米国関連

AIM-120を超える長射程実現!米空軍、新型空対空ミサイル「AIM-260」公表

米空軍は、中国が開発した長射程空対空ミサイル「PL-15」に対抗するため、ロッキード・マーティンがAIM-120AMRAAMよりも射程が遥かに長い、AIM-260を開発中だと話した。

参考:Lockheed Quietly Developing AIM-260 To Counter Chinese PL-15

AIM-120とほぼ同サイズの新型空対空ミサイルAIM-260

米空軍と米海軍は共同で「AIM-260」と呼ばれる、新型空対空ミサイルを開発中だ。

これは現在使用しているAIM-120AMRAAMを置き換えるもので、中国が開発した長射程空対空ミサイル「PL-15」に対抗するためのものだ。

中国が開発した「PL-15」は、米国のAMRAAMと比較しても遜色ない性能で、一部ではAMRAAMの性能を上回り、射程だけで言えば、欧州のミーティアに匹敵すると言われており、アクティブ・フェーズドアレイレーダーを備える「PL-15」は、有視界外から発射が可能で、マッハ4に達するほどの高速なスピードで接近し、狙われた航空機は回避は困難だ。

中国の空対空ミサイル「PL-15」との射程距離の格差を埋めるため、ロッキード・マーティンが極秘裏に開発しているのが、今回、その存在が初めて公に発表された「AIM-260」と言う訳だ。

これまでも、AIM-120AMRAAMを置き換える新型ミサイルの計画は幾つか存在した。

AIM-120 AMRAAMのラムジェット版開発計画があったが、欧州がミーティアの採用を選択したため計画が頓挫し、その後、米空軍、米海軍、米海兵隊が、AIM-120 AMRAAMと、AGM-88 HARMを置き換える目的で共同開発しようとした「次世代空対空ミサイル」は、2013年当時のオバマ政権に開発予算を取り消されたため、またも計画も頓挫した。

その後、2017年に「AIM-120D」を置き換える為の「長距離交戦兵器」の研究が始まったと言われているが、計画の詳細は全く不明で、計画の進展状況は全くの不明だった。

今回、2年前に研究が始まったと言われていた「長距離交戦兵器」の存在が、ようやく明らかになったという意味だ。

しかし、AIM-260の詳細については明らかにされておらず、いくつか判明している情報は以下の通りだ。

  1. AIM-260のサイズは、AIM-120とほぼ同サイズ。
  2. AIM-260は、AIM-120のフォームファクタと互換性がある。
  3. AIM-260は、AIM-120よりも射程が遥かに長い。
  4. AIM-260は、ラムジェット推進を採用していない。
  5. AIM-260は、2021年に試射を行い、2022年には初期運用を開始する予定。

出典:Public Domain F-35A

ステルス戦闘機のF-22やF-35は、ウェポンベイ内に空対空ミサイルを搭載するため、搭載兵器のサイズに制約があるので、AIM-260をAIM-120とほぼ同サイズに収めることは非常に重要なポイントだ。

AIM-120とほぼ同サイズにも関わらず、射程が長いということは、ミサイルの弾頭部分(誘導装置や炸薬など)の小型化により、サイズを変更することなく、ロケットモーターの固体燃料スペースを増やすことに成功したのだろう。

問題は、AIM-120より遥かに長い射程が、どれほどのものなのかと言う点だ。

最新のAIM-120Dの射程は「180km」程度だが、中国が開発した「PL-15」の射程は200km、最大で300kmとも噂されている。

幾ら、弾頭部分の小型化に成功しても、固体燃料がAIM-120Dの倍になることは物理的に不可能なので、恐らく、中国の「PL-15」との射程距離の格差を埋める程度だろう。

それでも、これまで中国に劣っていた空対空ミサイルの射程距離の部分で、格差を解消できるということは、戦闘機パイロットにとって吉報なのは間違いない。

 

※アイキャッチ画像の出典:Public Domain F-35A

高価過ぎたF-22、開発の終わらないF-35、この教訓を次世代戦闘機「FX」にどう活かす?前のページ

欧州に追いつく?F-35はアップグレード実行で「第6世代機戦闘機」に到達次のページ

関連記事

  1. 米国関連

    米陸軍の装備調達コストは?M1A2Cは11.5億円、AH–64Eは16.3億円、AMPVは4.2億円…

    中々、知る機会の少ない米国製防衛装備品の単価が最近公開された国防権限法…

  2. 米国関連

    米空軍の次世代戦闘機、ネットワーク化された能力分散型になる可能性

    ケンドール米空軍長官はNGADの調達コストについて「1機あたり数億ドル…

  3. 米国関連

    F-16がウクライナにもたらす違い、供給される武器や照準ポッド次第

    ウクライナに待望のF-16が到着したものの、少数のF-16が戦場に何を…

  4. 米国関連

    米陸軍がER-GMLRS量産を承認、HIMARSの攻撃範囲は150km以上に拡張

    Defense Newsは27日「米陸軍がER-GMLRSの量産を承認…

  5. 米国関連

    F-16は魔法の杖ではない、2025年まで大きな期待は抱かない方がいい

    Politicoは「F-16の提供数に対してウクライナ人パイロットの養…

  6. 米国関連

    余裕のない米造船業界、海軍はメンテ作業遅延で約7.5隻分相当する原潜を失う

    米潜水艦部隊の司令官は「メンテナンス作業の遅れによって昨年約7.5隻分…

コメント

  1. AIM-120のロケットモターは20%がゴム系、80%が酸化剤だったはず。
    射程を延長するには単純に推進剤の量を増やすか、エネルギー密度を上げるかですが
    今回はにはAIM-260のサイズアップが困難なため
    ロケットモターにアルミやその他何をを添加して燃焼温度を上げていると予想しています

    1
    • 匿名
    • 2019年 6月 23日

    ほんとオバマめ余計な事しやがって…

    2
    • 匿名
    • 2019年 6月 23日

    確か炸薬無し、直撃による破壊を狙ったミサイル計画(CUDAでしたっけ?)もあったはずですが、頓挫したのでしょうか。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 米国関連

    米空軍の2023年調達コスト、F-35Aは1.06億ドル、F-15EXは1.01…
  2. インド太平洋関連

    米英豪が豪州の原潜取得に関する合意を発表、米戦闘システムを採用するAUKUS級を…
  3. 中東アフリカ関連

    アラブ首長国連邦のEDGE、IDEX2023で無人戦闘機「Jeniah」を披露
  4. 日本関連

    防衛装備庁、日英が共同で進めていた新型空対空ミサイルの研究終了を発表
  5. 欧州関連

    トルコのBAYKAR、KızılelmaとAkinciによる編隊飛行を飛行を披露…
PAGE TOP