ゼレンスキー大統領はバフムートの状況について「増援を送って防衛を強化するよう指示した」と発表したものの、NATOのストルテンベルグ事務総長は「今後数日以内に陥落する可能性を排除できない」と述べたため注目を集めている。
参考:Ukraine updates: Bakhmut may fall within days — NATO chief
ロシアのショイグ国防相も「バフムートを制圧できればロシア軍は(この地域の)もっと多く深くまで攻撃を行うことができる」と主張し始めた
ゼレンスキー大統領は6日「撤退せず増援を送るというザルジニー総司令官とシルスキー陸軍司令官の進言を受け、バフムートでの立場を強化するよう指示した」と明かし、海外メディアは「ウクライナの指導部はバフムート防衛を誓った」と報じていたが、しかしNATOのストルテンベルグ事務総長は「今後数日以内にバフムートが陥落する可能性を排除できない」と述べた。
NATOのストルテンベルグ事務総長は8日「我々が目撃しているのはロシアがより多くの戦力を戦場に投入し、欠けている質を量で補おうとしている様子だ。ロシアは大きな損失を被っているものの今後数日以内にバフムートが陥落する可能性を排除できない」と述べ、ロシア軍によるバフムート奪取は「この戦争の流れを変える転機になることはない」と主張すると同時に「ロシア軍を過小評価してはならず、もはやこれは消耗戦であり兵站の戦いだ」と強調したため注目を集めている。
ゼレンスキー大統領は繰り返し「バフムートを失うとスラビャンスクやクラマトルスク方面にロシア軍が前進してしまう」と語り、この地域におけるバフムート防衛の重要さを訴えていたが、ロシアのショイグ国防相も7日「バフムートを制圧できればロシア軍は(この地域の)もっと多く深くまで攻撃を行うことができる」と述べており、もうバフムートは重要ではないと主張しているのは第三国だけになってしまった。
因みにストルテンベルグ事務総長が「今後数日以内に陥落する可能性を排除できない」と言及したバフムートの状況は上記の通りで、ウクライナ参謀本部は「オリホヴォ・ヴァシリフカ、ボダニフカ、イワニフスキー、バフムートでロシア軍の攻撃を撃退した」と発表しており、露ワグナーはバフムート北西の住宅街(ヤヒドネの南に位置する地域)を制圧したと発表、さらにオプトネ方向から市内に北上するワグナーもジリジリと中心部に向かって前進している。
視覚的には➊でウクライナ軍がロシア軍(ワグナー)と交戦している様子を、破壊されたクロモヴェの南にかかる橋付近➁でウクライナ軍の歩兵戦闘車が破壊されているのを確認でき、それ以外の状況は今のところ不明だ。
バフムート方面の戦いも激しいがアウディーイウカ方面にも動きがあり、ウクライナ参謀本部は「オレクサンドロピル、カムヤンカ、シェヴェルヌでロシア軍の攻撃を撃退した」と発表したが、ロシア側の情報源はベゼルを制圧したと主張している。
今のところ視覚的に確認されていないが、どちらにしてもアウディーイウカの背後に回り込もうとする意図的な動きが活発化しているので「バフムートの次に注視するすべき地域」に昇格してきた。
追記:推定前線から約400mしか離れていないバフムート西岸地域のモニュメント前にプリゴジン氏(露ワグナーの創始者)が登場した。
It seems that one of the main roads into #Bakhmut has been restored
The Ukrainian military originally blew up the bridge linking Khromove and Chasiv Yar as Wagner began to advance, rendering the route inoperable. Now, they are using it again
🎯#Geolocation: 48.600691, 37.946510 pic.twitter.com/XTjmdy977E
— The Cube (@War_cube_) March 8, 2023
追記:クロモヴェの南にかかる橋が機能を回復、但し00506にはロシア軍が迫っているので迂回してクロモヴェに向かう必要があるらしい。
関連記事:バフムートを巡る戦い、ウクライナ軍は新たな予備戦力の投入を決断
関連記事:ウクライナ侵攻374日の戦況、クピャンスク、バフムート、アウディーイウカで動き
※アイキャッチ画像の出典:NATO
007の悪役顔のプリゴジンはメディア戦略のためか常に前線近くを動き回っていますね。
これだけ前線にノコノコ顔を出していると、そのうちウクライナの火砲に吹き飛ばされそうな気がするんですが、そこら辺の情報統制はワグネルといえどしっかりしてるんですかね。
どこかで、プリゴジン=ローマ法王同一顔説を見て以降、プリゴジン見てもローマ法王の闇堕ちバージョンにしか見えなくなって困惑してるw
プリ「おまえの法王はワシだ!」
送った増援人員は犬死ですかね…?
被害は甚大になりそうですが、上手く撤退してほしい。
要所とはいえいたずらに人員損耗を招いた
ウクライナ指導部はどう巻き返すつもりなのか
ロシア軍は以前ほどの勢いはもう無いですね
ピークはすぎたみたいです
この数ヶ月間ずっとロシアはもうすぐで攻勢限界に近いと散々言われてきたが結局止まらなかったぞ
直ちにバフムート以西に侵攻できるとは思わないが、バフムートの状況に対して根拠のない楽観論を言うのはなぁ
CNNソースだとウクライナとロシアのバフムートでの損失は1:5
BBCだとロシアはバフムートで2万~3万死傷
これを両方信じるならウクライナは4千~6千死傷
数字盛ってたとしてもウクライナ死傷者1万ぐらいなのか?
独立系メディア「メドゥーザ」はワグナーだけで3万2000人以上が戦死・行方不明と報じていますね。
大半はバフムートで戦死・行方不明になったと思いますので、ロシア軍の被害は全然把握できません。
バクムトはウクライナ軍がクレミンナ奪えなかったからロシアにバフムト奪われるとロシア軍の鉄道補給線がバクムトまできて半年後に不利になるからな。
戦争初期1ヶ月でのロシア軍強兵にウクライナ軍大敗北で四万ぐらい死傷者でて兵力失ったと海外義勇兵がぼやいていた状態からは持ち直したがやはりロシア軍の戦力は強いな。
戦争初期だとロシア軍はボロ負けしてたぞ
戦争初期の準備不足のロシア軍がどうにかしていたのですよ。
スペツナズを無為に突っ込ませたり、華麗なサージカルストライクをキメようとか弱い者イジメ思想の思考が抜けきっていなかったのでしょうね。
ゼレンスキー大統領とショイグ国防相が「バフムートが陥落したらスラビャンスクやクラマトルスク方面にロシア軍が前進する」と主張するのは各々の思惑がありそうですけどね。
ゼレンスキー大統領は西側からもっと支援を貰うための方便で、ショイグ国防相は立場的に前向きな発言しかできません。
戦争研究所(ISW)はウクライナ軍が縦深防御を築いているので、ロシア軍はバフムート戦の後に攻勢限界に達すると考えています。
『もう潮時ですよ』って空気をムンムン出していますね、NATOは。特に次のセンテンス。
>ロシア軍によるバフムート奪取は「この戦争の流れを変える転機になることはない」と主張すると同時に「ロシア軍を過小評価してはならず、もはやこれは消耗戦であり兵站の戦いだ」と強調した
「バフムトには死守するほどの価値は無いから消耗戦に付き合うべきではない」と、かなり直接的に言っている。NATOとウクライナ間には指揮命令関係が無いことを考えると、もっとも強い言い方と見ていいのでは。
なんとか上手く方針をまとめてロシアの攻勢を捌ければいいのですが。
ところで、SNSなどでいまだに「覆面NATO軍」とか言ってる人らは、こうしたNATOの迂遠なコメントを見て何を考えてるんでしょうかね。
NATOとウクライナ、協力関係にはあれどコントロールはしていないからこそ、こんな微妙で回りくどいコミュニケーションになるのですが…
実際のところ、バフムートは重要なのか重要じゃないのか、
政治的な発言もかなり交じってるようでよく分からんわ
重要かどうかは微妙だがレオパルドもブラッドレーも間に合ってない以上撤退してもまた別の場所でバフムートみたいなことをやる羽目になるだけだから留まるしかない
要塞というとわかりづらいかもしれませんが、むしろ戦国時代の城のようなものと考えた方がわかりやすいかもしれません。バフムトはドンバス地域の本城、本丸、
「バフムト城」
のようなものでしょう。
バフムトを大坂の陣で言う大坂城、小田原攻めで言う小田原城のようなものと考えれば、ここを放棄しても簡単に次の代わりは作れないのです。
江戸城を放棄してから、彰義隊のように上野の山に立てこもっても、しょせんにわか作りの陣であり、城ほど守りは堅固ではありません。函館でいえば五稜郭です。
大坂の陣で大坂城を落とすのも時間がかかりましたが、大坂城や、小田原城のように大軍を収容できる城、要塞を作るのは容易ではないのです。
相変わらずズレてるよ。
バフムトは重要な拠点だが、大阪陣の大阪城じゃなくて、
関ヶ原の時の大垣城、小田原攻めの時の山中城や鉢形城に近い。
いづれも当主の居る本城ではなく、戦線維持のために機能していた重要な枝城。
大垣城は陥落したが、西軍の本丸である大阪城が陥落したのはそれから15年も後の事。
小田原攻めの山中城や鉢形城は数日で落ちて小田原城も間もなく降服したが、
対してバフムートは半年以上も持ち堪えてロシアの被害も大きく、
関ヶ原合戦に向かう徳川主力を釘付けにした真田氏の上田城に近くなりつつある。
キエフ陥落やウクライナ全土の制圧が限りなく不可能に近い今では、
東部の防衛線が上手く機能すると、甚大な被害を出しながらもモンゴル軍を押しとどめた
博多湾の元寇防塁になる可能性だってある。
開戦以来、占領地の失陥が続いてロシアに良いところがなかったせいか、
親露派はバフムト掌握をウクライナの趨勢を決める一大決戦と思い込みたがっているが
多くの戦線の一つでしかなく、枝城の攻防戦に過ぎない事を認めようとはしない。
TKT氏が、いくら稚拙な例えでバフムトのウクライナ軍を貶めても、
ウクライナの本丸はキエフ以外には存在しないし、そのキエフをロシアが攻め落とす事はたぶん不可能だと思う。
戦略的に重要でないって言ってるのはNATO(欧米英)だけ
これはバフムート攻勢がはじまった当初から一貫してだから
誰がどう言っているかはシンプル
実際に重要だったかは戦後になるまでわからないんじゃないかなあ
交通の要衝且つ西に進軍するには抑えなければならない町ではあります
しかしそれによって戦争の行方を左右するほどの重要拠点かと言うとNOです