ロシア軍は5月に計593発ものミサイルをウクライナに撃ち込んだが、6月も5月に劣らないペース(9日時点で119発)でミサイルを撃ち込み続けており、首都以外でミサイル攻撃の被害が目立つようになってきた。
参考:Россияне запустили ночью до 16 ударных БпЛА и 6 крылатых ракет – воздушники
ロシアのミサイル生産量を考えるとミサイル攻撃が止まっても良い頃なのだが、、、
ロシア軍は5月に計593発ものミサイルをウクライナに撃ち込んだが、6月も5月に劣らない攻撃ペースが維持されており、ウクライナ空軍は9日「軍事施設や重要なインフラを攻撃するためロシア軍は16機のShahed-136を南方から、カスピ海上空のTu-95MSから6発のKh-101/555を発射、ウクライナ軍はShahed-136を10機、Kh-101/555を4機撃ち落とした」と発表。
ロシア軍によるウクライナへのミサイル攻撃(無人機を含む) | ||
2022.09 | Shahed-136×26機(24機) 各種ミサイル×5発(4発) |
09月の総発射数×31 09月の総撃墜数×28 |
2022.10 | Shahed-136×244機(236機) 各種ミサイル×230発(149発) |
10月の総発射数×474 10月の総撃墜数×385 |
2022.11 | Shahed-136×63機(62機) 各種ミサイル×184発(134発) |
11月の総発射数×247 11月の総撃墜数×196 |
2022.12 | Shahed-136×99機(94機) 各種ミサイル×261発(186発) |
12月の総発射数×360 12月の総撃墜数×280 |
2023.01 | Shahed-136×108機(108機) 各種ミサイル×96発(75発) |
01月の総発射数×204 01月の総撃墜数×183 |
2023.02 | Shahed-136×45機(40機) 各種ミサイル×142発(79発) |
02月の総発射数×187 02月の総撃墜数×119 |
2023.03 | Shahed-136×89機(71機) 各種ミサイル×79発(38発) |
03月の総発射数×168 03月の総撃墜数×109 |
2023.04 | Shahed-136×71機(60機) 各種ミサイル×23発(21発) |
04月の総発射数×94 04月の総撃墜数×81 |
2023.05 | Shahed-136×408機(369機) 各種ミサイル×185発(154発) |
05月の総発射数×593 05月の総撃墜数×523 |
2023.06 | ||
01 | イスカンデルM×7(7)、イスカンデルK×3(3) |
発射数×10 撃墜数×10 |
02 | Shahed-136×21(21)、Kh-101/Kh-555×15(15) |
発射数×36 撃墜数×36 |
03 | 地元当局も現地メディアも「ドニプロ郊外に弾道ミサイルが着弾して20人が負傷とした」と発表しているが、ウクライナ空軍は攻撃の詳細を発表していない。 | 発射数×不明 撃墜数×0 |
04 | Shahed-136×8(6)、Kh-101/Kh-555×6(4)、クロピヴニツキー近くの飛行場に巡航ミサイルが2発着弾 |
発射数×14 撃墜数×10 |
06 | Kh-101/Kh-555×35(35) |
発射数×35 撃墜数×35 |
08 | Kalibr×2(0)、現地メディアはチェルカッスイ州に2発の巡航ミサイルが着弾して工場に被害が出たと報じている。 |
発射数×2 撃墜数×0 |
09 | Shahed-136×16(10)、Kh-101/Kh-555×6(4) | 発射数×22 撃墜数×14 |
ロシア軍の総発射数:2,477発、ウクライナ軍の総迎撃数:2,004発 |
6月にロシア軍がウクライナに撃ち込んだミサイルの数は既に119発(内105発)に達しており、このペースが続くなら6月のミサイル発射数は300発以上になる見込みで、特に興味深いは巡航ミサイルによる地方都市への攻撃が貫通している点だ。
パトリオットシステムが配備されている首都は弾道ミサイルの攻撃も完璧に防いでいるが、地方都市は弾道ミサイルだけでなく巡航ミサイルの攻撃が貫通しているため、S-300やBukで使用する迎撃弾が減少もしくは尽きている可能性がある。

出典:Командування Повітряних Сил ЗСУ
流出した2月23日付の資料には「高度6,000mまでをカバーする防空システムの89%はSA-11(Buk/50基/迎撃弾の在庫は113発)とSA-10(S-300/38基/迎撃弾の在庫は421発)で構成され、迎撃弾の消耗は月平均69発と180発なので、2023年3月までにSA-11の迎撃弾が、2023年5月までにSA-10の迎撃弾が完全に枯渇する」と指摘していた。
これに対応する行動方針は3つに分かれており、3ヶ月以内の短期的な対応は「迎撃弾の節約=交戦範囲の限定」「同国国やパートナー国からの迎撃弾を調達」で、6ヶ月以内の中期的な対応は「NASAM、IRIS-TSL、ホークなどの供給」「FrankenSAMと命名されたプログラムの促進」「非活性化された地対空ミサイルの修理デポを開設」で、9ヶ月以内の長期的な対応は「NATO規格の防空システムの提供」「統合されたデジタル防空ソリューションの提供」だ。

出典:Telegram経由
この資料が本物なら現在は「中期的な対応」に差し掛かっており、そろそろホークシステムの供給が始まっていても不思議ではなく、資料に記載されていた謎の防空システム「FrankenSAM」も実用化に近づいているかもしれない。
どちらにしてもウクライナで繰り広げられているミサイルと迎撃弾の消耗戦は「ロシアの供給能力」と「西側諸国の供給能力」の勝負で、もし消耗戦にロシアが勝利すればウクライナのA2ADは機能しなくなる=ロシア空軍機による航空作戦の範囲が格段に広がり、逆にウクライナが勝利すればA2ADが機能し続けるためロシアは空軍戦力を封じられたまま戦うことを強いられる。

出典:VoidWanderer/CC BY-SA 4.0
ウクライナが発表したロシアのミサイル生産量(Kh-101×月35発、Kalibr×月25発、キンジャール×月2発、イスカンデル×月5発)が正しいなら、もうミサイル攻撃が止まっても良い頃なのだが、、、
関連記事:キーウは無事、クロピヴニツキーの飛行場にロシア軍の巡航ミサイルが命中
関連記事:今日もウクライナ全土で空襲警報、3日夜には弾道ミサイルがドニプロに着弾
関連記事:止まらないロシア軍のミサイル攻撃、Kh-101とShahed-136がキーウを襲う
関連記事:世界初の空中消耗戦に挑むウクライナ、戦闘機提供は勝利の助けにはならない
関連記事:ウクライナ軍のA2ADが機能しなくなる?BukとS300の迎撃弾がまもなく枯渇か
※アイキャッチ画像の出典:Повітряні Сили ЗС України
経済が崩壊する!ミサイルが無くなる!って西側メディアは騒いでたけど全くその気配ありませんね
イランや北朝鮮がどんだけ制裁食らっても存続し続けてる
ロシアメディアが信用できないとか言われてるけど西側メディアのほうが信頼できないですね
経済は崩壊しますよ。
計算問題ですよ、経済なんて。
魔法はないので。
ロシアがイランや北朝鮮になっていいなら それでいいんじゃないのかな?
そういう国だけで経済圏作って細々やっていくなら。
ほとんどのロシア人は嫌だと思うけど。
そもそもロシアがイラン北朝鮮のようにはならないですね
今回の戦いでウクライナの負けが決まり中国が表立って支援し続けられる限り
もう中露を中心とした新興国の時代はすぐそこまで来てるんですよ
その世界観は侵攻3日目で出しちゃった勝利宣言記事の受け売りか?
イランはまだ がんばってるけどね。
ロシアには無理でしょ。
資源輸出に胡坐をかいて 産業の育成をしてこなかったから。
今から なんでも内製を進めるとか言ってるレベル。
お話になりませんわ。
技術者の輩出は2015年の時点でアメリカのダブルスコア近く
ICPC優勝常連
胡坐?
計算のヒントあげよう
わあくに含め西側は、貨幣価値を落とす・物価を上げる、
老人の首を絞める以外にお賃金を上げる術の無い系
以前購買力平価をここで否定されましたがね
いやもうそう思いたいならそう思えばよいですが、あなたはそういう国に住みたいですか、っていう話ですよ。
少なくとも、国民の生活水準は間違いなく下がってますし、掲示板で文句を書けなくなりますよ。少なくとも私は嫌ですね。
軍事ブロガーいるように政治分析、軍事情報は勝手に書けるし文句言いたい奴はどうせリアルでも言う。ダメならダークWEB潜って言え。
西側国民の生活水準は東側より上という幻想をまずやめないと話にならないな。GAFAM大企業は万人リストラ、インフレに苦しむ下層民は薬漬けで医療福祉もない。大恐慌に陥ったアメリカ経済を買い支えたのはソ連、リーマンショックを買い支えたのは中国だ。嫌々と戯言言ってないて自分の目で見てくるべき
その計算では、ロシア経済はいつ崩壊する予定なんですか?
具体的な計算過程も教えてもらえると助かります。
>計算問題ですよ、経済なんて。
>魔法はないので。
全くおっしゃるとおりで、計算式または推計値がそもそも間違ってるんじゃないかという話ですね。
ロシアは露国民福祉基金というのを切り崩して財政赤字を補填してるらしい
これがあるから財政赤字の悪影響を吸収できてる
その金は無限ではないから尽きれば国民生活にしわ寄せが行くのでは
まあ尽きる前にしわ寄せは行くだろうけど
出口は見えないのにすごいスピードで減ってる金は絶対にどこかから工面しないといけないんだから相当な圧がかかってるな
工面できなければ国のどこかが少しずつ壊れていく
下手なとこから工面すれば国民の反発を招く
ナチ野郎のために自分で自分の体をナイフで少しずつそぎ落としていく事を選んだ愚かなロシア
本当、崩壊詐欺よな
いつそうなるんや
22年のロシアGDP成長率はたしか-2~3%ぐらいだったからこの規模の戦闘が15年とか20年続けば崩壊するんじゃない?
数年程度じゃ崩壊とは程遠いね
恐らく発射しているミサイル以外にも対NATO用の備蓄は今でもある程度確保しているでしょうから、ロシアは本気でNATOと戦争する可能性を考え、冷戦終結後もずっと備えていたんでしょうね。
ミサイル本体のみならず部品の備蓄も大量にしていたのでしょう。
冷戦終結後、もうロシアは恐るるに足らずと大幅に軍備を縮小し、第一線部隊すら削減していたアメリカ以外のNATOとは大きな違いです。
砲弾もアメリカ含めたNATO総出で月産数万発が精々のところを、現在もロシアは毎月十万発発射していています。
用心深いというべきなのかなんというか…
経済的な面でのロシアは莫大な資源とそれによる安定した収入をもちながら経済成長ができていない宝の持ち腐れ国家
と言うのが私のこれまでの見立てでしたけど
最近では、それはもしかしたらロシアが常に戦時体制だったからではないか、と思うようになりました。
備蓄があるから、と言う理由だけでは、西側陣営の予測を悉く裏切り続けるほどの生産力を、ロシアがキープできている理由にはならないと思うんです
戦時体制では本来経済成長に注ぐべきソースを軍事に注ぎ込む状態になるわけで、経済的な成長などほとんど望むべくもないのですが
ロシアは遅くてもクリミア侵攻の前後から既に国家を上げて戦時体制に突入していたのではないでしょうか
クリミア侵攻後から今に至るまで、制裁網が比較にならないにも関わらずロシアの経済成長率が大差ない説明にもなります
クリミア併合からウクライナ侵攻まで8年の猶予がありましたからね。
2014年の段階でプーチンの頭にはウクライナ侵攻を思い描いていたと想定すれば、この8年で各種ミサイルの部品を積み上げていた可能性は十分あります。
ソ連の伝統、作業員の熟練度を考慮しない思想もロシアは引き継いでますので作業員を増加させればミサイルも増産可能なのでしょうね。
ここがサプライチェーン問題が問題になる西側との大きな差と言って良いでしょう。
こんなにミサイル使うことは想定してなかったと思うが
もっと簡単にウクライナが屈服すると甘い想定してたんだから
対NATO用に準備していたんだね。
ウクライナ侵攻直後に流出した文章のことを指しておっしゃってますよね?
あれも確かにロシアの対ウクライナ戦略において、「最高の」シナリオの一つだったのは間違いないと思いますが
国家戦略を立てる中でシナリオが「一つしかない」と考えるのは相手をあまりにも過小評価しすぎでは、と思いますよ
最高なら数日でカタがつくが、最悪の場合数年単位の戦争になる両方の想定をロシアは持ってウクライナに戦争を仕掛けた。
そう考えなければ納得ができない事ばかりですよ
NATOから軍隊送られるのは前提にしているでしょうね
中国の属国になると思いますか?これで経済成長してますからね
BRICSの喧嘩番長ですよ。リスペクトしかない
敵愾心で侵略戦争すら肯定するのはNG
アメリカでも対抗に苦慮している中国に、ロシアが勝てるわけない。
ロシアには謎の底力があると小泉悠先生が以前言っていたな
軍事力でアメリカに張り合っていただけあるわな
底が見えんわ
一方で、超絶高価なIRIS-Tに迷彩施す余裕も、あるいは頭も無い
初動の特攻で2000人以上地雷で吹き飛ばす
1m解像度の軍事衛星と高精度ミサイルで弾薬の集積も出来ない
時間を延ばすためだけに人命を損耗し続ける
判らないものでしょうか。何かあるのでしょうか?
>時間を延ばすためだけに人命を損耗し続ける
ロシアに占領されれば、虐殺·密殺·強制移住·洗脳その他お得意の手法を駆使されて奴隷以下の扱いをされそうですからね。
ウクライナ以上に人命を損耗し続けているロシアは非難しないんですか?
あとHNくらい付けたら如何ですか。
ブランクとコメント内容で何となく推測できますが。
ああじゃあ付けましょう
事の起りはウクライナがソロスの甘言に乗ってIMFに返す当てのない借金を積んで行った所からですね
いや、面倒なので自分で調べてみてください
資本主義はお金をはさむ事で嘘を付きにくくするんですが
ロシア人は全体的に蓄財を嫌う性向があるんですよ
それで目の前の仕事について嘘をつくインセンティブが強い
誇りが彼らを高みへ導く
プーチンはちょっと理解出来ないくらい出来る男
HN対応ありがとうございます。
出来る男のプーチンを筆頭に政·官·軍·財で不正蓄財に励んでいる様ですが、一般的なロシア人は蓄財できる術を持てないだけに見えますね。
ナラティブを語るのは自由ですが、本気で信じていますか?
ご返事どうも
まあ見てたら後で判りますよ
どこかの大資本、ブラック何とかがウクライナのインフラや農地をほとんど買い占めてますね
奴隷です
これがどうなるかが後半の楽しみです
ロシア、ウクライナ、ドイツ、日本のGDP、PPPGDPで見比べてみてください
上に書いた購買力平価というやつです
日本ももうすぐロシアに抜かれますね
酷い酷い
GDPで十数年で2倍になり、GDP, PPPで6倍ですか
生きやすさ暮らしやすさ、という尺度で、ロシアは既にドイツと並ぶわけです
物価の安い国同士で経済圏を作ると国際的なGDPで比較出来なくなりますね
面白い
誰の目にも入る情報にさしたる価値はありませんよ
この情報を選んでください、と金をかけて用意される情報は特に
合理的に、効率的に。デジタル牧場ですよここは
この戦争は本当に面白い
生きましょう
要は借金のカタにドンパス民を迫害しロシアを戦争に引き出した、という話
プーチンは先読みし、勝利条件が整うまで奥歯ギリギリ言わせながらそれを逆手に取ったという
秘密都市が存在していた国で生産基盤が無いとか備蓄が無いと勘違いしてはいけない。
HoIで言うところの巨人の目覚めって感じですかねぇ
生産が軌道に乗ったんじゃないでしょうか
こうなる前になんとかしなきゃいけなかったって後世で語られることになるのか
それとも最後っ屁だったぞ、ってなってるのか
うーん…明るい話題が欲しいね…
今更だけどロシアってかなり具体的な数字出しながら兵器大量生産頑張ってます!って報道してたよねー
その時はハッタリやろと軽く見た意見ばっかりだったけども。
個人的に気になったニュースは8日に実施された「ヘルソン州のベリスラフ地区への誘導航空爆弾による空爆」だな。
場所はカホフカの反対側なんだけども。
両岸で砲撃戦を繰り返してたのは知ってたがロシア空軍が対岸から空爆叩き込めるようになってるのはウクライナ軍の防空が弱ってる証拠だなあって。
結局のところホンモノは何割なんでしょうね?
ロシアにしてみれば停戦まで獲得した領地を維持したいから極東の在庫もバンバン使って阻止したいんでしょうけど
半導体への制裁は続いていると思いますが、ロシアが対策を取っていると考えるのが普通でしょう。
①中国がひそかにロシアに半導体部品を供給している。
②ロシアで製造可能なレベルの半導体でミサイルを製造し続けている。
考えてみれば北朝鮮やイランのように厳しい経済制裁を受けていても、ミサイルの製造は続けられるわけで、そこまで不思議に思う事でもないのでは?
一方で戦車の製造はかなり難儀しているようで、これは爆発して証拠隠滅出来るミサイルと異なり、戦車はウクライナに鹵獲されると製造部品まで暴かれてしまうために、中国も自国の半導体を使われることを拒否しているのではと推察する事は出来ます。
今月のシャヘド君あまり投射されてないのは何でだろ?
安いし、数は用意できるからそっちメインになるかと思ってたけど、思ってたよりもミサイルが多い印象。
何回か触れましたがSAMについては距離の長短を気にしないのであれば、ウクライナとロシア両方の損失は誤差レベルでしか差がない状態で、残弾も不安ですが発射器等の不足も戦争が長引くと深刻化しそうです。
ここまで前線での攻勢が明らかになると,シャヘドはこれまでの戦略爆撃から前線支援に切り替えになるからでは?
ミサイル部隊の配置換えはやってると思いますね。最大のテーマはウクライナ防空部隊の発見と攻撃ですから。
ウクライナ側SAMへの攻撃もですが、反攻作戦が始まっている現時点での最重要課題は、危険すぎて有人機では実施困難な戦場航空阻止でしょう。
広域の戦線敵後方監視と発見即時の阻止攻撃には徘徊型弾薬が非常に有効、ただし多数の準備が必須なので、運用の重点を前線に転換したのはおっしゃる通りと思います。
>パトリオットシステムが配備されている首都は弾道ミサイルの攻撃も完璧に防いでいる
どうなんでしょ?
キエフ内リバルスキー島のウクライナ情報局本部は建物が焦げているようですが…
以前から話のあるシースパローとHAWKは、まだだったのですね。
配備を急いで欲しいものです。そうすれば巡航ミサイルの対策になります。
ドローン対策でハイドラ70ベースの誘導ロケット弾も急いで欲しいものです。
先日、IRIS-Tがやられたばかりですし。各部隊に必要でしょう。
ついに2A6の撃破画像がでたな
完全にウクライナの負けだね
ロシアの完全勝利に終わりそうだ
本文中「資料に記載されていた謎の防空システム「FrankenSAM」」
これは十中八九、防空兵器の統合指揮システムですね。要はある種のイージスシステムです。
世代も国もバージョンも全部てんでバラバラの防空兵器が寄せ集められた結果、統合指揮管理するソフトが無いんですね。フランケンと名前を付けたのはそういう意味ですね。
および,既存の指揮管理システムは「兵器のコスト」なんて考慮されませんので。
「安い標的に対して安い対空兵器を自動的に割り当てる」というこれまでには要求されてこなかった新しいレイヤーでの標的管理を実現するということでしょう。
すなわち、PAC3に向かってくるシャヘドにPAC3のクソ高いミサイルを撃たせず、隣のゲパルトに任せるというような動作をするだろうと予想されますね。
ツイッターの記事で。
「旧ソ連製のブーク対空ミサイルシステムにアメリカが供与した
シースパローミサイルを搭載したものを、
アメリカ側はフランケンSAM(地対空ミサイル)と呼んでいるとのこと。」
と言うものがありました。
FrankenSAMで検索したら出てきました。真偽はわかりませんが。
東西融合の化物ということでしょうか?。
ロシアにとって黒海とカスピ海は生命線ですね
ウクライナに海岸線を残さないでしょうね
ロシアが「今回のクリミア戦争?(勝手に名前を付けますが)」に負けたら、
前回のクリミア戦争敗戦後に倣って、また、今度は「東を制覇せよ」、
と来るのでしょうか。迷惑でしか無いのですが。
起こるかもしれない台湾危機の時には、漁夫の利を占めに来るかもですね。
よく監視をしておかないと、ですね。
そして、中露は離反をさせておきたいですね。表面上も、奥底でも。