ロッキード・マーティンは、最終的にF-35が高度なネットワック機能を備えた第6世代戦闘機までアップグレードされるだろうと話した。
参考:Lockheed hypes F-35′s upgrade plan as interest in ‘sixth-gen’ fighters grows
ロッキードは欧州の第6世代機戦闘機を、真の第6世代機とは見ていない?
パリ航空ショーで第6世代戦闘機が注目を集めている事についてロッキード・マーティンは「第5世代機から第6世代機へは、第4世代機から第5世代機にかけて見られたような“大きな飛躍”が起こる可能性は低く、第6世代機は第5世代機へは“進化の延長線上”程度になる可能性が高い」と指摘し、F-35はアップグレードを行うことで、第6世代戦闘機に到達することを目指していると話した。

出典:Rob Shenk / CC BY-SA 2.0 航空ショーで展示飛行を行うF-22
これは第4世代機から第5世代機への“大きな飛躍”の一つに形状制御技術を用いた「ステルス」の実用化があって、第4世代機から第5世代機へのアップグレードが不可能だが、第5世代機のF-35は、搭載された電子装置のアップグレードを行えば、高度なネットワック機能や、無人機制御、F-35自体の無人機化など、第6世代戦闘機が獲得する能力の追加が可能で、F-35は第6世代機への進化が可能と言う意味だ。
このような将来のソフトウェア的能力向上に対応するため、F-35は、2020年代に予定されている「ブロック4」へのアップグレードの中で、搭載電子機器のリフレッシュが行われる。
Tech Refresh 3と呼ばれる電子機器のリフレッシュで、F-35の頭脳として各種センサー、電子戦、通信、誘導制御、操縦席およびヘルメットディスプレイのデータを処理するための新型の次世代統合コアプロセッサ(ICP)を採用することになっており、これにより情報処理能力は25倍に向上し、将来、ソフトウェアの追加やアップグレードを行う際のマージンを確保する。

出典:Public Domain F-35A
Tech Refresh 3は、2023年、ロット15で製造予定のF-35から組み込まれる予定だ。
F-35のソフトウエア更新は、Tech Refresh 3以降、細分化される予定で、数年に1度ではなく、毎年更新されていく。そのためF-35の能力向上のスピードは、今以上に加速していくはずだ。
この様な技術的な土台を基に、F-35の進化の範囲は、欧州が定義する第6世代機の領域にまで手が届くことになり、ロッキード・マーティンが言うように、第5世代機と第6世代機の間に“大きな飛躍”は無いのかもしれない。
もう少し正確に言えば、欧州の定義する第6世代機と、第5世代機のF-35に、絶望的になるほどの決定的な技術差が無いと言う意味だ。
ロッキード・マーティンが考える第6世代機の定義は別なところにあり、欧州を中心に、第5世代戦闘機をスキップして開発されている第6世代機戦闘機は、せいぜい第5.5世代程度、マーケティングのために「第6世代機戦闘機」と名乗っているだけと、心の中で思っているのかもしれない。
※アイキャッチ画像の出典:US Air Force / Airman 1st Class Caleb Worpel
何が優先して要求されてるかも明確ではないからかも…
戦闘機も戦車の、ようにお飾り要素が高くなってきているのかもしれない
だいたい第六世代機の定義が決まっていない。
未だに数十年前の機体が大部分をしめているんだから、ネットワークを持ち高性能なAESAを装備してスーパークルーズが可能なステルスなら対地対空対艦、あらゆる状況で圧倒的に有利に戦える。
そもそも「第5世代機」という呼称がロッキード・マーティンのマーケティングワードで、そこから後付けで第1〜第4.5世代機が定義されてますから、LM社が「F-35をアップグレードすれば第6世代になる」と言ってしまえば終わりですからねぇ。
ブロック4ソフトウェア+搭載電子機器のリフレッシュでまた使えない在庫保守パーツが出てきそうなので、F-35の兵站システムであるALISが改善されないと「F-35 第6世代機版」は新造機+新造機用保守パーツで買ったほうが手っ取り早くなってしまいそうですが。
それもいいけどF-22のアップグレードもですね…
訓練だとスターファイターでもF15撃墜できてるし、こないだMig21でF16撃墜してるし世代差ってのも絶対的なもんじゃない
やはり実質F-35は第5.5世代戦闘機であると考えるべきなのか。
F-35Bのリフトファンを大型の発電機に換装して、そこで得られる大電力を機体外部の指向性エネルギー兵器ポッドで利用することを想像することがある
こうすると、日本が第六世代戦闘機としてi3ファイターで実現しようとしているinstantな攻撃が可能になる
この時足りない航続距離は主翼をF-35Cのものに換装して補うとか、そういうことを考えられるのはF-35の面白いところ
そういう意味ではF-35の拡張性って本当に優れていると思う