米海兵隊総司令官のデビッド・バーガー大将は1日、11月中に海兵隊のF-35Bが日本の護衛艦いずもに乗船して飛行を行うと明かした。
参考:U.S. Marine F-35Bs to Operate off Largest Japanese Warship Later This Year
護衛艦いずもへの米F-35B派遣は一時的なもので純粋なテストや運用技術習得が目的
日本政府は米海兵隊のF-35Bと第1段階の空母化改修工事を終えたいずも型護衛艦の1番艦「いずも」を使用して年内にも発着艦訓練(改修した耐熱甲板のテストや運用技術を習得目的)を行うと今年7月に報じられていたが、米海兵隊総司令官のデビッド・バーガー大将は1日に行われた戦略国際問題研究所(CSIS)との対談の中で「11月中に海兵隊のF-35Bが日本の護衛艦いずもに乗船して飛行を行う」と明かした。
バーガー大将は「海兵隊のF-35Bは常時派遣される訳ではない」と語っており、米国海軍研究所も「派遣は限定的」と報じているので今回のF-35B派遣は英空母クイーン・エリザベスの共同使用(クロスデッキ化)とは異なり純粋なテストや運用技術習得を目的にしているのだろう。
どのみちいずも型護衛艦の改修は船首を四角形に変更する第2段階を残しており、護衛艦いずもが初期運用能力を獲得するためにはF-35B運用資格の取得手続きをクリア(パタクセント・リバー海軍航空基地に所属する試験評価飛行部隊が米東海岸で実施する約4週間テスト)しなければならないので、空自が調達中のF-35B(初号機の引き渡しは2023年予定)を搭載して「空母」としての運用体制が整うは当分先の話になる。
※アイキャッチ画像の出典:海上自衛隊 護衛艦いずも
着々と進めてるね。堅実なのはいいこっちゃ。
ただいずも型はF35B運用できるようにしたという割に、どの程度の燃料や兵装積んで離陸できるかという情報が一切ないのが不安ではある
上限値は機密情報だから言えないとしても、最低限この程度のことができるという情報すらないから、ちゃんと戦力として運用できるのか疑問が残る
行動可能半径狭いしまともに兵装積めないけど離着艦できるから運用可能、なんてオチだけは避けてほしいもんだ
航空機運用ではワスプ級やアメリカ級程度の船体もあり、
いずも型の方がより速力もあるのに、何故そこに疑問があるんだよ。
アメリカはハリアー時代から同様の運用実績があるけど日本にはない、
船体そのものも経験と改良を重ねて作ってきたアメリカと違って日本は経験なしで作ったもの、
たとえ最初から考慮していたとしてもF-35B運用能力は後付けだから最適化されたものではない、
わざわざ乗せれるように金かけて改装したのにも関わらず肝心のF-35B戦力に関する情報を出してない、
など疑問点や不安点はいろいろあるぞ
論点ブレ過ぎで草
疑問点や不安点が多ければ論点も多くなるのは当然じゃね?
軍事関係に限らずむしろ無理やり論点一つに絞って他の問題点を無視するほうが問題だと思うけど
軸は固定しなきゃ会話がまともに成立しない。
追加の懸念点は必要なら別に枝をつければいい。
この枝の軸は「どの程度の燃料や兵装積んで離陸できるか」だろう。
だからいずもとかがをそれぞれ複数回の改装計画立てて随時修正できるようにしているのでは?
アメリカ級はF-35Bを中心とした航空戦力強化型として作ったけど結局あのサイズの艦では大して航空戦力強化できなかったとして3番艦以降はウェルドックを重視した従来タイプの強襲揚陸艦に戻したよ
アメリカ級3番艦以降はウェルドッグが復活したけど本当に重視しているならワスプ級みたいにLCAC収容能力は3隻分にするでしょ。でもブーゲンヴィルは2隻ぶんしかないからLCAC能力は必要だけど重視とは言えないでしょ
個人的に重視って表現に違和感を感じる。
偶発的もしくは止むを得ず衝突したとしても総力戦は避けないとまずいでしょ
アメリカ級は11隻がインガルス造船所とすでに契約済みだから作らざるを得ないんよ
けどもともとウェルドック無しの設計だったものだから後付けしても完全なウェルドック運用艦ほどの運用能力を得られなかった
そのあたりの問題はズムウォルト級が早々に失敗作と分かったけど契約で3隻作らざるを得なかったのと似たようなもの
アメリカのは運用実績があるけど日本のは運用実績がなく、誰もかれもがF35B運用できる程度のあやふやな表現ばかり使って具体性が全くないからなぁ
>いずも型の方がより速力もあるのに、
F-35の運用能力に対する疑問なのに、船体の速力は関係ないだろ。
固定翼機の「運用能力」を語る上で、合成風力は無視出来ないでしょう。
ただ速力早く合成風力つくれると言う人はいても、それでどれだけ離陸可能重量が増えるといっている人がまったくいないからどれだけ効果が期待できるのやら
横からだけど「アメリカ級で出来るんだから(甲板サイズほぼ同じで)より優速ないずも型で出来ない理由がない」→「F-35の運用能力に対する疑問なのに、船体の速力は関係ないだろ」と言う流れだから
「関係があるかないか(明らかに『ある』)」だけが問題で「どれだけ効果が期待できるのか」は別の話だね。
ぶっちゃけ早い内に「ごめんなさい知りませんでした」した方が傷が浅くて済むと思うよ。
自分のは「合成風力は無視出来ない」に対する突込みなのに論点をずらされたら困るんだけど
船の燃料を大量に消費して最大船速出して合成風力を最大にした結果、F-35B離陸可能重量が1kg増えました、とかじゃ割に合わず実用されないだろうし
論点をズラしてるのは君だよ。
不特定多数で会話する時は話の軸は固定しないと話が噛み合わなくなるから、古い方に合わせるのが正しい。
他に語りたい方があるなら新たに別の軸を立てるべきだ。
そしてその「合成風力は無視出来ない」は文脈上「『船体の速力は関係ない』への否定」であって、端的に換言すれば「関係あるわwww」でしかないんだよ。
更に遡れば「アメリカ級で発艦出来るからもっと速くてその他の発艦に関する条件がほぼ同じいずも型でも出来る」という話なのだから「速度が発艦に関係があり、速い方が優位」な事さえ確かならそれでよく(そしてそれは議論の余地がない)、影響の度合いは関係ないんだよ。
それを読んで「具体的な合成風力の影響度」が気になって語りたくなったなら好きなだけ語れば良いと思うけど、ここで語るのは混乱の元なのでお勧めしない。
自分で新コメつけるか下の方でそんな話でてるからそっちに参加すれば?
だから風向き次第では敵を発見したら180度回頭して敵に尻向けて全速力で逃げつつ艦載機を発艦させるというマスコミに見られたら笑われそうな状況にもなりえるという
艦隊を逃がすためのF35B何だが…
?
F-35Bが垂直発進するとか思ってんのか、この人…。STOVLの意味を調べろん。
陸自のV-22に空中給油機化キットを積んで、F-35Bを腹一杯にして送り出して欲しいね。
元がヘリ空母で軽空母としては容量不足だからさすがに他国の空母艦隊とガチで殴り合うほどの能力は無いだろうな
まぁ選択肢として搭載して何かしらの運用が出来る、というだけである種の牽制になるし
そういう船がいる時点で相手側はいない状況よりも遥かに労力を注がないと行けなくなるので結果的に何らかの作戦の遂行を止める事が出来る要因になるかもしれないし、そうやって作戦を止めた事で出来た場所を起点に後々の反抗作戦に繋がるなんて事もこれまでにはあったからね
いずれにせよ出来る可能性があるようにしておくのは大事かと
格納庫面積はイタリアのカヴールと同等でしょ
海自は主要作戦能力としての対潜戦力を削ることができないので、
いずも型の空母化=攻撃機搭載は追加能力だからね。
空母化は島嶼防衛に必須と認められたからやっていることで、
戦うときは総力戦になるし、日本の空母もいずも型が最初で最後
というわけでもないでしょうし。
偶発的もしくは止むを得ず衝突したとしても総力戦は避けないとまずいでしょ
もとからいずも型のF-35Bはおまけみたいなもので機体数的にも運用能力的にも戦力として期待して追加されたものじゃないからね
空母をいずもに載っけたF35Bで沈めるなんて、海自は考えて無いと思う。
多分だけど緊張度高い海域で活動する際の空自機のCAPの負担軽減も兼ねたローテーション入りないしは交代までの間のカバーとか、スクランブル的な緊急発進で空自機が目標地点まで到達するまでの間のギャップをカバーする感じの運用だよね、後将来本格的な運用するまでの訓練(むしろそっちがまずはメインだろうけども)
他は離島奪還時の上空からの支援なら現実的な範囲で可能な選択肢だろうし
それに相手の空母を落とすのは専らF-2筆頭に対艦攻撃部隊と潜水艦による攻撃だもんね
でも、海自は、F-35B用にJSMは買うよね。
護衛艦の90式SSMや17式SSMで届かない敵艦船へ F-35Bが進出してJSMを打つんだろうから、空母への攻撃はあり得るんじゃないかな。
撃沈できなくても、戦闘能力を奪えれば上出来でしょうし。
どっちかというとJSMはF-35A用だと思うなぁ(ウェポンベイに入るし)
まぁ、射程500㎞である事を踏まえてF-35Bでも外付け運用する可能性もあるとは思うんだけども・・・
大臣が今年度中にやる言ってたから近々日程出るだろうと思ってたけど、即発表されたなぁ
艦首形状変更前に短距離離着陸をぶっつけ本番でやるとは思えないし、軽荷で垂直に降りて垂直に飛んでく動作を確認するのかな
垂直には飛ばんよ.
何か軽荷だと滑走距離相当短く出来るらしいのでひょっとしたらそういう感じでテストするのかもしれない
というより滑走距離が短すぎるから、離陸時に燃料やら兵装やらの搭載量減らして機体を軽くしておかないと短距離離陸性能があっても離陸できない
いや、そういう事じゃなくてね
F-35BのSTOVL性能ってマジですごいみたいで、あの全通甲板の全部を使わなくても離陸出来る位はあるらしいのよ
なので甲板が四角じゃなくても別に問題なくテストで離陸出来るんじゃね?って話
離陸重量(搭載燃料量や兵装)と滑走距離は比例するからね
ぶっちゃけF-35Bは燃料タンクをほぼ空にして兵装を一切積んでいない状態ならほぼ垂直に近い離陸ができるぐらいの上昇能力がある
ぶっちゃけもなにも燃料満タンの兵装フルでも垂直離脱はできるんじゃなかった?
ただそれをやると燃料無駄に使うし、排気で滑走路が痛んだりして危ないからやらないだけで
流石にフルペイロードで垂直離陸は無理じゃ無い?
F135-600のリフト推力19t弱で27tを持ち上げられるとは思えんけど。
ごめん思ってたより重かった
F-35Bは垂直離陸どころか、燃料やミサイル・爆弾といった重量物を放棄してからじゃないと垂直着陸さえできないよ
自重14tでリフト推力18tだから、ビーストモードで爆装みっちりとか特大ミサイルとか抱え込まない限り燃料はともかく兵装まで捨てる羽目にはならんのでは。
垂直着陸時は結構揺れて着陸脚に結構負担かかるのよ
しかも着陸脚はヘリみたいな単純で頑丈な脚より強度が弱く、揺れる船上への着陸だと甲板に突き上げられて負荷が大きくなることがあるからなおさら
だから着陸時も兵装捨てずに持って帰る(重い)なら、できたら↓みたいな感じで(短距離)滑走着陸が望ましいとされている
リンク
SRVLの事なら知ってるし、着艦重量が発艦より制限される事もF-14大好き世代なので当然知ってるよ。
リンク
でも上で言ったのはウェポンベイに収まる範囲の兵装なら、という話だからね。
例えば中×4短×2なら800kgかそこらだよ?
F-35BだからJSMは収まらないし、4tのマージンの半分も使えるとは思えんのだけど。
コメントの相手が言ってるのは甲板が四角くなってない今の状態でもフル装備のF-35Bの離発着はできるってことでしょ
実際、甲板の形をを替えるだけで全長が数十メートル単位で長くなるわけじゃないから問題ないと思う
艦首が尖ってるとカルマン渦が発生して艦首付近それこそ数十mは出来れば使いたくないんじゃないかな。
そもそもフル装備のF-35Bが離陸できるなんて根拠なんてどこにもないよ
現在F-35Bを運用している似たサイズのアメリカ級強襲揚陸艦でさえF-35Bが離陸するとき重量的にフル装備にできるのか不明
できるできると言っている人はいるけどあやふやな想像に基づくものばかりで、ちゃんとした根拠を出している人はいない
フル装備ってのがビースト装備で最大離陸重量の27tの話ならともかく、
「ウェポンベイと機内燃料満載(21t?)」の事であれば正直「出来ない訳がない」思うけど。
少し下に判断材料になり得るソースや考察が上がってるので見てみたら。
艦の全長が短いとかスキージャンプが無いから能力が低いと言う意見があるが、
いずも型は並の軽空母より優速だ。米強襲揚陸艦より大分速いしQE級よりも数ノット速い。
つまり、発艦時の合成風力が大きくなるから、同規模の米揚陸艦より発艦は有利だし、
スキージャンプが無いデメリットをある程度補える。
それを実証するもが今回の派遣なのでhsないか
海兵隊としてもアメリカQE以上の速力からの発出は未経験という事情もあろうしな
60ktだ100ktだ、つーならともかく、26ktが30ktになったからって身構える必要はないだろ。
それともF-35Bは発艦時に向かい風が2m/s強くなるととっ散らかるのか。
対QE級で+4kt、対米揚陸艦で+8ktかな。たかが4ktされど4ktだよね。
対気速度に加えて、実滑走距離が長くなるのも無視できないし。
4ktを秒速に換算すると2m/s。動画をいくつか確認した限り5〜6秒程度で発艦してるから、その間にいずも型はQEより10m、米揚陸艦より20m程度多く移動してる訳で、実質甲板がそれだけ長いの同等。
自衛隊という複雑な事情があるにせよ中途半端なんだよな
おおすみの後継にはしっかりとした強襲揚陸艦が欲しい
>強襲揚陸艦
まさにそのためのデータ取りと人員育成も兼ねてると思われるので期待は大きいよね
今回のテストといい、立ち位置的にはスペイン海軍の空母デダロを思い浮かべるよ(あれもハリアー導入に向けたテストやデータ取得とその後の軽空母プリンシペ・デ・アストゥリアスへの繋ぎも兼ねてたから)
CIWSをこの位置に残したまま発艦するのって恐怖しかないな
改装が終われば四角形になるからまだましだけど
現状の形状だと最大限距離稼ぐためにはCIWSのあるほうに向かって全力で加速することになる
当然ながら発艦滑走センター基準ラインをCIWS側に大きく外さなきゃ絶対接触しない配置なはずで、慣れの問題でしょ。
米軍でも艦首右舷側に搭載機置いたまま発艦してるし滑走線から外れてさえいれば関係ないんだろ。
しかしまぁ、皆いったい何を根拠に甲板長を目一杯使わないと発艦出来ないって思い込んでるんだか。
強襲揚陸艦での運用で甲板長の半分くらいしか使ってない映像を何度も見てるはずだろ?
実験的に短距離で飛ばすのならそれでいいだろうけど、実戦を想定した場合は滑走距離が短いほど離陸可能重量が減り、ひいては燃料や兵装の搭載量が減って戦力低下に繋がるからだと思うけど
私もそこは疑問ですね
F-35Bに燃料・兵装を最大限搭載したら離艦に必要な距離が延びるのはそのとおりだろうけど、実際に必要な距離を誰も書かないというね
その根拠を示してくれたら一発で終わる話なんだけども・・
丸投げと思われてもあれなんで一応、調べたのを書いておく
防衛省のデータでは離陸距離は168メートル リンク
こちらの記事では(スキージャンプ式じゃない)ワスプ級から106メートルの助走距離で発艦との目撃証言 リンク
上の元ネタはこれっぽい[時事通信] リンク
おそらく最軽量状態での離陸風景 リンク
うーん、改めて書き出すとQEクラスの滑走路+スキージャンプでないと燃料・ミサイル満載したF-35Bを運用できないってわけではなさそうな気がしてきた
え、これ滑走距離全然なくても行けてるじゃん・・・
最軽量でこれならいずも型ならビーストモードならともかくウェポンベイに対空兵装満載、燃料満載でも滑走距離を最大にすれば行けるんじゃないの?
そもそもアメリカは自前の揚陸艦での運用を前提に開発してるわけだから性能要求は自前のインフラに合致するものになるだろうって普通は考えるんだけどねぇ。
なぜかみんな『出来ないに決まってる』って前提で「ジャンプ台必須」だの「燃料武装を減らさないと発艦出来ないから役に立たない」だのと言い張ってるんだから不思議。
その割に根拠を提示するでもなし。
ただの思い込みなんだよね。
少なくともウェポンベイと機内燃料満載程度なら、いずも型からの発艦は余裕だと思うよ。
俺含め何人かは何度もそう仄かしたり割とはっきり明言したりしてるんだけどね。
今回「え、そーなんや?」と思った人は最近のそこらのやりとりを読み返してみる事をお勧めする。
それがウェポンベイに兵装満載、燃料満載にした時に必要な滑走距離のデータがないのよ
アメリカ軍が運用するF35-Bの役割って正規空母からの艦載機群が制空権とって敵対空火器つぶした後の上陸援護ぐらいだから、燃料満載にする必要も対空兵装装備しておく必要もないから離陸重量軽くてすむし、だからこそあの強襲揚陸艦の滑走距離でも十分という話もある
一応指摘しとくと、それ「使ってる甲板の長さ」は106m?でも「実際の離陸距離」はもっと長いからね。
5秒ちょいで発艦してるからワスプの最大速力が24kt=12m/sで60mと計算するとデータの168mとほぼ同じになる。
波見れば分かる通り自然風にも正対してるしね。
ただ↑はインチキでも何でもなく空母なら当たり前に行う当然の挙動で、当然いずも型でも同じ事になる(むしろ6kt速いから更に優位)。
甲板180m+7秒使って発艦するとすれば、いずも型の速力が30kt=15m/sだから実質285mか。
更に言えばこれアフターバーナーすら焚いとらん訳だから、リフトファン+ロールポスト推力にまだ3t程度余裕があるのよね(メインノズルはあんまり下向けたくないだろうからリフト推力増加分からは外しておく)。
アフターバーナーで燃料消費は増えるけど積み増せる3tの燃料を発艦の5秒や7秒で使い切れる訳もない。
ワスプ級って最大22ktじゃなかったっけ?なのでいずも型は+8ktなのかなと
Wikipediaだとワスプ級は24ktになってる(アメリカ級が22kt)。
どっちにしろ話の大筋は変わらないかと。
なるなる、ソースで違うだけか
脱線させてすまんかった
wikiも要目欄では最大24ノット、能力欄では速力22ノット、になってるな…。
まあ↑はデモ地味た最短滑走離陸動画の話なんで最大速力で想定しとく、という事でご理解を。
仮に22ノットでも166mが161mになるだけの話だしね。
それ燃料や兵装による離陸重量増加量に伴う必要滑走距離の増加分について全く書かれてなくて、どの程度の滑走距離ならどれぐらい燃料や兵装が詰めるかの根拠になっていないのでは?
重量が10%増えたら離陸に必要な距離は何%伸びるみたいな根拠をアンチいずも派が出すべきなのでは?
少なくとも「ほぼ同サイズのワスプ級で運用できてるからいずもでも問題ない」に対しなんの根拠も具体例の一つも示さず「重量が増えたら発艦できない」と言い切るのが諸悪の根源だと思う
運用できないこと自体は一度も否定していないぞ?
ただ米軍では上で言われているようにF35-Bは燃料をあまり入れず対空装備もせず軽くして沿岸部での上陸援護する運用してるという話があるのに、同サイズのいずも型では燃料も兵装もフル装備の重い状態で発艦できるとか言っている人がいるからその根拠を知りたいだけで
米軍運用のF-35Bが燃料・ミサイルを制限して運用しているの元ソースの提示よろしくお願いします
実際に読んでみるとニュアンスが違うということもあるし出所により信憑性はかなり左右されるので
そもそも論として「しない」と「できない」にはおおきな違いがあるので
いずも型からF-35Bが燃料・ミサイルがフル装備で離陸できるという元ソースの提示よろしくお願いします
それを否定するための「米軍が重量制限をしているっていうソースを出して」って言ってるんだけど
想定としてF-35Bの重量制限をしないといけないような空母を米軍が量産するとは極めて考えづらいので、それを否定するソース出してって言ってるの
ああ、つまりあなたは米軍のF-35Bが燃料・ミサイルをフル装備で強襲揚陸艦から離陸できるという妄想を前提とした話をされていたんですね
あなたの理解度と考えがやっとわかりました、ありがとうございます
軍事に限った話ではなく、上限値を根拠なく話盛ることはいくらでもでき、その大半が事実に基づかないものだからじゃないかな
たとえば「韓国が開発している戦闘機は実は確実にF-35と同等以上の性能を持ってる」「韓国はイギリスと協力してQE級以上の性能の空母作って韓国海軍は海上自衛隊を圧倒する戦力を保有することになる」とか言っている人がいたら突っ込むか根拠求めるでしょ?
だから俺や近い意見の人達は「できる」材料を集めて A≦B B≦C 故にA≦C という形で
「いずも型から実戦装備で発艦は可能」と判断してるしその根拠をそれなりに示している。
それに対して否定派は「CがBよりいくつ大きいのか具体的に示せ」みたいな局所的かつ頓珍漢な反論をしてる様にしか見えないんだよね。
できる根拠は実績やら数字やらとして実在しうるものだけどできない根拠求めるのは悪魔の証明じみたものというか、さすがに非論理的なものではないかな
民主党が政権を取った時だって埋蔵金やらなんやらできるという根拠なしの公約出していたけど、あの時できないという明確な根拠出せる人がいたらあんなことにはなっていなかったわけで
「根拠のないできない理由」で「実際にできている事」を否定することこそ非論理的では
誰かF-35Bが甲板上から飛べるということ自体を否定している人いたっけ?
横からだけど、言われてたのは「スキージャンプ台がないからまともに兵装燃料積んで飛べない」だね。
個人的にはF-35Bでのスキージャンプ台の効果こそ疑問なんだけどなぁ。
ハリアーとF-35BじゃSTOの仕組みも手順も全然違うんで。
肝心の最大重量時に必要な滑走距離のデータなくね?
リンク先の画像を見てほしい。
リンクヘリ発着センターラインと並行に走る黄色のラインが発艦滑走センターライン。
甲板中央付近の白い破線が恐らくはF-35Bの翼端通過位置外側を示す防危ライン。
横方向に走る2本の黄色線の間が離艦範囲を示しているんでしょう。
発艦条件の制限があるかもだが、飛行甲板先端形状の改修が無くとも発艦できることを示している。
どこかの国のように、空母の運用実績もないくせに見栄だけでいきなり「◯◯よりも大きな空母を保有するニダ。◯◯には負けたくないニダ」という感情論だけで突っ走るアホウとは違うのですよ、日本は。
堅実に着実に実力を獲得する。だから日本は失敗が少ない。だから日本は強いのです。
一応ね、それはそれでネックもあって
堅実に進める分諸外国でもデータが少ない先進的な分野とか、時間がない時とかにどうしても後手になっちゃうのであんまり他国を例に咎めるのもよした方がいいとは思うよ(もちろんそのおかげで変な大失敗を極力避けて来れたのはあるけども)
早い話失敗しても潤沢な予算でカバーすりゃええねん!(中国)みたいな国の勢いに飲まれそうになる怖さもあるので
そのどこかの国は改造空母ではなく、既に軽空母を導入している国の協力を得て軽空母を取得するつもりですけどね。
うん、それも一つの手法だと思うけどデメリットがないわけじゃないからね
どの程度の協力をしてもらえるのか?おそらく設計面での支援はあるとして建造はまぁ自力で出来るでしょうけど、問題は固定翼機運用に携わる船員の育成をどうするかとか(全部おんぶ抱っこにすると協力国に相当な負担が掛かるか、あるいは協力国の都合に合わせるため戦力化までに相当な時間を要したりするので)
本邦の場合次期揚陸艦の更新までに時間的な猶予があるのと、いずも型をヘリしか使えない状態で置いておくよりも限定的にせよF-35Bも使える状態にしておく方が相当選択肢は増えるというメリットもあるし、上で言ってるようにテストデータが取得出来る上更新予定よりも数年早く人員の育成も行えるという事情があるからこそそうしてると思うわけで(もちろん現状で問題点を洗い出してより完成度の高い揚陸艦を建造するための不具合洗い出しでもあるし)
なので一概にこれが上、これは下なんてやり方で言う話ではないと俺は思うわけよね
国によって事情が違う以上そこは安易に優劣で言うべきではないかと
素直にファンカルロス一世をライセンス生産すれば良いものを。
日本がファンカルロスをライセンス生産するメリットって何?
あれスキージャンプあるから甲板の使用可能な面積減るし速度も微妙に遅いで要求と噛み合ってるかと言われると外れてる可能性まであるし
そういう船を急いで入れたいのはあるのかもしれないけど、本邦では固定翼機の艦上運用の経験が一切ない以上、人員の育成を改修後のいずも型でしていく時間が必要だし、船だけ急いで入れても意味がないと思うけど
むしろいずも型で固定翼機の艦上運用のデータと人員育成した上で作るべきでしょう
次期揚陸艦導入前に有事でF-35Bの艦上運用が必要になったのなら米軍なりと共同していずも型も状況に応じてF-35B運用させたらいい
日本じゃなくて、韓国の話。
ああ、そういうことか、誤解してすまん
ニダニダうるさいな。
感情論はともかく、彼の国の空母保有に向けた動きは今の大統領が歴史的な経緯
(曰く海軍唯一は旧日本軍との繋がりないらしい)で海軍優遇した結果でもあるから、
次の大統領次第では空母保有論がひっくり返る可能性もある。
来年の大統領選はそういう意味でも注目。
>堅実に着実に実力を獲得する。
「石橋を叩いて渡らない」のが海自ですから。
いずもはクロスデッキできるほど広くないからやっぱりノウハウ取得がメインだな
実用化はまだまだ先か。
>クロスデッキ化とは異なり純粋なテストや運用技術習得を目的にしているのだろう。
今回はそうだが、改修が完了すればまた別の話だわな
今回の件は結構なんだがF-35B運用資格ってのにどうもモヤモヤする
同型艦でも個別に試験受けてパスしなきゃならんのよね? 費用はこっちもちで
問題ないか試験してくれって頼むのは違和感ないがなんで資格とか言われんのかと
米兵器は制約や紐付きがどんどん酷くなってる気がするんだが
(勘違いならゴメン
といっても現状でちゃんとF-35Bの実用に足るかどうかの試験が実施できる国って米軍しかいないと思うしなぁ
そして米軍のテストできちんと合格したという証明が出来たらそれで他国も安心して共同作戦が出来ると思うし
性能確認試験を行なう評価試験部隊を編成して維持し続けるのって結構費用的にもデカいので、それなら日頃からしょっちゅう試験運用しててどこがよくてどこがダメかを見定められるであろう手慣れた米軍の試験評価部隊に見てもらう方がいいって感じかと
購入国の基準では運用可能というだけでなく
緊急時に米軍が共同使用するうえで
米軍基準で満足な運用できるかどうかの試験を兼ねているのでしょう
やろうと思えば短距離滑走路で運用できる機体としてB型を売ってあげるけど空母保有は許さないみたいな制約にもできる
他の艦載機の場合ってどうなってるんでしょう?
①艦載機を輸入する国が自国が自国空母で運用試験して、基準を満たしているなら運用開始
②艦載機を輸出する国が輸入する国の空母で運用試験して、基準を満たしているなら運用を「許可する」が基準を満たしてないなら満たされるまで空母運用は「許可しない」
自国の戦力になるんだから①だよなと思うんですが、いずも型をアメリカに試験してもらうのは日本にノウハウがないのと、おっしゃる通り米軍との共同運用が予定されているのでどうせだからアメリカにお願いしたという形なんでしょうかね
またF-35は運用上の制限が多いので、アメリカの試験をパスしないでF-35Bを運用したら補償対象外になって何かあっても面倒見ませんよみたいな話もあるのかもとか思ったり
車検みたいなもんで〜よく分からん修理屋に頼むのよりも…メーカー及び公認店に頼む方が確かでは?
まさにその通り
仮に、空母の運用経験がない自衛隊が自分で試験したところで信用できるかっていうと微妙だしね
パイロットは空母でクルーズに出る前に毎回資格にパスしなきゃいけなかったような
それとメンテ明けの空母が作戦行動する資格を取るためにテスト航海してる番組見たことある
もちろん両方ともアメリカの話
アメリカの正規空母でもF-35C運用資格の検証をやってるので、それと同じことでしょうね。
ニミッツ級ロナルド・レーガンが本格運用に入る頃にはF-14は退役確定だったのに訓練には使えるのでF-14運用資格を持ってたり、フォード級が電磁カタパルト問題でF-35C運用資格を取得できたのかまだよくわからない(正式発表はまだないっぽい?)ですし
写真のF-35Bはリフトファンの蓋の裏側に星条旗が付いていてカッコいいが、日本が使う機体には旭日旗を付けてもらいたい。
陸自や海自は旭日旗を採用してるけど空自は採用してないから無理じゃない?
国旗の日の丸なら可能性はあるかもしれないけど。
ヘルメットにステッカーかペイントかわからないけどつけているパイロットを見たことあるけど流石に機体にはむずかしいかもね。
この際、空自も採用してはどうかと思う。
以前似たような話が出た時に調べたら
F4の記念塗装に旭日旗を使ってるのを見つけたので
可能性は低いけど0ではないと思います
そんな物を付けたら発狂する仮称同盟国が居るからなぁ、是非付けて欲しい。
日本の船に米軍のF-35は着艦するけど
米軍の船に日本のF-35が着艦する事は絶対に無いんだろうなぁと思う
なわけあるかいw
今後必ず共同訓練する機会が巡ってくるのに
両者の艦載機の相互運用テストしない訳無いじゃん
どう言う理由でそんな結論出したの?
俺もあの娘に着艦したい!
蜂の巣かな。
確かに米空母はホーネットの巣だが…
ワスプさんも忘れないで。、
海自と空自の事前のすり合わせと実運用からのフィードバックも
今回の目玉ですな
金があれば喧嘩別れもできるんだけどw
いずももアメリカの空母みたいに全員で甲板を歩いて異物拾いとかやってるのかな