ドイツはウクライナに提供するゲパルトの弾薬問題を解決したと報じられており、35mm弾薬を製造できる企業が見つかったらしい。
参考:Bundesregierung sichert Munitionsnachschub für den Gepard
ウクライナ人兵士の訓練も進んでいるため「ゲパルトの引き渡しスケジュール」は今のところ順調
ドイツ政府は「ウクライナに50輌のゲパルトを提供する」と4月末に発表したものの陸軍の在庫ではなく「ラインメタルが保管する退役済みのゲパルトをオーバーホールを行い引き渡す」という意味で、しかもエリコン製機関砲が使用する弾薬についてスイスがウクライナ移転を拒否するなど問題を抱えていたが、ランブレヒト国防相は「7月中に15輌のゲパルトを弾薬6万発と共にウクライナへ引き渡す」と約束した。
この6万発の弾薬はブラジルが提供(30万発の提供に応じたと報じられている)したものだが、50輌のゲパルトを運用する量(仮に30万発提供が本当でも1輌辺り6,000発に過ぎない)としては少なく問題視されてきたものの独Der Spiegel紙は「ノルウェー国防省の協力で35mm弾薬を製造できる企業が見つかった。早ければ来週中にもドイツ国内の射撃場で35mm弾薬の試射が行われる予定だ。ドイツはウクライナに提供するゲパルトの弾薬問題を解決した」と報じている。
因みにドイツは8月末までに30輌(7月15輌+8月15輌)のゲパルトをウクライナに提供すると発表済みで、ドイツ国内でもウクライナ人兵士の訓練が進んでいるため「ゲパルトの引き渡しスケジュール」は今のところ順調らしい。
関連記事:ドイツ、7月中に15輌のゲパルトと弾薬約6万発をウクライナに引き渡す
※アイキャッチ画像の出典:Hans-Hermann Bühling / CC BY-SA 3.0
とにかく贈れるものが増えるのは好ましいことだと思います。
そのうえで、今のウクライナのような戦場環境でゲパードのようなSPAAGがどれくらい役に立つのかというところは興味ありますね。対レーダーミサイルによる長射程攻撃をロシア空軍が実施していないのでアウトレンジで撃破確実とはならないかもしれませんし、むしろ撹乱できない弾幕によって敵攻撃機の低高度爆撃を封じられるかもしれないし、逆にレーダーで検出できないUAVに一方的にやられる可能性も…というのは実際やってみるまで分からないですからね
>対レーダーミサイル
それ、不思議と言えば不思議です。
もしかしたら、旧ソ連時代に西側に対抗して対レーダーミサイルを造ったものの、その効果・用法を知る技術者や将校が退職してしまって、現在のロシア空軍では誰も知らず、お蔵入りになってるのかもしれないと憶測したくなるくらい不思議です。まあ、既に使用されていてウクライナ軍が対レーダー・ミサイル封じをしている可能性も排除できませんけど。
緒戦のSEADでは使われなかったんですかね
Wikipedia情報ですが、ゲパルトはカタールが今冬に開催されるサッカーW杯期間中、テロリストによるドローン攻撃に対処する為に15輌を導入するそうなので、対UAV・ドローン用としての運用が期待されているのかも知れません。
侵攻初日にはKh-31P空中発射対レーダーミサイルを使用してたみたいですね。在庫がわずかだったんでしょうかね。
リンク
Redditでもこの話題が談義されていました。
リンク
興味深いことに、ノルウェーでもスイス同様に紛争中の国への武器の供与は、禁じられていたそうです。
リンク
>>また、ノルウェーには「戦争をしている国には(同盟国でない限り)武器を輸出できない」というルールがあるが、ノルウェー政府は侵攻開始のわずか3日後にそのルールを例外化することに成功した。<<
日本もこれくらい融通がきけばいいのに。
ノルウェーはNATO加盟国ですから、2月25日のNATO合意に従い義務を果たさねばならない大義名分がありますからね。国際的義務を国内法に優先させたということでしょう。
ゲパルトは、今回が初実戦なのでしょうか。
そうならば、今回の実戦でどんな教訓が得られるかですね。
それにより同種の兵器類の今後が変わってくるのでしょう。
今回対処する必要があるのは、多分、
近距離での同時(飽和)攻撃なのだと思っています。
探知もできずアウトレンジされるだけで兵站や人的リソースの無駄遣いになる可能性もありますが、野戦という究極的な現場で活路を見出せるか期待します でもゲパルトも87式も戦車より大きく見えて存在感は凄いですね 動画を見る限り近くに居ると頼もしいと思います
双方ともSu-25が超低空での近接支援を行っている現状、対空機関砲の類が活躍できる条件は整っているのでは?
超低空では見通し線距離の問題でアウトレンジが出来るとは限らず、逆に偽装された対空火器のキルゾーンに飛び込んで奇襲で叩き落されるのではと
ありがたくないとは言わないが、相変わらずロシアと直接ことを構えたくない姿勢が垣間見えるのがなんとも。ダラダラ長引いて一番損するのはドイツ自身ですよ。