米国のニューヨーク・タイムズ(NYT)紙は22日、ウクライナ南部の支配や侵攻に重要な拠点と考えられていたヘルソン国際空港からロシア軍が撤収したと報じている。
参考:Ukrainians try to push back Russian forces pummeling their cities.
参考:Девятого раза не будет? Оккупанты вывели вертолеты с аэродрома в Чернобаевке
この数字が正しいのならヘルソン国際空港でロシア軍が被った被害は甚大と言えるだろう
ロシア軍は制圧したヘルソン州の支配、ムィコラーイウやクリヴィー・リフに向かう地上部隊を支援するためヘルソン国際空港にKa-52、Mi-24、Mi-8といったヘリコプター部隊を配備して各作戦に投入、ロシア軍はウクライナ軍の攻撃でヘリを破壊されても直ぐに新しい機材を持ってきて機能を維持してきたが、NYT紙は「ヘルソン国際空港からロシア軍が航空機材を全て撤去したことが衛星画像によって確認された。これはヘルソン州の支配にロシア軍が苦戦している証拠だ」と報じている。
※ウクライナ軍はロシア軍に占拠されたヘルソン国際空港の攻撃にTB2を投入、同機の観測データを元に榴弾砲やMLRSで駐機してある航空機材を破壊したらしい。
数日前にゼレンスキー大統領は「ロシアは何度(ヘルソン国際空港が)攻撃されても直ぐに新しいヘリを持ってくる、戦い方が硬直化して単純だ」と述べていたが、繰り返される攻撃(ウクライナは計8回の攻撃を主張/NYT紙は2回と主張)に耐えかねてロシア軍もヘルソン国際空港の使用を断念したのだろう。
因みにウクライナ軍はヘルソン国際空港への計8回に及ぶ攻撃で数十機の航空機材を破壊もしくは損傷させ、この攻撃に巻き込まれてロシア軍第8諸兵科連合軍のアンドレイ・モルドヴィチェフ(中将)司令官が死亡したと発表しており、この数字が正しいのならヘルソン国際空港でロシア軍が被った被害は甚大だ。
関連記事:制圧を宣言されたヘルソン州でウクライナ軍が反撃、ロシア軍機に被害
関連記事:米国防総省、ウクライナ軍が占領された地域の奪回に動いている
※アイキャッチ画像の出典:Telegram経由
お知らせ:記事化に追いつかない話題のTwitter(@grandfleet_info)発信を再開しました。 |
この戦争で一つ思ったのがMLRSが思ってたより遥かに有効な兵器だったってこと
ウクライナの大規模反撃での戦果の話だと大体いつもMLRSの話が出てくるし
それはそうと残弾はあとどれぐらいあるんだろ…
短時間に大弾量を投下できるから、アウトレンジがとれてかつ迅速な移動が可能ならば大砲より役に立つ、
航空機なんて完全破壊しなくとも、弾片でタンクに穴開けたり配線を切断するだけで無力化できる。
そりゃ面制圧兵器としてはあれに優るもんはないってぐらい
鋼鉄のシャワーでイラク戦争でもあれの攻撃だけでイラク兵の戦意が失われたと
ただクラスター弾廃止条約の批准した我が国ではもう使えない兵器になってるけど
これで思ったんだけどウクライナは数週間前にMLRSでロシアの艦艇を撃沈してたそうだが、クラスター弾頭でどうやって艦艇を撃沈するんだ…?
火災でも起こさせたのかねぇ…
艦艇には有効打与えにくいと思ってたが…
記事見た限り「クラスター弾で」とは書いてなかった様な…
それなら後に無傷であることが確認されたよ
普通に通常弾頭のロケット弾使ったんじゃないの?自分が今まで確認した限りではウクライナ側のMLRSの着弾映像は全て通常弾頭だった。ロシア側のクラスター爆弾使用を批判したいから使うの控えてるのかもね
今回の件とは関係ありませんが、
プレイングマンティス作戦ではクラスター爆弾を対舟艇攻撃に使用していますね。
それ以外にもスタンダードミサイルを対艦攻撃に使っていたりして興味深いです。
オデッサ沖のロシア艦隊にMLRSで攻撃して被害を与えたというニュースがありました。
オデッサ上陸の可能性が遠のいたのでオデッサのMLRSを前線に回したかもしれないですね。
南部はルーマニアなどにも近いのでそちらから補給があるといいのですが。
見通しの良く陣地構築しやすい地形&双方が航空優勢を獲得できないという状況がMLRSを活躍させている主な要因だと思います。
そりゃ、まだまだ世界中でそれなりに新しいMRLS造られているから有効でしょ、あくまでも射程を有効に使えればの話だけど。
射程が短いけどTOS-1とかの射撃は結構エグいし、恐らくウクライナが使ったであろうBM-21もどのロケット弾を保有しておりどれを使ったか解らないが射程40kmぐらいの奴はあ存分に見る事出来るし存分に見る事出来る。直撃すればヘリレベルなら潰せそうだし、炸裂したらソフトスキンなんてひとたまりもないのが映像でもよく分かる。
3月1日前後の64kmの車列、補給が全然届かない、原発が攻撃されて今すぐにでも爆発・・・
あれどうなったの?
奪還されたのかと思ったけど、砲撃に晒されて維持できないのか
市街地からそんなに離れてないからちょっと射程の長いロケットとか、自走砲でもベースブリード弾みたいなのがあれば普通に届きそうだしねぇ
現在の状況は
64kmの車列→多くが散開、空爆を恐れて森や林に隠蔽。
補給が全然届かない→届かない。
チェルノブイリはベラルーシが修理を要請して事なきを得る。
とこんな感じです。
MLRS(多連装ロケット砲)はWW2の時から大活躍でしたし。
ソ連のカチューシャ、アメリカのカリオペ、ドイツのネーベルヴェルファーが有名。
ゲームのBFVでアメリカ軍のカリオペ戦車いるけど多連装ロケットは対峙すると脅威だったわ。しかも遠くからポンポン撃たれると身動きとれん。
TB2の軽火力は防空と対砲レーダーに狙い絞りFOで本領発揮が当然だろし結局戦場破壊してんの野戦砲兵だから無人機でゲームチェンジなどやはり幻想だ
戦車なんぞ今や個人ATMでどうにでもなるしそんなん相手に無人機の限定火力を繰り返し投入するの非効率だし砲兵用の精密誘導火力が戦局決めるの明らか
オスロ案件で廃止のICM代替スマート誘導子弾ないと勝てる戦いも負けるぞ
古ぼけた自説にこだわりすぎて愚痴にしか見えない
、砲兵もATMも使用の条件が整わないと無効でしょ、
今や戦場は人工衛星から兵卒に至るまでを含めた総合的な動体ですから。無人機が単独で活躍するなんて誰も語っていませんが?
まあ今回の戦争は色んな軍事関係者を困惑アンド当惑させましたからねえ
我々軍事オタクの間でも「ロシア軍はまだ本気ではない」と言ってる人が今だにいるくらいですから…
だからここのコメ欄にも「いやこれは有り得ない!」と自説を開陳しては現実に自爆する人が多々出るわけでして(ツイッターはもっと悲惨)
そりゃ、何で戦って死なないといけないか解らないと、本気にならないよ。
逆に、ロシアに攻め込まれたら、本気で頑張るでしょう。
検討はずれな自説を開陳してそれに固執するようならそれは専門家じゃないか、見る方が言説を悪意あるバイアスかけて見てるかのどちらだから仕方ないね
専門家たちの困惑は「こんなにロシア軍って雑やったんか…」という、事前の(過大)評価とのギャップだし
そういう人たちは、TB2の活躍も運用の巧みさと並べて米軍のISR能力、指揮能力、ロシア軍の稚拙さを並べてるし実際そうなんだと個人的には思う
結局のところ
> 戦場は人工衛星から兵卒に至るまでを含めた総合的な動体
に概ね同意で、巨大なシステム運用場と化した戦争でいかに効率的なシステムを組めるかという問題であり
システムの構成要素として無人機は充分以上にその能力を実証したし、システムそのものを変える威力は無いと思う
ここでいう、システムそのものを変える威力というのは
帆船時代の延長だった海戦を変えてしまったドレッドノートみたいなのを想定してる
その移行期に、戦艦沈めるならラムアタックやろ、という間違った方向への流行があったのも含めてね
現状再認識進んでるのに古ぼけ自説扱い?総合的な動体とはつまり?
条件が整わないと無効?CRAMやAPSで対抗される事を指すのかな?
だが無人機こそ運用条件で前提多いの完全に無視してるの実に辛い
申し訳ないが言ってる意味がわからない。既存の砲兵の成果にTB2等の無人機の監視能力が寄与してるのは目に見えてるでしょう。
個人的にはゲームチェンジャーじゃないというのには半分同意で半分は異論ありだなぁ
やってることは旧来の偵察機の延長線上であって、戦場の風景をガラッと変える(こういう論調はナゴルノ=カラバフ紛争直後とかによくあったけど)ようなものではないとは思うし
その”延長線上”にある、長時間滞空してずっと監視することで情報面で優位に立ち、場合によっては隙をついて軽攻撃機にもなれるというのは無視できない効果を発揮してると思う
全体としてはそれがあればOKみたいなポジションというより、むしろ使い所や使い方次第でゴミにも神にもなるピーキーな兵器って感じ
今回砲兵が大活躍してい理由が、小型の民生ドローンを観測に使うことによる精度の向上にあるので、十分に「野戦砲兵にとってのゲームチェンジャー」として無人機が活躍しているぞ。TB2は砲兵に砲弾を運ぶコンボイへの攻撃が主たる戦果になっている。携行ATMは防戦では活躍しているが、反攻作戦が遅いのは戦車の機動力が欠けているからという見方が多い。
砲兵が無人機使うの半世紀以上前からなのになぜ今更にゲームチェンジすんの?小型の民生ドローンで評定観測?一体なんのお話ですか?軽ATM搭載のTB2が民生バリバリのCOTS商材に見えるの?
ここの人々は対テロ戦争で使えん面制圧火力の更新が停滞した反面で無人機+PGMに過度な期待寄せてオスロ然りでMLRにせよGPSの単一弾頭でお茶濁され対装甲の本来用途が機能不全なの知らん?
対テロと無人機過大評価なけれはICM代替の誘導子弾も普及してたがそれオミットでもラジコン軽火力で足るとの判断は遠距離火力の対砲戦が蓋然性最低扱いだったの証明してるが実際の現場見ろと
今にMALEからブラストレス撃つのさえ損失に直結でISR専用に徹しろなるし短SAM潰しにしろAHのJAGMが結局同じことできるの証明するだけでありゃチェンジャーでも何でもねえの判明するわな
前々から思ってるんですが、無人機の時代が来るとあなたは何か困ることがあるんですかね、
好き嫌いだの良し悪しの問題を通り越して、戦場の無人化は各国が目指している最新の取り組みですよ。
その実現は必ずしも必要か、可能かは何とも未確定だが、世界がその方向で動いてるのは間違いない
あなたは何のために誰を否定したいのですか
無人化?省人化の間違いでは?困るだの否定だのなにそれ?
盛大な勘違いを是正しましょう言うとゼロイチに見えるの?
とりあえず句読点つけてくれ。読みにくくてしょうがないわ。
UAVの持つ、既存ではあり得なかった長距離・長時間のISR能力と隠匿性、ハイリスクミッションでのリスク最小化によって、それまでは難しかった積極的かつ広範な状況認識能力をもたらしたことが画期的である所以なんよ。
あなたが何故かそのリソースと面制圧火力を天秤にかけているようだけど、むしろ面制圧火力は上記により効果が最大化されたもので、さらにピンポイントな目標はUAV自ら攻撃までできる。こういった既存兵器の最大化と戦術選択肢の大幅な拡張はUAVによってもたらされたもの。
むしろ実際の現場を正しく見た方がいいのはあなたの方では?
鼻息荒くしてごく普通で普遍的な代物を画期的だ言うの
要は師旅団無人機とか湾岸から実績あるの知らんだけだろ
それがFFOS草草草!TB2神神神!な風潮の根源だろね
ISR装備でない前者がFO特化であれなのいざ知らずに
おっ反攻作戦開始かあ
ヘルソン州全体も奪還できるといいんだが
面制圧できる兵器はやはりいつの時代も強い
戦場の女神のセンターが、カノン砲からMLRSに世代交代ですかねえw
ウクライナも反撃ですか。
ヘルソン奪還出来たらマリウポイ攻撃している無頼の補給を絶てるだろうか?
下げて再編するだけって気もするが、ウクライナの士気は上がるだろうな
面制圧できるクラスター禁止条約に署名したのが悔やまれる
不発弾の地雷化は解決のしようがあったのに
調印からぬければ良いのでは?
高速滑空弾用に開発している高密度EEP弾頭が、自衛隊が出した答えなんでしょう。
散布界と対重装甲車に関してはクラスターには及ばないと思うけど、一度入った条約を脱退するのは残念ながらハードルが高いかと。
点と面では撃たれた側の精神的物理的被害は圧倒的に違いますよね。牽制にもなるし。
クラスター爆弾を禁止したい国際感情は理解できるのですが、日本の防衛効率を考えたとき、長大な海岸線を点攻撃する兵器で防衛するより、掃海など事後処理することを前提に面制圧兵器を運用した方が費用対効果が高いのに、仮想敵国が批准していない条約に日本が批准する利益はあまり無いと思います。
オスロ条約クラスター爆弾禁止条約への日本の批准を主張していた新聞各社の中で、個人的に悪質だなと感じていたのが毎日新聞ですが、東京本社写真部所属の五味宏基記者による2003年5月1日に起こしたクラスター子爆弾ヨルダン.アンマン空港持ち込み爆発事件を起こした時には絶句したものです。
本来なら他に使える開発資源を条約回避兵器への更新あてる無駄、一納税者として残念です。
とはいえ、今さら条約脱退する勇気ないですもんね、、、。財政赤字は膨らむ一方
再編というか、前線を押し上げて空港が安全圏に入るまでは単純に撤退せざるを得ないって感じじゃ?
自走砲類の射程に入ってて、防護する手段も乏しい(無い?)状態では無駄に消耗するだけだってことだと理解したけど
SFWセンサーフューズドウェポン、つまり個別に誘導機能や非命中時の自爆が付いているタイプの新しいクラスター兵器はべつに規制されてませんよ。
それを導入すれば良い話で。
子弾数10個以下の制限が入っているから、装甲目標用の誘導子弾しか使えないよ
非装甲目標用の面制圧は事実上不可能
クラスター禁止条約に署名したのが悔やまれる←これどっちのこと?日本?ウクライナ?
どっちだったとしても、その判断は間違っていると思う。
まず、日本の場合、そもそも自衛隊がクラスターを使って面制圧をするという場面が思いつかない。 クラスターって敵地に侵略攻撃するための兵器でしょ。 日本は専守防衛で、他国を攻めるということをしないので、そもそも必要ない。
大昔、満州や朝鮮半島、台湾やら東南アジアと占領して手広く植民地化しようとしたが結局、無理がたたって全部手放した。 日本は大陸から離れた海洋国家なんで、他国を植民地支配するということに全く向いてない。他国と攻めて隷属させるより、友好的に交易するのが最も国を豊かにする方法。 今の時代、ロシアみたいに領地欲しさに他国に攻め入るなんて時代錯誤もいいとこ。
日本がクラスターなんて侵攻兵器持ってどうすんの? 尖閣に撃つか?竹島に撃つか?沖縄に撃つか?北海道に撃つか?自国の領土にこんなもん使えねぇよ。 自分の家ん中で打ち上げ花火ぶっ飛ばしてどうすんだよ、家ん中めちゃくちゃになるじゃん、誰が後始末すると思ってんだ。誰が元通りに戻すと思ってんだ?
モノは壊すのは簡単なんだよ。だが、修理したり新しく作りあげるのって滅茶苦茶大変なんだぞ。
間違っても自国の領土にそんなもん使えるか。
じゃあ、中国や、北朝鮮、ロシアに向けてクラスターで都市や基地を爆撃をするか?それも現実的とは思えない。
日本が海を渡って他国を攻めるメリットがない。 今回の戦争でも大きな話題にもなったけど、海洋国家が大陸に攻め込むって「兵站」が崩壊する。陸続きのロシアですら大変なのに。海を越えて軍事作戦を行うってこれだけで猛烈はハードルが高い。
ウクライナにしても同じ。なんで自分の街や空港を爆撃すんのさ。 取り返すのに、取り返す対象をぶっ壊したら意味ないじゃん。 可能な限り無傷に近い形で取り返したいはずでしょ。
クラスターみたいな侵攻兵器なんて、日本や今回、自国内で防衛戦やってるウクライナには必要のないもの。
今回の戦争は別としてもウクライナという国自体、他国に攻めて領地拡大を目論むような野蛮な国民性でもないでしょ。
面制圧兵器を侵攻兵器と決めつける考えがそもそも間違いです
攻勢だろうが防御だろうが敵集積地に対してアウトレンジ出来る
MLRSの様な高性能面制圧兵器は有効な攻撃手段であるに過ぎません
それから戦争して後始末が大変なのはどんな兵器を使ってもそうです
そもそも戦争しなければいいだけですが、それでも今回の様に狂犬が
噛みついて来たら蹴り倒さなければなりません
その為の備えの一つに過ぎません。
ロシア軍は地上補給が上手くいっていなくてヘリ輸送で補っていたようなので、へルソン空港撤退に追い込んだのはへルソンより北にロシア軍が進出できなくなったという意味でかなり大きい。北側に取り残された部隊も補給が絶えて降伏に追い込まれるだろう。
前線のロシア軍が降伏したら、プーチンがもろともミサイルを落とすんじゃないかな。
ロシア軍に対する人質って、意味ないだろうし。
キューバ危機のおり、核魚雷の発射を防いだソ連の艦隊副司令のように
超えてはいけない一線を遵守する、心ある人間がいると信じたいところだね
ハラスメント的な砲撃ではなくて、
それなりの規模のものを複数回行っているということですね。
ウクライナ軍の砲兵はどこに布陣してたんでしょうね。
ムィコラーイウ市街地の外は遮蔽物もないのに
ロシアの偵察能力はいったいどうなってしまったのか