米海軍は「エンタープライズ(フォード級空母3番艦)の引き渡しが18ヶ月遅れる」と明かし、さらに5番艦の調達も2028年から2030年に遅らせる方針で、空母建造に関わる産業団体は「サプライヤーの約40%が従業員を解雇しなければならなくなる」と訴えた。
参考:Aircraft Carrier Enterprise Delivery Delayed by 18 Months, Says Navy
フォード級空母5番艦の調達について米海軍と産業界が抱く危機感には温度差がある
米海軍は「資材調達の遅れとサプライチェーンのパフォーマンス低下のためエンタープライズ(フォード級空母3番艦)の引き渡しが2028年9月から2029年9月にずれ込む」と明かし、USNI Newsは15日「空母産業連合(ACIBC)は労働者不足、インフレ、サプライチェーンの問題に直面している。2020年2月に発注した資材や原材料の到着を待っているサプライヤーもあり、これを調達するコストも2020年から2022年までに倍増し、2023年には更に50%も上昇した」と報じている。

出典:Official U.S. Navy/Public Domain
さらに米海軍は資金不足のためフォード級空母5番艦の調達を2028年から2030年に遅らせる方針で、大型艦建造は正式発注の数年前から建造準備(資材調達)に資金供給が開始されるため、調達が2028年から2030年に変更されると建造準備への資金供給も2025年から2027年に変更され、ACIBCのパピーニ会長はUSNI Newsに「もし5番艦の調達が2028年以降にずれ込むとサプライヤーの約40%は従業員を解雇しなければならない」と訴えた。
パピーニ会長は「5番艦の調達延期が決まればサプライヤーは軍事分野の優先順位を引き下げ、非軍事分野のビジネスチャンスを探すことになるだろう。サプライヤーの71%は『空母の発注ペースが6年を超えると自分達のビジネスに悪影響を及ぼす』と考えている」と付け加え、ニューポート・ニューズ造船所を所有するHIIも「5番艦の調達延期はCOVID-19の混乱から立ち直りつつあるサプライヤーに混乱を引き起こすだろう」と述べ、海軍は計画した発注スケジュール(資金供給)を維持すべきだと要請している。

出典:U.S. Navy photo courtesy HHI by Matt Hildreth/Released
因みに米海軍も「5番艦の調達延期が産業界に深刻な問題を引き起こす」と認識しているため「産業基盤への投資や継続的な保守作業を通じてダメージを最小限に食い止める」と説明しているが、産業界が抱く危機感とは温度差がある。
関連記事:米海軍は資金不足、中国海軍とのギャップが287隻対395隻に拡大する可能性
関連記事:予算不足の米海軍、バージニア級の後継艦建造を2040年代初頭まで延期
※アイキャッチ画像の出典:U.S. Navy
アメリカの軍需産業は本当に大丈夫なんですかね…
今すぐ米軍本体が壊滅的になるとは思いませんが…
日本が中国の拡大に抵抗するのは、価値観が違うというのもありますが、アメリカの後ろ盾が有るからこそなので。
米軍が中国軍に太刀打ちできなくなった段階で、自衛隊単独で勝てるわけがないので、価値観が違かろうが、中国側に付くという選択肢が出てきます。
必ず負ける戦争をするよりは、苦渋を舐めてでも従った方が被害は少ないでしょう。
まー絶対受け入れられない意見だろうけどさ
日本は中国と仲良く交易して商売した方が絶対国が富むのよ
富は基本的に交易によってもたらされるんで
世界的には第二次冷戦みたいな風潮になってるけどそれに伴い自由貿易も死にそうになってるんでインフレがシャレにならなそうだし正直嫌だなってのが本音
中国製品の輸入がストップすると多分生活が成り立たないんじゃねえのかな
「現時点では」中国と交易した方が利益が得られますが将来的にはどうかというと….
理想論的には国際分業のメリットは大きいですがそれは皆戦争しなければ軍事費が浮くという話と同じでまあ無理かと
将来的にも何も歴史的には
それこそ石器時代から国際?分業されてたんだし
全ての産業を自己完結出来てた国なんてないわけで
自然な形になるだけでしょう
中国脅威論なんていったところで
アメリカの本音はNo1取られるのがなんかムカつく
でしかないんですし
人権問題etcなんて100年以上にわたって中南米、中東諸国食い物にし続けて(今の不法移民の遠因でもある)
気にくわない政権出来たらクーデター仕掛けて回ってた(る)国が言っていいことではない
日本の中国脅威論者だって本音のところでは
見下してた連中に抜かされる(た)のを認めるのがなんかイヤ
というのが透けて見えてますし
アメリカ&日本がやるべきだったのは
中国おだて倒して金を上手い具合に回すことだったのに・・・
日本の貿易摩擦もそうだった。
実際にグローバリゼーションで豊かに成れなかったから当のアメリカでトランプみたいなのが出てきたんだろ
日本は言わず物がな
うん、受け入れられませんな。
呑み込まれて無制限に生命財産を提供させられることになれば生活どころじゃないからね。結局、日本にとって中国は仲良く交易して商売するには近すぎるんだろう。
あれもこれも遅れる、ウクライナの戦訓からあれもこれも見直す、それでいて予算が足りない…どうなってんだこれ
まあ素人考えですがイラク&アフガンで
20年以上にわたって浪費してしまった影響は大きいんじゃないかなと
軍事、という分野に限っても本来なら研究、開発に回る分の札束が
イラクやアフガニスタン人ふっ飛ばすのに使われてたわけですし
社会のほうでもその分が質の高い労働者、研究者の製造、維持(敢えてこう書く)に使われてれば
今よりは多少ましだったのかなと
”アメリカはテロよりも国内の貧困、格差とまず戦うべきだった”
だったかな?先日こう書かれた方がいましたがまさしくそうだった
敵を間違えたんでしょう
アメリカが弱体化して日本単独では中国に対抗できないから中国の軍門に下るべき
というのは一見現実との折り合いのつけかたとして説得力がありますが、
この別の大国に従属先を鞍替えするという折り合いの付け方で入れるべきパラメーターで見落としがちなのは
日本が中国の傘下に鞍替えしたら「日本は対米戦の最前線になる」というパラメーターですね。
中国と違い、実際に日本人に対して無差別爆撃&原爆投下までやってみせた国と敵対する側の軍門に下り、なおかつ最前線になる事が現実との折り合いの付け方として本当に日本にとって適切なのかというパラメータも込みで考えるべきと思います。
中国の軍門に下るという事は、アメリカと敵対する事、そしてそれは本当に米中が激突した場合、今のロシアが少数民族を徴兵して地雷原を歩かせる戦い方を見ても、共産党軍に降伏した国民党軍が朝鮮戦争で摺りつぶされたのを見ても分かる通り、日本人は対米戦の最前線で駆り出されて地雷原を歩かされるような立場で中国に使われる事になります。
ローマ帝国も衰退しましたが東ローマ帝国になってからも1000年以上続いてますし、当の中国も王朝は変わりましたがアヘン戦争から日中戦争までだいぶ衰退しましたが現在復活しています。
アメリカも衰退基調だからと言ってこのまま滅亡無害化するにしても数百年単位でかかるでしょうから今の時点で今後数十年の日本の戦略からしたら何がどうあれ米軍需産業が変調をきたしていたとしても日米同盟を解消して日中同盟に鞍替えというのは悪手と思います。
アメリカの場合日本を最初から捨てていいという設定なら
インド洋からインドネシア群島あたりの海域を押さえたら終わりでしょう
揃って飢え死にするだけです
中国が有利に戦えるのは台湾近海が自国のA2ADが機能する範囲だからの話だし豪や印も放っておけば米豪遮断、インド洋まで制海権を取りに来られるので協力するほかありません
「中国と違い、実際に日本人に対して無差別爆撃&原爆投下までやってみせた国と敵対する」
その理屈だと中国がそれ以上にひどいことを日本すればいいってことね。
まさにこれで、政府事業が不安定ならば、民間の仕事を重視するというのはよくある話ですね。
戦時生産に切り替えにくくなるだけでなく、急な増産を要請しても動いて貰えなくなります(信頼関係がなくなるうえに、設備の余力もないため)。
アメリカ軍事予算が、インフレ増加分だけでも増やす事が出来なければ、米軍の弱体化は止まらないと言えます。
アメリカ企業の目安は、SP500の平均利益が前年比約10%ですが、高インフレ環境では軍需企業もより多くの予算・利益を求める事になります。
>パピーニ会長は「5番艦の調達延期が決まればサプライヤーは軍事分野の優先順位を引き下げ、非軍事分野のビジネスチャンスを探すことになるだろう…
米海軍は「エンタープライズ」が大好きなんですね。
これで9代目とは。Big E伝説は永遠に、ということ?
4番艦は大統領シリーズではなく「ドリス·ミラー」と真珠湾で日本機を迎え撃った水兵の名前に。
12番艦までどんな艦名が付けられるかも楽しみですね。
「キティホーク」の名前復活しないかなー、とは思ってます
12隻も建造…出来るのでしょうか
Yorktownを空母に戻して欲しいな〜
「資材調達の遅れとサプライチェーンのパフォーマンス低下により引き渡しが遅れる」
「調達延期が決まればサプライヤーは軍事分野の優先順位を引き下げ」
うーん、絵に描いた様な負のスパイラル。
もう原子力空母も日本が作って幸せな大東亜共栄圏をして終了ってことでいいんじゃないですかね(諦観)
新空母1号艦は悲惨で、責任取らされて辞めたトップが「なにやってもうまくいかない米海軍の象徴」とまで言ったいわくつきの・・・
仮に導入がうまくいったところで空母が通用する時代は続きますかね?
第二次世界大戦の成功体験で聖域化してるのでしょうか そろそろ辞め時ではないかな?
恐竜と同じで大型のものは滅びゆく運命です
まあ国自体がガタガタしてるので、どうしようもないでしょう
衰退してるローマに対して頑張れって言うのと同じで無理なもんは無理w
>恐竜と同じで大型のものは滅びゆく
じゃあ何で中国の空母はデカくなってゆくのか…?
無人機だろうが有人機だろうが、あの大きさが
必要なのです。
アメリカは腐っても鯛です、巨大な空母打撃艦隊を世界中に配備できる
対して中露朝は日本の存続にとって非常に危険な核保有国に変わりない
NATOが核共有しているB61戦術核爆弾の最新バージョンはF-35Aに2発搭載で
きるので日本の自衛隊も核共有すべきです、潜水艦発射の核ミサイルと併用す
れば空海の2本柱の核抑止力が確立できるでしょう
日本は法治国家なのだからその為には憲法9条改正発議国民投票が必要なのです
内閣法制局の憲法解釈では攻撃的兵器にあたるかどうかは核兵器か通常兵器かを問わないと明言してるので別に改正は必要ではない
核共有というのは、アメリカ軍の代わりに自国に核兵器を打ち込むという枠組みなので
現状の日本では大した抑止力にはならない
フォード級空母の問題点と言われてきた
断薬エレベーターや電磁カタパルト、着艦装置
これらの問題は解決した、解決の目処がついたのでしょうか?
少なくともエレベーターは全て稼働したようです。カタパルトや着艦装置は実戦配備で地中海に派遣されていたので普通に使えると思います。
アメリカもNATOからの離脱、太平洋側は防衛ラインを中国が希望するハワイまで後退して世界の警察業からの撤退、経済政策は国内需要で生きてゆく引きこもり政策で生きて行きましょう。
他所の国のことだけれども。テキトーを言います。
艦載機の重さにもよると思いますが。大雑把な比較で。
A-4(空虚重量4.750t)メルボルン(オーストラリア)満載排水量20,000t。
F-8(空虚重量 9.038t)クレマンソー(フランス)満載排水量37,200t。
F-4(空虚重量13.757t)アークロイヤル(イギリス)満載排水量53,060t。
ラファール(自重9.060t)シャルル・ド・ゴール(フランス)満載排水量43,182t。
F/A-18E/F(空虚重量14.552t)ミッドウェー(アメリカ)満載排水量68,000t。
ここで、グリペンE(空虚重量7.100t)です。マリタイムも同じくらいと想像します。
この機体で不足がなければ、フォード級(アメリカ)満載排水量101,600tの
半分くらいの大きさでも良いのでは、などと言います。
当然、空母保有数も増やせるのでは。
4年前に発注した資材や原材料の到着を待ってるサプライヤーもいるって一体何を発注したのでしょう?その業者は存在していて現在営業しているのですか?コロナで事実上倒産していて書類上にしか存在しなければ資金があっても永遠に空母は完成しないと思うのですが
日本に受注だしてくれてもいいのよ
こんなやばい案件こっちから願い下げですわ