ロシア関連

露のステルス戦闘機「SU-57」量産初号機が墜落、原因は尾翼の不具合

12月24日に墜落したロシアの第5世代戦闘機「SU-57」は、技術的な不具合によって墜落した可能性が高いとロシア国営放送「イタルタス通信」が報じている。

参考:Источник: упавший в Хабаровском крае Су-57 самопроизвольно вошел в спираль

SU-57の墜落事故原因は技術的な不具合による可能性が高い

ロシア極東部のハバロフスク地方の都市、コムソモリスク・ナ・アムーレにあるスホーイ社の子会社「Yu.A.ガガーリン記念コムソモーリスク・ナ・アムーレ航空機工場」で製造されたSU-57が、同地域にあるロシア空軍基地で試験飛行を実施中に墜落した。

因みに、この墜落した機体は同工場で製造された「SU-57」の量産機(恐らく初号機)で、数日後にロシア空軍へ引渡される予定だったらしい。

出典: Dmitry Zherdin / CC BY-SA 3.0 SU-57

今回の事故原因を探る上で、大きな助けになるのが同機を操縦していたパイロットの証言であり、事故から無傷で生還しているため、事故当時の状況は驚くほど詳細に判明している。

ロシア空軍に引渡しを控えたSU-57の量産機は24日、スホーイの社内パイトットによって高度8,000m付近をテスト飛行中、突然、機体制御システムの故障(異常)により機体が下降しながらスパイラル(螺旋)しはじめ、機体は高度を急激に失っていった。

パイロットは機体制御を手動に切り替え、機体を水平飛行に戻そうと試みたが状況は改善せず、高度2,000mまで降下したところで緊急脱出し、パイロットは無事に地上へ帰還したが、SU-57は地上へ激突し機体はバラバラに壊れてしまった。

イタルタス通信によれば、SU-57は尾翼制御に問題があった可能性が高いと報じている。

出典:Rulexip / CC BY-SA 3.0 MAKS-2011においてサージングを起こしたSU-57

これまでSU-57は、エンジンが火を吹いて緊急着陸をするといったトラブルを経験したことはあるが、飛行中に墜落し機体が全損するというトラブルは今回が初めてで、パイロットの人為的なミスではなく、技術的な不具合が事故原因である可能性が高いため、今後の量産や海外輸出に深刻な影響を及ぼすかもしれない。

ロシアは76機のSU-57を発注済みで、ロシア空軍への引渡しは2020年(初号機は2019年中)から始まる予定だったが、問題の修正が確認されるまで延期されることになるだろう。

 

※アイキャッチ画像の出典:Moose / stock.adobe.com

約80年ぶり? 米海軍、真珠湾攻撃で沈没した戦艦を原潜として復活させる前のページ

2026年まで量産は無理? 中国、第5世代戦闘機用の新型エンジン年間生産量は5基次のページ

関連記事

  1. ロシア関連

    ウクライナ軍の攻撃? 今度はクリミア大橋に近いロシア領の燃料タンクが炎上

    ロシア軍占領下のセヴァストポリにある燃料タンクが炎上して注目を集めたが…

  2. ロシア関連

    ロシアが追加発注した第4.5世代戦闘機「Su-35S」の中身はSu-57に近い?

    ロシア国防省は25日、2015年12月に発注した50機全てのSu-35…

  3. ロシア関連

    衰えないロシア軍の装備補充、新たに大量のT-72やT-80BVを運び込む

    ロシア軍は甚大な損失を被っているにも関わらずドンバスでの攻勢は激しくな…

  4. ロシア関連

    ロシアのプロパガンダ、ドイツが最大射程499kmのJFS-Mをウクライナに提供

    露メディアは3日「ドイツがHIMARで使用できる最大射程499kmのJ…

  5. ロシア関連

    露下院の有力議員がロシア軍を批判、真実に基づいてない嘘の報告を止めろ

    ロシア下院のアンドレイ・グルレフ議員は17日「特別軍事作戦の問題は“真…

  6. ロシア関連

    ロシアが「技術移転」を承認、トルコの第5世代戦闘機「TFX」開発を奪取?

    ロシア連邦軍事技術協力局、ドミトリー・シュガエフ局長は11月17日、現…

コメント

    • 匿名
    • 2019年 12月 26日

    これって結局尾翼の不具合というよりかはFBWの制御システムの不具合なんじゃ…?

    • 匿名
    • 2019年 12月 26日

    全遊動式って言うんだっけ?ラダーがなくて尾翼がまるごと動くっていう
    尾翼周りの欠陥はかなりクリティカルな欠陥だからねぇ

    • 匿名
    • 2019年 12月 27日

    ロシアとしては文字通り出鼻を挫かれた感じですね。ただ、修正する技術力はあるし独裁政治の強みでやり通すでしょうから、長期的に見れば些細な問題でしょう。日本やアメリカで同じことをすれば非難轟々でしょうから、そういう意味では羨ましくもあります。

    1
    • 匿名
    • 2019年 12月 27日

    Su-27シリーズは垂直尾翼に燃料タンク積んでいるからな
    だからあのような機動が出来る
    Su-57も垂直尾翼に燃料タンク積んでいるかも

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ポチって応援してくれると頑張れます!

にほんブログ村 その他趣味ブログ ミリタリーへ

最近の記事

関連コンテンツ

  1. 欧州関連

    BAYKAR、TB2に搭載可能なジェットエンジン駆動の徘徊型弾薬を発表
  2. 米国関連

    F-35の設計は根本的に冷却要件を見誤り、エンジン寿命に問題を抱えている
  3. 欧州関連

    アルメニア首相、ナゴルノ・カラバフはアゼル領と認識しながら口を噤んだ
  4. 日本関連

    防衛装備庁、日英が共同で進めていた新型空対空ミサイルの研究終了を発表
  5. 中国関連

    中国は3つの新型エンジン開発を完了、サプライチェーン問題を解決すれば量産開始
PAGE TOP