法を無視して国境を侵犯し、民間人の無差別殺戮に子供の誘拐、ダムの破壊。そして前線ではテルミット焼夷弾に毒ガスまで使い出している。
しかもウクライナ侵攻には、合理的な理由がない。だからウクライナが征服する価値のない焦土に変わり果てても構わないと思っている。これが非常に悪質だ。狂人は悪人よりも有害で危険だ。
>プーチンは病原菌や癌細胞と違って、駆除することが可能だ。
残念ながら転移しまくってるので駆除しても快癒には程遠いんですよね。
後釜がメドベージェフでもショイグでもはたまた何を間違ったかプリゴジンでも普通に地獄だし、何よりロシア人が普通に侵攻を支持してるのでロシアが残る限り…、いや分裂しようが消滅しようが結局は火種になるんですよね。
中国に吸収されるなんて更に悪い流れもあり得るし本当どうしたもんだか…
米国共和党の支持者はウクライナ支援に関して懐疑的です。
リンク
来年の米国大統領選挙でトランプ率いる共和党が与党になればウクライナ支援は停止になる可能性があります。バイデン大統領は弱腰かもしれませんが、無法者は許さないという道徳心があるだけまだマシです。
最新の調査では米国のウクライナ武器供与の支持は60%以上で、共和党支持者でも過半数が賛成で前回を上回っています。
リンク
これはプリゴジンの乱の数日後に実施されたもので、ロシアの軍事・社会基盤の脆弱さを感じたことによるものと思われます。
これに似た動きはハルキウ州での反撃成功時も見られました。
ここから読み取れるのは、米国社会は本質的には民主共和共にロシアへの悪感情は高く、ただ共和党支持者は道徳的動機よりも財政支出の適性さを重視する傾向にあり、対ウクライナも同様に支援に見合った成果を求める傾向がより強いということでしょう。
従って、泥縄式ではなくまとまった武器供与によってウクライナが戦果を上げやすくする方が、共和支持も取り込みやすくなると考えます。
正義感溢れるのは結構ですが、バイデン大統領だからこそウクライナ支援にここまで出せているという可能性も忘れてはいけませんよ。
トランプ大統領だった場合、見捨てられていた可能性も大いにあります。
西側諸国は民主主義国家なので、国民の多数派が支援に賛成していることも条件に必須です。
各国の国民の中で、ウクライナよりも自国の経済をという声が多数派になれば、支援は先細りしていくでしょう。
トランプだったらキエフにロシア旗が立っていただろうね
平坦問題が一段落するなら、今度こそ存在しないと言われ続けたゲームチェンジャーになるのでは。もーこんな裏技あるなら早く教えてよね
非人道兵器とは何ぞやって感じもするが米国も長年自主規制はしてたので弾薬不足を補うための一時的措置とはいえこの戦争に勝つための覚悟は垣間見えた気もしますね
クラスター爆弾提供を批判する国は、代わりに155mm砲弾を供給してあげればいい。
出来ないことを言うのは無責任だね。
クラスター弾でも何でも使ってロシア軍を早いところウクライナ領内から叩き出せばよい。
さもなくばロシア軍の方がクラスター弾を撃ち込んでくるだけのこと。しかも、米国製と比しても不発率の高い、粗悪なものを。
ウクライナの反攻にクラスター弾を提供・使用するのは完全に合理的ですね。
そして核戦争へと突入する
こういう逝かれた突撃野郎がいると地球は破滅するんだろうな。
クラスター弾の威力が実戦で改めて証明されました。
これで今後クラスター弾を廃棄する国が減りそうです。
なんか日に日にロシアが不利になってく印象を受ける。
陣地にこもらずに積極的に反撃してるのは時間が経つと不利だと思ってるからではないか。
これで少なくともゼレンスキー政権およびアメリカ政府は「ロシアに対する勝利は、ウクライナ国土の破壊や汚染よりも優先される」という思考様式で意思決定していることが明らかになりました。
やはりカホフカダムの破壊はウクライナ軍の仕業と考えて良さそうです。
また,ウクライナ軍がザポリージャ原発の破壊を企てているという話にも信憑性が増してきました。少なくとも、「ウクライナ軍が国土を破壊するはずがない」という理由での反駁はもはや論法として成りたたない、と言えますね。
正直言って何を言ってるのかさっぱりわからない
同感です。
よほどアメリカからの供与が効いているんでしょうかね。
>ウクライナ軍がザポリージャ原発の破壊を企てているという話にも信憑性が増してきました。少なくとも、「ウクライナ軍が国土を破壊するはずがない」という理由での反駁はもはや論法として成りたたない
要はこの部分を言いたいだけなんでしょうね。
地雷原も不発弾がある土地もウクライナの手に戻れば西側の協力等で長い時間は掛かってもやがては元の小麦畑になるでしょう。
一方、ロシアの手に渡れば塹壕等の防御陣地、地雷原、不発弾などが放置されたまま不毛の地となります。
キーウ政府も不発弾を領土に残すことになることに忸怩たる思いだと思いますが、そうしてでも「ロシアを追い出し自国の文化や平和を守りたい」というその気持ちを推し量るべきです。
侵攻のためにロシアが行った・または行おうとしているダム破壊や原発テロとは全く異なります。
「やはり~」以降が意味不明。なんでそう繋がるのか。
『プーチン政権』および『ロシア政府』は「『ウクライナ』に対する勝利は、ウクライナ国土の破壊や汚染よりも優先される」という思考様式で意思決定していることが明らかになりました。やはりカホフカダムの破壊は『ロシア軍』の仕業と考えて良さそうです。
であったら無理なく繋がりますからね。ロシアとウクライナを入れ換えても通用すると安直に思い込んだだけじゃないですかねえ。
地雷みっちりの敵陣地や露軍カセット弾の不発弾だらけの交戦地から敵を叩き出す代わりにほんのちょっぴり不発弾が増えたらどうだと。
明らかなのは貴方の結論ありきの思考回路では。
この方、いつもはもうちょっと冷静な文章だったけど、明らかに論理がぶっ飛んできたぞ…。
うーん…。
EASYさんの論法は、回復にかかる諸要素の重みを故意に無視した論法ですね
ハートマークから見て、これで騙される人がいるということは、相手を屈服させる論法ってのに日本人は慣れてないということでしょうか。
pandaさんに57票以上で、その少数のカウンターを見て日本人を一括りにするのは乱暴な議論。
むしろ、はじめに結論ありきのロシア寄りの人が、それだけいると解釈した方が通りやすいかな。
>カホフカダムの破壊はウクライナ軍の仕業と考えて良さそうです。
申し訳ないのですがこう断言する論理展開が理解できませんでした。
論拠も事実をベースにしたものではなく極めて主観的に思えます。
カホフカダムについてこちらの掲示板ではウクライナ軍が爆破したと断言する主張が目立つのですが、
客観的な証拠から論を展開しないと「どういうことにしたいのだな」と捉えられてしまうのではないでしょうか。
>どういうことにしたいのだな
「そういうことにしたいのだな」のtypoです。失礼しました。
相変わらずこの人はアメリカが憎くて仕方ないらしい。
親の仇とかなんだろうか。
米国が7/11からのNATOサミットの直前にウクライナにクラスター爆弾の供与をすると発表したのは、ゼレンスキーがNATOサミットでウクライナのNATO加盟を認めなければザポリージャ原発にテロ攻撃するぞ(もちろんロシアのしたことにするけどね)、とNATO諸国を脅したからだ。つまりクラスター爆弾を供与するからザポリージャ原発にテロをするのは止めろ、と言うこと。米国はゼレンスキーにクラスター爆弾という飴玉をしゃぶらせて宥めたということ。これでゼレンスキーがザポリージャ原発にテロを行えばクラスター爆弾の供与もどうなるか分からない。ザポリージャ原発にテロが行われる可能性はかなり減ったと考えて良い。その意味では良かったのだろう。
妄想は程ほどにした方がよろしいかと思います
こちらも同感です。
天丼ネタは草
原発テロをキーウ政権が望んでおり「ロシアのしたことに出来る」のであれば、クラスター爆弾の供与も何も関係ありませんよね。
そもそもロシア支配地域のザポリージャ原発にどのようにテロを行い「ロシアのしたことに出来る」のでしょうか。
あなたの想像は論理的に破綻していますね。
ご自身の脳内で練り上げられた陰謀論を披露するのやめてもらえますか?
ツイッターは声の大きい陰謀論クラスタの妄言が多すぎて見づらいし
その方々を理解しようと真剣に読んでたら頭おかしくなりそうなのでこちらのブログ様で情勢チェックするようになったのですが
こちらでもプロパガンダ頑張っておられるようですね。
砲弾不足解消までの一時的措置ってことは、2025年までずっとクラスター砲弾供給するの…?
2025年の米国の砲弾生産量(予定)ですらロシアに対抗するには足りて無いので、生産競争に負けている限り続くと見た方がいいかもですね。
たった10万発のクラスター爆弾で何かが変わると考えてるならバイデンの正気を疑いますが
米露間で極秘の停戦交渉が行われたとかニュースで報じられてたけど、アメリカ側もまだまだ戦争継続する意思は強いみたいね。
ずっと要望されてきた米のクラスター弾頭供与について主に反対しているのは欧州諸国(と言いつつ東欧は含まないので実質的には西欧)と米国の現政権支持母体だそうですが、この件は全体的に欧米リベラリストの醜悪な部分が出ているなあと思っちゃうんですよね。
まず重要なのは、ウクライナの戦闘地域および戦線後方ではロシア軍が既に多量のクラスター弾頭や散布型地雷を使用していて、既に一部の地域は金属探知機なしでは歩けない状態になっているということです。これらの除去は現時点の状態で既に戦後30年近くかかるとも言われています。そのうえでウクライナは自軍側にも同種の兵器を要求していて、供与者である米国はクラスター爆弾の廃棄に関する条約には批准していないので法的には全く問題ないのです。そしてこの話にヨーロッパは直接関係ないのですが、それでも支援者を構成する枠組みの中で影響力を行使しています。それはなぜかと言えば法的一体性とか過去の見解とか色々だと思うのですが、究極的にはクラスター爆弾という兵器を疑いようなく非人道的なものという認識を世界に定着させ、使用者=悪という図式を完成させたいんだと思うんです(批准国は欧州に偏っているので、自然自分たちが正義という体裁が作りやすくなる。西欧は過去に毒ガスで同じことをやった)。まぁ交戦条約追加の議場でそういう駆け引きやるなら別に良いと思うんですが、現在進行系で国が滅亡に瀕して明日死ぬ人間の数を少しでも減らそうという事をやってる国に対して公然とそういうディールを吹っ掛けてくるのは、それこそヨーロッパ的な官僚主義とエゴイズムの発露ではと思わざるを得ないですね。
他方、米国はクラスター爆弾を自主的に廃棄しつつもオスロ条約には批准していない(この時点で欧州の目論見が若干破綻している)のですが、こちらは左右で論調が違っており、共和党と民主党の対立の中で規制が一進一退しています。現政権は核戦略にも見えるようにこの種の兵器は過剰に遠ざけ、自軍にとって必要でも道義的に好ましくなければ廃止してしまえという傾向があります。その辺りの国内政治の兼ね合いが国際的な支援プログラムに如実に出ていて、しかもその動向に確たるエビデンスがある訳では無いというのも言ってしまえばエゴだと思うんですよね。同条約批准に関しては日本も全然他人事ではなくて色々あったのですが、平和な時期に先延ばしにした問題が戦争という機会を通じて噴出しているんですねえ。
今回のクラスター砲弾を含め、重砲の砲弾や装甲戦闘車両、ミサイル等々、ウクライナ軍は支援によってもたらされる兵器を大いに活用しているようだが使用する兵器はどの程度自前で生産できているのだろうか
歩兵装備類に関してはあまり支援の話を聞かなくなったが…
クラスター爆弾禁止条約ってざっくり言えば(生産・保有・使用・譲渡)を禁止してる訳です。
っとなると批准するって事はクラスター爆弾を廃棄するって事になりますよね。
結局のところ「僕はクラスター爆弾使わないので僕と戦争になってもクラスター爆弾使わないでね」って意味もある訳ですよ。
支援国としてウクライナに対してクラスター爆弾の使用を許可すると言うのは単なる条約破りではなく自国に対してのクラスター爆弾の使用を容認するという事にも繋がりかねない訳です。
単なる政治的駆け引きではなく自国の安全保障なんですよねー
>結局のところ「僕はクラスター爆弾使わないので僕と戦争になってもクラスター爆弾使わないでね」って意味もある訳ですよ。
そんな甘えたすっとぼけ思想が通じると思ってるお花畑国家、日本以外に存在するんですか?
核兵器だって似たようなもんですよ。
僕は核兵器を捨てたので僕に対して核攻撃はしないでねor僕に核兵器を使用すればお前の国にも核撃ち込むけどどうする?
の2択ですから。
日本の場合は僕は核兵器を保有してないけど僕に核兵器を使えばケツ持ちが黙ってねえからな?
っという特殊タイプですが。
はて、北朝鮮やロシアは非核保有国に対し核兵器で脅しをかけてきましたが
これはどう説明されるので?
日本の非核三原則は国会決議ではあるものの、法律や条約ではないため「今後も保有しない」とは言っていない事は覚えておいてくださいね。
まあIAEAから「核兵器開発のおそれはない」とかお墨付きいただいてるけども。
露骨に話逸らしてる様に見えますがそれはさておき、その理屈(核手放すから核攻撃しないでね)で実際に核保有をやめた元「核保有国」ってあるんです?
少なくともウクライナは全然違うし。
核もクラスターも化学兵器も対人地雷も本質的には似たようなものでしょう。
「私は使わないので貴方も私に対して使わないでください」という宣言だと思ってます。
核廃棄だと南アフリカでしょうか?廃棄した上で核兵器禁止条約に署名してますね。
ただ条約に署名したからと言って完璧に守られる訳ではないのも事実です。
ただそれは0か100か思考だと思いますよ。国際世論を味方につけて自国を守ろうとするのも大切な事です。
本質的には似たようなもの…
ということはつまり、武装放棄すれば攻撃されない(非武装なんだから攻撃しないでね、が成立)ということですね
素晴らしい理論です
発表しても鼻で笑われること間違いなしですが
このたびの戦争は、ほんとうに(不良?)在庫一掃セールという感じになってきましたね。。。
でも去年までいらない子だったのに、やればできる子だったゲパルトくん再評価で嬉しいです。
クラスター砲弾、あるいはクラスター爆弾、親子爆弾という兵器は、もともと地上を歩いている歩兵や、走行中、移動中の車両、軽装甲の車両、または飛行場の飛行機を破壊するための兵器、武器であり、塹壕や、地下壕、コンクリート製のトーチカ、偽装された掩蔽壕などを制圧するための兵器ではありません。
子爆弾一発の威力は低い、小さいし、もちろん面制圧用のため命中精度も低く、地下壕の中にいる歩兵を攻撃するためには不向きの兵器、そもそもそういう目的で開発されたものではありません。
今のように、すでにロシア軍が堅固な対戦車縦深陣地を各地に構築し、レオパルト2A戦車でも突破困難という状況で、移動中の敵を攻撃するためのクラスター砲弾が効果的なゲームチャンジャ―になりうるかは、はなはだ疑問と言えます。
もっともアメリカ自体が砲弾不足では、他に供与できる砲弾もない、代わりの砲弾はないからから仕方ない、という話でしょう。
非人道的といわれるのは、要するに子爆弾に不発弾が多いからで、効率的な兵器では決してないのです。地下壕を破壊するには、遅延信管で地中に入ってから爆発する、炸薬量の多い砲弾が必要ですが、クラスター砲弾は一発の炸薬の量も非常に少なく、そういうのは期待できません。
>要するに子爆弾に不発弾が多いからで、効率的な兵器では決してないのです。
不発率が1%と5%では戦後の処理の困難さは大きく違うでしょうが、兵器としての効率なら99%も95%も大した違いはありませんよ。
不発弾が多いから非効率的というのは間違っています。
求められてるのは「塹壕」対策なのに何で「地下壕」の話してるんですかね…。
まだこの人の頭の中ではバフムートに地下要塞があってそこから離れられないんじゃないすかね
どうして全く関係ない地下壕の話をしているのか…?
ロシアが作っているのは分厚いコンクリートの屋根など無いただの塹壕なので、クラスター砲弾はめっちゃくちゃ有効でしょうな。
まだ南部をなんとか守れているロシア軍にとってクラスター砲弾10万発はとても痛いと思われ。
塹壕に対しても効果的っていうYahoo!の解説記事を見たけれども。
塹壕、散兵壕というのは、ただ屋根のない穴を掘っただけのものではなく、もちろん敵前で応急的に掘る伏射ち用の掩体壕とか、一人用の立射用掩体壕、フォックスホールというのも確かにありますが、二人用以上となれば、簡単な屋根を付けるのは普通であり、分隊用、小隊用の掩体壕ともなれば、砲弾を避けるための横穴、待機所、
「避弾所」
を設けるというのが、世界共通の野戦築城の基本です。防空壕も同じです。
戦前の白黒映画の
「西部戦線異状なし」
などを見てもわかりますが、敵の砲撃の最中は、塹壕を守る兵士は、屋根のない塹壕の中ではなく、地中に掘られた穴である
「避弾所」
中にいるのです。穴から出て屋根のない塹壕の銃座に配置につくのは、敵の砲撃が終わってからです。
長距離の榴弾砲などは、誤射や同士討ちを避けるために、味方の突撃の前には塹壕への砲撃を止めないといけません。砲撃と、歩兵の突撃には必ず時間差、タイムラグがあるのです。
そもそもクラスター砲弾というのは、敵の移動や、突撃を阻止するための防御用の砲弾であり、陣地攻撃用の砲弾ではありません。
何で今時戦争の動画が世に溢れてるのに戦前の白黒映画参考にしてるんです?
兵士が無線すら持ってない時代のスピード感で話をされましても…。
なるほど。屋根があるからきかないと。
とはいえ常に砲撃を予測して屋根ありの場所に逃げられるとは限らないんじゃないか、
というのが素人的感想。
戦後、不発弾問題で苦しむのはウクライナ自身だし、それ覚悟でクラスター弾を供与してくれというなら、まあ仕方ないかと思います。
ただ、戦後に、お前の国が供与したクラスター弾の不発弾が大変だからウクライナの復興に支援しろという話になるのは間違いないかと。
もちろん支援してる側も戦後に復興支援するつもりでしょ
ロシアが埋めた大量の地雷原の除去はどのみちウクライナだけだと途方もない時間がかかるわけだし
じゃあイラクにどれだけ復興支援しているのか、コソボやシリアはどうだ、と見ればそんなものは空手形に過ぎないとよく分かりますよ。
自由世界において無料で提供されるサービスは現体制の破壊まででして。そこから先は自己負担ですよ。
化学兵器禁止機関(OPCW)によるシリアにおける化学兵器使用者の調査・特定チーム(IIT)報告書の発表について
(外務報道官談話)
リンク
自国民に毒ガス撒くアサド政権と一緒になってシリア市民に爆弾落っことしてたのはどこのロシアですっけ?
元々ロシア軍が残した不発弾や地雷で既にウクライナの農家の人とかが苦労して自分で除去したりしてるくらいだし、戦後復興もセットで西側は考えてるはず。戦争中の現段階でも既に復興支援も色々なところが呼びかけてるし。
日本なんかは特にカンボジアとかの地雷除去でノウハウは沢山あるんだし、兵器を送れないならこういう時こそ特盛で支援してあげて欲しい。
ウクライナの地雷除去 日本製の探知機で訓練
リンク
既に始まってるものも有ります
ウクライナは後始末を覚悟の上でしょう
戦後は大変でしょうが
まずはロシアを追い出さないと戦後を迎えられないですからね
そもそも侵攻しないでよって話になりませんかね…。
金融業者「貸してくれって泣きついてきたのはお前だからな」
世間「自己責任だ!」
こんな感じ
すみませんが例えが高度過ぎて、さっぱり意味がわかりませんね。
クラスター爆弾禁止条約 は国連で批准された条約で危険性等はいろいろ説明されたはず。
第三者が口を挟む余地はないよかバカな言い訳をしていいて呆れる。
流石にここまで無知だと軍事ブログは廃業された方がいいのでは?
ここまで御用記事を書くようになったら人間お終いだよ。
個人がどのような主張を行うのも自由ですが、論理的な批判ではなく御用記事なんていうレッテルでしか批判できならコメントしないことをオススメします。クラスター弾やクラスター弾薬の危険性(不発弾の問題)を承知の上でウクライナが供与を要求し、オスロ条約に参加していない米国が供与を決めたのだから、第三者が出来るにはせいぜい人道的な批判ぐらいでしょう。
>クラスター爆弾禁止条約 は国連で批准された条約で危険性等はいろいろ説明されたはず。
>第三者が口を挟む余地はないよかバカな言い訳をしていいて呆れる。
>流石にここまで無知だと軍事ブログは廃業された方がいいのでは?
ご存知ないようですので指摘しておきますと、一方のロシアは一年以上前からクラスター爆弾を利用しています。
リンク
ここでのコメントはお控えになられて、まずロシア大使館にでもこの意見をお伝えしてはいかがですか。
流石に国際法に疎すぎて呆れます。
国際法に署名した国々がこの行為を見過ごすのであれば、国際法の意味は無くなります。
ドイツはキチンとクラスター弾移転を反対しました、これが正常な国家の対応というものです。
日本はこのまま反対しないようであれば、国際法を守る気の無いならず者国家として各国の不信感を買うでしょう。
行使者によってコロコロ基準が変わるようでは、今後世界中の国際法は誰も守らなくなるし軽視するでしょう。
自分の考えをただ正当化し、この戦争だけの近視眼的思考にただ呆れます。
まぁそう興奮なさらないでください。
私の返信あなたの仰る「クラスター爆弾禁止条約 は国連で批准された条約で危険性等はいろいろ説明されたはず。」に対して、
クラスター弾は既にロシアも使っていると指摘したものです。お怒りのようでしたので。
>国際法に署名した国々がこの行為を見過ごすのであれば、国際法の意味は無くなります。
ですので私の意見としては「まずロシア大使館にでもこの意見をお伝えしてはいかがですか」から特に変わりません。クラスター弾利用に憤るのでしたら。
それともロシアはオスロ条約に批准してないから「国際法上」問題ないとでも仰るのですか。
> クラスター弾は既にロシアも使っていると指摘したものです。お怒りのようでしたので。
そんな事は一行㋲書いてませんよ。
ウクライナ応援に必死になり過ぎて曲解し過ぎです。
国連の条約なので、証拠を正式に出して国連で非難すればいいだけです、流石に国連の仕組みがわかって無さ過ぎます。
署名した国は義務を負うとい事すら理解できないようで。
カナダもクラスター弾の受け渡しを非難しており、日本の異常さを中立的に指摘できない時点でなんちゃって軍事ブロガーのいいリトマス試験紙になったでしょう。
そもそもオスロ条約にラオスが加盟してるのは、ベトナム戦争でアメリカがばら撒いたクラスター弾の不発弾が約8000万個が以前残っているからであり。
近視眼的な決定により東南アジアはより中国に近づくでしょう。
ロシア叩き必死で、ウクライナの勝ち負けばかりのなんちゃって軍事ブロガーさんには到底理解できないのは仕方ないかもしれませんが。
条約が規制するのは締約国のみであるというのが国際法の一般的原則です。勝手にあなたの脳内ルールを国際常識にしないでください。
日本がクラスター禁止の条約に加盟している事が、加盟していないアメリカと、同じように加盟していないウクライナのクラスター弾引き渡しの手続きを阻害する理由にはなりません。ついでに言うと、どうして日本の責任になるのでしょうか。
ちなみに対人地雷と違い、クラスター弾禁止条約ではクラスター爆弾などを使用してもペナルティはありません。
対人地
雷禁止条約の第 8 条において、条約に違反した疑いのある国家に対し、
締約国特別会議を通じて事実調査団の派遣を可能とする規定や派遣調査の有する権限に関する規定が存在しています。
一方で、
クラスター弾禁止条約の第 8 条の遵守措置の項目で定めら
れているのは、規定違反を疑われる国家に対する情報提供要求の手続きの
みであり、調査団の派遣など強制査察規定は存在しません。仮に違反したとしても条約は「国際法に合致する適切な手続きを含む問題解
決の手段を開始する提案ができる」とするのみで、何ら強制力のある措置
を規定していません。
誰もペナルティの話なんかしてないでしょ。
「口を挟む余地はない」の部分の話をしてる。
クラスター弾譲渡 星取表
反対回答(譲渡に対して非難声明) : 国連 イギリス ドイツ オーストリア カナダ
回答無し : 日本 ここのブロガー ここの住人
少しは国際スタンダート位知っておこうね。
意味不明過ぎる
当該条約に署名してない国のやり取りに干渉出来る権利権限なぞない
あんたの理屈は端的に言って主権侵害しろって事で論外
自分と価値観や話が合わないとすぐ敵視する人は、すぐに人格否定に走ることが多く「頭が悪い」「性格が悪い」「育ちが悪い」みたいな内容で貶すらしいですね。
おっと、関係ない話をしてすいませんでした。
ある意味、相互主義ということになるのでしょうか。
今回は製造国、使用国、使用場所のいずれもが、
条約の対象外?となっているので問題とはなりませんが。
ちなみに、東・南アジア/オセアニアで条約を署名・批准しているのは、
概ね北から、日本、フィリピン、ラオス、ナウル、サモア、
クック諸島、オーストラリア、ニュージーランド、と思います。
インドネシアは批准がまだのようです。
次の台湾危機?の様相が心配になります。
すみません。名前を記入間違いしました。
正しくは”58式素人”です。
てっきり新型になったのかと
流石にお花畑記事過ぎる。
クラスター弾はロシア側の方が何倍も所有してる、倍返し所ではない自体になる事すらわからない素人はもうブログ閉鎖した方いい。
記事は事実関係が記載されているように思えますが
どこをどうお花畑と受け止めているのか教えてほしいところですね
まさかとは思いますが、ロシアが現状でクラスター爆弾(カセット弾)の使用を抑制しており、ウクライナが使えばロシアもさらに使うとでも思っているのですか?
ものの見事にロシアの唱える「どっちもどっち論」にハマってる典型例ですね
オスロ条約を肯定する人はその成立過程と、多くの国が参加したこと、条約発行後に使用した国が印象悪化を恐れるようになったことを評価する。
オスロ条約を否定する人は条約に軍事大国が加盟していないことと、加盟国が使用してもペナルティがないこと、クラスター弾の軍事的有用性を評価する。
評価する点が肯定派と否定派でズレているから話は平行線にしかならないし、非加盟国が使ったところで他国もNGOも「それは良くない」としか言えん。
砲弾が足りないって言って西側は非正規戦を意識してた時期があったし製造能力が足りないのはしょうがないよなぁ
クラスター爆弾の不発弾とか考えると使用はどうかと思うけど砲弾はずっと足りないしこれもしょうがないわ
不発弾で被害を受けるのは、戦争と関係ない民間人なのだから、
バイデンもゼレンスキーも、民間人への被害はいとわないということ。
後始末をしない人間の無責任さの極みか。
人命重視なんてたわごと、2度と口に出すなよな。
いやあ”戦争と関係ない民間人”というフレーズがもうお花畑でしょ。
自国土を侵略されてるウクライナ人が聞いたらブチ切れるわ。
部外者がウクライナ人の意見を妄想してるの?
不発弾の被害が、戦後の子供たちに起こることもわからないのか。
戦後の不発弾より目の前の露軍の方が何億倍も危険なので。
それなら、人命重視なんて言わなければいい。
あと、勝てる見込みがあるのなら、百歩譲りますよ。
人命重視だから人命にとって脅威のロシア軍を排除するんだろ
まさか、ロシア軍の「人命」?w
なら貴方はウクライナの何なのさ
個人攻撃されたから同様のレスしたらいけないのですか?
もう議論にならないから、今後はレスしないようにします。
単なるお気持ち表明で議論にならないは大草原。
お疲れ様でした。
議論も何も初めから自分が感情むき出しのコメントしてて草
あなたここ何日かコメント沢山してるけど、思想先行で前提や論理が置き去りだね。
しばらくコメント控えて落ち着いた方がいいよ。
批判されているのは思想であってあなたの人格ではありません。
その区別も付かないのは正直、大人の議論に参加するレベルでないのであと数年はROMってた方が無難ですぜ。
これは個人攻撃と取ってもらっても構いませんよ。一応衷心からのアドバイスのつもりではあるのですが
意見や思想の違いで大勢でよってたかって1人をフルボッコ。ただのイジメですね。
効いてる、効いてるとしか言いようがないな。
要はクラスター弾が前線に来ると、よっぽど都合悪いってことね。
大量の地雷もそうですが、クラスター弾も、となると、この戦争の結果がどうであれ、ウクライナが将来に負う負債は大きくなりそうですね
戦後の不発弾は本当に辛い、日本も未だに出てきますからな・・・
ロシアに負ければ民族浄化コース確定してるのに、天秤に掛けることすらおかしいのでは
日本も中国が侵略してきて負ければ、民族浄化コースですよ
ロシアへの反転攻勢を続けるウクライナに対し、米国がクラスター弾を提供すると発表したことについて、カンボジアのフン・セン首相は9日、SNSで「ロシアに占領されたウクライナの領土で使用されれば、ウクライナの人々にとって数十年、数百年にわたる重大な危険となる」と警告した。
米国防総省が7日にクラスター弾の提供方針を発表。バイデン米大統領は米CNNで「難しい決断だった」とし、米国がこれまで200万発以上提供してきた155ミリ榴弾(りゅうだん)砲の砲弾の増産が追いつくまでの「移行期間」に限定する考えを示している。
この発表を受け、フン・セン首相はツイッターを更新。1970年代に米国がカンボジアに投下したクラスター弾で多くの死傷者が出ていることを「苦痛の経験」と振り返り、「半世紀以上たっても、全てを除去する方法がない」とした。