欧州関連

ロシア軍が再びウクライナに大規模なミサイル攻撃、停電が広範囲で発生

ロシア軍が再びウクライナ全土に大規模なミサイル攻撃を開始、首都キーウを含む複数の都市でミサイルがインフラ設備に命中したため電力と水の供給が止まっており、15日の攻撃から復旧したばかりのインフラ整備が再び破壊された格好だ。

参考:Ракетная угроза. По Украине масштабная воздушная тревога, есть “прилеты”

恐らく1度の攻撃でここまで広範囲の停電が発生したのは初め

現地時間の昼過ぎにウクライナ全土(クリミアを除く)に空襲警報が発令され、ロシア軍のミサイルが首都キーウを含む複数の都市のインフラ設備を破壊、少なくともキーウ州、チェルニヒウ州、スームィ州、ジトーミル州、ポルタバ州、リヴィウ州、ヴォルィンシカ州、ハルキウ州、オデーサ州、ムィコラーイウ州、ザポリージャ州、ドニプロ州で停電が発生、さらにキーウ州の給水設備も破壊された州全域で断水状態が続いており、15日の攻撃から復旧したインフラ設備が再び破壊された格好だ。

出典:alerts.in.ua

恐らく1度の攻撃でここまで広範囲の停電が発生したのは初めてで、インフラ設備の復旧が追いついていないか、ロシア軍の攻撃精度が向上しているのか、防空システムの迎撃弾が不足しているのか、何らかの原因があると思われるが、現時点での報道を見る限り「ロシア軍が発射したミサイルの数」はそこまで多くない。

追記:キーウ州とリヴィウ州の全域で停電が発生、今回の攻撃で「死傷者が数十人発生している」と報じられている。

追記:キーウだけで30発のミサイルが飛来して内21発を撃墜したという報告があるが、この数字は公式発表ではない。

関連記事:破壊されるウクライナ経済、ロシア軍の攻撃で500万人が職を失う

 

※アイキャッチ画像の出典:Андрій Нєбитов

 

数字から見るウクライナ軍とロシア軍の戦い、11月17日以降の戦闘規模は縮小前のページ

今月15日に次ぐ規模、ロシア軍が70発の巡航ミサイルでウクライナを攻撃次のページ

関連記事

  1. 欧州関連

    ウクライナ、トルコ製無人航空機「バイラクタルTB2」を48機追加調達か

    ウクライナが無人航空機「バイラクタルTB2」を48機追加調達すると報じ…

  2. 欧州関連

    制圧を宣言されたヘルソン州でウクライナ軍が反撃、ロシア軍機に被害

    ロシア国防省は「ウクライナ南部のヘルソン州全域を制圧した」と15日に発…

  3. 欧州関連

    ドイツ軍の近代化が本格化、議会が戦力強化に約2.6兆円支出することを承認

    ドイツ議会は総選挙に突入する前に約200億ユーロ/約2.6兆円にのぼる…

  4. 欧州関連

    ウクライナがロシア軍司令官の殺害を発表、これで将官の戦死は5人目

    ウクライナ軍参謀本部は19日、ロシア軍南部軍管区の第8諸兵科連合軍のア…

  5. 欧州関連

    英海軍、米海兵隊F-35Bを収容した空母「クイーン・エリザベス」が初出撃

    NATO加盟国との共同演習のため英海軍の空母「クイーン・エリザベス(R…

  6. 欧州関連

    猛烈な勢いで前進するウクライナ軍、ボロバやシャイキフカを解放

    リマン解放で勢いに乗るウクライナ軍がオスキル川沿いのボロバやシャイキフ…

コメント

    • yaki
    • 2022年 11月 24日

    ウクライナにS300があと何発残っているのか?

    7
    • もり
    • 2022年 11月 24日

    精度が上がってるもあるが迎撃弾の減少も深刻そうね
    冬場はお互い動きにくいが春まで待ったら果たしてロシアとウクライナ、どっちが損害大きくなってるだろうか?
    それ次第で一気に戦況が変わりそうだ

    15
      •  
      • 2022年 11月 24日

      ウクライナ戦役で時の人になった小泉氏が言うには全く逆らしいですよ。
      冬場は河川含め全面凍結するので重火器の展開が容易で、なおかつウクライナ・ロシア両軍共に冬季戦の心得があるので逆に厳冬期に攻勢が行われる可能性が高いと。
      仰っしゃられている春は秋と同じく地面が泥濘みドロドロになるので両軍睨み合いになりやすいみたいです。

      7
    • 58式素人
    • 2022年 11月 24日

    先日、ウクライナはC-RAMを求めていたけれど。
    C-RAM自体がまだ暫定の段階と思うので、
    渡すことができるものはそんなに無いのでしょうか。
    使う弾の種類も違うし。米国は現在20mmと思います。
    野戦部隊と補給体系が別の組織ならできるのでしょうか。
    M163対空自走砲とか、VADSとかでしょうか。
    渡す予定のHAWKも巡航ミサイルならば使えそうですね。
    そういえば、空自のVADSは昨年度で退役と聞いています。
    70門ほどと思いますが、これを米軍にスクラップで売却できないのでしょうか。

    3
    •  
    • 2022年 11月 24日

    自分のものにならないのならもう破壊しちゃえの精神な
    初期のウクライナはさっさと降伏するしロシアになるんだからインフラ設備攻撃するの止めとこ、大規模に破壊すると復旧費用デカいしって考え捨てたんだなぁ

    この規模のインフラ設備攻撃を開戦時にやってたら結果は全く違っただろうね

    4
    • けい2020
    • 2022年 11月 24日

    攻撃目標のインフラのポイントが減ったのが大きいと思われます

    電気なら多重の接続地点があって、そうそう停電しないですが、
    いままでの攻撃で多重化が破壊されて、最低限の復旧してるなら1箇所破壊されただけで広範囲に停電してしまいます

    ようは、ウクライナの現在のインフラは多重化バックアップが無くて、
    それぞれのインフラは1回線のみで運用されてると推定されます

    6
    • カンナミ
    • 2022年 11月 24日

    ロシアのミサイルが枯渇寸前と5月あたりから言っていた人たちは今どうしているんでしょうか?

    7
  1. この記事へのトラックバックはありません。

ポチって応援してくれると頑張れます!

にほんブログ村 その他趣味ブログ ミリタリーへ

最近の記事

関連コンテンツ

  1. 日本関連

    海外メディアも注目、横浜で護衛艦「いずも」の空母化工事が始まる
  2. 日本関連

    リチウムイオン電池採用艦!日本のそうりゅう型潜水艦11番艦「おうりゅう」就役に世…
  3. 米国関連

    本当に笑えない、米空母ジェラルド・R・フォードを苦しめるエレベーターの呪い
  4. インド太平洋関連

    日米からのオファーがない? 韓国空軍、日本のF-35整備拠点利用を否定
  5. 欧州関連

    再掲載|導入自体が間違い?タイフーンを導入したオーストリアの後悔
PAGE TOP