日本関連

日本、駐ベルギー大使館が兼轄しているNATO代表部を独立させる方針

外務省は駐ベルギー大使館が兼轄しているNATO日本代表部を独立させる方針を固めたと産経新聞が報じており、NATOとの関係強化に動く日本の動きに欧州メディアも関心を示している。

参考:NATO代表部を独立化 広島サミット開催費199億円 外務省概算要求

管理人もアルメニアの報道で「日本がNATO代表部を独立させる」というニュースを知ったので欧州の関心の高さを伺わせる

岸田首相や岸信夫前防衛相はロシア軍によるウクライナ侵攻後、欧州の主要なパートナー国との会談の中で「欧州とインド太平洋の安全保障は不可分である」という認識を共有。

スペインで開催されたNATO首脳会議に日本の首相として初めて出席した岸田首相は「日本とNATOの大幅な協力強化」を訴えていたが、外務省は駐ベルギー大使館が兼轄している日本のNATO代表部を独立させる方針を固めた産経新聞が報じており、欧州メディアも日本の動きに関心を示している。

出典:Mission of Japan to the North Atlantic Treaty Organisation

現在のNATO日本代表部は2018年に駐ベルギー大使館内に設置され、代表部の大使も駐ベルギー大使(現在は下川眞樹太氏)が兼任する形をとっているが、これを独立させて専任大使も置く方向らしい。

今のところ日本とNATOの関係強化について具体的な話は出てきていないが、NATO代表部を独立させるという日本のアクションを欧州メディアも報じており、管理人もアルメニアの報道で「日本がNATO代表部を独立させる」というニュースを知ったので関心の高さを伺わせると解釈できる。

逆を言えば「日本がNATO代表部を独立させる」というニュースを産経新聞しか報道していない=関心が薄いとも受け取れるので何となく複雑な気分になってしまう。

 

※アイキャッチ画像の出典:NATO

ショルツ独首相、プーチンはベラルーシとウクライナの生存を許さなかった前のページ

韓国の尹政権、関係改善のため海自の国際観艦式に艦艇派遣を検討中次のページ

関連記事

  1. 日本関連

    日本政府、次期戦闘機のエンジンと機体の一部を英国と共同開発する方向で最終調整

    日本政府は次期戦闘機F-Xのエンジンと機体の一部を英国と共同開発する方…

  2. 日本関連

    着実にレベルアップを果たす日本の対潜哨戒機P-1、2020年度から「能力向上型」を調達

    日本の国産対潜哨戒機P-1は調達開始から10年以上が経過しているが着実…

  3. 日本関連

    防衛省が装備品の取得費用や運用・維持費用を公開、RQ-4の年間維持費用は43.9億円

    防衛装備庁が装備品取得プログラムの分析及び評価に関する最新の報告書を公…

  4. 日本関連

    豪軍の衛星通信プログラム、三菱電機が参加するTeams AUSSATは受注を逃す

    オーストラリア軍の衛星通信を巡る戦いに日本の三菱電機も「Teams A…

  5. 日本関連

    護衛艦輸出を推進する日本、インドネシアと防衛装備品・技術移転協定を締結

    日本政府は海洋進出を強める中国を念頭に護衛艦8隻輸出が噂されているイン…

  6. 日本関連

    KC-46A受け入れ準備が進む空自、米国に派遣中の第405飛行隊が訓練が完了

    米空軍は10日、航空自衛隊の第405飛行隊(美保基地)から派遣された隊…

コメント

    • 折口
    • 2022年 8月 22日

    アルメニアのニュースにまで目を通している管理人氏がすごい定期。

    岸田首相も就任当初は何をする政権なのか曖昧でしたが(マニフェストで示した部分は未だに成果が曖昧ですけど)安全保障に限って見ると多方面の政策を強力に推進してますね…。その辺の成果が政権支持率のプラスでもマイナスでもなく完全に独立しているのが世論の感心の無さのリアルなのかなという気もしますが、防衛力整備が0から10まで全部政治問題化されてた時代よりはマシかなと思ったり。

    69
    • 無無
    • 2022年 8月 22日

    窓口が独立しても、外交そのものは外務省の担当なるから、ここに防衛省との関係がいかに構築されるかのほうが重要。相手国によっては退役軍人が大使を勤めていた戦前のような専門性は今日は難しいだろうし
    過去も省庁同士で利害の対立や主導権争いは起きてますから、官邸の力量次第ですね

    15
    • 戦略眼
    • 2022年 8月 22日

    代表部がどんな仕事をするのかイメージが沸かないから、扱いが軽いのでしょう。

    8
    •  
    • 2022年 8月 22日

    >逆を言えば「日本がNATO代表部を独立させる」というニュースを産経新聞しか報道していない=関心が薄いとも受け取れるので何となく複雑な気分になってしまう

    元々、日本の主要メディアって恣意的なもんでしょ

    13
      • 無無
      • 2022年 8月 23日

      そこに日本の、てことばが必要?どこの国のメディアが恣意的でないのですかね、
      自分に気に入らないメディア を恣意的って言うのは、トランプ信者と同じじゃないの。
      この件を大々的に扱われても防衛省が喜ぶとは限らないぞ、そもそもこれが当たり前の行為ならばニュースにすらならないという逆の視点を持とうね

      2
        •  
        • 2022年 8月 23日

        日本の事だから「日本の」って入れただけなんだけど、そんなに気に食わなかったかね?

        6
          • 無無
          • 2022年 8月 23日

          マスコミ批判する目的が透けて見えるよ、あさはか

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 北米/南米関連

    カナダ海軍は最大12隻の新型潜水艦を調達したい、乗組員はどうするの?
  2. 欧州関連

    アルメニア首相、ナゴルノ・カラバフはアゼル領と認識しながら口を噤んだ
  3. 欧州関連

    トルコのBAYKAR、KızılelmaとAkinciによる編隊飛行を飛行を披露…
  4. 米国関連

    米海軍の2023年調達コスト、MQ-25Aは1.7億ドル、アーレイ・バーク級は1…
  5. 米国関連

    米陸軍の2023年調達コスト、AMPVは1,080万ドル、MPFは1,250万ド…
PAGE TOP