ロシア軍はウクライナ侵攻計画の失敗を国民から隠すため「ウクライナ軍の弱体化とドンバス解放が作戦の主要目標だ」と主張、欧米メディアやシンクタンクの関係者は「ロシアが作戦規模の縮小を示唆した」と解釈して注目を集めている。
参考:Ukraine cautious about Russia’s signal of scaled-back invasion operation
参考:Russia hints at scaling back war on Ukraine
参考:Украина с начала спецоперации потеряла 26 процентов группировки в Донбассе
参考:военная спецоперация России на Украине будет выполнена до конца
国民に目的を達成した=戦いに勝利したと主張するための計画変更に入っているのは間違いない
金曜日の会見でロシア軍参謀本部作戦本部のセルゲイ・ルドスコイ大将は「ウクライナでの特別な軍事作戦は当初2つのシナリオ(ドネツクとルガンスクに限定した作戦/ウクライナ全土を対象にした作戦)を検討していたが、永久的にウクライナによる軍事的圧力からドネツクとルガンスクを解放するため後者のシナリオを選択した」と述べ、ウクライナ軍の人的被害は3万人に達したと明かした。
特に「ドネツクやルガンスクと戦うウクライナ統合軍は26%に相当する戦力を失い作戦の第一段階は概ね達成できた。これでドンバス解放という主要目標の達成に集中することが可能になった」と作戦本部長が述べ、ロシア国防省も「特別な軍事作戦は軍事インフラとウクライナ軍の破壊が目的で、ロシア軍の支援を受けたドネツクやルガンスクが領土回復のため戦闘を展開しているもののウクライナ自体を占領するという話は出ていない」と主張したため欧米メディアやシンクタンクの関係者は「ロシアが作戦規模の縮小を示唆した」と解釈して注目を集めている。
つまりプーチン大統領の要求を実現するにはゼレンスキー大統領が立て籠もる「首都占領=政権メンバーの拘束と親ロシア政権樹立」が必要で、侵攻開始から48時間~72時間で「主要都市の占領」をロシア軍が予定していたことは捕虜になったロシア人兵士の証言や入手した作戦資料で裏付けられているのに、ここに来て「ウクライナを占領する計画はない、ウクライナ軍の弱体化はほぼ達成した。これで作戦の主要目標であるドンバス解放に集中できる」と言い始めたため「軍事的失敗を隠すため達成可能な目標を強調している」と受け取られているのだ。
これを受けて英国のThe Financial Times紙やThe Times紙は「ロシアがウクライナでの作戦規模の縮小を示唆した=首都占領を諦めて東部戦線に集中する」と報じ、ウクライナ大統領府のアンドリ・イェルマク氏も「世界でも有力な軍隊の1つに数えられる国との戦いは続いているので楽観視できない」と述べたものの「ウクライナが要求している戦闘機やミサイルを手に入れられれば我々が勝つ可能性は非常に高い」とも主張している。
セルゲイ・ルドスコイ大将は「最高司令官によって設定された任務を完全に完了するまで作戦は継続される」と付け加えているが、設定された任務の中身を強調していないので「当初予定を修正して国民に目的を達成した=戦いに勝利した」と主張するための計画変更に入っているのは間違いない。
因みに3月2日以降更新していなかったロシア軍の死傷数について作戦本部長は「戦死者数は1,351人で負傷者は3,825人になる」と明かしたが、NATOはロシア軍の戦死者数を最大1万人、負傷者を含めた死傷者数を最大4万人と推定している。
関連記事:またロシア軍司令官がヘルソン空港への攻撃で死亡、将官の戦死は6人目
関連記事:ウクライナ軍が反撃、停泊中していたロシア海軍の揚陸艦を破壊
関連記事:露メディア、ロシア軍が花束とパンで歓迎されないのはウクライナのせい
※アイキャッチ画像の出典: Kremlin.ru / CC BY 4.0
お知らせ:記事化に追いつかない話題のTwitter(@grandfleet_info)発信を再開しました。 |
下からの突き上げに上もしぶしぶ同意した印象
終戦後には軍上層部で大幅な人事異動は確実だね
しかし、ロシアが全土占領を諦め達成可能な目標に絞ってきたからには、ウクライナ人にはこれからが正念場だ、
>全土占領を諦め達成可能な目標に絞ってきた
軍事的見ても政治的に見ても十二分に戦略的敗北と言えますね…
「東部だけにしときましょうよ大統領」と言える人が残っていればこんな事態にはならなかった。これからが正念場はむしろロシアの方でしょう
ロシアの脅威は高まったけど、意味合いとしては
ヤクザなのは知ってたけど、後先考えずドス振り回してくるタイプのやつだった
的な意味だしねぇ
単純な戦闘力としては完全に底が見えてしまったというか…
軍のネットワーク化に遅れていて、誘導弾の在庫が乏しく、大規模作戦を実行する能力に欠け、兵站が酷く脆弱な軍隊
ってのが明らかになってしまって、もはや核兵器以外では軍事大国ぶるのも無理っていう
ウクライナ広域に展開していた軍を局所集中運営されると特定地域へのロシア軍による圧力が高まり、また全体的なロシア軍補給路や車列も短くなる(=その分ドローンやゲリラ戦の機会や戦果が減る)ため、ウクライナ側にとって当該地域を見捨てるという選択肢を取らない限り、戦闘効率は大幅に悪化する(=ウクライナ軍の被害率が増加する)ものと考えられるかと
おいおいおいおい
ウクライナの中立化・非軍事化・非ナチス化とかいうクソみたいなスローガンはどうしたプーチン?
まさか中越戦争の時の中国を見習って「懲罰は完了した!今回はこのへんで勘弁してやる」とか一方的に宣言して終わらせるつもりか?
ウクライナ全面侵攻を今更誤魔化してもウクライナも国際社会もお前を許しはしないぞ
死者1300人とか2022年にもなってここまで振り切った大本営発表を出してくるとはたまげたなあ
ロシア軍の戦死者も浮かばれないなぁ
こんなよくわからん戦いでしんじゃって
ついでにいうとウクライナの軍の弱体化よりもロシア軍の弱体化のほうがひどい気がする(´・ω・`)
それは我が国には朗報、ウクライナが血を流してくれた恩恵を受ける東の隣接国であることを忘れずに、ウクライナには当然の見返りを今から渡すべき
情けは人の為ならず
ロシア軍の再建にはかなり時間がかかるでしょうね。
元々ロシアに出来ることは限られていたとはいえ、最悪の中露ニ正面作戦はかなりの間避けられそうですね。
ゼレンスキー大統領の演説通り復興支援を(出来れば日系企業を噛ませて)行うのが良さそうですね
まずは来年以降に小麦やトウモロコシを沢山買うといいかな、日本も助かるし、ウクライナも貴重な外貨獲得手段になるでしょう。
インフラや古い建物の修理、不発弾や地雷の処理とか日本が得意そうな分野はODAで対応すると良いかも。
ウクライナ軍の装備も、国産できない戦闘機や長距離SAMは取り敢えず周辺国からお古を貰うにしても、将来的に西側製に更新しないとですね。
いやらしい死の商人フランスとトルコがうすうずと呼び出しを待ち構え、だな。
まあ日本は日本なりにやれることやって、間接的に恩返ししたいよ
中越紛争の閉じ方は、アリだと。
他に手が無さそう。
みっともないにもほどがある。
こんなことに付き合わされてるウクライナの人たちも、ロシア兵士もホントにお気の毒。
独裁者の気まぐれというか妄想で死ぬことになったウクライナ人とロシア兵士がむなしすぎるわ
でそれを命じたプーチンがぬくぬくと生きているのがさらに許せぬ
大本営発表も戦争が終わればバレるのに、どうすんだろうね?
報道上は、終わらない扱いなのかな?
失われた戦力は、紛争地域に貼り付いている扱いにされる、とか。
東部地域に戦域を限定すればロシア軍は確かに有利に戦えるでしょうが、万が一、億が一ウクライナがドネツク、ルガンスクの奪還に成功し、自称国家を解体できてしまったらプーチンはどこにゴールポストを動かすんでしょうか?
この戦争でウクライナが番狂わせを続けてきたせいで不可能も可能になるのではないかとどこか期待してしまう自分がいます
ロシア軍の戦略的撤退が全戦線でうまく行けば東部奪還は億が一ですが、現状の指揮系統混乱からそんなこと望める筈もないので可能性としては百が一くらいあると思います
イジュームが陥落しましたし、クラマトルスクからセベロドネツクにかけての突出部は危機的状況と感じます。
UCMによるとイジュームはまだ陥落してませんよ
作文はできるはず。「ウクライナに大打撃を与え、NATOに加盟する可能性を排除、ロシアの安全は高まった。」ぐらいの強弁はするだろう。
もちろん、そんな説明で納得出来るやつはいないが。。。
そろそろこんな話を言い出すなじゃないかと思ってました。
ある意味、千載一遇のチャンスなのでウクライナはクリミアを含めた全土奪還をしたいところでしょうね。
NATOにさかんに戦車や戦闘機、防空システムを要求するのもそういう目論見があってのことかも知れません。
韓国のT-80とBMP-3をくれてやれ。
今のウクライナじゃ、もっと良いのを持っている
ロシア軍がくれた最新型
バイデンはウクライナを勝たせる気はないと思いますがどうでしょうかね。チョコっと侵略なら制裁なし、とか言ってたので。ヘルソン・マリウポリはウ軍の頑張りし次第、ドネツク・ルガンスク・クリミヤは安堵という線で終戦しそうな気がしてきました。
ロシアが目指しているのは現在のドネツク、ルガンスク人民共和国領の安堵ではなく両州全域の支配かと。
既に占領ないし包囲している各都市の編入も目論んでいるかもしれません。
ヘルソン奪還はもう本格化しているので奪還確実でしょう
マリウポリはフランスギリシアトルコ合同で人道作戦をする計画が持ち上がりましたので希望があります
昨日のベルジャンシク事件で南部への補給網に大穴が空いたので軍事的に奪還することも視野に入ってきました
ロシア国民「たったそれだけのことのために、我が国の若者たちが1万人以上死んで、我が国の経済は破綻して、あらゆるスポーツから追放されてしまったのか?誰のせいだ?」
となってくれないかな?
> 誰のせいだ?
悪の米帝による卑劣な罠、となるのに50ルーブル
とりわけ年齢の高い層は、我々でいうワクチン陰謀論やノーマスクデモを見るような感覚で見てると思うよ
悪の米帝を受け入れているのは、スマホ(VPN)を使用しない高齢者層ではないですか?
まぁ、そもそも私が見た西側のサイトに来るロシア人はアニメやゲームをやる世代なので偏ってはいますが。
国は違えど日本でも、マスコミへ信頼度分布とITリテラシーには相関があるのでロシアも大きくは変わらないなぁって感じていたのですが…。
私は必ずしもそうは思わなくて、日本で常日頃から悪の米帝だのディープステートの陰謀だのトランプは救世主だのコロナは中国の生物兵器だの5次元世界の異星人だの……って言ってる連中はスマホ使ってる層ですよね、明らかに。
スマホ、SNSが普及したことでそういうガセクソ情報に「免疫」がない中高年世代や青少年世代が次々と「感染」した。
テレビ新聞だけ見聞きしてる保守な人々はそんな情報は最初から知るはずないし、そもそもニュースに関心がない人々も沢山いるし。
「マスコミは偏向してる!自分のITリテラシーは高い!」って言ってる連中に限って自分自身めちゃくちゃ偏向してることに気がついてないんで。
あまりネット使ってる層だからといって信用できない。むしろ、ネットに毒されてロシア政府の言う事を鵜呑みにしている可能性もある。
人は見たいものしか見ません。確証バイアスで。選択肢が多いと、選ばないんですよ、人は。
ネットの怖いところは自然と自分に都合のいい情報だけがどんどん集まっていくところですね。ブラウザでよく検索するワードに関連する広告が自然と出てきますし、You Tubeではどんどんおすすめの動画が似た内容になっていきます。
SNSでもそうやって話題の合う仲間のコメントが集まり繋がれるのは便利である反面、そうして集まった集団が周りからの干渉を排除して別の宇宙を形成してしまう。
人と繋がることが分断に繋がる…皮肉なことです。
得るものが何もないと日比谷焼き討ち事件のように戦争を継続することを国民が迫るかも知れませんね
プーチンが「そら見ろ国民が臨んでいるではないか」と軍部に圧を掛け始めた段階で残された上層部がどう動くのかが鍵になるかと
チェチェン、ジョージア、東ウクライナ極秘侵略
で膨大な戦費と戦傷者をだしたけど、ロシア国民が望んだのはさらなる戦争での勝利でした
今回の戦争もロシア国民が望んだこと
プーチンへの支持が、プーチンが戦争を行うたびに数年ほどは上がったままになるのがロシア
そして支持が落ちるとまた戦争を繰り返してるだけ
中世みたいな国民性と国家体制なのがロシア
ロシア国民に全く責任がないとは言わないけど
政府に批判的なジャーナリストは最悪物理的に殺されるし、野党の偉い人は暗殺されたり無実の罪で投獄されるし
そもそも選ぶことができないようになっちゃってるから、情状酌量の余地は大きいと思う
ただし、海外の情報がしっかり手に入れられるのにこの期に及んでプーチン支持を明言するアスリートや文化人に代表される”海外にいるロシア人”は論外
このゴールポストを動かす感じ、ロシア国内にいる人たちは疑問に思わないのかな
プロパガンダに染まりきってる以上、戦争の大義が云々を疑うのは無理だとしても
報道としては、少なからぬ犠牲は払いつつもウクライナに大損害を与えてネオナチを排除させるのも間もなく、くらいの勢いだったのが
急に目標を下方修正したら、勘のいい人は何かあったことくらいは気付くよね
心情的にはウクライナ全土奪還を応援したいですが、現実的には今回の開戦前の領土以上をウクライナが取り返してしまうと
さすがのロシアも国内向けに「作戦目標は達成した!」と主張して挙げた拳を振り下ろすチャンスがなくなり
何が何でも国内向けに面子が立つ軍事的成果を確保しようと、よりいま以上に非人道的な暴挙に出るリスクが跳ね上がりそうです
消耗の結果でよほどロシア軍が総崩れにならない限りは、開戦前の領土奪還まで戦い続けるのは難しいでは。・・・いやまさか、総崩れ、ないよね?
BTGという戦闘単位が、連携を遮断され補給も貧弱な現状の攻勢においては兵站や指揮官にかかる負担が大きいだけで小回りが利かず突破力にも欠ける編成になってしまってるけど
防衛線だけ決めて各BTGはそこを死守せよ、みたいな形になったときはそれなりに威力を発揮しそうな気はする
つまり、領土奪還までやろうとしたらそう簡単な話にはならないかなと
うーん。どうなんでしょ
BTGは火力偏重な編成なので、都市の防衛には歩兵の厚みを増す必要がどうしてもありますが、現段階でロシア軍は撤退とBTG根本的再編を考えていないので、機動防御ならまだしも立て籠もっての死守型防衛は無理筋に感じます
まあ、防衛用の編成じゃないですからね
ただ今よりはまだマシになるのかな程度で、あとはウクライナの反撃能力がどの程度残ってるか次第だと思うけど
ウクライナも攻勢に使える戦力はそんなに潤沢かと言われるとそうではないと思っていて
1000人からなる兵士が塹壕に潜んで、火砲に装甲車がその後ろに構えてる、となった時それを打ち破るのは大変そうだなと
一般的には防衛側の方が弾薬消費量が多いらしいので、
むしろ兵站には負荷が高いでしょうね。
今回の件、現場は承知していない(作戦書がない)可能性があって、
制御できていない状態で情報が拡散すると、
後方支援が途切れて各個投降する状態になるかもしれません。
負けそうとロシア自身が言っている、とわかれば。
「今がチャーンス」とウクライナへの援助が増えるだろう。戦後のリターンをもとめて。
その戦後のリターンって、ウクライナ国内の権益獲得かな?
ロシアからは何も得られないだろうし、戦後にウクライナを経済的に切り刻んで、支持の対価を要求する絵にしか見えない。
自国の人的資源を使わずに、ロシアを弱体化できる、それが大きいと思う。
実際、次のようなことを言いだす人もいる。
『ポーランド陸軍の元司令官、ロシアにカリーニングラード返還を要求すべき』
今のところロシアにもウクライナにも妥協できる着地点がないのが絶望的。
無辜な市民も哀れな兵士もまだまだ死に続けると思うと。
日本と欧米諸国にしても、ロシア制裁緩めるにはロシアが戦争犯罪を認めるとか、ウクライナに賠償するくらいのことしないと
制裁緩和は世論が認めないだろうし、ロシアは詰んでる
まあ、どこかの段階で苦渋を飲んで妥協しないといけないわけだし、それが早く訪れることを祈るけど
どこかの元自治体首長の弁護士が強硬に主張するような、即時の(実質)無条件降伏じゃないのは確か
ウクライナ避難民をサハリンに強制移住させたりとか既にしてるし、それが現段階でロシアの主張を呑むことの帰結だもの
お、少しは負けを認めてきたか
この調子でロシア軍を削っていって、完全に負けを認めてまともな停戦条件になるまで頑張れ
欧米の見立てでは1割削ったとされているから、もう1割もヤレば撤退ラインのはず
ロシアがソ連ばりに損失無視気味だとしても、更に2割ヤレば全滅ラインだから流石に引く…と思いたい
今の米軍の見立てだとロシア軍の損失は1割5分。ロシア軍はキエフ方面、ヘルソン方面が撤退に失敗するとさらに2割くらい失うことになる。全軍のうち1/3が消失しても残り半分ならドンバスは確保できる、1/3の消失は国内向け報道を統制して隠し通す……みたいな路線に突っ走ってるなあというのが現状ですかね……。
はじめからドンバス地域とその周辺=新ロシア(ノヴォロシア)だけに的を絞ってれば間違いなく勝ったでしょうね。それが、プーチンの「大ロシアと小ロシア(マロロシア)は一体」、アレクサンドル・ドゥーギンの「ロシアはユーラシア国家」に絆されて夢をでっかく持っちゃったが為に……。
「きょ、今日はこれくらいで勘弁しといたるわ!(震え声)」って言って逃げ帰るまではともかく、戦死者1300人ってBTGに1個毛が生えたくらいの人数ですよね。戻ってきたときに部隊の数が送り込んだ数と合わなくなるじゃないですか。蒸発しちゃったパパさんや旦那さん、どう辻褄合わせする気なんですかねえ……。
回収された大量の遺体は、あるいはウクライナの畑の肥やしになった遺体はどうするの。ロシアでは永遠に行方不明者あつかいですか。
ああ、「ウクライナのナチに拉致された!」って言って責任転嫁して非難するのかな?
じゃあ次はプーチンの言うナチス野郎がつまりなんなのか修正必要でしょうな
ナチス思想に染まった西側を懲らしめないと露国民が黙っておらんにならん?
過剰なレトリックの後始末が情報の統制と遮断で済むとか昭和脳かよという