欧州関連

空の次は陸で衝突、トルコ軍が東京ドーム約1.3個分に相当するギリシャ領土を占領

トルコ軍がギリシャ領に侵入して東京ドーム約1.3個分の領土を占領したと報じられていおり、両国の緊張感が高まっている。

参考:Greece Accuses Turkey of Occupying Small Piece of Greek Land

空の次は陸で衝突寸前のギリシャとトルコ、両国の緊張感は最高潮か?

今月3日にエーゲ海上空でギリシャ空軍のミラージュ2000とトルコ空軍のF-16がドッグファイトまがいの交戦を行って緊張感が高まっている中、海外メディアはトルコ軍がギリシャとの国境を犯してギリシャ領侵入し一部領土を占領してしまったと報じている。

ギリシャ北東部に流れるエブロス川はトルコとの国境線にあたる場所で、この川の周辺にできた湿地帯にトルコ軍が兵士を派遣してキャンプやトルコ国旗を設置して占領してしまったらしい。

もともと両国の国境は1926年にエブロス川を境に設定されていたのだが、自然の変化や人工的な開発によってエブロス川の周辺の環境が変化してしまいトルコが国境の再調整を申し入れていたのだがギリシャ側はこれを無視して国境フェンスの増築作業を進めていた。しかし、この措置は両国の国境を明確にする意味とは別に移民による不法入国の主要ルート遮断という側面もあるのだが同地域の国境再策定を狙うトルコ側にしてみれば到底許容できるものではない。

出典:CC BY 3.0 ギリシャとトルコの間を流れるエブロス川

その結果、トルコはギリシャ側の国境フェンス増築作業を阻止するためエブロス川の湿地帯6.5ヘクタール(東京ドーム約1.3個分)に兵を送って占領してしまったのだ。当然、ギリシャは軍を引くよう要求したがトルコ側はこれを無視しており緊張感が高まっている。

トルコ側の説明では、エブロス川周辺の国境は未確定(上記の理由)で新たに国境が策定するまで如何なる動きも行うべきではないとギリシャ側に伝えていたにも関わらずギリシャが国境フェンス増築作業の動きを見せたためこのような自体に陥ったと主張しており、ギリシャ側は自国領土がトルコに「占領」されたという報道はフェイクニュース(占領という表現自体が受け入れられないという意味)だと主張している。

ここ数週間、両国の軍は4回の発砲事件とエーゲ海上空で戦闘機がドッグファイトまがいの交戦を演じるなど物理的な衝突が増えており、今回のトルコ軍によるギリシャ領占領は大きな火種になる発展する可能性が高い。

関連記事:ギリシャ空軍のミラージュ2000とトルコ空軍のF-16Cがエーゲ海上空で交戦

いい加減、米国かNATOもしくは国連が介入して両国を引き離さなければ大事になるだろう。

 

※アイキャッチ画像の出典:MoiraM / stock.adobe.com

なぜ豪州は生産ラインが閉鎖されたF-22A再調達にこだわるのか?前のページ

トルコの失策、ギリシャのF-35Aはエーゲ海上空のゲームチェンジャー次のページ

関連記事

  1. 欧州関連

    ゼレンスキー大統領、ウクライナにとって歴史的な1週間が始まる

    ゼレンスキー大統領は19日、ウクライナにとって歴史的な1週間が始まるた…

  2. 欧州関連

    スウェーデンがレオパルト2A5の提供を正式発表、ドイツもA6を追加提供

    スウェーデンのクリステルソン首相は24日「ウクライナにレオパルト2A5…

  3. 欧州関連

    フランス陸軍、米国や英国に続き徘徊型弾薬「Switchblade」を調達

    ユーロサトリ2022で取材に応じた仏陸軍のグジョン大佐は米国や英国に続…

  4. 欧州関連

    動員に絡む不正問題、ゼレンスキー大統領が全ての軍事委員解任を発表

    ウクライナでは動員対象者を軍に送り込む「軍事委員会」の不正が問題になり…

  5. 欧州関連

    ロシア軍がドンバスからヘルソンに戦力を移動、戦いは新たな段階に突入

    英国防省は6日、ロシア軍はウクライナ軍の反撃に備えるため「ドンバスから…

  6. 欧州関連

    ウクライナ軍が露空挺部隊の拠点をHIMARSで破壊、約200人の兵士が死亡か

    ウクライナ軍がロシア軍占領下のスタハーノフをHIMARSで攻撃、ロシア…

コメント

    • 匿名
    • 2020年 5月 25日

    NATO加盟国同士で直接戦闘が起こって人的被害が出ない内にNATOや周辺国がどうにかしないと。

    • 匿名
    • 2020年 5月 25日

    両国はキプロス共和国問題(キプロス島)で政治的にも軍事的にも激突済みだから、どうって事は無い

    • 匿名
    • 2020年 5月 25日

    トルコは全方位で敵対しているね
    欧州相手にはEU加盟問題のgdgdに人権問題、武器禁輸
    米国相手には上に加えギュレン師の引渡し問題やクルド人の扱い
    シリアではクルド人に加えてシリア政府軍とも衝突
    リビアでは内戦に介入してシリア人傭兵を派兵
    加えてサウジアラビアとはハーショグジー(所謂カショギ氏)暗殺問題
    イスラエルとも、今は落ち着いているけどガザ支援船拿捕事件(2012年)の時に激しく対立した
    結果、真っ先に衝突して結局頭を下げたロシアくらいしか味方がいないという・・・

      • 匿名
      • 2020年 5月 25日

      以前ロシア機を撃墜しちゃっているけれど、あの話はどうなったのかな。
      ロシア製兵器購入で手を打ったのかな?

        • 匿名
        • 2020年 5月 25日

        ロシア機撃墜はトルコが公式に謝罪した

      • 匿名
      • 2020年 5月 25日

      トルコは太古はギリシャの植民都市を作られた経緯があるし、ギリシャはギリシャでオスマン帝国に支配され戦争で独立を勝ち取った経緯がある。
      国民感情は最悪で何が起こっても不思議じゃない。

    • 匿名
    • 2020年 5月 25日

    結局はイスラムと西欧の最前線の一つ、NATOとしても迂闊に踏み込め無い案件。イスラムも大きくはシーア派、スンニ派とあって一枚岩では無いからまたややこしい。冷戦期にアジア諸国の取込みに奔走したツケなんでしょうかね?

    • 匿名
    • 2020年 5月 26日

    一方その頃日本では
    何もしてないのに海底火山のおかげで東京ドーム60個分以上の新領土が手に入っていた
     
    とはいえ北方領土に竹島、ついでに尖閣があるし国境ってのはほんと面倒くさいね

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ポチって応援してくれると頑張れます!

にほんブログ村 その他趣味ブログ ミリタリーへ

最近の記事

関連コンテンツ

  1. 欧州関連

    トルコのBAYKAR、KızılelmaとAkinciによる編隊飛行を飛行を披露…
  2. 軍事的雑学

    サプライズ過ぎた? 仏戦闘機ラファールが民間人を空中に射出した事故の真相
  3. 日本関連

    防衛装備庁、日英が共同で進めていた新型空対空ミサイルの研究終了を発表
  4. 中国関連

    中国、量産中の052DL型駆逐艦が進水間近、055型駆逐艦7番艦が初期作戦能力を…
  5. 米国関連

    米空軍の2023年調達コスト、F-35Aは1.06億ドル、F-15EXは1.01…
PAGE TOP