防衛省は戦闘機F-15Jの改修予算計上を2021年度も見送る可能性をボーイングに通知していたと報じられている。
防衛大臣か担当部署が「F-15J改修の予算計上がなぜ遅れているのか」をきちんと説明するほうが望ましい
航空自衛隊は運用中のF-15J(J-MSIP機)に搭載されているレーダーやアビオニクスを更新して性能を向上させる予定で今年7月には改修作業を請け負う三菱重工業がボーイングと契約を締結、F-15Jアップグレードパッケージ「Japanese Super Interceptor(JSI)」を施すのに必要な図面、地上支援装置、技術資料など一式をボーイングから受け取っており、2022年からF-15Jのアップグレードに取り掛かる予定だった。
現在の中期防衛力整備計画(2019~2023)によれば5年間で20機のF-15Jに改修を施すことを決定しており、19年度予算には2機分の改修費用として108億円が計上されているので、単純に計算すれば残り4年間で18機分の改修費用を予算計上(年平均4.5機分)する必要があるのが、2020年度予算と2021年度概算要求にF-15J改修費用は計上されておらず、防衛省がボーイングに改修費用の計上を見送る可能性を通知していたと朝日新聞が報じている。
朝日新聞の報道によればF-15J改修に必要な関連費用が当初見積もりよりも膨らんでおり、防衛省自体がF-15J改修に必要な総コストを把握できていない状況で予算計上を行うことに財務省が強い懸念を示したと報じて陸上配備型迎撃ミサイルシステム「イージス・アショア」の件と合わせて防衛省の見積もりが甘いのではないかと指摘している。
F-15J改修予算 | F-15J改修関連費用 | |
2019年度予算 | 108億円(2機分) | 412億円計上 |
2020年度予算 | 計上見送り | 390億円計上 |
2021年度概算要求 | 計上見送り? | 213億円要求 |
合計 | 108億円(2機分)? | 1,015億円? |
果たして朝日新聞の指摘が正しいのか防衛省が何も発表しないため不明だが、各国の防衛装備品調達やアップグレードプログラムを趣味で眺めている管理人の視点から言えば、防衛省の防衛装備品の開発・調達・改修・維持に関するコスト意識や情報公開については他の先進国に比べて不透明過ぎて謎が多すぎると思っている。
日本を除く先進国では通常、極秘兵器の開発プログラムでもない限り装備品の開発・調達・改修・維持に関する計画はライフルサイクルコストを踏まえたプログラムコストを重要視しており、戦闘機で例えれば性能や機体単価だけを考慮して購入を決めるのではなく何年維持するのか?維持期間にどけれだけ保守サービスが必要なのか?維持期間中のどれぐらい飛行コストが幾らかかるのか?など調達してから退役するまでに幾ら支払うことになるのかを算出、導入した戦闘機の維持が国防予算に及ぼす影響と得られるメリットを天秤にかけながら検討を繰り返す。
当然、このような検討過程やコストは議会や国民に公開されるため、いい加減な見積もりだと後で突き上げを喰らうことになるが一旦決定されれば後で揉める要素は少ない。さらにコストが当初見積もりより高騰したとしても、情報が公開されているため建設的な議論や何が悪かったのかを反省することが可能で次回の装備品調達に教訓を活かすことができる。
しかし日本の防衛省はF-15J改修のプログラムコストを明かしていないため、今回のような報道が出てても「何が原因でどうなっているのか」さっぱり分からない。
そもそもF-15J改修関連費用に1,015億円(2021年度概算要求分まで含めた数字)も必要な理由は何なのか?
仮に三菱重工で改修するために必要な図面、地上支援装置、技術資料を購入する費用として当初見積もり通りなら問題ないが、防衛省がプログラムコストの詳細を明かしていないため判断することすら不可能で、こういった不透明な部分が不信を生むのだろう。
因みに米国務省が発表したF-15J(J-MSIP機)98機の「Japanese Super Interceptor(JSI)」アップグレードパッケージ(※1)の総額は45億ドル(約4,700億円=1機あたり約48億円)だが、防衛省が予算計上した数字を基にF-15Jの改修コストを計算すると約6,300億円になり1機あたりの改修コストは約64億円になる。
※1補足:JSIアップグレードパッケージにはコックピットの改修(大型ワイドディスプレイの搭載)や新型のヘルメットディスプレイ、赤外線捜索追尾システム(IRST)の改良などが含まれていないため、この部分の改修は別途で三菱重工に発注しているのだろう。
果たして防衛省自体がF-15J改修に必要な総コストを把握できない理由は何なのか?管理人が思いつくのはF-15Jの機体老朽化だ。
F-15Jの寿命は機体構造8,000飛行時間÷年間平均飛行時間200時間=40年間の使用に耐えられる設計だが最も古い機体で導入から39年、最も新しい機体で導入から21年が経過しているため機体毎にコンディションが異なり改修作業に要するコストにバラツキが出ることがある。
米空軍はC-5のエンジン換装の際、機体の一部を分解すると予想もしていなかった機体構造の腐食や配線の劣化等が見つかり追加コストが発生、確保した予算で全てのC-5改修が不可能になったため米空軍は初期型の一部を退役させることになった経験から老朽化した機体の改修コストは蓋を開けてみるまで分からないと言っており、空自のF-15Jも同じような問題で改修コストが予想できないのかもしれない。
あと考えられるのは日本独自の改修部分の開発を担当する三菱重工が大型ワイドディスプレイや新型ヘルメットディスプレイなどの統合に手間取って、開発コストが高騰して改修費用を確定することができないパターンぐらいだ。
どちらにしても早めに防衛大臣か担当部署が「F-15J改修の予算計上がなぜ遅れているのか」をきちんと説明するほうが望ましいだろう。
出来るなら日本も調達装備毎にプログラムコストを公開して建設的な議論が出来る環境を整備して欲しい。
勿論、予算から調達する装備の数量が漏洩するとか日本独特の事情(軍事もしくは国防アレルギー)から意図的に伏せているという主張も理解出来なくはないが、公にしなくていいという環境がコスト意識の低い防衛省を育んできた要因になっているのは事実で、いい加減見直すべきは見直して透明性の高い防衛装備品の開発・調達・改修・維持を目指さなければ国民からの理解は永遠に得られないままだ。
※アイキャッチ画像の出典:航空自衛隊
意識改革が防衛省だけでは、・・・・・。
全ての関係者が国防に関してしっかりとした意識を持たねば、・・・・・。
管理人の意見の通り、ちゃんと合理的に説明責任を果たすほうが結果的には国防の向上に寄与します
面倒な議会答弁を避けたい、失点を隠したい政治の論理に流され過ぎるから、結果的に防衛の闇が生じて国民の不信を産むのです
果たして自衛隊や防衛省が合理的説明をしても、それを合理的に受け止められる能力が財務省や政府や国会に有るのか?とも
米軍の装備調達や改修計画がグダグタなのも、議会の介入ゆえの面も大きいので。何しろ、アメリカの議員は露骨に州や企業の利益を代弁しますからね
国民の信を軽んじるならば北朝鮮や中国と変わらん
日本人の矜持が足りないよ
日本国民は信を問うに足る国民です。
旧民主党が与党になった時はさすがに落胆しましたが、それでも過半数がそのあとこれではまずいと気付けたことが証明しています。
心が揺らぐことはあるにせよ、少なくとも扇動されっ放しになるほど愚ではありませんね。
防衛省は日本国民が知識を得る機会をもっと増やすべきです。
横からです。
おっしゃる通りもっと信用してほしい。
お上には「知らしむべからずよらしむべし」の精神がまだあるようです。
しかしこのコスト問題はボーイングが絡んでいるということでなにやら裏がありそうな予感。
日報問題といいアショアといい
やらかして足引っ張った挙げ句大臣や内閣に責任擦り付け画策。
そして今回もコレなんの為の背広組なのか
新規装備は予測ライフサイクルコストを公表してますが既存装備の改修事業ではやってないですね。
法制的義務付けが無いからだと思われますが、必要なら既存装備改修事業でも行うべきなんでしょう。
既存装備に関しては納税者である国民の関心が低い、よって野党も関心を持たないてなことで役所的前例主義に流されているのかと。
あと何年使用できるか分からない100機分のF15改修に6000億円使うよりイージス艦2隻を増やした方が良いのでは?アウトレンジ攻撃は開発中のA-SAMと17式艦対艦誘導弾を艦艇から使用すればよいのでは?
どちらかというと、改修するとあと何十年も使えてしまって新たな機種の導入数に影響が出る可能性の方が…
逆にF-3がモノに成るまで、もたさないといけない。
正直、費用に拘っていられないかも。
ドイツのトーネードと同じ状態。
必要なのは戦闘機だからね。
わずか2隻のイージス艦で、東シナ海や日本海の制空権を取ることはできないよ。
イージス艦は、艦隊防空が主たる仕事なのだから、戦域を防空するにはいったい何隻あれば良いのやら。
イージス艦は万能じゃない。
全般的に財務省や会計検査院の言い様ややり口はクソなんだけど、イージス・アショアのお粗末っぷりを見れば防衛省を擁護できないからな……
イージス・アショアの方が本体も安いランニングコストも安い人件費もかからないって話なのに政治案件でポシャったからもっとお高いイージス艦にしまーすwwみたいな話でピキピキしてるだろう財務省にこういうお金の無心の仕方は悪手もいいとこだろうに
中国が増長してきたから対中国に転用できるイージス艦に変更したのでは?年齢制限引き上げたり陸自から人員転用したりと早急に人員確保対策してるの見てると最優先事項なんだろう。一隻でも多く対中国に導入する為に、掃海するにはちとデカイFFMに掃海をまかせるのはそういう事だろうな。じゃなきゃこれからはUAVに掃海させますなんて判断力を防衛省が持ってるわけないだろ。何事もなかったらUAVの導入なんて10年後にやっと検討し始めるくらいじゃないか?
アショアを運用していたらミサイル防衛を万全にした状態で、
今より多くのイージス艦を対中国に投入できたんですけどね。
イージス艦を2隻増隻しただけでは、イージス・アショアの代わりにはならないし、
アショアの代わりが務まるまで、イージス艦をミサイル防衛任務に投入したら、
対中国に投入できるイージス艦は今とさほど変わらなくなる。
U「A」Vで掃海処理は無理だろ…
いやこれ防衛省がアメリカにコスト高騰の理由を米側に聞いても納得行く回答が返って来ないのが問題ですよ
防衛省や米軍と言うよりはボーイングの問題かと
目下一番の働き馬がこれとは…
ひょっとしたら「F-15J・MSIP機の再改修は不要、F-35の追加調達をした方が良い」と言う勢力が防衛省内に増えているのかも知れない
いずも型へのF-35Bの搭載決定やイージス・アショアの中止の様に、安全保障環境の激変で防衛装備品の調達計画が変更されるケースが出て来たから、実は計画上の原因以外に何か計画そのものをちゃぶ台返しする様な事態が起きている可能性も考えた方が良い
F35あんなに要らないよ~
スクランブルするなら15X新しく買った方が良いと思うのですが。
予算が足りなければ罪務省の官僚ボーナス無しにすれば解決だよ?
コロナ不景気で消費税上げたんだから当然だろ。
消費税、いや、税金を官僚のボーナスか何かだとお思いなのですね。
本当に残念な人だ。
事実として公務員の給料を上げましたよ。
その原資は? 税金ですよ。
税金上げると財務省の官僚の給金や評価上がるのをご存知ないようだ。
本当に残念な人だ。
機体費用的にはF-35Aのほうが安い(運用コストは覚えてない)のと、いざ有事ってときにF-15ではいささか力不足になるからF-35Aの採用を抑えてF-15をというのは避けたい事態なのでは
今後の母艦数の増加を見込むと、F-35Bなのかな?
100機新たにF15x買った方がよくね?
修理するより新しく買った方がお得的な?
中古のF-15Jは他所に売るか
機体寿命1万6000時間を超えるF-15EXを新規で調達するのはかなり抵抗あるでしょうね。
第四世代機の能力的限界は40年代と試算されてますからかなり早い段階で退役が始まる可能性が高いかと。
船を沈める長距離対艦ミサイルを運用するなら、ステルスは関係無いので、15でいいのかな~
空自も整備ノウハウ生かせるだろうし。
本命:現行のF15改修
対抗:F15EXを新規購入
穴馬:KFX購入
ねぇーよ>KFX
まだ寿命が短いことを利用してフランカー系列買った方がマシだろう。
まともと言ってないのがポイントな
ロシアの輸出機は、露骨にグレードダウンしたモンキーモデルだからなぁ。
機体はロシア空軍と同じでも、電子装備で差をつけるそうだ。
第4世代機を新規で買う選択は良くないでしょ
アメリカも止めた方が良いと思う
報道を信じるならばアメリカ側は説明が無いまま追加費用を求めていると言うことらしいです
これまでの日米関係を思えば、かなりあり得る話だが
だからこそ防衛省は説明できないで困ってるという
基本的に日本はアメリカの言い値のまま購入していますよね。
アメリカの言い値が妥当なのかどうかは誰も調査できない。
把握していて発表しない、ならまだいい方かもね
最初から把握する努力と責任を放棄しておけば想定外ってことで逃げられるし
ここでみたF-16VやF-35Aの新造機導入コストと比べて
たかが近代化改修にすぎないのにあまりにも高すぎる
改修で使うレーダーやらの主要部品は米国製の輸入だから国内の雇用を生む公共事業にもならない
現在の予定だとF-15よりF-2のほうがはやく退役しそうなかんじだけど
国産部品を使いやすいF-2のほうを近代化して延命するほうが国内の防衛産業維持に繋がるからいいでしょう
国産部品なら高ければ高いほど手間がかかればかかるほど雇用を生む公共事業になるともいえるから話が全然違ってくる
純粋な戦力としてみるならF-35への代替がベスト
アメリカに足元見られてるんじゃないかなあ
F-15EXの新品に操縦桿だけ付け替えたほうが安いんでは?
F15EXでいいじゃんもう
頑丈が取り柄なんだからスクランブル任務にはもってこいでしょう
スクランブルでF35使ってすり減らすまねなんてしてくれるなよ?
改修費用高すぎる。もう中止してF-2大規模改修かF-35買い増しした方が良いだろ。
F15EXを仮に100機程買うのなら、F-3計画は潰れるだろうね
F-2+F15の後継としてF-3を量産出来れば量産効果で値段を下げれるのであって、F15EX導入はF-3断念に繋がるがそれでもいいのかな?
先日防衛省が提示した、イージスアショアの代替案3案がとてもヘナチョコで、結局新艦2隻建造とかなってる経緯も論理もグダグダで。
それを見た今、防衛相背広組の能力ってとても低いんじゃないかと疑ってる。
>予算から調達する装備の数量が漏洩するとか日本独特の事情(軍事もしくは国防アレルギー)から意図的に伏せている
これ、あると思います。が、ネットの時代で世論環境も随分変わってきたし、防衛省のやり方も変えていくタイミングだと思います。
岸大臣の手腕に期待。お手並み拝見というか。
背広組の能力が低いというよりも諸外国の国防行政機関と比べると人員が少ないからどうしてもこういう問題が出てきがちなんだと思う。
同じく人員が少ないドイツは日本よりもぐだぐただし
見積りが難しい件、老朽化の問題もあるけど、
J-MSIP機の各機の仕様がバラバラなのも問題になってたりして。
JSIの利点の一つとして、仕様の統一による整備性の向上をあげている人がいたけど、そのための産みの苦しみみたいなもので。
30年物の中古にそこまでの大金をかけるなら、
F-35Aへの更新というのもありな気がしますね。
ステルスうんぬんなところはコーナーリフレクタでも派手に取り付けた機体で
SCするとかで対応できないかな?
新規で買うとしてもF15Xはないな
それだったら寿命9000時間のF16Vを買うかグロウラー導入の可能性も考えてFA18買ったほうがマシ
いや、今からF18なんて買えんだろw
米海軍もどうするか迷走中なのに。
ボーイングの救済くらいにはなりますわな。
NGJ考えてF-35Bでいいだろう。
うーん、国務省発表の数字にはFMS手数料が入っていなかったと思いますが違いましたっけ?
差額はそこかと。
全体として費用が高いのはボーイング救済策でしょう。ボーイングの機体をそれなりの数使っているのは今となっては、米空軍、州軍、空自、サウジ、イスラエルです。うち州軍は基本的におさがり、
空軍も現状維持、イスラエルは結構アップしていて現状維持、サウジは良く分かりませんけどアップ可能かどうか。
あまり儲け口がないのでいろいろ米政府も口を出して面倒な話になっているのではと。
なにせ要りもしないEX導入を議会主導で決めるくらいですから。
サウジは数年前に制空戦闘機型のF-15とほぼ同数のF-15SA新造機と既存F-15SのSAアップグレードを発注したので、ボーイングとしては売上確定済みでしょうね。
イスラエルもF-15IAを25機を新造機で調達と既存機のIAアップグレード予定ですが、いずれにしてもF-35の発注数とは大きく差があります。
対艦ミサイルなど大型のミサイイル、沢山のミサイルを運ぶ戦闘戦略爆撃機は必要では?
F-35Aではムリよね?
P-1とかに積む? なら、ソッチの改修が必要
お試しの2機の改修は終わってないんでしょう? 確定しないのは当然
1、なんでそんな状態で話を進めるの?
2、対中国を考えたら、やろう!
わたしは「2」の立場です
お題と関係ない話は避けてくれるかな?
管理人さんの負担が増えるので。
お題そのものだよ、
だから、F-15Jの早期の改修は必要
じゃあ戦闘戦略爆撃機ってなんだよ。あんまり萎えるような事はいわんでくれ
私が思うに、当初の予定以上に期待の老朽化が進んでいるのでは?
当初の計画以上にスクランブルが頻発し、機体の余命をむしばんでいるのでは?
そのことはアメリカ側も知っていて、リスクがあるので吹っ掛けていると考えています。
ロシア、中共のせいで、見積りが高くなった、と言い出いところを、
オブラートに包んでいるのではないでしょうか?
寿命が来たF-15から退役、総数純減でいいのではないか
どの道、F-2、F-35A、F-35Bの三機種運用になるんだから
スクランブルで相当機体が疲弊しているF-15を改修すれば
予算の選定が難しくどんどん高額になってしまいコスト面で相当不利になり
改修させたとしても古い機体を使い続けるだけだから耐久面が不安で
費用対効果が薄く、何時になるかもわからない
それよりも米軍が採用を検討しているF-15EⅩを新規製造した方がいい
コンフォーマル燃料タンクもあり、航続距離も伸びて
その下にランチャーを搭載できるから投射力アップが出来るメリットもある
コストは改修案より2倍ぐらいになるみたいだが
新造機という事で耐久性が大幅に向上しスクランブルやこれから採用される
長距離ミサイルの母機としても最適だと思う
あと、改修せずにF-35にすべて置き換える案もあるが
すでに十分な機数を購入予定だし
F-15EXでステルス機の欠点を補えるミサイルキャリアと航続距離延伸能力で
活躍できると思うが
F-15Jの全数置き換えは必要ないが、中共相手のスクランブル用にF-15EXをある程度持って置いた方がいいね。
増えるスクランブルに、わざわざリフレクターつけたF-35を出して機体寿命削るのは勿体ない。ステルス塗料塗り直しだってあるし。
戦争始まった時には、ステルスのF-35やF-3が活躍するが、ビーストモードを出す頃にはF-15EXも出せるわけで。損にはならんと思う。
新規でいれるんならインフラ負担が少ないF-35のほうがマシかと
新造するのにかかる予算を、どこから持ってくるの?
F-15Jの新造機が当時100億円と言われていたから、EXに改修予定の100機を新造したら1兆円(!)以上もかかる。
そんなことをしたら、確実にF-3は無くなるね。
結局はAESAレーダー無いと敵のレーダーに騙されるのが問題点なのですが、回収費用が不透明ならFー3先行量産機に置き換えてFー3調達費用下げた方が良いかと・・戦争しなければ関係無いのとAESAレーダーはFー2とFー35に搭載されているので取り敢えず困る事は無いのとFー15自体が只の歓迎委員扱いで良さそうな感じになりそう。
間をとって(?)F-3用レーダーをF-15Jに積んじゃう、という手がありますねw
一応2018年のレーダー公開以来あちこちで囁かれてはいたネタですし。
ガバガバなのは戦前からの日本の伝統やな
上の方でF-15EX導入論を唱えている方が居るので指摘して置くと、F-15EXは機体価格がF-35Aよりも高価なのでF-15J・MSIP再改修機の代替案には成り得ません
更に問題なのは、今回のブログ記事の内容から推察するとF-15J・MSIP再改修機のコストが今後暴騰してF-35Aの機体価格に近付く可能性が有る事(その原因がボーイングにあるのかどうかは別にして)
実は過去に陸上自衛隊が74式戦車の改修(G型、74式戦車改とも)を行った際、当時現有の74式戦車900両の内500両を改修したすると、90式戦車約50両分の調達数が減るとの試算が出た為に試作車を含めて5輌が改修されただけに終わったと言う実話が有るので、もしかするとこれと同じ議論がF-15J・MSIP機再改修計画の中で起きているかも知れないです
後、F-35については今年7月にイタリア空軍がNATOのアイスランド防空任務でロシア軍機に対して初スクランブル発進を行っているので、一部で言われている「F-35はスクランブル任務が出来ない」と言う発言はデマです
「F-35はスクランブル任務が出来ない」
そんな事言ってる人います?
機体寿命やコーティングの事を考慮すると「コスパが悪い」ってだけでは?
まあコスパの点ではF-15EXも(性能寿命を考慮すると)かなり厳しいですが。
>「F-35はスクランブル任務が出来ない」
済みません、スクランブル任務にはF-15EXの方が良いと言う意見の方が多かったので表現を誤りました
>機体寿命やコーティングの事を考慮すると「コスパが悪い」ってだけでは?
コーティングについては分かりませんが、空自も使うF-35Aに関しては機体寿命が8000時間(年間200時間飛行した場合、40年間使用可能)保証されています
尚、F-35Bに関しては初期の製造機に問題が有って機体寿命が2100時間に過ぎないと言う報道が有りましたが、その後の続報が無いので詳細は不明です
F-35買った方がマシだな
パトロール任務用に少数改修しとけばいい
F-35に何か不具合出て全機飛行停止になったらどうする気なんです?
尤も、近年では保有する戦闘機が1~2機種だけという空軍も珍しくない(全機飛行停止になってもアラート待機任務中の機体は例外とする場合がある)ので、もう拘らなくても良いのかも
ぶっちゃけ、アラート任務にしか使ってないわけで、そもそも改修する必要すら本当にあるのか・・・。
マジモンの戦闘は後継機に素直に任せた方がいいし、そっちに予算をかけた方が。